プロテインと髪の毛の関係性|摂取量の目安

プロテイン 髪の毛

「プロテインを飲むと髪に良い」という話を聞いたことはありませんか。健康や美容のためにプロテインを飲む方が増えていますが、髪の毛との関係について正しく理解している方は少ないかもしれません。

髪の主成分はタンパク質であり、プロテインはその補給に役立ちます。しかし、ただ闇雲に摂取しても期待する効果は得られにくく、場合によっては身体に負担をかけることもあります。

この記事では髪の毛とプロテインの科学的な関係、効果的な摂取方法、そして薄毛に悩む方が知っておくべき注意点を専門的な視点から解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

プロテインが髪の成長に与える影響

プロテイン、つまりタンパク質は私たちの身体を作る上で中心的な役割を担う栄養素です。筋肉や臓器だけでなく、髪の毛の健康を維持するためにもタンパク質は重要な存在です。

ここではプロテインが髪にどのように作用するのかを具体的に見ていきましょう。

髪の主成分「ケラチン」とタンパク質の関係

髪の毛の約90%は「ケラチン」という硬いタンパク質で構成されています。

このケラチンは18種類のアミノ酸が結合して作られており、体内で十分なケラチンを生成するためには、その材料となるタンパク質の摂取が欠かせません。

食事から摂ったタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、その後、髪の毛母細胞でケラチンとして再合成されます。

このためタンパク質の摂取量が不足すると健康な髪の毛を作ることが難しくなります。

タンパク質不足が引き起こす髪のトラブル

体内のタンパク質が不足すると身体は生命維持に重要な臓器へ優先的にタンパク質を供給します。髪の毛は生命維持の優先順位が低いため、栄養不足の影響が現れやすい部分です。

タンパク質が足りなくなると、以下のような髪のトラブルにつながる可能性があります。

  • 髪が細くなる
  • ハリやコシが失われる
  • 枝毛や切れ毛が増える
  • 髪の伸びが遅くなる
  • 抜け毛が増える

これらのサインは身体がタンパク質を求めている警告かもしれません。

プロテイン摂取で期待できる髪への効果

食事だけで十分なタンパク質を摂取するのが難しい場合、プロテインパウダーなどを活用することで手軽に栄養を補給できます。

適切にプロテインを摂取することで髪の材料となるタンパク質を効率良く補い、髪の土台作りをサポートします。このことにより髪のハリやツヤの改善、そして健やかな髪の成長を促進する効果が期待できます。

髪の健康に寄与するタンパク質の働き

働き内容不足した場合の影響
髪の構成主成分であるケラチンの材料となる髪が細くなる、弱くなる
栄養運搬血液中のヘモグロビンとして酸素を運ぶ頭皮の血行不良、栄養不足
成長促進毛母細胞の分裂をサポートする髪の成長サイクルの乱れ

髪に良いプロテインの選び方

市場には多種多様なプロテインが出回っており、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。

髪の健康を考えるならプロテインの種類や含まれる成分に注目して選ぶことが大切です。

プロテインの種類とそれぞれの特徴

プロテインは原料によっていくつかの種類に分けられます。

それぞれ吸収速度や特徴が異なるため、自分の目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

主なプロテインの種類と特徴

種類原料特徴
ホエイプロテイン牛乳吸収が速く、トレーニング後に向く。BCAAが豊富。
カゼインプロテイン牛乳吸収が緩やかで、満腹感が持続しやすい。就寝前におすすめ。
ソイプロテイン大豆植物性。吸収は緩やか。イソフラボンを含む。

髪の健康のためには特定の時間に限定せず継続的に栄養を補給することが望ましいため、吸収が緩やかなカゼインやソイプロテインも選択肢に入れると良いでしょう。

薄毛が気になる方が注目すべき成分

プロテインを選ぶ際にはタンパク質以外の含有成分も確認しましょう。

特に髪の健康をサポートするビタミンやミネラルが配合されている製品は、より高い効果を期待できます。

髪の成長を助ける追加成分

成分期待される役割備考
亜鉛ケラチンの合成を助ける不足すると脱毛の原因にも
ビタミンB群頭皮環境を整え、代謝を助ける特にビオチン、B6が重要
ビタミンCコラーゲン生成、頭皮の健康維持抗酸化作用も期待できる

