カラーリングではげる可能性と頭皮のかさぶた

カラー はげる, カラー 頭皮, カラー 頭皮 かさぶた

おしゃれのために楽しんでいたヘアカラーの後、「もしかしてこれが原因ではげるのでは?」という不安や、頭皮のかゆみ、フケ、かさぶたといったトラブルに悩んでいませんか。

その悩みはカラーリング剤による一時的な頭皮トラブルかもしれませんし、AGA(男性型脱毛症)のような別の問題が隠れているサインかもしれません。

この記事では、なぜカラーリングで頭皮トラブルが起きるのか、はげる可能性との関係、そして頭皮のかさぶたが何を意味するのかを専門家の視点で詳しく解説します。

正しい知識で、あなたの不安を解消しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ヘアカラーが「はげる」直接の原因になるのか?

多くの方が心配する「カラーリングではげる」という問題。結論から言うと、ヘアカラーが直接AGAのような進行性の脱毛症を引き起こすことはありません。

しかし頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす「間接的な」原因になる可能性は十分にあります。

ヘアカラー剤の基本的な仕組み

一般的なアルカリ性カラー剤は、1剤(アルカリ剤・染料)と2剤(酸化剤)を混ぜて使用します。

アルカリ剤で髪のキューティクルを開き、酸化剤で髪の内部のメラニン色素を脱色しながら、染料を浸透させて発色させます。

この「キューティクルを開く」という行為が、髪と頭皮への負担の始まりです。

髪の毛へのダメージと頭皮へのダメージは別問題

カラーリングによる主なダメージは髪の毛そのもの(毛幹)に対するものです。キューティクルが傷つくことで髪内部のタンパク質や水分が流出し、パサつきや切れ毛の原因になります。

しかし、これは髪の毛を作る「毛根」への直接的なダメージではありません。

ダメージの種類と影響

ダメージの対象主な原因現れる症状
毛幹(髪の毛)アルカリ剤、酸化剤による化学反応パサつき、ごわつき、切れ毛
頭皮カラー剤の刺激、アレルギー反応かゆみ、赤み、フケ、かさぶた、抜け毛

頭皮トラブルが抜け毛を誘発する

問題はカラー剤が頭皮に付着した際に起こる刺激です。頭皮が炎症を起こしたり、アレルギー反応(接触皮膚炎)を起こしたりすると頭皮環境が悪化します。

健康な髪が育ちにくい土壌になり、結果として一時的に抜け毛が増えることがあるのです。これが「カラーリングではげる」と感じる主な理由です。

頭皮のかさぶた 正体は「接触皮膚炎」

カラーリング後にかゆみを感じ、やがて頭皮にかさぶたができてしまった場合、その多くはカラー剤による「接触皮膚炎(かぶれ)」が原因です。

なぜこのような反応が起こるのでしょうか。

かぶれ(接触皮膚炎)とは

接触皮膚炎とは、特定の物質が皮膚に触れることで起こる炎症のことです。アレルギー性のものと刺激性のものに大別されます。

ヘアカラーによるかぶれは特定の成分に対するアレルギー反応であることが多いです。

原因となる主なアレルギー成分

ヘアカラー剤の中で特にアレルギーを引き起こしやすいとされるのが「パラフェニレンジアミン(PPD)」などの酸化染料です。

これらの成分はしっかり色を入れるために重要ですが、体質によってはアレルギー反応の原因となります。

かぶれの主な症状

初期症状進行後の症状
かゆみ、ヒリヒリ感強い赤み、腫れ
細かいブツブツ水ぶくれ、じゅくじゅくした浸出液
浸出液が固まり「かさぶた」になる

かゆみから「かさぶた」ができるまで

アレルギー反応が起こると、まず頭皮にかゆみや赤みが生じます。

このかゆみを我慢できずに掻きむしってしまうと頭皮のバリア機能が破壊され、傷ができます。そこから浸出液(リンパ液)が出て、それが固まることで「かさぶた」が形成されるのです。

一度かぶれたら、次回以降も要注意

一度でもアレルギー性接触皮膚炎を発症すると、その原因物質に対して体が記憶してしまいます。

そのため次回同じ成分を含むカラー剤を使用すると前回よりも早く、そして強く症状が出る可能性があります。

そのかさぶた「たいしたことない」と放置していませんか?

