AGA治療薬が効きにくい体質とその対応策

薬が効かない 体質, 薬が効き にくい 体質

「AGA治療薬を毎日飲んでいるのに、なぜ効果が出ないのだろう」「もしかして、自分は薬が効きにくい体質なのかもしれない」。そんな不安や焦りを抱えていませんか。

AGA治療薬の効果には個人差があり、中には効きにくい「体質」の方がいらっしゃるのも事実です。しかしそれは決して諦めるべき理由ではありません。

この記事では薬が効きにくい体質の科学的な理由を解き明かし、効果を実感できない場合の具体的な対応策を専門家の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGA治療薬の基本的な効果の仕組み

対応策を考える前に、まずはAGA治療薬がどのようにして効果を発揮するのか、その基本を理解しておくことが重要です。

治療の主軸は「守り」と「攻め」の二つのアプローチです。

守りの治療薬(フィナステリド等)の役割

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬はAGAの根本原因である悪玉男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑制します。

DHTは髪の成長期を短くし、抜け毛を増やす原因物質です。これらの薬はこのDHTの働きをブロックすることで抜け毛を減らし、AGAの進行にブレーキをかける「守り」の役割を担います。

攻めの治療薬(ミノキシジル)の役割

ミノキシジルは主に外用薬(塗り薬)として用いられ、頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくします。また、髪を作る毛母細胞そのものを活性化させる働きもあります。

このことにより、積極的に発毛を促す「攻め」の役割を果たします。

なぜこれらの薬がAGA治療の主軸なのか

これらの治療薬は世界中の多くの臨床研究によって、その有効性と安全性が科学的に証明されています。

日本皮膚科学会が策定するAGA診療ガイドラインにおいても行うよう強く推奨される治療法として位置づけられており、現代のAGA治療の根幹を成しています。

AGA治療薬の基本的作用

アプローチ代表的な薬主な作用
守りフィナステリド、デュタステリド抜け毛の原因(DHT)を抑制
攻めミノキシジル血行促進、毛母細胞の活性化

「薬が効きにくい体質」の正体とは?

「体質」という言葉は曖昧ですが、科学的に見ると薬の効果に影響を与えるいくつかの遺伝的・身体的要因が存在します。

これらが薬の効きにくさの正体です。

遺伝的要因① 5αリダクターゼの活性度

AGAの原因物質DHTはテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生まれます。

この酵素の活性度には個人差があり、生まれつき活性度が高い人は、より多くのDHTを生成しやすいため、薬でDHTを抑制してもその効果が相対的に出にくくなる場合があります。

遺伝的要因② アンドロゲン受容体の感受性

DHTは毛根にある「アンドロゲン受容体」という鍵穴に結合することで抜け毛の指令を出します。この受容体の感受性(反応のしやすさ)も遺伝によって決まります。

感受性が非常に高い人はわずかな量のDHTにも強く反応してしまうため、薬の効果が限定的になることがあります。

薬の効き目に関わる遺伝的要因

要因内容効きにくいケース
5αリダクターゼ活性DHTを生成する酵素の働き活性が非常に高い
アンドロゲン受容体感受性DHTに反応する鍵穴の感度感受性が非常に高い

薬の代謝能力の個人差(肝機能)

服用した薬は主に肝臓で代謝され、体内に吸収されます。この代謝能力にも個人差があり、薬の分解が速すぎる、あるいは遅すぎるなど人によって薬の血中濃度が異なります。

このことが効果の現れ方に影響を与える一因となります。

フィナステリド/デュタステリドが効きにくいケース

抜け毛を止める「守り」の薬が効きにくい場合、いくつかの理由が考えられます。薬の特性とご自身の状態が合っていないのかもしれません。

5αリダクターゼのタイプと薬剤の選択

DHTを生成する5αリダクターゼには、Ⅰ型とⅡ型の2種類があります。フィナステリドは主にⅡ型のみを阻害しますが、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を強力に阻害します。

