つむじが禿げてる人の原因と治療法|遺伝の影響

つむじが禿げ てる, つむじ 遺伝

「最近つむじ周りの地肌が目立つようになった」「合わせ鏡で見ると、つむじが薄い気がする」と感じていませんか。

つむじは自分では直接見えにくい場所だからこそ、一度気になると不安が募るものです。その薄毛、もしかしたらAGA(男性型脱毛症)のサインかもしれません。

この記事では、つむじがはげる原因、特に遺伝との関係、ご自身でできるセルフチェック方法からクリニックで行う専門的な治療法までを詳しく解説します。

正しい知識を得て早期に対策を始めることが、あなたの髪の未来を守る鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

つむじはげをセルフチェックする方法

つむじの薄毛はゆっくりと進行することが多いため、初期段階では気づきにくいものです。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、ご自身で進行度合いを確認できます。

不安に感じたら、まずは冷静に現状を把握することから始めましょう。

鏡を使った確認のポイント

つむじの状態を確認するには手鏡と洗面台などの合わせ鏡を使うのが効果的です。スマートフォンで撮影して、後からじっくりと確認する方法も良いでしょう。

その際、部屋の照明が真上から当たっていると、実際よりも地肌が目立って見えることがあります。なるべく自然光の入る明るい場所で、さまざまな角度から確認することが大切です。

髪が濡れている状態ではなく、乾いた状態でチェックしてください。

つむじの毛流れと地肌の透け具合

健康なつむじは毛が太くしっかりしており、中心から渦を巻くようなハッキリとした毛の流れが見られます。地肌はほとんど見えないか、見えても点のように小さいのが特徴です。

一方、薄毛が進行しているつむじは全体の毛が細く弱々しくなり、毛の密度が低下します。このことにより以前よりも地肌が透けて見える範囲が広がり、渦も不明瞭になります。

正常なつむじと薄毛が進行したつむじの比較

項目正常なつむじ薄毛が進行したつむじ
毛の太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい
地肌の透け感ほとんど見えない広範囲に透けて見える
毛の流れ渦がはっきりしている渦がぼやけている

正常なつむじとの比較

過去のご自身の写真(特に後頭部が写っているもの)があれば、現在の状態と比較してみるのも一つの方法です。

数年前と比べて明らかに地肌の見える範囲が広がっている、髪のボリュームが減っていると感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。

ご家族や信頼できるパートナーに見てもらい、客観的な意見を聞くのも参考になります。

つむじがはげる主な原因

つむじの薄毛が目立つようになる背景には、いくつかの原因が考えられます。

最も一般的なのはAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも生活習慣や頭皮環境が複雑に関係しています。

AGA(男性型脱毛症)の発症

成人男性の薄毛のほとんどはAGAが原因です。

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで発症します。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで徐々に薄毛が進行していくのです。つむじ(頭頂部)や生え際は、DHTの影響を受けやすい部位として知られています。

AGAの主な進行パターン

パターン特徴主な部位
O字型つむじ(頭頂部)から円形に薄くなる頭頂部
M字型額の生え際が後退していく前頭部
U字型M字型とO字型が同時に進行する前頭部・頭頂部

生活習慣の乱れによる影響

髪の健康は日々の生活習慣と密接に関わっています。

栄養バランスの偏った食事、睡眠不足、過度な飲酒や喫煙は血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が頭皮に届きにくくなる原因となります。

健康な髪を育むためには体の内側からのケアが重要です。

  • 栄養バランスの偏り(特にタンパク質、ビタミン、ミネラルの不足)
  • 慢性的な睡眠不足
  • 過度なストレス
  • 喫煙・過度な飲酒

頭皮環境の悪化

頭皮は髪が育つ土壌です。皮脂の過剰分泌や乾燥、フケ、かゆみといった頭皮トラブルは毛穴の詰まりや炎症を引き起こし、健康な髪の成長を妨げます。

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、間違ったヘアケアも頭皮環境を悪化させる一因です。健康な髪を育てるためには頭皮を常に清潔で健やかな状態に保つことが大切です。

