「最近、抜け毛が増えたのは食べ物のせいだろうか」。日々の食事と髪の健康には、あなたが思う以上に深い関係があります。
私たちの体、そして髪の毛はすべて口から摂取する栄養素によって作られています。栄養バランスの乱れは髪の成長を妨げ、抜け毛の直接的な原因となり得ます。
この記事では抜け毛につながる食事の原因を明らかにし、髪の成長に欠かせない栄養素、そしてそれらを効果的に摂取する方法を専門的な視点から解説します。
食生活を見直し、内側から抜け毛を予防・改善しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛と食事の密接な関係
髪の健康は体の健康状態を映し出す鏡です。そして、その体の状態を決定づける最も基本的な要素が日々の食事です。
なぜ食事が抜け毛にこれほど大きく関わるのか、その根本的な理由から見ていきましょう。
髪の毛は何からできているか
髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。つまり、髪はタンパク質の塊と言っても過言ではありません。
このケラチンを体内で作り出すためには、その材料となるタンパク質を食事から十分に摂取することが絶対条件です。材料がなければ丈夫な家を建てられないのと同じです。
栄養不足が髪に与える影響
体は摂取した栄養素を生命維持に重要な臓器から優先的に使用します。髪の毛は生命維持の優先順位が低いため、栄養不足の影響が真っ先に現れやすい部分です。
栄養が不足すると髪は細くなり、ハリやコシを失い、最終的には成長しきれずに抜け落ちてしまいます。
抜け毛は体が栄養不足を訴えるサインの一つなのです。
体は食事から作られるという基本
私たちの体を作るすべての細胞は食べたものから得た栄養素を基に日々生まれ変わっています。健康な髪を育む毛母細胞も例外ではありません。
バランスの取れた食事によって毛母細胞が活発に働くためのエネルギーと材料を供給することが、抜け毛予防の基本中の基本となります。
髪の成長に重要な栄養素と食べ物
健康な髪を育てるためには特定の栄養素だけを摂取するのではなく、チームとして働く様々な栄養素をバランスよく摂ることが重要です。
ここでは、特に髪の健康に欠かせない栄養素と、それらを多く含む食べ物を紹介します。
タンパク質 – 髪の主成分
前述の通り、タンパク質は髪の主材料です。タンパク質が不足すると新しい髪を作ることができません。
肉、魚、卵などの動物性タンパク質と、大豆製品などの植物性タンパク質をバランスよく食事に取り入れましょう。
タンパク質を多く含む食品
分類 | 食品例 | 特徴 |
---|---|---|
動物性 | 鶏むね肉、鮭、卵 | 必須アミノ酸が豊富 |
植物性 | 豆腐、納豆、レンズ豆 | 低脂質で食物繊維も摂れる |
亜鉛 – ケラチン合成のサポーター
亜鉛は摂取したタンパク質を髪の毛(ケラチン)に作り変える過程で重要な役割を果たすミネラルです。いくらタンパク質を摂っても亜鉛が不足しているとその働きを十分に活かせません。
亜鉛は体内で生成できないため、意識して摂取する必要があります。
亜鉛を多く含む食品
分類 | 食品例 |
---|---|
魚介類 | 牡蠣、うなぎ、いわし |
肉類 | 牛肉(赤身)、豚レバー |
その他 | チーズ、アーモンド、ごま |
ビタミン類 – 頭皮環境を整える立役者
ビタミン群は頭皮の健康を保ち、髪の成長をサポートする重要な役割を担います。
特にビタミンB群は皮脂の分泌を調整し、ビタミンA、C、Eは頭皮の血行を促進したり、抗酸化作用で頭皮の老化を防いだりします。
髪に重要なビタミンとその働き
ビタミン | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンA | 頭皮のターンオーバーを正常化 | レバー、緑黄色野菜 |
ビタミンB群 | 皮脂の調整、タンパク質の代謝補助 | 豚肉、マグロ、バナナ |
ビタミンC/E | 血行促進、抗酸化作用 | パプリカ、ナッツ類、柑橘類 |
鉄分 – 酸素を運ぶ重要なミネラル
鉄分は血液中のヘモグロビンを構成し、全身に酸素を運ぶ役割があります。
鉄分が不足すると頭皮の毛母細胞に十分な酸素が供給されず、髪の成長が阻害されます。特に女性は不足しがちなので注意が必要です。
抜け毛を招く可能性のある食生活
健康な髪を育む食べ物がある一方で、抜け毛のリスクを高めてしまう食生活も存在します。心当たりのある方は今日から見直しを始めましょう。
過度な脂質や糖質の摂取
揚げ物や菓子類、甘い飲み物などに含まれる脂質や糖質を過剰に摂取すると、皮脂の分泌が活発になります。
過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こし、抜け毛の原因となります。また、血液がドロドロになり、頭皮の血行不良を招くこともあります。
ジャンクフードやインスタント食品の問題点
