ドラッグストアに並ぶ無数の育毛剤。そのパッケージに書かれた様々な成分名を見て、「一体どれが自分の悩みに合っているのだろう」と途方に暮れていませんか。
育毛剤選びで失敗しないためには成分一つひとつの働きを正しく理解することが重要です。
この記事では育毛剤に配合される主要な成分を系統別に分類し、それぞれの効果と特徴を専門家の視点から分かりやすく解説します。
成分知識を身につけ、あなたに合った育毛剤を見つけるための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤の基本 – 成分はどのように働くのか
育毛剤の成分を理解する前に、まず育毛剤そのものの役割と限界を知っておくことが大切です。これにより、製品への過度な期待や誤解を防ぐことができます。
育毛剤と発毛剤の根本的な違い
市場には「育毛剤」と「発毛剤」がありますが、この二つは法律上明確に区別されています。
市販の育毛剤の多くは「医薬部外品」に分類され、その主な目的は頭皮環境を整え、抜け毛を「予防」することです。
一方、「発毛」効果が認められているのはミノキシジルなどを含む「医薬品」だけであり、AGA(男性型脱毛症)の進行を止める内服薬も同様に医薬品です。
医薬部外品としての育毛剤の役割
医薬部外品である育毛剤は厚生労働省が許可した有効成分を一定の濃度で配合しており、フケ、かゆみ、脱毛の予防、毛生促進といった効果を謳うことができます。
あくまで今ある髪を健康に保ち、抜けにくい頭皮環境を整えることがその役割です。
育毛剤と医薬品の比較
分類 | 目的 | 入手方法 |
---|---|---|
育毛剤(医薬部外品) | 予防・衛生(頭皮環境改善) | ドラッグストア等 |
発毛剤・治療薬(医薬品) | 治療(発毛促進・AGA進行抑制) | 医師の処方・薬剤師の指導 |
頭皮環境を整えるという主な目的
育毛剤の成分は主に「血行促進」「抗炎症」「保湿」「皮脂抑制」といったアプローチで頭皮環境を整えます。
健康な畑で良い作物が育つように、健康な頭皮で良い髪が育つための土台作りをサポートするのが育毛剤の基本的な考え方です。
【血行促進】毛根に栄養を届ける成分
髪の毛は毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。頭皮の血行を促進することは、育毛の基本中の基本です。
センブリエキス
リンドウ科の植物であるセンブリから抽出されるエキスです。毛根の細胞賦活作用や血行促進作用があり、古くから育毛剤に用いられてきた代表的な成分です。
頭皮の毛細血管を拡張させ、毛乳頭への血流を促すことで髪の成長に必要な栄養素を届けやすくします。
ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)
ビタミンEは強力な抗酸化作用を持つことで知られていますが、末梢血管を拡張させて血流を改善する働きもあります。
この血行促進作用により、毛根の隅々まで栄養を行き渡らせるのを助けます。
ニコチン酸アミド
ビタミンB群の一種で、ナイアシンとも呼ばれます。血管拡張作用があり、頭皮の血行を促進します。
また、皮膚や粘膜を正常に保つ働きもあり、頭皮全体の健康維持に貢献します。
主な血行促進成分
成分名 | 主な働き |
---|---|
センブリエキス | 毛細血管の拡張、毛根の細胞賦活 |
ビタミンE誘導体 | 末梢血管の拡張、抗酸化作用 |
ニコチン酸アミド | 血管拡張、皮膚・粘膜の健康維持 |
【抗炎症・抗菌】頭皮トラブルを防ぐ成分
フケやかゆみ、赤みといった頭皮の炎症は抜け毛の直接的な原因となります。これらのトラブルを防ぎ、頭皮を健やかに保つ成分も重要です。
グリチルリチン酸ジカリウム
甘草(カンゾウ)という植物の根から抽出される成分で、非常に優れた抗炎症作用を持っています。
皮膚科の治療薬にも用いられることがあり、頭皮の炎症やアレルギーを抑え、フケやかゆみを防ぐ効果が期待できます。
ピロクトンオラミン
強力な殺菌・抗菌作用を持ち、フケの原因となるマラセチア菌などの雑菌の繁殖を抑えます。
また、皮脂の過剰な酸化を防ぐ働きもあり、頭皮の臭いが気になる場合にも有効です。
アラントイン
抗炎症作用のほか、新しい皮膚細胞の増殖を促進する働きがあります。
この作用により、炎症や傷ついた頭皮の修復を助け、健康な状態へと導きます。
主な抗炎症・抗菌成分
成分名 | 主な働き |
---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム | 優れた抗炎症作用 |
ピロクトンオラミン | 殺菌・抗菌作用、酸化防止 |