頭皮環境を悪化させる要因

要因頭皮への影響対策
皮脂の過剰分泌毛穴の詰まり、炎症適切な洗浄、食生活の見直し
乾燥フケ、かゆみ、バリア機能低下保湿、マイルドなシャンプーの使用
血行不良栄養供給の不足マッサージ、適度な運動

その他の脱毛症の可能性

つむじの薄毛はAGAが原因であることが多いですが、円形脱毛症や脂漏性脱毛症など他の脱毛症の可能性もゼロではありません。

円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられ、コインのように円形に突然髪が抜けます。脂漏性脱毛症は皮脂の過剰分泌により頭皮に炎症が起き、脱毛につながるものです。

急激な脱毛や、強いかゆみ・フケを伴う場合は、自己判断せず専門医に相談してください。

つむじはげと遺伝の深い関係

「薄毛は遺伝する」とよくいわれますが、特につむじはげと遺伝には強い関連性があると考えられています。

ここでは遺伝がAGAの発症にどのように関わるのかを解説します。

AGAは遺伝するのか

結論からいうと、AGAは遺伝的要素が大きく関与します。具体的には「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」という2つの要素が遺伝によって受け継がれやすいことがわかっています。

5αリダクターゼの活性度が高いと薄毛の原因となるDHTが生成されやすくなります。

また、男性ホルモン受容体の感受性が高いとDHTの影響を受けやすくなり、薄毛が進行しやすくなるのです。

遺伝が影響する確率

男性ホルモン受容体の感受性はX染色体を通じて遺伝します。男性は母親からX染色体を受け継ぐため、母方の祖父や曽祖父に薄毛の人がいる場合、その体質を受け継いでいる可能性が高まります。

一方、5αリダクターゼの活性度は優性遺伝であり、両親のどちらからでも遺伝する可能性があります。

このため父方、母方の両方の家系に薄毛の人がいる場合は、より注意が必要です。

遺伝以外の要因も重要

遺伝的な素因を持っているからといって必ずしもAGAを発症するわけではありません。

また、発症したとしても、その進行スピードには個人差があります。前述した食生活や睡眠、ストレス、喫煙といった生活習慣や環境要因がAGAの発症や進行に大きく影響を与えるからです。

遺伝はあくまでリスク要因の一つと捉え、生活習慣の改善など、できることから対策を始めることが重要です。諦める必要は全くありません。

「つむじはげ」と感じる心理と向き合う

つむじの薄毛は身体的な変化だけでなく、私たちの心にも大きな影響を与えます。

ここでは医学的な側面から少し離れ、多くの方が抱える心理的な悩みと、その向き合い方について考えてみます。

なぜつむじの薄毛は特に気になるのか

つむじは自分では直接見えない場所にあります。だからこそ「他人からはどう見えているのだろう?」という不安が生まれやすいのです。

電車で座っている時、エスカレーターに乗っている時、後ろに人が立つあらゆる場面で頭頂部への視線を感じてしまうことがあります。

この「見られているかもしれない」という感覚が、他の部位の薄毛よりも強いストレスを生む原因の一つです。

他人の視線への不安とストレス

つむじの薄毛を意識し始めると自信を失い、人と会うのが億劫になったり、髪型で隠すことに必死になったりすることがあります。

こうした日々の小さなストレスの積み重ねは心身の健康に影響を与えるだけでなく、皮肉にも血行不良などを通じて頭皮環境を悪化させ、薄毛をさらに進行させる要因にもなりかねません。