手軽に食べられるジャンクフードやインスタント食品は高カロリー・高脂質・高塩分である一方、髪に必要なビタミンやミネラルは乏しい傾向にあります。
これらの食品に偏った食生活は栄養バランスを著しく崩し、抜け毛を助長します。
食事の栄養バランス比較(一例)
項目 | バランスの良い定食 | ジャンクフードセット |
---|---|---|
カロリー | 適正 | 過剰になりがち |
脂質・糖質 | 適正 | 過剰 |
ビタミン・ミネラル | 豊富 | 不足 |
極端なダイエットがもたらす危険
体重を減らすことだけを目的とした極端な食事制限は非常に危険です。特定の食品しか食べない、あるいは食事量を極端に減らすといったダイエットは、深刻な栄養不足を引き起こします。
このことにより、体は生命維持を優先し、髪への栄養供給を後回しにするため、急激な抜け毛(休止期脱毛)が起こることがあります。
髪に良い栄養素を効率的に摂取するコツ
ただやみくもに良いとされる食品を食べるだけでなく、少しの工夫で栄養素の吸収率を高め、より効果的に髪の健康につなげることができます。
バランスの良い食事の基本
「一汁三菜」を基本とした和食のスタイルは、バランスの良い食事の理想形です。
ご飯などの「主食」、肉や魚などの「主菜」、野菜やきのこ、海藻などを使った「副菜」、そして「汁物」を組み合わせることで、多様な栄養素を自然と摂取できます。
食べ合わせで吸収率を高める
栄養素には、一緒に摂ることで吸収率がアップするものがあります。
この「食べ合わせ」を意識することで、食事の効果を最大限に引き出せます。
吸収率を高める食べ合わせの例
栄養素A | 一緒に摂りたい栄養素B | 具体的な食事例 |
---|---|---|
タンパク質(肉・魚) | ビタミンB6 | 豚肉の生姜焼き |
鉄分(ほうれん草など) | ビタミンC | ほうれん草とレモンのサラダ |
亜鉛(牡蠣など) | クエン酸、ビタミンC | 牡蠣にレモンを絞る |
サプリメントの上手な活用法と注意点
食事だけで十分な栄養を摂るのが難しい場合はサプリメントで補うのも一つの方法です。特に亜鉛やビタミン類は有効な選択肢となり得ます。
ただし、サプリメントはあくまで「補助」です。食事の基本を疎かにせず、製品ごとの摂取目安量を必ず守りましょう。過剰摂取はかえって体に負担をかけることがあります。
【独自コンテンツ】「体に良い食事」が「髪に良い」とは限らない理由
「健康のために食事に気を使っているのに、なぜか抜け毛が減らない」。そう感じている方はいませんか。
実は一般的な健康志向の食事が、必ずしも薄毛に悩む方にとっての正解とは限らないのです。当院では、そのギャップにこそ改善のヒントが隠されていると考えます。
薄毛に悩む人が特に意識すべき栄養素
一般的な健康維持と、積極的に「髪を生やす・育てる」ことでは、求められる栄養素の質と量が異なります。
特に髪の材料である「タンパク質」と、その合成を助ける「亜鉛」の重要度は、薄毛に悩む方にとっては格段に高くなります。
健康志向で野菜中心の食生活を送っている場合、これらの栄養素が相対的に不足しているケースは少なくありません。
特定の健康法が髪に与える意外な影響
流行の健康法や食事法が髪にとってはマイナスに働くこともあります。例えば、自己流の厳格な糖質制限は、エネルギー不足から髪の成長を妨げる可能性があります。
また、計画性のない完全菜食(ヴィーガン)は鉄分や亜鉛、ビタミンB12といった、髪に重要な栄養素の欠乏を招きやすいことが知られています。
注意が必要な食事法と髪への潜在的リスク
食事法 | 潜在的なリスク |
---|---|
極端な糖質制限 | エネルギー不足、タンパク質不足 |
計画性のない菜食主義 | 鉄分、亜鉛、ビタミンB12の不足 |
ファスティング(断食) | 急激な栄養不足による休止期脱毛 |
あなたの「今の状態」に合わせた食事の考え方
大切なのは流行に流されるのではなく、ご自身の現在の体の状態、そして髪の状態に合わせた食事を考えることです。
抜け毛の原因が栄養不足なのか、それともAGA(男性型脱毛症)のような他の要因が強いのかによって食事で重点を置くべきポイントは変わってきます。
自分に何が足りないのかを客観的に知ることが、改善への第一歩です。
食事だけでAGAは改善しないという事実
そして最も重要なことは、AGAが原因の薄毛は食事改善だけでは進行を止められないという事実です。
食事はあくまで健康な髪を育てるための「土台作り」です。AGAの根本原因である男性ホルモンの働きを抑制するには、医学的根拠に基づいた治療薬が必要です。
「食事に気を使っているから大丈夫」と自己判断を続けることが、治療のタイミングを逃す最も大きな原因の一つなのです。
食生活の改善と合わせて行いたい生活習慣
食事による内側からのケアと同時に、生活習慣を整えることで相乗効果が期待できます。健康な髪は健康な生活全体から生まれます。
質の高い睡眠の重要性
