前髪の円形脱毛症の特徴と回復までの過程

前髪 円形脱毛症

ある日突然、鏡を見て気づいた前髪の脱毛。一番目立つ場所だからこそ、その衝撃と不安は計り知れないものでしょう。

これはただの抜け毛なのか、それとも何か別の原因があるのか。円形脱毛症は、誰にでも起こりうる自己免疫疾患の一つです。

この記事では、特に人目につきやすい前髪にできる円形脱毛症に焦点を当て、その特徴から原因、そして回復に至るまでの道のりを詳しく解説します。

正しい知識を得て、前向きに治療への一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

前髪にできる円形脱毛症の基礎知識

円形脱毛症は、単に髪が抜けるだけの現象ではありません。その背景には、体の内部で起きている変化が関わっています。まずは、この疾患の基本的な理解を深めることが大切です。

円形脱毛症とは何か

円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられています。

本来、体を守るはずの免疫細胞(Tリンパ球)が、何らかの理由で成長期の毛根を異物と誤認して攻撃してしまうことで、突然髪の毛が抜けてしまう病気です。

性別や年齢に関係なく、誰にでも発症する可能性があります。

他の脱毛症との見分け方

薄毛や抜け毛には様々な種類があります。

前髪の脱毛が気になった場合、それが円形脱毛症なのか、あるいはAGA(男性型脱毛症)など他の脱毛症なのかを正しく見分けることが適切な治療への第一歩となります。

主な脱毛症との比較

脱毛症の種類脱毛の仕方主な原因
円形脱毛症境界がはっきりした円形・楕円形の脱毛自己免疫疾患
AGA(男性型脱毛症)生え際の後退や頭頂部の薄毛男性ホルモン、遺伝
牽引性脱毛症髪を結ぶ生え際部分の薄毛髪への物理的な引っ張り

前髪に発症しやすい理由

円形脱毛症は頭部のどこにでも発症しますが、前髪や生え際は特に目立ちやすい部位です。

明確に「前髪にできやすい」という医学的根拠はありませんが、自分で鏡を見た時に最も気づきやすい場所であるため、発症を早期に認識するケースが多いと考えられます。

このため心理的な影響も大きくなります。

感染しないことの重要性

円形脱毛症はウイルスや細菌による感染症ではありません。したがって、他人にうつることは絶対にありません。

この事実は、ご本人の安心だけでなく、周囲の人が誤解や偏見を持たないためにも正しく理解しておくことが重要です。

前髪の円形脱毛症がもたらす特有のサイン

円形脱毛症には脱毛以外にもいくつかの特徴的なサインが現れることがあります。これらのサインに気づくことで、早期の診断と治療につながります。

突然現れる境界明瞭な脱毛斑

円形脱毛症の最も典型的な症状はコインのように円形または楕円形に、境界がはっきりとわかる形で髪が抜けることです。

多くの場合、自覚症状がないまま、ある日突然発見されます。前髪にできた場合は、特にその衝撃が大きいでしょう。

脱毛部の皮膚の状態

脱毛している部分の皮膚は、通常、赤みや湿疹などの炎症所見はなく、つるつるとした正常な皮膚に見えます。ただし、発症初期にはわずかな赤みやかゆみ、違和感を伴うこともあります。毛穴は残っているため、回復の可能性があることを示しています。

切れ毛や「感嘆符毛」の出現

脱毛斑の周りには特徴的な毛が見られることがあります。

毛根が細くなり、途中で切れた短い毛や毛先に向かって太くなる「感嘆符(!)」のような形の毛(感嘆符毛)は、疾患の活動期に見られる重要なサインです。

円形脱毛症の活動性を示すサイン

サイン特徴意味
感嘆符毛毛根側が細く、毛先が太い毛根への攻撃が続いている状態
切れ毛毛幹が途中で切れている毛が脆くなっている状態

爪に現れる変化

円形脱毛症の患者さんの一部には爪に変化が現れることがあります。爪の表面に小さな点状のへこみ(点状陥凹)ができたり、爪がもろくなったりします。

これは髪と爪が同じケラチンというタンパク質からできているため、毛根への攻撃と似た変化が爪にも影響するためと考えられています。

なぜ前髪に?円形脱毛症の主な原因

円形脱毛症の根本的な原因は、まだ完全に解明されていません。しかし、近年の研究により、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

