脂漏性皮膚炎と薄毛が治らない原因と改善策

脂漏性皮膚炎 薄毛 治らない

脂漏性皮膚炎のケアをしているのに、フケやかゆみが一向に治らない。それどころか、抜け毛が増えて薄毛まで進行している…。

そんな二重の悩みを抱え、途方に暮れていませんか。その症状が改善しないのには明確な理由があります。

多くの場合、それは脂漏性皮膚炎とAGA(男性型脱毛症)という二つの異なる疾患が併発しているサインです。

この記事ではなぜあなたの悩みが治らないのか、その根本原因を解き明かし、二つの疾患に同時にアプローチする具体的な改善策を専門家の視点で詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

脂漏性皮膚炎と薄毛|二つの悩みの関係性

「フケ・かゆみ」と「薄毛」。一見すると別の悩みですが、頭皮という同じ場所で起こるこの二つの問題は、深く関連していることが少なくありません。

脂漏性皮膚炎とは

脂漏性皮膚炎は頭皮や顔などの皮脂分泌が盛んな部位に起こる湿疹です。

常在菌であるマラセチア菌が過剰な皮脂をエサに増殖し、その代謝物が皮膚を刺激して炎症を引き起こします。主な症状は以下の通りです。

  • ベタついたフケ、または乾いたフケ
  • しつこいかゆみ
  • 頭皮の赤み

脂漏性脱毛とは

脂漏性皮膚炎による頭皮の炎症が長期間続くと毛根がダメージを受け、正常なヘアサイクルを維持できなくなります。

このことにより髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまう状態を「脂漏性脱毛」と呼びます。これは頭皮環境の悪化が直接的な原因の脱毛症です。

なぜ薄毛につながるのか

健康な髪は健康な頭皮という土壌で育ちます。脂漏性皮膚炎によって頭皮が常に炎症を起こしている状態は、いわば「作物が育ちにくい荒れた畑」のようなものです。

毛根に十分な栄養が行き渡らず、髪の成長が妨げられるため、抜け毛や細毛、そして薄毛へとつながっていくのです。

「治らない」と感じる3つの根本原因

セルフケアを頑張っているのに症状が改善しない場合、考えられる原因は主に三つです。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

原因1 脂漏性皮膚炎のケアが不十分または不適切

市販のシャンプーや自己流のケアだけでは増殖したマラセチア菌を十分に抑制できていない可能性があります。

また、良かれと思ってやっているケア、例えば洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、ゴシゴシ洗いなどが、かえって頭皮のバリア機能を壊し、症状を悪化させているケースも少なくありません。

原因2 AGA(男性型脱毛症)を併発している

これが最も見過ごされがちな原因です。脂漏性皮膚炎による抜け毛(脂漏性脱毛)だと思っていたものが、実はAGAによる薄毛の進行である可能性があります。

AGAは男性ホルモンが原因の進行性の脱毛症であり、脂漏性皮膚炎の治療だけでは止めることができません。

脂漏性脱毛とAGAの症状比較

項目脂漏性脱毛AGA(男性型脱毛症)
主な原因頭皮の炎症(マラセチア菌)男性ホルモン(DHT)
抜け毛の範囲炎症部位を中心に全体的生え際、頭頂部から局所的
必要な対策抗真菌薬、抗炎症薬AGA治療薬(フィナステリドなど)

原因3 生活習慣の乱れが改善されていない

薬で一時的に症状を抑えても脂漏性皮膚炎の引き金となる生活習慣が改善されていなければ、すぐに再発してしまいます。

ストレス、睡眠不足、食生活の乱れは皮脂の過剰分泌や免疫力の低下を招き、根本的な解決を妨げます。

なぜ脂漏性皮膚炎とAGAは併発しやすいのか

脂漏性皮膚炎とAGAは単に同時に起こるだけでなく、互いに影響し合い、症状を悪化させる密接な関係にあります。

共通の引き金「男性ホルモン」

AGAの原因となる男性ホルモンには皮脂腺を活発化させ、皮脂の分泌を増やす作用があります。

このためAGAを発症しやすい体質の人はもともと皮脂が多く、脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチア菌が増殖しやすい環境にあると言えます。

