「マカと亜鉛を一緒に摂ると髪に良い」という話を聞き、期待を込めてサプリメントを探している方も多いのではないでしょうか。
活力ある毎日と、健やかな髪の両方を手に入れたいと願うのは自然なことです。しかしこれらの成分が具体的にどのように髪に関わるのか、本当に「育毛効果」があるのか、正確な情報を知ることは重要です。
この記事ではマカと亜鉛の育毛における役割、サプリメントの限界、そしてAGA治療との正しい関係性について医学的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
マカと亜鉛 それぞれの育毛への期待
マカと亜鉛はどちらも健康維持に役立つ成分として知られていますが、髪に対して期待される役割は異なります。それぞれの特徴を理解することから始めましょう。
マカの滋養強壮と血行促進の役割
マカは南米ペルーのアンデス山脈に自生する植物で、古くから滋養強壮や活力向上のために用いられてきました。豊富なアミノ酸やビタミン、ミネラルを含み、全身の健康をサポートします。
髪に対しては特に血行を促進する働きが期待されます。頭皮の血流が改善されることで髪の成長に必要な栄養が毛根に届きやすくなります。
亜鉛の髪の合成における重要性
亜鉛は私たちの体内で多様な酵素の働きを助ける必須ミネラルです。髪との関わりで最も重要なのは髪の主成分である「ケラチン」というタンパク質の合成をサポートする役割です。
食事で摂取したタンパク質を髪の毛として作り変える工場を動かすための重要な鍵のような存在です。
マカと亜鉛の髪へのアプローチ
成分 | 主なアプローチ | 期待される役割 |
---|---|---|
マカ | 間接的アプローチ(血行促進など) | 栄養を届ける土壌を整える |
亜鉛 | 直接的アプローチ(髪の合成) | 髪の材料を組み立てる |
なぜこの二つが一緒に語られるのか
マカと亜鉛はどちらも男性の活力や妊活サポートの文脈で語られることが多く、そのイメージから「男性の悩みに効く」という印象が定着しています。
薄毛も男性の代表的な悩みであるため、これらの成分が一緒に配合されたサプリメントが多く作られ、育毛への期待が語られるようになったと考えられます。
「マカと亜鉛で髪が生える」は本当か
サプリメントに期待を寄せる前に医学的な現実を冷静に知っておく必要があります。
「飲むだけで髪が生える」という魔法のような効果は、残念ながらマカや亜鉛にはありません。
サプリメントの限界とAGAの現実
サプリメントは、あくまで「食品」であり、栄養を補助するものです。
一方、成人男性の薄毛のほとんどの原因であるAGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの影響で進行する「病気」です。食品であるサプリメントだけで病気の進行を止めたり、治療したりすることはできません。
「育毛」と「発毛」の明確な違い
言葉の定義を正しく理解することが重要です。「育毛」は今ある髪を健康に育てること、「発毛」は髪が抜けた毛穴から新たに髪を生やすことを指します。
マカや亜鉛に期待できるのは、あくまで前者の「育毛」環境をサポートすることまでです。
育毛と発毛の定義
用語 | 意味 | 対応するアプローチ |
---|---|---|
育毛 | 今ある髪を健康に育てる | 栄養補給、頭皮ケア |
発毛 | 新しい髪を生やす | 医薬品による治療 |
直接的な発毛効果は証明されていない
現時点において、マカや亜鉛の摂取によってAGAの進行が抑制されたり、毛髪が新たに生えたりするという十分な科学的根拠はありません。
これらの成分は発毛効果が国に認められた医薬品とは全く異なるものです。
マカと亜鉛が育毛を「サポートする」仕組み
では、マカと亜鉛は髪に対して全く無意味なのでしょうか。
そうではありません。直接的な発毛効果はないものの、髪が育ちやすい環境を整える「サポーター」としての役割は期待できます。
亜鉛がケラチン合成を助ける働き
髪の9割を構成するケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできています。亜鉛はこのアミノ酸をケラチンへと組み立てる際の酵素反応に必要です。
亜鉛が不足すると、せっかく食事でタンパク質を摂っても、効率よく髪の材料として使えなくなってしまいます。
マカによる頭皮の血流改善への期待
髪の成長に必要な栄養素や酸素は血液によって毛根にある毛母細胞へと運ばれます。マカに含まれるアルギニンやビタミンEには血管を拡張し血流を促す働きがあるとされています。