自己免疫疾患としての側面

現在、最も有力な説は「自己免疫疾患」です。免疫機能に異常が生じ、本来は体を守るべきTリンパ球が自分の毛包(毛根を包む組織)を異物と間違えて攻撃してしまうのです。

この攻撃により毛根がダメージを受け、髪の毛が抜けてしまいます。

ストレスとの関連性

「ストレスで円形脱毛症になった」とよく言われますが、ストレスは直接的な原因というより、免疫機能のバランスを崩す「引き金」や「悪化要因」の一つと考えられています。

過度な精神的・肉体的ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫系に影響を与えて発症のきっかけとなる可能性があります。

遺伝的要因の関与

円形脱毛症は家族内で発症することがあり、遺伝的な要因も関与すると考えられています。血縁者に円形脱毛症の方がいる場合、発症する可能性が少し高くなることが報告されています。

ただし、遺伝するのはあくまで「なりやすい体質」であり、必ず発症するわけではありません。

アトピー素因との関係

アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアトピー性疾患を持つ人は、円形脱毛症を併発しやすいことが知られています。

これはアトピー素因を持つ人が、免疫系のバランスが乱れやすい傾向にあるためと考えられています。

円形脱毛症と関連のあるアトピー性疾患

  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎・結膜炎

「隠せない」という絶望感-前髪だからこその心理的影響

円形脱毛症は体のどの部分にもできますが、前髪にできた時の精神的なダメージは他の部位とは比較にならないほど大きいものです。

当院ではそのつらさに深く寄り添い、心のケアも治療の重要な一部だと考えています。

鏡を見るたびに感じる衝撃

毎朝鏡を見るたびに、嫌でも目に入ってくる脱毛部分。そのたびに現実を突きつけられ、心がえぐられるような感覚に陥ります。

昨日より広がっていないか、新しいものはできていないかという不安が常に頭をよぎり、鏡を見ること自体が苦痛になってしまうのです。

人の視線が気になる恐怖

「話している相手は私の前髪に気づいているんじゃないか」「じろじろ見られている気がする」。そんな思いが頭から離れず、人と対面で話すことが怖くなることがあります。

他人は気にしていないと頭では分かっていても、視線への恐怖から、うつむき加減になったり目を合わせられなくなったりと、無意識のうちに人との関わりを避けるようになってしまいます。

ヘアスタイルで隠すことの限界と苦悩

なんとか髪型を工夫して隠そうと毎日必死にセットする。しかし、風が吹いたり汗をかいたりするだけで、隠していた部分が見えてしまうのではないかと一日中気が休まりません。

ヘアスプレーで固めてもヘアピンで留めても完全な安心は得られず、その努力がさらなるストレスになってしまうという悪循環に陥ります。

治療への焦りと孤立感

「一刻も早く治したい」という焦りは、時に治療へのいらだちや絶望感に変わります。

すぐに効果が現れない治療に対して、「本当に治るのだろうか」という疑念が生まれ、医師にさえ不信感を抱いてしまうこともあります。

このつらさを誰にも打ち明けられず、一人で抱え込んでしまうことで感じる深い孤立感は、症状そのものよりも患者さんを苦しめることがあるのです。

回復への道のり-円形脱毛症の進行と回復過程

円形脱毛症は、ある日突然始まり、時間をかけて回復していくのが一般的です。その進行と回復の過程を知ることは治療中の不安を和らげる助けになります。

脱毛の進行期

発症初期は脱毛が進行する活動期です。脱毛斑が拡大したり、数が増えたりすることがあります。脱毛斑の境界がはっきりせず、周囲の毛が簡単に抜ける(毛髪引き抜き試験陽性)のが特徴です。

