AGA治療と聞くと、多くの方がまず「薬を飲む」ことを想像するかもしれません。
しかし、「副作用が心配」「薬に頼り続けるのは抵抗がある」といった理由から、薬を使わない治療法を探している方も少なくないでしょう。
AGAは進行性の脱毛症ですが、薬物治療だけが唯一の道ではありません。
この記事では薬を使わないAGA治療の選択肢、自宅で取り組める自然療法、そしてそれらの効果と限界について専門的な視点から詳しく解説します。
ご自身の価値観やライフスタイルに合った納得のいく治療法を見つけるための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ「薬を使わない治療」を求めるのか?
AGA治療の標準は薬物治療ですが、あえて「薬を使わない」選択肢を探す方が増えています。その背景には副作用への不安や、ご自身の体に対する考え方など、一人ひとり異なる切実な思いがあります。
私たちはそのお気持ちに寄り添うことが、納得のいく治療への第一歩だと考えます。
副作用への懸念と体への優しさ
AGA治療薬には効果が認められている一方で、性機能の低下や肝機能への影響など、まれに副作用のリスクが伴います。
特に長期的に服用することへの不安や元々持病がある方、体に優しい治療を望む方にとって、副作用の可能性は大きな懸念点となります。
薬に頼らず、より自然な形で薄毛を改善したいと考えるのは、ごく自然なことです。
根本的な体質改善への期待
薄毛を単なる頭皮の問題ではなく、食生活や睡眠、ストレスといった生活習慣全体の乱れが反映された「体からのサイン」と捉える方もいます。
この考え方では薬で症状を抑えるだけでなく、生活習慣を見直して体質を根本から改善することで髪が育つ健康な土台を取り戻したいという期待が生まれます。
表面的な対処ではなく、体の内側から健康になることを目指すアプローチです。
薬を使わない治療を望む背景
動機 | 具体的な考え | 目指す方向性 |
---|---|---|
副作用への不安 | 性機能や肝臓への影響が心配。長期服用に抵抗がある。 | 体に負担の少ない、安全性の高い治療 |
体質改善への期待 | 生活習慣の乱れが薄毛の原因だと考える。 | 食事や睡眠を見直し、根本から健康な体作り |
個人の価値観 | できるだけ自然な方法で対処したい。薬は最終手段。 | 自然療法やセルフケアを中心としたアプローチ |
薬物治療への抵抗感と個人の価値観
「可能な限り人工的な化学物質を体に入れたくない」という個人の価値観やライフスタイルも、薬を使わない治療を選択する大きな理由です。
オーガニックな生活を志向する方や自然治癒力を重視する方にとって、薬物治療は心理的な抵抗を感じる場合があります。
治療法の選択は医学的な正しさだけでなく、ご自身が納得し、前向きに取り組めるかどうかが何よりも重要です。
薬を使わないAGA治療の限界と正しい理解
薬を使わない治療法には多くの魅力がありますが、その効果と限界を正しく理解しておくことが重要です。
期待できる範囲を知ることで現実的な目標設定ができ、後悔のない選択につながります。
AGAの進行を止める効果は限定的
AGAの直接的な原因は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根の受容体と結合することです。
フィナステリドやデュタステリドといった治療薬は、このDHTの生成を直接阻害することでAGAの進行にブレーキをかけます。
薬を使わない治療法では、このDHTの働きを直接的に強力に抑えることは難しく、「AGAの進行を完全に止める」効果は限定的と言わざるを得ません。
発毛効果は期待できるのか
薬を使わない治療法は主に頭皮の血行を促進したり、髪の成長に必要な栄養を補ったりすることで頭皮環境を改善し、髪のハリやコシをサポートするものが中心です。
このことにより、細くなった毛が少し太くなったりヘアサイクルが整ったりすることは期待できますが、治療薬のように「無かった場所に新たに髪を生やす」というレベルの顕著な発毛効果を期待するのは難しいのが現状です。
「治療」と「予防・ケア」の違い
項目 | 薬物治療(フィナステリド等) | 薬を使わない治療・ケア |
---|---|---|
主な目的 | AGAの進行抑制、発毛促進 | 頭皮環境の改善、現状維持 |
作用点 | DHTの生成を直接阻害 | 血行促進、栄養補給、保湿など |
位置づけ | 医学的「治療」 | 「予防」「スカルプケア」に近い |
「治療」と「予防・ケア」の違いを認識する
薬を使わないアプローチはAGAの進行を遅らせたり、今ある髪を健康に保ったりする「予防」や「スカルプケア」としての側面が強いと理解することが大切です。
一方で、薬物治療はAGAの根本原因に働きかける「医学的治療」です。
この違いを認識した上で、ご自身の目的(現状維持か、発毛か)に合わせて方法を選択する必要があります。
クリニックで受けられる薬以外のAGA治療法
セルフケアだけでは限界があると感じる場合、専門のクリニックでは薬を使わない専門的な治療を受けることができます。
これらの治療は科学的根拠に基づいて頭皮に働きかけ、発毛をサポートします。
低出力レーザー治療(LLLT)
低出力の赤色レーザーを頭皮に照射する治療法です。レーザーの光が毛根の細胞のエネルギー産生を担うミトコンドリアを活性化させ、毛母細胞の働きを促します。
また、頭皮の血流を増加させる効果も報告されています。痛みがなく安全性が高いのが特徴で、自宅用のヘルメット型デバイスも存在します。
成長因子注入療法(メソセラピー)
髪の成長に欠かせない「成長因子(グロースファクター)」や、ビタミン、アミノ酸などをブレンドした薬剤を注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。
