「最近、頭のてっぺんが気になる」「生え際が後退して、おでこが広くなった気がする」。
そのお悩みはAGA(男性型脱毛症)の典型的なサインかもしれません。AGAの進行には特徴的なパターンがあり、特に「O字型」や「U字型」の脱毛は多くの方に見られます。
この記事ではなぜこのような形で薄毛が進行するのかそれぞれのパターンの特徴と進行度、そして専門的な治療法について詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく知り、早期対策への一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAの基本的な脱毛パターンを理解する
AGAによる薄毛の進み方は人それぞれですが、大きくいくつかのパターンに分類できます。その中でも代表的なのが頭頂部から薄くなるO字型と、前頭部から後退していくU字型です。
これらは単独で進行することも同時に進行することもあります。
O字型(頭頂部型)脱毛の特徴
O字型脱毛は頭のてっぺん、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄毛が広がっていくパターンです。自分では直接見えにくい位置のため、家族や友人から指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
初期段階ではつむじ周辺の地肌が透けて見える程度ですが、進行するとO字の範囲が徐々に拡大していきます。
U字型(前頭部後退型)脱毛の特徴
U字型脱毛は生え際全体が後退していくパターンを指します。
多くの場合、まず額の両サイドから後退する「M字型」の脱毛が進行し、その後、前頭部の中央部分も薄くなることで生え際がアルファベットの「U」のような形になります。
正面から見たときの印象が大きく変わるため、悩まれる方が多いパターンです。
脱毛パターンの主な特徴
脱毛パターン | 主な特徴 | 気づきやすい状況 |
---|---|---|
O字型 | 頭頂部(つむじ)から円形に薄くなる | 合わせ鏡での確認、他人からの指摘 |
U字型 | 生え際全体が後退し、Uの字に見える | 鏡で正面から見たとき、髪を上げたとき |
M字型 | 額の両サイド(そりこみ)から後退する | U字型の前段階として現れることが多い |
M字型脱毛との関係性
M字型脱毛とU字型脱毛は密接に関連しています。AGAの初期段階として、まず生え際の両サイドが後退し始め、M字の形になることがよくあります。
この状態がさらに進行し、M字の中央部分も後退し始めると生え際のラインが全体的に上昇し、U字型の脱毛パターンへと移行していきます。
なぜO字型・U字型に脱毛が進行するのか
AGAで薄毛になる部位が前頭部や頭頂部に集中するのはなぜでしょうか。
この疑問を解く鍵はAGAの根本原因である男性ホルモンと、それを受け取る受容体の分布にあります。
AGAの根本原因 DHT(ジヒドロテストステロン)
AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が毛根に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることから始まります。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長を妨げる信号が出され、ヘアサイクルが乱れてしまうのです。
DHTが髪に与える影響
項目 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期の期間 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く、長く成長する | 細く、短いまま抜ける(軟毛化) |
5αリダクターゼの分布と感受性の違い
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在します。特にAGAに強く関与するⅡ型の5αリダクターゼは、前頭部と頭頂部の毛根に多く分布しています。
このため、これらの部位でDHTが生成されやすく、AGAの影響を強く受けることになります。
前頭部と頭頂部が影響を受けやすい理由
前頭部と頭頂部の毛根はⅡ型5αリダクターゼが多く存在するだけでなく、DHTに対する感受性が高い(反応しやすい)という遺伝的な性質を持っています。
一方で側頭部や後頭部の毛根は、この感受性が低いため、AGAが進行しても髪の毛が残ることが多いのです。
この感受性の違いが、O字型やU字型といった特徴的な脱毛パターンを生み出す直接的な理由です。
O字型脱毛の進行プロセスとセルフチェック
自分では見えにくいO字型脱毛は気づかないうちに進行していることがあります。早期発見のために、進行の仕方とセルフチェックの方法を知っておきましょう。
初期症状 つむじ周りの地肌の透け
最初のサインは、つむじ周辺の髪のボリュームが減り、地肌が以前より透けて見えるようになることです。
髪の毛が細くなり、ハリやコシが失われることで地肌が目立ち始めます。この段階では、まだ明確なO字には見えないかもしれません。
中期症状 O字部分の明確化と拡大