「少しくらいのかゆみやかさぶたは、カラーをすれば仕方ない」。そんな風に軽く考えて、やり過ごしてはいないでしょうか。

しかしその小さなサインの裏には、あなたの心が発するSOSが隠れているかもしれません。

かゆみ・フケ・かさぶたがもたらす心理的ストレス

頭がかゆいと仕事や勉強に集中できない。黒い服を着ると、肩に落ちたフケやかさぶたの破片が気になって仕方がない。

こうした日常の小さなストレスは、確実にあなたの心を蝕んでいきます。他人の視線を常に気にするようになり、自信を失うきっかけにもなりかねません。

「不潔に見られていないか」という不安

頭皮トラブルは、時に「不潔」というイメージと結びつけられがちです。

自分では清潔にしていても、「周りから不潔だと思われているのではないか」という不安は、対人関係において大きな苦痛となります。

その不安が、さらにストレスを増大させるという悪循環を生みます。

頭皮トラブルが心に与える悪影響

症状心理的負担陥りがちな行動
かゆみ集中力の低下、イライラ無意識に頭を掻いてしまう
フケ・かさぶた「不潔」という不安、他人の視線が気になる暗い色の服を避ける、人との距離をとる
抜け毛「はげるのでは」という恐怖過剰なシャンプー、頻繁な鏡の確認

掻きむしる行為の裏にあるもの

頭皮を掻きむしる行為は単にかゆいからという理由だけではありません。イライラや不安といった精神的なストレスを物理的な行為で紛らわせようとしている場合もあります。

しかしその行為がさらに頭皮を傷つけ、症状を悪化させることは言うまでもありません。

その悪循環を断ち切るには物理的な症状だけでなく、ご自身の心の状態にも目を向けることが大切です。

実はAGA?カラーリングをきっかけに気づく薄毛

「カラーをしてから急に薄くなった気がする」。

その感覚はカラーリングが原因なのではなく、もともと進行していたAGA(男性型脱毛症)がカラーリングをきっかけに「可視化」されただけかもしれません。

髪色と地肌のコントラストの変化

黒髪から明るい色に染めると、髪と地肌の色の差(コントラスト)が小さくなります。

このことにより髪の量が同じでも地肌が透けて見えやすくなり、「薄くなった」と錯覚することがあります。

ダメージによる髪のボリュームダウン

カラーリングによるダメージで髪のハリやコシが失われると、髪全体がペタッとしてボリュームダウンします。

もともとAGAによって髪が細くなっていた場合、このボリュームダウンが重なることで薄毛が一気に進行したように感じられることがあります。

AGAの主な初期症状

部位症状
生え際左右のそりこみが深くなる(M字)
頭頂部つむじ周りの地肌が透けて見える(O字)
全体髪が細くなり、ハリやコシがなくなる

AGAは進行性の脱毛症

重要なのは、カラーリングがAGAを発症させるわけではないという点です。

しかし、カラーリングによる頭皮トラブルは、すでに進行しているAGAをさらに悪化させる一因にはなり得ます。

もし、抜け毛の中に細く短い毛が多い、生え際が後退してきたなどの心当たりがあれば、それはAGAのサインかもしれません。

頭皮へのダメージを抑えるカラーリングの知識

頭皮への負担を理解した上で、それでもカラーリングを楽しみたいという方も多いでしょう。

ダメージを最小限に抑えるための方法を知っておくことが大切です。

事前のパッチテストは必ず行う

カラーリングを行う48時間前には必ずパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行いましょう。

絆創膏などに少量のカラー剤を塗り、腕の内側などの目立たない場所に貼り付けて、かゆみや赤みが出ないかを確認します。

毎回同じ製品でも体調によって反応が異なることがあるため、毎回実施することが重要です。

頭皮に優しいカラー剤の選択

一般的なアルカリカラー以外にも頭皮への刺激が少ないカラーリング方法があります。ご自身の目的や頭皮の状態に合わせて選びましょう。

  • ヘアマニキュア:髪の表面をコーティングするタイプ。頭皮への刺激は少ないが、色持ちは短い。
  • ヘナ:植物由来の染料。アレルギーのリスクは低いが、オレンジ系の色味になる。
  • ゼロテク:美容室の技術でカラー剤を頭皮に付けずに根元ギリギリから塗る方法。

セルフカラーとサロンカラーの違い

市販のカラー剤は誰でも染めやすいように薬剤の力が強めに設定されている傾向があります。一方、美容室ではプロが髪質や頭皮の状態を見極め、薬剤を適切に調合・塗布してくれます。

頭皮トラブルが心配な方は専門知識を持つ美容師さんに相談の上、施術してもらうのが最も安全です。

カラーリング後の正しい頭皮ケア

カラーリング後の頭皮は非常にデリケートな状態です。

適切なアフターケアを行うことでかさぶたなどのトラブルを防ぎ、健康な状態を早く取り戻すことができます。

当日のシャンプーは避けるべきか

カラーリング当日は頭皮のバリア機能が低下しており、色味も定着していません。美容室でシャンプーをしてもらったら、その日は自宅でのシャンプーは控えるのが望ましいです。