このことにより頭皮の隅々まで栄養が行き渡りやすくなり、毛母細胞の働きが活発になることが期待されます。
ストレス緩和など間接的な貢献
過度なストレスは血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを乱したりして、髪の健康に悪影響を及ぼします。
マカにはストレスへの抵抗力を高める働きも期待されており、このような間接的な形で頭皮環境の維持に貢献する可能性があります。
- 自律神経のバランス調整
- ホルモンバランスのサポート
- 疲労回復
【独自コンテンツ】「活力」を求めたら「髪」も気になったあなたへ
マカや亜鉛のサプリメントを手に取る方の多くは、当初「日々の活力が欲しい」「男性としての自信を取り戻したい」といった思いがあったのではないでしょうか。
そして、その自信を構成する要素として、「髪」の問題が気になり始めたのかもしれません。
精力増強のイメージと薄毛の悩みの交差点
「精力」や「活力」は男性ホルモンと深く結びついています。一方で、薄毛(AGA)もまた、男性ホルモンが原因で起こります。
同じ「男性ホルモン」というキーワードがポジティブなイメージ(活力)とネガティブなイメージ(薄毛)の両方につながっているため、多くの方が混乱し、不安を感じるのです。
男性としての自信と髪の関係性
社会的なイメージの中で若々しさや力強さと豊かな髪が結びつけられることは少なくありません。そのため髪が薄くなることが、男性としての自信の喪失に直結してしまうことがあります。
「活力が欲しい」という願いの根底には、実は「若々しくありたい」「自信を持ちたい」という、髪の問題とも通じる切実な思いが隠れているのです。
サプリに期待を寄せる心理
表面的な悩み | 根底にある願い | サプリへの期待 |
---|---|---|
疲れやすい、元気がない | 活力・自信を取り戻したい | 手軽な解決策 |
髪が薄くなってきた | 若々しさを維持したい | これも解決してくれるかも |
悩みの根本原因と向き合うことの重要性
サプリメントは一時的な気休めや補助にはなるかもしれません。しかし、もしあなたの薄毛がAGAによるものなら、その進行は止まりません。
自信を取り戻すための最も確実な方法は悩みの根本原因であるAGAと正面から向き合い、医学的根拠のある治療を始めることです。
活力をサプリで補い、髪の悩みは専門医に相談する。そのように役割を分けることが賢明なアプローチです。
マカ・亜鉛サプリメントの賢い選び方
補助的にサプリメントを取り入れると決めた場合、市場に溢れる製品の中から質の良いものをどう見分ければ良いのでしょうか。いくつかのポイントを紹介します。
成分含有量のチェックポイント
「マカ・亜鉛配合」と書かれていても、その量が重要です。特に亜鉛は1日の摂取推奨量が定められています。成人男性であれば11mg/日が推奨されており、この量を基準に製品を選びましょう。
マカに関しては明確な基準はありませんが、信頼できるメーカーの製品かを確認することが大切です。
安全性を確認する(GMP認定など)
毎日体に入れるものだからこそ、安全性は譲れません。製品が「GMP認定工場」で製造されているかを確認しましょう。
GMPは原材料の受け入れから製造、出荷に至るまで製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準です。
添加物の少ない製品を選ぶ
サプリメントには成分を固めるための賦形剤や着色料、香料などの添加物が使われていることがあります。
長期的に摂取することを考えれば、これらの添加物がなるべく少ない、シンプルな配合の製品を選ぶ方が安心です。
併用する際の注意点とリスク
体に良いとされる成分でも摂取方法を誤ればリスクを伴います。マカと亜鉛を併用する際の注意点を理解しておきましょう。
亜鉛の過剰摂取による健康被害
亜鉛は必須ミネラルであると同時に過剰摂取による健康被害が報告されています。
長期的に過剰な量を摂取し続けると吐き気や下痢といった消化器症状のほか、銅や鉄の吸収を妨げて貧血などを引き起こす可能性があります。
亜鉛の摂取基準(成人男性)
項目 | 摂取量(1日あたり) |
---|---|
推奨量 | 11mg |
耐容上限量 | 40~45mg |
※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より。サプリメントで摂取する場合は、食事からの摂取量も考慮し、耐容上限量を超えないように注意が必要です。
マカの摂取で体質に合わないケース
マカは一般的に安全な食品とされていますが、まれに体質に合わず、胃腸の不快感や頭痛などを感じる方もいます。アブラナ科の植物にアレルギーがある方は注意が必要です。