皮脂の過剰分泌が招く悪循環

男性ホルモンの影響で皮脂が増えるとマラセチア菌が増殖し、脂漏性皮膚炎が悪化します。そして、その炎症がさらなる皮脂分泌を促すという悪循環に陥ります。

このサイクルが両方の疾患を根深く、治りにくくするのです。

併発の悪循環モデル

要因影響
男性ホルモン(AGA体質)皮脂分泌を促進
過剰な皮脂マラセチア菌の増殖を招く
脂漏性皮膚炎の炎症頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長

炎症がAGAの進行を助長する可能性

頭皮の慢性的な炎症は毛根にダメージを与え、ヘアサイクルを乱します。このことにより、AGAによる薄毛の進行をさらに加速させてしまう可能性があります。

健康な髪を育てるためには、まず炎症のないクリーンな頭皮環境を取り戻すことが重要です。

【独自コンテンツ】「フケ対策だけ」で安心していませんか?薄毛を見ないふりする心理

フケやかゆみに悩み、薬用のシャンプーを試す。これは正しい第一歩です。

しかしそのケアに集中するあまり、同時に進行しているかもしれない「薄毛」という、より深刻な問題から無意識に目をそらしてはいないでしょうか。

「まずはフケを止めないと」という思考の罠

「フケやかゆみが治まれば、抜け毛も止まるはずだ」。このように考え、目に見えるフケ対策にばかり注力してしまう方は少なくありません。

もちろん頭皮の炎症を抑えることは大切ですが、それは問題の半分にしか対処していない可能性があります。その裏で進行するAGAを見過ごしてしまう「思考の罠」に陥っているのです。

薄毛の現実から目をそらす自己防衛

「はげる」という事実は多くの男性にとって受け入れがたいものです。

そのため、「自分の抜け毛は、あくまで皮膚炎のせいだ」と思い込むことでAGAという遺伝や体質が関わる問題と向き合うことから、無意識に自分を守ろうとします。

しかし、この自己防衛が手遅れを招く原因となります。

ケアしている「つもり」が招く時間的損失

フケ対策のシャンプーを使っていることで「自分はちゃんとケアをしている」という満足感や安心感が生まれます。

しかし、もしAGAが併発していれば、その「つもり」のケアをしている間にも毛母細胞は少しずつ寿命を迎え、治療の選択肢は狭まっていきます。

時間は決して待ってはくれません。

あなたの悩みはどちらですか?

表面的な悩み隠された本当の悩み必要なアクション
フケ・かゆみが治らない薄毛が進行しているかもしれない不安両方の可能性を疑い、専門医に相談する

二つの問題を同時に認めるのは勇気がいることです。

しかし、そこから目をそらさず専門家に相談することこそが、あなたの悩みを根本から解決するための最も確実で最も早い道なのです。

治らない脂漏性皮膚炎への正しい治療法

自己流のケアで改善しない脂漏性皮膚炎には医療機関での適切な治療が必要です。主に以下の薬を用いて、原因に直接アプローチします。

原因菌を抑える抗真菌薬

増殖したマラセチア菌を抑制するため、ケトコナゾールなどの抗真菌成分が配合された外用薬(シャンプー、ローションなど)を使用します。

これが脂漏性皮膚炎治療の基本となります。

炎症を抑えるステロイド外用薬

かゆみや赤みといった炎症症状が強い場合には、それを速やかに鎮めるためにステロイド外用薬を短期的に使用します。

まず炎症を抑え、かゆみによる掻き壊しを防ぐことで頭皮環境の悪化を防ぎます。

正しいシャンプーの選び方と洗い方

治療と並行して日々のヘアケアを見直すことも重要です。洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーなど低刺激性の製品を選びましょう。

洗髪時は爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように十分に洗い流してください。

AGAを併発している場合の改善策

脂漏性皮膚炎とAGAが併発している場合、二つの疾患に対して同時に、あるいは順序立てて治療を進める必要があります。

第一に頭皮の炎症を鎮める

まずは、ステロイド外用薬や抗真菌薬を用いて脂漏性皮膚炎による頭皮の炎症をしっかりと鎮静化させます。

荒れた土壌を整えなければ、発毛治療の効果も十分に得られないためです。

AGAの進行を止める内服薬

頭皮環境が落ち着いたら、AGAの根本原因にアプローチする治療を開始します。

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬を服用し、薄毛の進行を止めるホルモン(DHT)の生成を抑制します。