もしあなたの薄毛にⅠ型の酵素が強く関わっている場合、フィナステリドでは十分な効果が得られない可能性があります。

すでにAGAが高度に進行している場合

AGA治療は毛根が生きていることが大前提です。長年放置した結果、毛根が完全に萎縮し、髪を作り出す能力を失ってしまっている場合、薬でDHTを抑制しても髪が再生するのは困難です。

これが早期治療が重要と言われる最大の理由です。

DHT以外の脱毛要因の存在

抜け毛の原因はAGAだけとは限りません。過度なストレス、栄養不足、あるいは甲状腺疾患などの他の病気が隠れている場合、AGA治療薬だけでは改善しません。

多角的な視点で原因を探る必要があります。

守りの薬が効きにくい主な理由

  • 5αリダクターゼⅠ型の影響が強い(フィナステリドの場合)
  • 毛根の萎縮が著しく、手遅れに近い状態
  • AGA以外の脱毛症を併発している

ミノキシジルが効きにくいケース

発毛を促す「攻め」の薬であるミノキシジルにも、効果が出にくい体質や状態が存在します。

頭皮の血行不良が深刻な場合

ミノキシジルの主な働きは血行促進ですが、喫煙や運動不足、ストレスなどによって頭皮の毛細血管が極端に収縮している場合、薬の効果が十分に発揮されません。

薬の力を活かすための土台ができていない状態です。

ミノキシジルが効きにくい状態

状態理由
深刻な血行不良薬の血行促進作用が相殺されてしまう
毛母細胞の活力低下刺激しても反応する力が残っていない
酵素(SULT1A1)の低活性薬が有効な形に変換されない

毛母細胞の活動が著しく低下している

長期間にわたる栄養不足や血行不良により、髪を作る毛母細胞そのものが弱りきっている場合、ミノキシジルで刺激を与えても活発に分裂・増殖する力が残っていないことがあります。

硫酸転移酵素(SULT1A1)の活性の低さ

ミノキシジルは頭皮の毛包内で「硫酸転移酵素(SULT1A1)」という酵素によって、「ミノキシジル硫酸塩」という活性体に変換されて初めて効果を発揮します。

この酵素の活性度には遺伝的な個人差があり、活性が低い体質の人はミノキシジルを塗っても効果が出にくいことが分かっています。

【独自コンテンツ】薬さえ飲めば解決するという思い込みが招く停滞

「処方された薬を毎日飲んでいるのに、なぜ良くならないんだ…」。その焦りの裏には「薬がすべてを解決してくれるはず」という、無意識の思い込みが隠れているのかもしれません。

その考え方こそが治療効果を妨げる「見えない壁」となっているのです。

治療効果を妨げる「見えない壁」の正体

その壁の正体は薬への過度な依存からくる「生活習慣の軽視」です。「薬を飲んでいるから」と安心して、夜更かしや偏った食事、喫煙などを続けていませんか。

AGA治療薬は荒れた土地に蒔かれた「種」のようなものです。種が良くても土地(頭皮環境や体調)が悪ければ、芽を出すことはできません。

薬の効果を最大限に引き出すための「土壌作り」

あなたの体は髪を育てるための「土壌」です。

バランスの取れた食事で栄養を与え、十分な睡眠で回復させ、適度な運動で血行を良くする。この「土壌作り」を疎かにしては、どんなに良い薬を使っても効果は半減してしまいます。

生活習慣の改善は面倒な追加作業ではなく、薬の効果を何倍にも高めるための重要な「治療の一環」なのです。

薬と生活習慣の関係

要素役割例え
AGA治療薬発毛のきっかけ、進行抑制種、エンジン
生活習慣髪が育つ環境、エネルギー供給土壌、ガソリン

あなたの努力を無駄にしないための伴走者として

私たちは、ただ薬を処方するだけの存在ではありません。患者さん一人ひとりの生活背景にまで目を向け、なぜ効果が出にくいのか、その原因を一緒に探る「伴走者」でありたいと考えています。