添加物の少ないプロテインを選ぶ重要性

毎日摂取するものだからこそ製品の安全性にも目を向けたいところです。

人工甘味料、着色料、香料などの添加物が多く含まれている製品は長期的に見ると身体に負担をかける可能性があります。

成分表示をよく確認し、できるだけシンプルな原材料で作られたプロテインを選ぶことをお勧めします。

プロテイン摂取の適切な量とタイミング

プロテインの効果を最大限に引き出すためには、摂取する「量」と「タイミング」が鍵となります。多すぎても少なすぎても期待する効果は得られません。

1日に必要なタンパク質の摂取目安量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、成人男性で1日65g、成人女性で50gのタンパク質摂取を推奨しています。ただし、これはあくまで一般的な目安です。

運動習慣のある方や、より積極的な身体作りを目指す方は体重1kgあたり1.2g〜2.0gのタンパク質が必要になることもあります。

まずは食事からどれくらいのタンパク質を摂れているか把握し、不足分をプロテインで補うという考え方が基本です。

体重別タンパク質摂取目安(活動量:普通)

体重1日の推奨摂取量備考
50kg50g – 60g食事内容を意識する必要がある
60kg60g – 72g鶏むね肉約300gに相当
70kg70g – 84g意識しないと不足しがち

プロテインを摂取するベストな時間帯

プロテインは飲むタイミングによって、その効果の現れ方が変わります。目的に合わせて摂取時間を調整しましょう。

  • 運動後30分以内:ゴールデンタイムと呼ばれ、筋肉の修復と成長に効果的。
  • 朝食時:睡眠中に失われたタンパク質を補給し、1日の活動エネルギーに。
  • 就寝前:成長ホルモンの分泌に合わせて、身体の修復をサポート。

髪の成長という観点では成長ホルモンが活発に分泌される就寝前の摂取が特に有効と考えられます。

ただし、胃腸への負担を考慮し、就寝直前ではなく1時間前くらいに飲むのが良いでしょう。

過剰摂取がもたらす身体へのリスク

髪に良いからといってプロテインを過剰に摂取するのは禁物です。余分なタンパク質は体外に排出されますが、その過程で腎臓や肝臓に負担をかけることがあります。

また、高タンパクな食事は腸内環境の乱れを引き起こし、かえって栄養の吸収を妨げる可能性も指摘されています。

製品に記載されている推奨量を守り、バランスの取れた摂取を心がけてください。

【独自コンテンツ】プロテインだけで髪は生えない?薄毛治療の専門家が語る真実

プロテインが髪の栄養になることは事実ですが、「プロテインを飲んでいれば薄毛は治る」と考えるのは早計です。

薄毛や抜け毛の原因は多岐にわたるため、栄養面からのアプローチだけでは不十分なケースが少なくありません。

ここでは薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、プロテインとの正しい付き合い方をお伝えします。

プロテインはあくまで「栄養補助」

まず理解していただきたいのは、プロテインは「薬」ではなく「栄養補助食品」であるという点です。

髪の材料となるタンパク質を補うことはできますが、それ自体に発毛を直接促す作用はありません。あくまで健康な髪を育むための「土台作り」と捉えるのが適切です。

特にすでに進行している薄毛に対して、プロテインだけで改善を期待するのは難しいでしょう。

栄養素の吸収を高める生活習慣とは

せっかくプロテインを摂取しても体内の吸収率が低ければ意味がありません。

栄養素を効率よく髪に届けるためには生活習慣全体を見直すことが重要です。

  • 十分な睡眠:髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に分泌されます。
  • 適度な運動:全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくします。
  • ストレス管理:過度なストレスは血管を収縮させ、血行を悪化させます。