発毛を促すミノキシジルの使用

より積極的な発毛を目指す場合はミノキシジルを併用します。

ミノキシジルには血管を拡張し、毛母細胞を活性化させる働きがあり、脱毛抑制薬との相乗効果が期待できます。

ただし炎症が強い時期の使用は刺激になることがあるため、医師の指示に従うことが重要です。

併発時の治療ステップ

ステップ主な治療目的
Step 1抗真菌薬・ステロイド頭皮の炎症を抑える(土壌改善)
Step 2AGA内服薬薄毛の進行を止める(守りの治療)
Step 3ミノキシジル発毛を促す(攻めの治療)

再発を防ぐための生活習慣改善

薬物治療で症状が改善しても根本的な原因となる生活習慣がそのままであれば、再発のリスクは常に残ります。

食生活の見直し

皮脂の分泌を過剰にする、脂肪分の多い揚げ物やジャンクフード、糖分の多いお菓子やジュースは控えめにしましょう。

皮脂の代謝を助けるビタミンB群や腸内環境を整える食物繊維を積極的に摂ることが大切です。

睡眠の質を高める

睡眠不足はホルモンバランスや免疫機能の乱れに直結します。毎日7時間程度の質の良い睡眠を確保し、皮膚のターンオーバーを正常に保ちましょう。

就寝前のスマートフォンの使用は睡眠の質を下げるため避けるのが賢明です。

ストレスとの上手な付き合い方

ストレスをゼロにすることは困難ですが、自分なりの解消法を見つけることが重要です。

適度な運動、趣味への没頭、友人との会話など、心身をリラックスさせる時間を意識的に作りましょう。

  • ウォーキングなどの有酸素運動
  • 音楽鑑賞や映画鑑賞
  • 湯船にゆっくり浸かる

よくある質問

脂漏性皮膚炎と薄毛の悩みについて、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

脂漏性皮膚炎の治療だけで薄毛は治りますか?

もしあなたの薄毛の原因が脂漏性皮膚炎による頭皮環境の悪化だけ(脂漏性脱毛)であれば、皮膚炎の治療によって改善する可能性があります。

しかし、AGAを併発している場合、脂漏性皮膚炎の治療だけではAGAの進行は止まらず、薄毛は改善しません。正確な診断が重要です。

どの診療科を受診すればよいですか?

フケやかゆみといった皮膚症状が主であれば皮膚科、薄毛の悩みが主であればAGA専門クリニックが選択肢となります。

もし両方の悩みを抱えているのであれば、皮膚科とAGAの両方の知見を持つ専門クリニックに相談するのが最も効率的です。

当院では両方の疾患に対して総合的な診断と治療が可能です。

治療にはどのくらいの期間と費用がかかりますか?

治療期間や費用は症状の重症度やAGAを併発しているかどうか、どのような治療法を選択するかによって大きく異なります。

脂漏性皮膚炎の治療は保険適用、AGA治療は自由診療となります。

まずは一度カウンセリングにお越しいただき、あなたの状態を診断した上で、具体的な治療計画と費用について詳しくご説明します。

以上

参考文献

KAISER, Michael, et al. Beard alopecia: an updated and comprehensive review of etiologies, presentation and treatment. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.14: 4793.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

WINLAND-BROWN, Jill E.; PORTER, Brian Oscar. COMMON COMPLAINTS. Primary Care: Art and Science of Advanced Practice Nursing, 2015, 149.

TRÜEB, Ralph M. The difficult dermatologic condition. In: The Difficult Hair Loss Patient: Guide to Successful Management of Alopecia and Related Conditions. Cham: Springer International Publishing, 2015. p. 49-137.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Procedures in Cosmetic Dermatology: Hair Restoration-E-Book. Elsevier Health Sciences, 2022.

目次