この悪循環を断ち切ることが悩みの解決に向けた第一歩です。

悩みを抱え込まず専門家に相談する意味

一人で悩みを抱え込むことは精神的な負担を増大させます。

ご友人やご家族に相談するのも一つの手ですが、薄毛の悩みはデリケートなため、打ち明けにくいと感じる方も多いでしょう。

薄毛治療の専門クリニックに相談することは医学的な解決策を得るだけでなく、悩みを共有し、心理的な負担を軽減する上でも大きな意味を持ちます。

専門家はあなたの身体的な状態だけでなく、心の悩みにも寄り添い、共に解決策を探してくれます。

自分でできるつむじはげ対策と予防

AGAの進行を完全に止めることは難しいですが、日々のセルフケアによって進行を緩やかにしたり、頭皮環境を整えたりすることは可能です。

クリニックでの治療と並行して生活習慣の見直しにも取り組みましょう。

食生活の見直しと栄養バランス

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。まずは肉・魚・卵・大豆製品などから良質なタンパク質を十分に摂取することが基本です。

それに加え、タンパク質の合成を助ける亜鉛や頭皮の血行を促進するビタミン類もバランス良く摂ることが大切です。

薄毛対策に良い栄養素と食品

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保するとともに、就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避けるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。

正しいヘアケアと頭皮マッサージ

頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎは禁物です。アミノ酸系など洗浄力がマイルドなシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

シャンプー後は頭皮の血行を促進するために、指の腹で頭皮全体を優しく動かすようにマッサージするのも効果的です。

  • ぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーをしっかり泡立てる
  • 指の腹で優しく洗う
  • すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す

ストレス管理の重要性

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。このことが髪の成長に必要な栄養が頭皮に行き渡るのを妨げます。

適度な運動や趣味の時間を持つなど自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともにリラックスできる時間を作ることが重要です。

  • 軽い運動(ウォーキングなど)
  • 趣味に没頭する時間
  • ゆっくり入浴する

AGAクリニックで行う専門的な治療法

セルフケアだけでは改善が見られない場合や、より積極的に薄毛を改善したい場合は専門のクリニックでの治療が有効です。

AGA治療は医学的根拠に基づいたアプローチで薄毛の進行を抑制し、発毛を促します。

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。主に、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する薬と、血行を促進して発毛を促す薬の2種類があります。医師の診断のもと、患者様の症状や体質に合わせて処方します。

主なAGA治療内服薬

種類主な作用特徴
フィナステリドDHTの生成を抑制する抜け毛を防ぎ、AGAの進行を遅らせる
デュタステリドDHTの生成をより強力に抑制するフィナステリドより効果が高いとされる
ミノキシジル血行を促進し、毛母細胞を活性化発毛を促す効果が期待できる

外用薬による治療

内服薬と並行して頭皮に直接塗布するタイプの外用薬も用いられます。

ミノキシジルを配合したものが一般的で、毛母細胞に直接働きかけて血行を促進し、発毛を促す効果が期待できます。内服薬と併用することで、より高い効果を目指します。

主なAGA治療外用薬

成分主な作用使用方法
ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す1日2回、薄毛が気になる部分に塗布

注入治療(メソセラピー)

注入治療は発毛に有効な成分(ミノキシジルや成長因子など)を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。

薬剤を直接毛根に届けることができるため、内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合に、より高い発毛効果が期待できます。

治療の痛みを軽減する工夫も行っています。

つむじはげ治療の費用と期間

AGA治療を始めるにあたり、多くの方が気になるのが費用と治療期間です。治療は継続することが重要なので、無理なく続けられる計画を立てることが大切です。

治療法別の費用相場

AGA治療は自由診療のため、クリニックによって費用は異なります。カウンセリング時に月々にかかる費用の総額をしっかりと確認しましょう。

治療法別の月額費用相場

治療法費用相場(月額)備考
内服薬(予防・進行抑制)5,000円~10,000円フィナステリドなど
内服薬+外用薬15,000円~30,000円一般的な治療プラン
注入治療などを追加30,000円~より積極的な発毛を目指す場合

治療効果を実感するまでの期間

AGA治療は始めてすぐに効果が現れるものではありません。乱れたヘアサイクルを正常に戻すには時間が必要です。

一般的に抜け毛の減少を実感し始めるまでに約3ヶ月、見た目の変化(発毛)を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。