この時期は、まず脱毛の勢いを止める治療が中心となります。

症状の固定期

脱毛の勢いが止まり、脱毛斑の大きさや数が変化しなくなる時期です。毛髪引き抜き試験も陰性になります。

この段階に入ると、次のステップである発毛を促す治療へと移行していきます。

回復期に現れるサイン

治療が功を奏し始めると回復の兆しが見えてきます。脱毛斑の中心から白くて細い産毛が生え始めるのが一般的な回復期のサインです。

この産毛はまだメラニン色素が十分でないため白髪に見えますが、発毛が始まった証拠であり、非常に良い兆候です。

円形脱毛症の回復過程

段階主な状態治療の目標
進行期脱毛が拡大・増加する脱毛の進行を止める
固定期脱毛の範囲が安定する発毛を促進する
回復期産毛が生え始める毛を太く、黒く育てる

産毛から太い毛への変化

生えてきた産毛は次第に太く長くなり、メラニン色素が作られることで本来の黒い髪の毛へと成長していきます。

この過程には数ヶ月から1年以上かかることもあり、根気強い治療とケアが必要です。焦らずじっくりと髪の成長を見守りましょう。

クリニックでの専門的な診断と検査

円形脱毛症の治療は正確な診断から始まります。

自己判断で様子を見たり民間療法に頼ったりせず、まずは皮膚科や薄毛治療の専門クリニックを受診することが重要です。

専門医による視診と問診

医師が脱毛の状態(範囲、形、数)、頭皮の色や状態を詳しく観察します。

また、発症時期、既往歴、家族歴、ストレスの有無などについて詳しくお話を伺い、診断の手がかりとします。

ダーモスコピーによる毛髪・頭皮の観察

ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を使い、脱毛部の毛穴の状態や感嘆符毛の有無、新生毛の状態などを詳細に観察します。

この検査は痛みを伴わず、疾患の活動性や回復の兆候を判断するのに非常に役立ちます。

血液検査で調べる全身状態

甲状腺疾患や膠原病などの自己免疫疾患や鉄欠乏性貧血などが隠れていないかを確認するために、血液検査を行うことがあります。

全身の状態を把握することは治療方針を決める上で重要です。

血液検査で確認する主な項目

検査項目確認する内容
自己抗体膠原病などの自己免疫疾患の有無
甲状腺ホルモン甲状腺機能の異常の有無
血算・鉄関連貧血の有無

鑑別のための皮膚生検

診断が非常に難しい場合や他の脱毛症との鑑別が必要な場合には、皮膚生検を行うことがあります。

局所麻酔をして脱毛部の皮膚を小さく採取し、顕微鏡で毛根周囲の組織を調べることで確定診断を下します。

前髪の円形脱毛症に対する主な治療法

円形脱毛症の治療法は脱毛の範囲や重症度、年齢、合併症の有無などを総合的に判断して決定します。

一つの治療法で効果がない場合、他の治療法を組み合わせることもあります。

外用薬(塗り薬)による治療

軽症の場合や子どもの治療では、まず外用薬から開始することが一般的です。

ステロイド外用薬で毛根への免疫反応を抑えたり、カルプロニウム塩化物外用薬で血流を促進し発毛を促したりします。

主な外用薬の種類

薬剤の種類主な作用
ステロイド外用薬免疫反応を抑制し、炎症を抑える
カルプロニウム塩化物外用薬血管を拡張し、血流を改善する

ステロイド局所注射療法

脱毛斑が少数で範囲が限られている成人の場合、非常に有効な治療法です。

ステロイド薬を脱毛斑の皮内に直接注射することで効率的に免疫反応を抑え、発毛を促します。数週間に一度のペースで治療を行います。

光線療法(紫外線治療)