毛根に直接栄養を届けることで細胞の活性化と発毛を促します。薬物治療と併用することで、より高い効果を期待できる場合もあります。
- KGF(ケラチノサイト成長因子)
- IGF-1(インスリン様成長因子)
- VEGF(血管内皮細胞増殖因子)
クリニックでの主な非薬物治療
治療法 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
低出力レーザー治療 | 細胞の活性化、血行促進 | 痛みがなく安全性が高い |
成長因子注入療法 | 毛根へ直接栄養を補給 | 即効性が期待できる場合がある |
植毛 | 後頭部の毛髪を薄毛部分に移植 | 確実な効果、ただし外科手術 |
植毛という選択肢
植毛はAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分の毛髪を毛根ごと薄毛の部分に移植する外科手術です。薬を使わない方法の中では最も確実に見た目を改善できる方法と言えます。
ただし、費用が高額になることや、外科的な処置である点を理解しておく必要があります。
自宅でできるAGA対策|生活習慣の改善
AGAの進行には、遺伝やホルモンの影響だけでなく、日々の生活習慣も深く関わっています。髪が育ちやすい体内環境を整えることは、薬を使う・使わないにかかわらず、すべての薄毛対策の基本です。
髪の成長を支える食生活
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類は重要です。
特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
髪の健康に重要な栄養素
栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促進 | 豚肉、うなぎ、レバー、納豆 |
睡眠とストレス管理の重要性
髪の成長を促す成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されます。睡眠不足はこのホルモンの分泌を妨げ、髪の成長を阻害します。
また、過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。
質の良い睡眠を確保し、自分に合ったストレス解消法を見つけることが健やかな髪を育む上で重要です。
頭皮の血行を促す運動習慣
適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくします。特にウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はストレス解消にもつながり、一石二鳥です。
毎日の生活の中に無理なく続けられる運動を取り入れてみましょう。
頭皮環境を整えるヘアケアの見直し
間違ったヘアケアは頭皮にダメージを与え、薄毛を助長しかねません。髪の土壌である頭皮を健康に保つための正しいヘアケア方法を確認しましょう。
自分に合ったシャンプーの選び方
毎日使うシャンプーは頭皮環境に大きな影響を与えます。洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥やバリア機能の低下を招きます。
ご自身の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合わせて、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶことをお勧めします。
頭皮タイプ別シャンプーの選び方
頭皮タイプ | 特徴 | 推奨される洗浄成分 |
---|---|---|
乾燥肌・敏感肌 | フケやかゆみが出やすい | アミノ酸系、ベタイン系 |
脂性肌 | ベタつきやニオイが気になる | 高級アルコール系(適度な洗浄力) |
混合肌 | 部分的にベタつき、乾燥する | アミノ酸系を基本に様子を見る |
正しいシャンプーと頭皮マッサージ
シャンプーは髪を洗うというより「頭皮を洗う」意識で行います。指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
シャンプー時の頭皮マッサージは血行を促進し、毛穴の汚れを落とす効果も期待できます。
育毛剤の役割と選び方
育毛剤は医薬品である「発毛剤(ミノキシジルなど)」とは異なり、医薬部外品に分類されます。
主な目的は頭皮の血行促進や保湿、抗炎症作用によって今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することです。
AGAの進行を直接止める効果はありませんが、頭皮環境を整えるサポートとして活用できます。
科学的根拠は?巷の自然療法を検証
薬を使わない治療を検討する際、サプリメントや特定の食品などさまざまな情報が目に入ります。
ここでは、よく話題に上がる自然療法について現在の科学的な見地からその効果と限界を解説します。
ノコギリヤシの効果と限界
ノコギリヤシはヤシ科の植物で、そのエキスにはAGAの原因であるDHTの生成に関わる「5αリダクターゼ」という酵素を阻害する作用が期待されています。
いくつかの研究で有効性が示唆されていますが、その効果は医薬品であるフィナステリドなどと比較すると非常に穏やかであり、効果にも個人差が大きいのが実情です。
補助的な役割として考えるのが妥当でしょう。
亜鉛サプリメントは有効か
亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に必須のミネラルです。このため亜鉛が不足すると髪の成長に支障をきたすことがあります。