これらの生活習慣が整って初めて、プロテインなどの栄養補給が生きてきます。

AGA(男性型脱毛症)など医療的アプローチが必要なケース

成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。

AGAは男性ホルモンが特定の酵素と結びつくことで生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が、髪の成長サイクルを乱すことによって進行する脱毛症です。

このAGAの進行をプロテインの摂取だけで止めることはできません。AGAには進行を抑制するための内服薬や発毛を促す外用薬など、医学的根拠に基づいた治療が必要です。

栄養改善とAGA治療の役割分担

アプローチ役割具体的な方法
栄養改善(守り)健康な髪を育む土壌を整えるプロテイン、バランスの良い食事
AGA治療(攻め)脱毛の原因に直接働きかけ、発毛を促す内服薬、外用薬、注入治療など

自己判断せず専門医に相談する意義

薄毛の原因は人それぞれです。タンパク質不足が原因の場合もあれば、AGA、円形脱毛症、あるいは他の疾患が隠れている可能性もあります。

プロテインを試す前に、まずはご自身の薄毛の原因が何であるかを正確に知ることが改善への第一歩です。

専門のクリニックではマイクロスコープによる頭皮診断や問診を通じて原因を特定し、一人ひとりに合った最適な治療計画を提案します。

自己判断で対策を続けることは時間と費用を浪費するだけでなく、改善の機会を逃すことにもつながりかねません。

プロテインと合わせて摂取したい髪に良い栄養素

タンパク質は髪の主成分ですが、それだけでは効率よく髪を作ることはできません。

タンパク質が体内で利用されるのを助けたり、頭皮環境を整えたりする他の栄養素も同時に摂取することが大切です。

亜鉛の役割と多く含まれる食品

亜鉛はタンパク質を髪の毛(ケラチン)に再合成する際に必要となるミネラルです。亜鉛が不足すると、せっかくタンパク質を摂っても髪をうまく作れず、脱毛につながることがあります。

亜鉛は体内で作ることができないため、食事から意識的に摂取する必要があります。

亜鉛を多く含む食品

食品カテゴリ具体的な食品名
魚介類牡蠣、うなぎ、いわし
肉類豚レバー、牛肉(赤身)
その他チーズ、納豆、アーモンド

ビタミンB群の働きと摂取源

ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、頭皮の健康を維持するために重要な役割を果たします。特にビタミンB2は皮脂の分泌を調整し、ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートします。

ビオチンもまた、皮膚や髪の健康維持を助けることで知られています。

ビタミンCがコラーゲン生成を助ける

ビタミンCは頭皮の血管や組織を丈夫にするコラーゲンの生成を助けます。健康な頭皮は健康な髪を育むための土壌です。

また、ビタミンCには強い抗酸化作用があり、頭皮の老化を防ぐ効果も期待できます。鉄分の吸収を高める働きもあるため、積極的に摂りたい栄養素です。

鉄分不足と髪の関係

鉄分は血液中のヘモグロビンの一部として、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

鉄分が不足すると頭皮の毛母細胞に十分な酸素が届かなくなり、髪の成長が妨げられることがあります。特に女性は月経により鉄分が不足しやすいため、注意が必要です。

プロテインに関する誤解と正しい知識

プロテインには、いまだにいくつかの誤解や偏見があるようです。安心して摂取するためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

「プロテインを飲むと太る」は本当か

「プロテイン=太る」というイメージは誤りです。プロテイン自体はタンパク質を主成分とする低カロリーな食品です。

太る原因は消費カロリーを上回るカロリーを摂取することにあります。食事はそのままにプロテインを追加すれば、当然摂取カロリーは増えます。

しかし食事の一部をプロテインに置き換えたり、間食をお菓子からプロテインに変えたりすれば、むしろ総カロリーを抑えることにつながります。

「プロテインで筋肉ムキムキになる」という誤解

プロテインを飲むだけでボディビルダーのように筋肉が大きくなることはありません。筋肉を大きくするためには高強度のトレーニングと、それをサポートする十分な栄養摂取が必要です。