初めて摂取する場合は少量から試してみるのが良いでしょう。
医薬品との相互作用の可能性
亜鉛は一部の抗生物質や骨粗しょう症の薬などの効果に影響を与える可能性があります。
また、マカもホルモンバランスに影響を与える可能性があるため、何らかの疾患で治療中の方や常用している薬がある方は、サプリメントを摂取する前に必ず主治医や薬剤師に相談してください。
AGA治療とサプリメントの最適な関係
薄毛の悩みに対してAGA治療薬とサプリメントはどのように使い分けるべきなのでしょうか。その理想的な関係性を解説します。
医薬品治療が主軸であることの再確認
AGAは進行性の脱毛症であり、その進行を食い止めるにはフィナステリドやデュタステリドといった「5αリダクターゼ阻害薬」が必要です。
また、発毛を促すには「ミノキシジル」が有効です。これら医学的根拠のある医薬品治療が対策の主軸となります。
サプリはあくまで土台作りのサポート
マカや亜鉛などのサプリメントは、この主軸となる治療の効果を最大限に引き出すための「サポーター」です。
髪が育つための栄養環境という「土台」を整え、治療薬が働きやすい体内環境を作る手助けをします。
AGA対策における役割分担
役割 | 担い手 | 目的 |
---|---|---|
治療(脱毛抑制・発毛) | AGA治療薬 | AGAの進行を止め、髪を生やす |
補助(栄養サポート) | マカ・亜鉛サプリ | 髪が育つ環境を整える |
医師の管理下で活用するメリット
自己判断でサプリメントを選ぶと、過剰摂取のリスクや自分には不要な成分まで摂ってしまう可能性があります。
クリニックで相談すれば血液検査などで栄養状態を把握し、本当に必要な栄養素について的確なアドバイスを受けられます。
医師の管理下でサプリメントを活用することが最も安全で効果的な方法です。
よくある質問
マカと亜鉛のサプリメントに関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- どのくらい続ければ効果がありますか?
-
サプリメントは食品であり、医薬品のように短期間で明確な効果が出るものではありません。
体内の栄養状態が改善され、それが髪の健康に良い影響として現れるには、ヘアサイクルを考えても最低3ヶ月から6ヶ月は継続することが一つの目安です。
焦らず食生活の改善の一環として気長に取り組みましょう。
- 亜鉛だけではダメなのですか?
-
髪の合成という点では亜鉛だけでも重要な役割を果たします。しかし、マカには血行促進や滋養強壮といった、亜鉛とは異なる角度からのサポートが期待できます。
ご自身の食生活や体調、目的に合わせて亜鉛単体で補うか、マカなども含めて総合的にサポートするかを検討するのが良いでしょう。
迷った場合は医師に相談することをおすすめします。
- やめたらまた髪は抜けますか?
-
もしあなたの薄毛の原因がAGAである場合、サプリメントをやめたからといって急に抜け毛が増えるわけではありません。
抜け毛の直接の原因はAGAの進行そのものです。AGAの治療を中断すればサプリメントの摂取に関わらず、薄毛は再び進行します。
根本的な対策はAGA治療を継続することです。
以上
参考文献
SHUKLA, Govind. Health is Wealth & Wealth is Pugos Nutrition. Asian Journal of Applied Science and Technology, 2020, 4.3: 215-284.
TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.
MOYAD, Mark A. Dr. Moyad’s Guide to Male Sexual Health: What Works and What’s Worthless. Spry publishing, 2012.
LUNENFELD, Bruno. Men’s health and aging: The 5th world congress on the aging male. The Aging Male, 2006, 9.1: 1-70.
SABHERWAL, Shonali; SHERIAR, Nozer. Finding your balance: your 360-degree guide to perimenopause and beyond. Penguin Random House India Private Limited, 2022.