脱毛範囲が広い場合に選択される治療法です。特定の波長の紫外線を患部に照射することで、過剰な免疫反応を抑制します。

週に1〜2回の通院が必要ですが、痛みはなく、比較的安全性の高い治療法です。

全身療法(内服薬・注射薬)

脱毛が広範囲で急速に進行する重症例では内服薬による全身療法を検討します。

ステロイドの内服や、最近ではJAK阻害薬という新しいタイプの飲み薬も登場し、重症例に対する治療の選択肢が広がっています。

これらの治療は専門医による慎重な管理のもとで行います。

治療効果を高めるための日常生活の注意点

クリニックでの治療と並行して日々の生活習慣を見直すことも回復を早め、再発を防ぐために大切です。

頭皮への刺激を避ける生活

シャンプーは爪を立てずに指の腹で優しく洗い、パーマやヘアカラーなど頭皮に負担をかける行為は症状が落ち着くまで控えましょう。

また、紫外線も頭皮への刺激となるため外出時は帽子や日傘を利用することをお勧めします。

頭皮への刺激となる行為

  • ゴシゴシと強くシャンプーする
  • パーマやヘアカラー
  • 長時間の紫外線暴露

バランスの取れた食事と栄養

健康な髪を育てるためには栄養バランスの取れた食事が基本です。

髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどを意識的に摂取しましょう。

髪の健康に役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンE血行を促進するナッツ類、アボカド

ストレス管理と良質な睡眠

ストレスは円形脱毛症の悪化要因です。自分なりのストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせることが重要です。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、質の良い睡眠を十分にとることを心がけてください。

よくある質問

最後に、前髪の円形脱毛症について患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治るまでにどのくらいかかりますか?

症状の重症度や治療法によって大きく異なりますが、一般的に軽症の単発型であれば数ヶ月から1年程度で回復することが多いです。

しかし、多発型や全頭型など重症の場合は治療が長期にわたることもあります。焦らずに根気強く治療を続けることが大切です。

再発はしますか?

円形脱毛症は残念ながら再発することがある病気です。治癒した後もストレスや体調の変化が引き金となり、再び発症することがあります。

日頃から生活習慣を整え、心身の健康を保つことが再発予防につながります。

治療費は保険適用されますか?

円形脱毛症は皮膚疾患であるため、ほとんどの治療は健康保険の適用対象となります。外用薬、ステロイド局所注射、光線療法、内服薬(一部を除く)などは保険診療です。

ただし、治療法によっては自費診療となる場合もあるため、詳しくは診察時にご確認ください。

保険適用の主な治療

治療法保険適用
外用薬(ステロイド、塩化カルプロニウム等)
ステロイド局所注射
光線療法(エキシマライト等)
AGA治療と同時にできますか?

はい、可能です。

円形脱毛症とAGA(男性型脱毛症)は全く異なる原因で発症するため、併発することもあります。

当院では両方の疾患を的確に診断し、それぞれの状態に合わせた治療を同時に進めることができます。

髪と頭皮の専門家として総合的な視点から最適な治療プランを提案しますので、ご安心ください。

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

OHYAMA, Manabu; MATSUDO, Kiichi; FUJITA, Toru. Management of hair loss after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection: Insight into the pathophysiology with implication for better management. The Journal of Dermatology, 2022, 49.10: 939-947.

YAMAGUCHI, Hiroki L.; YAMAGUCHI, Yuji; PEEVA, Elena. Hair regrowth in alopecia areata and re‐pigmentation in vitiligo in response to treatment: Commonalities and differences. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2025, 39.3: 498-511.

INUI, Shigeki, et al. Clinical significance of dermoscopy in alopecia areata: analysis of 300 cases. International journal of dermatology, 2008, 47.7: 688-693.

SATO-KAWAMURA, Maki; AIBA, Setsuya; TAGAMI, Hachiro. Acute diffuse and total alopecia of the female scalp: A new subtype of diffuse alopecia areata that has a favorable prognosis. Dermatology, 2002, 205.4: 367-373.

CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.

目次