進行すると薄毛の範囲がはっきりと円形になり、誰が見ても「O字」と認識できるようになります。
つむじを中心に、その範囲が徐々に外側へと拡大していきます。髪全体のボリュームダウンもより顕著になります。
後期症状 他の部位との結合
さらに進行するとO字型の脱毛部分が前頭部の薄毛と繋がり、頭頂部全体が薄い状態になります。
M字やU字の脱毛が同時に進行している場合、最終的には側頭部と後頭部の髪だけが残る形に至ります。
鏡を使った簡単な確認方法
O字型のチェックには、手鏡と洗面台の鏡など2枚の鏡を使うと便利です。
合わせ鏡にして頭頂部を映し、地肌の透け具合や、つむじ周りの毛の密度、薄くなっている範囲を確認しましょう。
定期的に写真を撮って比較するのも客観的な変化を捉えるのに有効です。
O字型セルフチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
つむじの地肌 | 以前より地肌が広く見えていないか |
髪の毛の質 | 頭頂部の髪が細く、弱々しくなっていないか |
濡れたときの状態 | 髪が濡れると地肌がはっきり目立たないか |
U字型脱毛の進行プロセスとセルフチェック
U字型脱毛は正面からの印象を大きく左右するため、進行に気づきやすいパターンです。しかし、ゆっくりと変化するため、見慣れてしまうこともあります。
初期症状 生え際の後退(M字の進行)
多くの場合、U字型脱毛は、まず額の左右のそりこみ部分が後退するM字型から始まります。
昔の写真と見比べて、生え際の位置が変わっていないか確認することがセルフチェックの第一歩です。
中期症状 前頭部全体の薄毛化
M字部分の進行とともに、生え際の中央部分の髪も細くなり、密度が低下してきます。
この段階になると生え際のラインが全体的に上昇し、おでこが広くなったと感じるようになります。前髪で隠しにくくなるのもこの時期です。
後期症状 頭頂部との連結とU字の完成
前頭部全体の薄毛がさらに進行し、頭頂部のO字型脱毛と繋がると、明確なU字型の脱毛パターンが完成します。
この状態になると残っているのは側頭部と後頭部の髪のみとなります。これはAGAの進行度を示す分類でも、かなり進んだ段階にあたります。
U字型セルフチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
生え際の位置 | 眉毛から生え際までの距離が長くなっていないか |
前髪のボリューム | スタイリングがしにくくなっていないか |
昔の写真との比較 | おでこの広さや生え際の形に変化はないか |
【独自コンテンツ】「まだ大丈夫」が危険信号 – O字・U字ハゲの心理的罠
「自分はまだ大丈夫」「髪型でカバーできるから問題ない」。薄毛の初期段階では多くの方がそう考えがちです。
しかし、その自己判断こそが効果的な治療のタイミングを逃してしまう最大の「罠」なのです。
当院はそのお気持ちに寄り添いながらも、早期行動の重要性をお伝えしたいと考えています。
自分では見えにくいO字ハゲの進行
特にO字型の脱毛は、ご自身の目で直接確認することが難しく、日々の変化に気づきにくいという特徴があります。
毎日鏡を見ているのに、ある日、写真や窓に映った自分の姿を見て愕然とする、という経験をされた方も少なくありません。
この「見えない」という事実が無意識のうちに問題から目をそむけさせ、対策を遅らせる原因となります。
「髪型で隠せる」という油断が治療を遅らせる
薄毛が気になり始めると多くの方はまず髪型を工夫してカバーしようとします。前髪を伸ばしてM字を隠したり、トップにボリュームを持たせてO字をごまかしたり。
一時的に見た目の問題を解決できるため、安心してしまうお気持ちはよく分かります。しかしこれは根本的な解決にはならず、水面下ではAGAが着実に進行しているのです。
「隠せている間は大丈夫」という油断が、数年後の後悔につながる可能性があります。
薄毛に気づいたときの心理的変化
段階 | 心理状態 | 行動 |
---|---|---|
初期 | 「気のせいか?」「疲れているだけかも」 | 見て見ぬふり、気にしないようにする |
中期 | 「やっぱり薄くなっている」と自覚、不安 | 髪型で隠す、市販の育毛剤を試す |
後期 | 隠しきれない、他人の視線が気になる、諦め | 帽子が手放せない、専門医への相談を検討 |
他人の視線が気になり始めるタイミング
電車で座っているとき、エスカレーターに乗っているとき、ふと「頭頂部を見られているのではないか」と感じることはありませんか。
他人の視線への不安は、大きな精神的ストレスになります。このストレスが血行を悪化させ、さらに抜け毛を助長するという悪循環に陥ることもあります。
ご自身が精神的な負担を感じ始めたとき、それは専門家へ相談するべき明確なサインです。
早期相談が未来の選択肢を広げる理由
AGA治療は毛根が生きている限り、早く始めるほど効果を実感しやすく、現状維持や改善の可能性が高まります。
治療の開始が遅れ、毛根の機能が完全に失われてしまうと、取り戻すのは非常に困難になります。
「あの時、相談しておけばよかった」と後悔する前に少しでも気になった今の段階で行動することが、あなたの未来の髪と自信を守るための最も賢明な選択なのです。
AGAの進行度を測る分類法