アラントイン | 抗炎症作用、組織修復促進 |
【細胞活性化】毛母細胞に働きかける成分
育毛剤の中には髪の工場である毛母細胞に直接働きかけ、その活動をサポートすることを目指した成分も配合されています。
t-フラバノン
西洋オトギリソウなどから発見された成分で、毛母細胞の増殖を促進し、髪の成長期を長く維持するのを助ける働きが研究で示されています。
髪を太く、抜けにくくする効果が期待されます。
アデノシン
もともと体内に存在する生体エネルギー物質で、毛乳頭に直接作用し、発毛促進因子「FGF-7」の産生を高めることが資生堂の研究で明らかになっています。
この働きにより、髪の成長を力強くサポートします。
パントテニルエチルエーテル
ビタミンB群の一種であるパントテン酸の誘導体です。毛母細胞に栄養を補給し、その働きを活性化させる効果があります。
また、頭皮の保湿やダメージ補修にも役立ちます。
主な細胞活性化成分
成分名 | 主な働き |
---|---|
t-フラバノン | 毛母細胞の増殖促進、成長期の維持 |
アデノシン | 発毛促進因子FGF-7の産生促進 |
パントテニルエチルエーテル | 毛母細胞への栄養補給、活性化 |
【独自コンテンツ】成分表の「有効成分」と「その他の成分」- 本当に見るべきはどこか?
育毛剤の箱を手に取ると、成分表示が「有効成分」と「その他の成分」に分かれていることに気づくでしょう。
多くの人は「有効成分」だけを見てしまいがちですが、実は「その他の成分」にこそその製品の個性と、あなたの頭皮との相性を見極めるヒントが隠されています。
「有効成分」が示す意味
「有効成分」とは、厚生労働省がその効果・効能を認可した成分のことです。
血行促進や抗炎症といった育毛剤としての基本的な性能を保証するものであり、製品選びの第一の基準となります。
しかし有効成分の種類や数は、多くの製品で似通っているのが実情です。
「その他の成分」に隠された製品の個性
製品の本当の差別化ポイントは「その他の成分」にあります。ここにはメーカーが独自に配合した植物エキスや保湿成分、使用感を向上させるための成分などが記載されています。
例えば頭皮の乾燥が気になるなら保湿成分が充実している製品を選ぶべきです。この「その他の成分」を読み解くことが、自分に合った一本を見つける鍵となります。
保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)の重要性
特に注目したいのが保湿成分です。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下して外部からの刺激に弱くなり、かゆみやフケ、抜け毛の原因となります。
セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、各種アミノ酸といった保湿成分が「その他の成分」の上位に記載されている製品は、頭皮の潤いを保つことを重視していると考えられます。
あなたの頭皮タイプと注目すべき「その他の成分」
頭皮タイプ | 注目すべき成分の系統 |
---|---|
乾燥肌 | 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など) |
脂性肌 | 皮脂抑制効果のある植物エキス(ダイズエキスなど) |
敏感肌 | アルコールフリー、無香料、無着色など低刺激処方 |
自分の頭皮タイプに合った製品を選ぶという視点
有効成分の効果を最大限に引き出すためには、まず自分の頭皮がどのような状態にあるかを知ることが大切です。
乾燥しているのか、ベタついているのか、刺激に弱いのか。自分の頭皮タイプを理解し、それに合った「その他の成分」が配合された製品を選ぶ。
この視点を持つことで、育毛剤選びの精度は格段に向上します。
育毛剤の成分を活かすための正しい使い方
どんなに良い成分が配合されていても、使い方が間違っていては意味がありません。成分の効果を頭皮にしっかり届けるための基本を守りましょう。
使用のタイミングと頻度
育毛剤は1日1~2回、毎日継続して使用するのが基本です。最も効果的なタイミングは洗髪後で頭皮が清潔な状態の時です。
夜の洗髪後に使用することで、髪が成長するゴールデンタイムである睡眠中に成分をじっくりと浸透させることができます。
頭皮への正しい塗布方法
製品のタイプ(スプレー、ノズルなど)に合わせて、髪ではなく頭皮に直接塗布します。
髪をかき分け、気になる部分だけでなく、頭皮全体に行き渡るように塗りましょう。液だれしやすい生え際などは指に取ってからつけると良いでしょう。
マッサージによる相乗効果