焦らず根気強く治療を続けることが何よりも重要です。

治療を継続する大切さ

AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると再び薄毛が進行し始めます。

治療によって生えてきた髪を維持するためには、医師の指示に従い治療を継続することが必要です。自己判断で薬の服用を止めたり、量を減らしたりすることは避けてください。

経済的な負担や副作用など治療を続ける上で不安なことがあれば、遠慮なく医師に相談しましょう。

クリニック選びで失敗しないためのポイント

AGA治療は長期にわたるため、信頼できるクリニックを選ぶことが成功の鍵を握ります。いくつかのポイントを比較検討し、ご自身に合ったクリニックを見つけましょう。

実績と症例数の確認

薄毛治療を専門に扱っており、豊富な治療実績や症例数があるクリニックを選びましょう。多くの患者さんを診てきた経験はあなたに合った最適な治療法を提案する上で大きな強みとなります。

ウェブサイトで症例写真などを公開しているクリニックも参考になります。

費用体系の明確さ

治療にかかる費用が明確に提示されているかを確認することは非常に重要です。薬代以外に診察料や検査料などが別途必要なのか、総額でいくらかかるのかを事前にしっかり確認しましょう。

複数の治療プランを提案してくれ、予算に応じて選択できるクリニックが望ましいです。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認する内容なぜ重要か
専門性AGA・薄毛治療を専門としているか的確な診断と治療提案のため
料金体系料金が明確で、追加費用がないか安心して治療を継続するため
カウンセリング丁寧で、質問しやすい雰囲気か納得して治療を始めるため

無料カウンセリングの活用

多くのクリニックでは治療を始める前に無料のカウンセリングを実施しています。この機会を活用し、院内の雰囲気やスタッフの対応、医師の説明の分かりやすさなどを確認しましょう。

一つのクリニックだけでなく、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。

つむじはげに関するよくある質問

最後につむじの薄毛やAGA治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

治療を始めればすぐに髪は生えますか?

いいえ、すぐには生えません。

AGA治療はヘアサイクルを正常化させるための治療であり、効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的に最低でも6ヶ月程度の継続が必要です。

焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

治療薬に副作用はありますか?

どのような薬にも副作用のリスクはゼロではありません。AGA治療薬では、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されています。

当院では治療開始前に丁寧な説明を行い、治療中も定期的な診察や血液検査を通じて患者さんの健康状態をしっかりと管理しますので、ご安心ください。

女性でもつむじはげになりますか?

はい、女性も加齢やホルモンバランスの変化などにより、つむじ周辺が薄くなることがあります。これは「びまん性脱毛症」と呼ばれ、男性のAGAとは原因や治療法が異なります。

当院では女性の薄毛治療も専門的に行っていますので、お気軽にご相談ください。

遺伝だと諦めるしかないのでしょうか?

諦める必要は全くありません。

遺伝はあくまでAGAを発症しやすい体質というだけであり、適切な治療を行うことで薄毛の進行を抑制し、発毛を促すことは十分に可能です。

つむじの薄毛が気になり始めたら、できるだけ早く専門クリニックに相談することが将来の髪を守るための最善策です。

以上

参考文献

ENDO, Yujiro, et al. Reversal of the hair loss phenotype by modulating the estradiol-ANGPT2 axis in the mouse model of female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2018, 91.1: 43-51.

INABA, Masumi; INABA, Yoshitaka. Androgenetic alopecia: modern concepts of pathogenesis and treatment. Springer Science & Business Media, 2013.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.

BALKAN, Büşra Candan; DEMIREZEN, Alper; ERBAŞ, Oytun. Genetic mapping of hair loss through the APCDD1 gene pathway: A new perspective. Demiroglu Science University Florence Nightingale Journal of Medicine, 2024, 10.1: 042-054.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

目次