「薬が効かない」と一人で悩む前にあなたの生活すべてを私たちに話してください。そこに突破口が隠されているはずです。

薬が効きにくいと感じた時の対応策

「効かない」と諦めてしまう前に打つべき手はまだたくさんあります。正しいステップで対応策を講じましょう。

まずは6ヶ月間の継続が基本

ヘアサイクルの関係上、AGA治療の効果判定には最低でも6ヶ月かかります。数ヶ月で効果が見られないからといって、自己判断で中断するのは最も避けるべきです。

焦らず、まずは処方通りに服用を続けることが大前提です。

医師への正確な状況報告と相談

「効かない」と感じたら、その状況を正直に医師に伝えましょう。

いつから、どのように感じているのか。生活習慣に変化はなかったか。これらの情報が次の戦略を立てる上で非常に重要になります。

治療薬の変更や追加の検討

医師の判断により、治療薬を変更・追加することがあります。例えばフィナステリドで効果が不十分な場合にデュタステリドへ変更する、内服薬にミノキシジル外用薬を追加する、といった方法です。

このことにより、効果が飛躍的に向上するケースは少なくありません。

生活習慣の徹底的な見直し

前述の通り、食事、睡眠、運動、ストレス管理といった生活習慣の改善は薬の効果を最大限に引き出すために重要です。

医師のアドバイスのもと、自分の生活に潜む問題点を一つひとつ改善していく努力が求められます。

クリニックでできる治療法の組み合わせ

薬の効きにくい体質の方に対してクリニックでは薬物治療以外の選択肢も組み合わせ、多角的にアプローチします。

内服薬と外用薬の併用療法

内側からDHTをブロックする内服薬と、外側から発毛を促進する外用薬を組み合わせることはAGA治療の王道であり、単剤での治療よりも高い効果が期待できます。

治療法の組み合わせ例

治療法期待される相乗効果
内服薬+外用薬守りと攻めの両面からアプローチ
投薬治療+注入治療薬の効果を補助し、直接的に栄養を届ける

注入治療による直接的なアプローチ

薬の効果をさらに高めるため、髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などを注射を用いて頭皮に直接注入する治療法もあります。

この治療は毛母細胞を直接活性化させ、薬が効きやすい環境を整えるのに役立ちます。

治療効果をモニタリングする重要性

当院では定期的に頭部の写真を撮影したり、マイクロスコープで頭皮の状態を観察したりすることで、治療効果を客観的に評価します。

このモニタリングにより、治療法が適切かどうかを判断し、必要に応じて計画を修正していくことが最終的な成功につながります。

よくある質問

最後に、薬の効果や体質について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

薬を飲み始めてから抜け毛が増えました(初期脱毛)

これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、薬が効き始めた証拠です。新しい健康な髪が古い弱った髪を押し出すために起こります。

治療開始後1~3ヶ月頃に見られることが多く、通常はその後落ち着きますので、心配せずに服用を続けてください。

ジェネリック医薬品でも効果は同じですか?

はい、ジェネリック医薬品は先発医薬品と同一の有効成分を同一量含んでおり、効果や安全性は同等であると国によって認められています。

費用を抑えたい場合はジェネリック医薬品を選択するのも良い方法です。

薬が効かない場合、治療を諦めるしかないのでしょうか?

決してそんなことはありません。

一つの薬で効果が出なくても、薬の種類を変えたり他の治療法を組み合わせたりすることで、状況が改善する可能性は十分にあります。また、生活習慣の見直しも大きな効果をもたらします。

「効かない体質だ」と一人で結論づけず、まずは専門医にご相談ください。一緒に最適な道を探しましょう。

以上

参考文献

AKIYAMA, M. Isolated autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis: genetics, pathogenesis and therapies. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.9: 1788-1796.

OKA, Akira, et al. Alopecia areata susceptibility variant in MHC region impacts expressions of genes contributing to hair keratinization and is involved in hair loss. EBioMedicine, 2020, 57.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

REDLER, Silke; MESSENGER, Andrew G.; BETZ, Regina C. Genetics and other factors in the aetiology of female pattern hair loss. Experimental Dermatology, 2017, 26.6: 510-517.

TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

目次