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に入眠後の深い眠りの時間帯が重要です。
毎日決まった時間に就寝・起床し、質の高い睡眠を確保することは、食事で摂った栄養を髪の成長に活かすために必要です。
適度な運動がもたらす血行促進効果
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進します。頭皮の血行が良くなることで毛根に栄養と酸素が届きやすくなり、毛母細胞の働きが活発になります。
運動はストレス解消にもつながり、一石二鳥の効果があります。
ストレス管理と髪の関係
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。また、ストレスは亜鉛などの栄養素を大量に消費してしまうことも知られています。
趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴するなど、自分に合った方法で上手にストレスを解消しましょう。
食事改善でも抜け毛が止まらない場合の専門的治療
食生活や生活習慣を改善しても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行すると感じる場合は、AGAなど専門的な治療が必要な脱毛症の可能性が高いです。
自己判断で悩まず、早めに専門のクリニックに相談しましょう。
専門医に相談するタイミング
以下のようなサインが見られたら、セルフケアの限界かもしれません。専門医の診断を受けることを強くお勧めします。
- 抜け毛の量が明らかに増え、半年以上続いている
- 髪の毛が細くなり、地肌が透けて見えるようになった
- 生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりしてきた
クリニックで行う原因特定と診断
クリニックでは問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを通じて、抜け毛の根本原因を正確に診断します。
原因がAGAなのか、他の疾患なのか、あるいは栄養状態なのかを突き止めることが、適切な治療への第一歩です。
セルフケアとクリニック治療の違い
項目 | セルフケア(食事改善) | クリニックでの治療 |
---|---|---|
アプローチ | 髪の土台作り、環境改善 | 脱毛原因への直接的介入、発毛促進 |
対象 | 軽度の栄養不足による抜け毛 | AGAなどの進行性の脱毛症 |
確実性 | 個人差があり、限界がある | 医学的根拠に基づき高い効果が期待できる |
AGA治療薬による医学的アプローチ
診断の結果AGAが原因であれば、その進行を抑制する内服薬(フィナステリドやデュタステリド)や、発毛を促す外用薬(ミノキシジル)を用いた治療を開始します。
食事改善と医学的治療を組み合わせることで抜け毛の進行を止め、発毛を目指すことが可能になります。
よくある質問
最後に、食事と抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 特定の食べ物だけで髪は生えますか?
-
いいえ、特定の食品だけを食べても髪が生えることはありません。
例えば、ワカメや昆布などの海藻類は髪に良いイメージがありますが、それだけで髪が増えるわけではありません。
海藻類に含まれるミネラルは大切ですが、あくまでタンパク質やビタミンなど他の栄養素と協力して初めて効果を発揮します。バランスの取れた食事が何よりも重要です。
- サプリメントはどのくらいで効果が出ますか?
-
髪の毛には成長サイクル(ヘアサイクル)があるため、サプリメントを飲み始めてすぐに効果が出ることはありません。
栄養状態が改善され、新しく生えてくる髪に影響が現れるまでには時間がかかります。効果を判断するには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して摂取することが一つの目安となります。
- お酒やタバコは髪に悪いですか?「
-
はい、どちらも髪に悪影響を及ぼす可能性があります。
過度の飲酒は髪に必要な栄養素の吸収を妨げたり、分解過程でビタミンを消費したりします。
喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させるため、AGAを進行させる大きな要因の一つと考えられています。
嗜好品が髪に与える主な悪影響
嗜好品 主な悪影響 過度のアルコール 栄養素の吸収阻害、肝臓への負担 タバコ(喫煙) 血管収縮による深刻な血行不良
以上
参考文献
HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.
MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.