AGAの進行度は国際的に用いられている「ハミルトン・ノーウッド分類」によって客観的に評価します。これにより現在の状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることができます。
ハミルトン・ノーウッド分類とは
ハミルトン・ノーウッド分類はAGAの進行パターンをⅠ型からⅦ型までのステージに分類したものです。
生え際の後退の仕方や頭頂部の薄毛の広がり具合によって、どのステージに該当するかを判断します。
- Ⅰ型:AGAの症状はほとんど見られない(正常)
- Ⅱ型:生え際がわずかに後退し始めている
- Ⅲ型:M字のそりこみが明確になる
- Ⅳ型:M字の進行に加え、頭頂部にも薄毛が見られる
- Ⅴ型~Ⅶ型:前頭部と頭頂部の薄毛が繋がり、拡大していく
O字型・U字型がどのステージに該当するか
この分類法では、O字型やU字型がどのステージに現れるかを知ることができます。
進行度と脱毛パターンの目安
ステージ | 主な脱毛パターン |
---|---|
Ⅲ vertex型 | M字の後退は軽度で、主に頭頂部(O字)が薄くなる |
Ⅳ型 | M字の進行とO字の発生が同時に見られる |
Ⅴ型以降 | 前頭部と頭頂部が繋がり、U字型へと進行する |
ご自身の状態がどの段階にあるかを知ることで、危機感を持って治療に取り組むきっかけにもなります。
専門医による正確な進行度診断の重要性
セルフチェックでもある程度の判断は可能ですが、正確な進行度の診断は専門医にしかできません。
クリニックではマイクロスコープで頭皮や毛髪の状態を詳細に観察し、問診の内容と合わせて総合的に判断します。
この正確な診断に基づいて一人ひとりに合った治療法を提案することが、効果的なAGA治療の第一歩です。
O字・U字型脱毛に対する専門的な治療法
O字型やU字型のAGAに対しては医学的根拠に基づいた有効な治療法が確立されています。主に内服薬と外用薬を組み合わせた治療が基本となります。
内服薬による進行抑制(フィナステリド・デュタステリド)
AGA治療の中心となるのが内服薬です。フィナステリドやデュタステリドといった成分は、AGAの原因である5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制します。
この作用によりヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らしてAGAの進行を食い止めます。これはいわば、薄毛の進行に「ブレーキ」をかける治療です。
外用薬による発毛促進(ミノキシジル)
ミノキシジルは頭皮に直接塗布するタイプの外用薬です。毛根周辺の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す効果があります。
内服薬が「守り」の治療なら、外用薬は「攻め」の治療と言えるでしょう。この両方を組み合わせることで、より高い治療効果を期待できます。
主なAGA治療薬の比較
種類 | 代表的な成分 | 主な働き |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ(守り) |
外用薬 | ミノキシジル | 血行を促進し、発毛を促す(攻め) |
クリニックで行う注入治療やその他のアプローチ
内服薬や外用薬による治療に加えて、より積極的に発毛を促したい場合には、注入治療という選択肢もあります。
これは髪の成長に必要な成分(成長因子など)を注射器や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。
投薬治療と組み合わせることで相乗効果が期待できます。
よくある質問
最後に、O字型・U字型の脱毛に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- O字とU字、どちらが治りやすいですか?
-
一概にどちらが治りやすいとは言えません。
治療効果は脱毛のパターンよりも「AGAの進行度」と「治療開始の早さ」に大きく左右されます。
O字でもU字でも薄毛の範囲が狭く、毛根の機能が多く残っている初期段階であれば改善の見込みは高くなります。
重要なのは、パターンに関わらず早期に治療を始めることです。
- 治療を開始してから効果が出るまでの期間は?
-
AGA治療は効果を実感するまでに一定の時間が必要です。
ヘアサイクルの関係上、多くの場合抜け毛の減少を実感し始めるのに約3ヶ月、見た目の変化(産毛が生える、髪にコシが出るなど)を感じるまでには最低でも6ヶ月程度の継続が必要です。
焦らず根気強く治療を続けることが大切です。
- 遺伝だと諦めるしかないのでしょうか?
-
AGAが遺伝的要素の強い脱毛症であることは事実ですが、諦める必要は全くありません。
現在ではAGAの原因に直接アプローチする有効な治療法が確立されています。
遺伝はあくまで「なりやすさ」であり、適切な治療を行うことでその進行を抑制し、髪の状態を改善することは十分に可能です。
「遺伝だから仕方ない」と考える前に、まずは専門医にご相談ください。
以上
参考文献
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.