日常的な栄養補助としてプロテインを飲む程度では急激に筋肉質になる心配は無用です。むしろ適度な筋肉は基礎代謝を上げ、健康維持に貢献します。

女性がプロテインを飲んでも大丈夫か

もちろん問題ありません。

女性も髪、肌、爪などの健康を保つためにタンパク質を必要とします。特にダイエット中はタンパク質が不足しがちになり、髪のトラブルを招くことも少なくありません。

美容と健康のために、女性こそプロテインを上手に活用することをお勧めします。大豆を原料とするソイプロテインは女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンを含んでおり、女性に人気があります。

食事からタンパク質を十分に摂るためのポイント

プロテインは便利な栄養補助食品ですが、基本は日々の食事からバランスよく栄養を摂ることです。

ここでは食事でタンパク質を確保するためのコツを紹介します。

タンパク質が豊富な食材一覧

タンパク質は肉や魚などの動物性食品と、豆類などの植物性食品から摂取できます。

それぞれに含まれるアミノ酸の種類が異なるため、両方をバランスよく食べることが理想です。

主な高タンパク質食材

分類食材名特徴
動物性鶏むね肉、ささみ、卵、鮭、アジアミノ酸スコアが高い
植物性豆腐、納豆、レンズ豆、ブロッコリー低脂質で食物繊維も豊富

バランスの良い食事を組み立てるコツ

毎食、「主食・主菜・副菜」を揃えることを意識しましょう。主食で炭水化物、主菜でタンパク質、副菜でビタミンやミネラルを補うことができます。

例えば、ご飯(主食)、焼き魚(主菜)、ほうれん草のおひたしと味噌汁(副菜)といった組み合わせです。

この形を基本にすると、自然と栄養バランスが整いやすくなります。

調理法による栄養素の変化に注意

調理法によっては、せっかくの栄養素が失われてしまうことがあります。例えばビタミンB群やビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、茹でるよりも蒸したり、スープごと食べたりする調理法がおすすめです。

タンパク質は加熱によって変性しますが、栄養価自体が大きく損なわれるわけではありません。

ただし、揚げ物などは脂質の摂りすぎにつながるため、調理法は「焼く」「蒸す」「煮る」などを中心にすると良いでしょう。

よくある質問

最後に、プロテインと髪に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

プロテインを飲み始めてから抜け毛が増えた気がします

プロテインの摂取が直接的な抜け毛の原因になることは医学的には考えにくいです。

考えられる可能性としてはプロテインの過剰摂取による内臓疲労や腸内環境の悪化、あるいはプロテイン摂取とは無関係にAGAが進行していることなどが挙げられます。

また、新しいことを始めたことによる精神的なストレスや生活習慣の他の変化が影響している可能性もあります。

ご心配な場合は、自己判断を続けずに一度専門医にご相談ください。

薬を服用中ですがプロテインを飲んでも良いですか?

プロテインは医薬品ではなく食品に分類されるため、ほとんどの場合は問題ありません。

しかし、腎臓疾患の治療薬などタンパク質の摂取量に制限がある方の場合は、必ず事前にかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

お薬との飲み合わせによっては予期せぬ影響が出る可能性もゼロではありません。安全のために、専門家の確認を得ることが重要です。

効果はどのくらいで実感できますか?

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。また、栄養状態が改善されてから新しく生えてくる髪にその効果が現れるまでには時間がかかります。

そのためプロテインの摂取による髪質の変化を実感するには、少なくとも3ヶ月から半年程度の期間を目安に継続することが大切です。

焦らず、日々の食生活の改善の一環として気長に取り組む姿勢が求められます。

以上

参考文献

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

SHAPIRO, Lawrence J.; SHAPIRO, Douglas B. Low Anabolic Profile in Assessing a Patient’s Overall Hair Loss. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 687-698.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

RAJENDRASINGH, J. R. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol, 2017, 3.2: 118.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

目次