塗布後は指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージします。このことにより血行が促進され、成分の角質層への浸透を助けます。
爪を立てたり強くこすったりしないよう、気持ち良いと感じる力加減で行ってください。
育毛剤の効果的な使い方
- 夜の洗髪後、清潔な頭皮に使う
- 髪ではなく、頭皮に直接塗布する
- 指の腹で優しくマッサージする
- 毎日継続して使用する
成分を見ても改善しない場合 – 育毛剤の限界
成分を吟味し、正しい使い方を続けても抜け毛が改善しない場合、それは育毛剤の限界を超えた問題、すなわちAGAの可能性が高いです。
なぜAGAには育毛剤の成分が効きにくいのか
AGAは男性ホルモン(DHT)が原因でヘアサイクルが乱れる進行性の脱毛症です。市販の育毛剤に配合されている成分には、このDHTの働きを直接抑制する効果はありません。
そのため、いくら頭皮環境を整えても薄毛の根本原因を取り除くことはできず、進行を止めることは困難です。
セルフケアの限界を知るサイン
「半年以上使っても抜け毛が減らない」「生え際の後退や頭頂部の薄さが明らかに進行している」。これらはあなたの薄毛が育毛剤で対応できるレベルを超えているという明確なサインです。
このサインを無視し続けることが、最も大きなリスクとなります。
専門クリニックでの医学的アプローチ
AGAの進行を止め、発毛を目指すには、専門クリニックでの医学的治療が必要です。
医師の診断のもと、DHTの生成を抑制する内服薬(フィナステリドなど)や、発毛効果が認められた外用薬(ミノキシジル)を処方します。
これらは育毛剤の成分とは次元の異なる、根本原因に直接作用する治療法です。
よくある質問
最後に育毛剤の成分について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 成分がたくさん入っている方が効果は高いですか?
-
一概にそうとは言えません。
重要なのは成分の数ではなく、自分の頭皮の状態や目的に合った有効成分が適切な濃度で配合されているかです。
やみくもに多くの成分が入っている製品よりも、シンプルな処方で質の高い成分を配合している製品の方が肌に合う場合もあります。
- 「天然成分」「植物由来」なら安全ですか?
-
「天然」「植物由来」という言葉は安全なイメージを与えますが、必ずしもすべての人にとって刺激がないとは限りません。
植物に対するアレルギーがある場合、かえって頭皮トラブルの原因になることもあります。肌が弱い方は事前にパッチテストを行うなど、慎重に試すことをお勧めします。
以上
参考文献
FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.
TKACHENKO, Elizabeth, et al. Complementary and alternative medicine for alopecia areata: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 88.1: 131-143.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.
XIAO, Ting, et al. Active pharmaceutical ingredient-ionic liquids assisted follicular co-delivery of ferulic acid and finasteride for enhancing targeted anti-alopecia. International Journal of Pharmaceutics, 2023, 648: 123624.
QIAN, Huanzhu, et al. Dahuang-Gancao decoction ameliorates testosterone-induced androgenetic alopecia in mice. Journal of Ethnopharmacology, 2025, 341: 119347.
TEERANACHAIDEEKUL, Veerawat, et al. Pumpkin seed oil-loaded niosomes for topical application: 5α-reductase inhibitory, anti-inflammatory, and in vivo anti-hair loss effects. Pharmaceuticals, 2022, 15.8: 930.