しかし通常の食事で亜鉛が足りている人が、さらにサプリメントで摂取しても、直接的な発毛効果は期待できません。
過剰摂取は逆に健康を害する可能性もあるため、摂取には注意が必要です。
主な自然療法の科学的評価
成分 | 期待される作用 | 科学的評価・注意点 |
---|---|---|
ノコギリヤシ | 5αリダクターゼ阻害 | 効果は穏やかで限定的。補助的な位置づけ。 |
亜鉛 | タンパク質の合成補助 | 欠乏している場合は有効だが、過剰摂取に注意。 |
イソフラボン | 女性ホルモン様作用 | AGAへの直接的な効果は明確ではない。 |
薬を使わない治療と薬物治療の組み合わせ
「薬を使わない治療」と「薬物治療」は、対立するものではありません。
両方の長所を活かし、短所を補い合う「ハイブリッド治療」は、より高い効果を目指すための有効な戦略です。
相乗効果を狙う治療戦略
例えばフィナステリドでAGAの進行を抑え(守り)、ミノキシジルや成長因子注入療法で発毛を促す(攻め)、さらに生活習慣の改善で土台を固める、といった組み合わせが考えられます。
複数のアプローチを組み合わせることで単独の治療では得られにくい相乗効果を期待できます。
- 守り: フィナステリド、デュタステリド
- 攻め: ミノキシジル、成長因子注入療法、低出力レーザー
- 土台: 食事、睡眠、運動、ヘアケア
薬の量を減らすためのアプローチ
副作用が心配な方や将来的に薬への依存度を下げたいと考える方にとって、薬を使わない治療との併用は有効です。
例えば最初は薬物治療でしっかりと改善させ、状態が安定したら、低出力レーザーや生活習慣の改善を軸にしながら医師と相談の上で薬の量を減らしていく、といった治療計画も可能です。
医師と相談する重要性
どのような治療法を組み合わせるのが最適かは個人のAGAの進行度や体質、ライフスタイルによって異なります。
自己判断で様々な方法を試すのではなく、まずは専門医に相談し、ご自身の状態を正確に把握した上で、最適な治療計画を一緒に立てていくことが成功への一番の近道です。
よくある質問
最後に、薬を使わない治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 薬を使わない治療だけで髪は元に戻りますか?
-
残念ながらAGAが進行してしまった状態から、薬を使わない治療だけで完全に元の状態に戻すことは非常に困難です。
薬を使わない治療の主な目的は現状を維持し、頭皮環境を改善してこれ以上の悪化を防ぐこと、そして今ある髪を健康に保つことです。
発毛を目指す場合は薬物治療や他の専門的な治療との併用を検討することをお勧めします。
- 治療効果はどれくらいで現れますか?
-
生活習慣の改善やヘアケアの見直しによる頭皮環境の変化は比較的早く(1〜3ヶ月程度で)実感できる場合があります。
しかし、髪のハリやコシの変化、抜け毛の減少といった目に見える効果を実感するにはヘアサイクルを考慮すると、最低でも6ヶ月以上は継続することが必要です。
焦らず、根気強く取り組みましょう。
- クリニックでの治療は保険適用されますか?
-
AGA(男性型脱毛症)の治療は生命に関わる病気ではないため、薬物治療、低出力レーザー治療、成長因子注入療法、植毛など、いずれの治療法も健康保険の適用外となり、自由診療となります。
費用は全額自己負担となりますので、治療を始める前にクリニックで費用についてもしっかりと確認することが大切です。
以上
参考文献
ELGOBASHY, Alshimaa, et al. A Review on Androgenic Alopecia: Etiology, Pathogenesis, Pharmacological and Non-Pharmacological Treatment Approaches. Ain Shams Medical Journal, 2024, 75.3: 587-602.
HUANG, Xinlyu, et al. Application of non-pharmacologic therapy in hair loss treatment and hair regrowth. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 1701-1710.
SANTOS, R. E. Therapeutic Intervention in Alopecia Areata in Male patient: a non-pharmacological approach using BLEND of essential oils. Brazilian Journal of Aromather-apy and Essential Oil, 2024, 1.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
SRIVASTAV, Yash, et al. A Precis of the alopecia (Hair loss) associated with therapies based on nanotechnology and its impact on quality of Life (QoL).
ZHUANG-YAN, Amy; HOY, Sheridan M. Manage androgenetic alopecia in men with established options but emerging therapies show promise. Drugs & Therapy Perspectives, 2023, 39.8: 292-296.