もし洗う場合は、ぬるま湯で優しくすすぐ程度にしましょう。

低刺激なシャンプーを選ぶ

カラー後1週間程度は洗浄力の強いシャンプーは避け、アミノ酸系などの低刺激な製品を使用しましょう。

頭皮をゴシゴシ擦らず、指の腹で優しくマッサージするように洗うことが大切です。

カラー後のケアのポイント

時期ケアのポイント
当日~翌日シャンプーを控える、または優しくすすぐのみ
~1週間低刺激シャンプーを使用し、保湿を心がける
かゆみ・赤み発生時掻かずに冷やす、改善しない場合は受診

頭皮の保湿が重要

カラー後の頭皮は乾燥しやすくなっています。

頭皮用の保湿ローションや美容液などを使い、潤いを補給してあげることでバリア機能の回復を助け、かゆみやフケを防ぐことができます。

かさぶた・抜け毛が治らない時は専門クリニックへ

セルフケアをしても頭皮の状態が改善しない、かさぶたが治らない、抜け毛が続くといった場合は、自己判断を続けずに皮膚科や薄毛治療専門のクリニックを受診してください。

皮膚科とAGA専門クリニックの役割

頭皮の炎症やかさぶたといった「皮膚炎」の治療がメインであれば、まずは皮膚科の受診が適しています。炎症を抑えるためのステロイド外用薬などが処方されます。

一方、抜け毛や薄毛がAGAによるものだと疑われる場合はAGA治療を専門とするクリニックが最適です。

AGAだった場合の根本治療

専門クリニックでは薄毛の原因がAGAであるかを正確に診断した上で科学的根拠に基づいた治療を行います。

治療の中心はAGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する内服薬と、発毛を促すミノキシジル外用薬です。これらはカラーリングによる一時的な抜け毛とは異なり、進行する薄毛を根本から改善する治療です。

よくある質問

ヘアカラーと薄毛に関する、患者さんからのよくある質問にお答えします。

頭皮にかさぶたがある時にカラーをしても良いですか?

絶対に避けるべきです。

かさぶたがあるということは、頭皮に傷や炎症がある状態です。

そこに刺激の強いカラー剤が付着すると症状を悪化させるだけでなく、薬剤が傷口から吸収されて深刻なアレルギー反応を引き起こす危険性もあります。

完全に治癒してからにしてください。

白髪染めもはげる原因になりますか?

白髪染めも黒髪用カラー剤と同様の仕組みであるため、頭皮への刺激やアレルギーのリスクは存在します。

特に白髪染めは頻度が高くなりがちなので、より頭皮への負担が蓄積しやすいと言えます。

頭皮に優しい製品を選んだり、美容室で相談したりすることが重要です。

一般的なカラー剤の種類と特徴

種類特徴頭皮への負担
アルカリカラー(おしゃれ染め・白髪染め)しっかり染まるが、ジアミン系染料を含む中~高
ヘアマニキュア髪の表面をコーティングする
カラートリートメント徐々に染める。トリートメント効果も
AGA治療中にカラーリングはできますか?

はい、可能です。AGA治療薬がカラーリングの効果を妨げたり、その逆もありません。

ただし、治療によって頭皮の状態が変化することもあるため、担当医に相談の上で行うのが安全です。

特にミノキシジル外用薬を使用している場合は塗布後に時間を空けるなどの注意が必要です。

以上

参考文献

PARK, Bomi, et al. The Inhibition of Oxidative Stress-Mediated Cell Apoptosis by the Caspase Inhibitor (S)-3-((S)-2-(6-(2, 3-dihydrobenzo [b][1, 4] dioxin-6-yl)-1-oxoisoindolin-2-yl) butanamido)-4-oxo-5-(2, 3, 5, 6-tetrafluorophenoxy) pentanoic Acid in Human Dermal Papilla Cells. Cosmetics, 2024, 11.4: 105.

ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.

PALANIAPPAN, Vijayasankar; KARTHIKEYAN, Kaliaperumal; ANUSUYA, Sadhasivamohan. Dermatological adverse effects of hair dye use: A narrative review. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2024, 90.4: 458-470.

CEDIRIAN, Stephano, et al. Anais Brasileiros de. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2025, 100.1.

HOURSEAU, C., et al. Hair product safety. In: The Science of Hair Care. CRC Press, 1986. p. 384-410.

ZHAO, Xin. Consumer-perceived value of salon hair coloring: A cross-cultural comparison of Gen Y cohorts in China and the United States. The University of North Carolina at Greensboro, 2006.

目次