AGAによる頭頂部の薄毛|特徴と治療アプローチ

aga 頭頂部 薄毛

頭頂部の地肌が透けて見える、髪のボリュームが減ったなどのお悩みはありませんか。その症状は「O字ハゲ」とも呼ばれるAGA(男性型脱毛症)の典型的なサインです。

この記事では、なぜ頭頂部から薄毛が進行するのか、その特徴と医学的根拠に基づいた治療法、そしてご自身でできる対策までを専門家の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

頭頂部の薄毛はAGAの典型的な症状

頭頂部、いわゆる「つむじ」周辺から薄毛が進行する状態は、AGA(男性型脱毛症)の代表的なパターンの一つです。

自分では確認しづらい部位であるため、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。

まずは頭頂部の薄毛がAGAとどう関わっているのかを理解しましょう。

O字型脱毛症とは

頭頂部が円形(アルファベットのOの形)に薄くなっていくことから、「O字型脱毛症」と呼ばれます。つむじを中心に髪が細くなり、地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。

生え際の後退(M字型)と並行して起こることも多く、最終的には繋がって広範囲の薄毛に至ることもあります。

AGAの進行パターン

AGAの進行度は国際的な基準である「ハミルトン・ノーウッド分類」によって評価します。頭頂部の薄毛はこの分類の初期段階から見られる症状であり、放置すれば確実に進行していきます。

早期に専門的な治療を開始することが、進行を食い止める上で非常に重要です。

AGAの主な進行パターン

パターン主な特徴
M字型左右の生え際が後退していく
O字型頭頂部(つむじ周辺)から薄くなる
U字型生え際全体が後退していく

なぜ頭頂部が狙われるのか

頭頂部の毛根はAGAの原因となる男性ホルモンの影響を特に受けやすい性質を持っています。そのため、遺伝的な素因を持つ方の場合、頭頂部や生え際から薄毛が始まることが多いのです。

側頭部や後頭部の髪が残りやすいのは、このホルモンの影響を受けにくいためです。

頭頂部薄毛を引き起こすAGAの作用

頭頂部の薄毛は、体内で起こる特定のホルモン作用によって引き起こされます。この作用を理解することがAGA治療の根幹をなします。

ここでは、髪が細く少なくなってしまう背景にある医学的な理由を解説します。

悪玉男性ホルモン「DHT」の生成

AGAの引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。

これは善玉男性ホルモンであるテストステロンが、「5α-リダクターゼ」という還元酵素と結合することで生成されます。

このDHTが頭頂部の薄毛の直接的な原因となります。

ヘアサイクルの短縮化

生成されたDHTが毛根の受容体と結合すると、毛母細胞に対して「髪の成長を止めろ」という脱毛指令を出します。

この指令により、通常2〜6年あるはずの髪の「成長期」が数ヶ月〜1年へと大幅に短縮されてしまいます。髪が十分に育つ前に抜けてしまうサイクルが繰り返されるのです。

DHTによるヘアサイクルの乱れ

項目正常なヘアサイクルAGAのヘアサイクル
成長期2年~6年数ヶ月~1年
毛髪の状態太く、長く成長する細く、短いままで抜ける(軟毛化)
毛包の状態深く、しっかりしている徐々に小さく、浅くなる

毛根の「ミニチュア化」

ヘアサイクルが乱れると、毛根そのものが徐々に小さく浅くなっていきます。これを毛根の「ミニチュア化」と呼びます。

毛根が小さくなると、そこから生えてくる髪も細く弱々しいものしか作れなくなります。

この状態が頭頂部で広範囲に起こることで、地肌が透けて見えるようになるのです。

頭頂部薄毛の危険度をチェックする方法

自分では見えにくい頭頂部は薄毛の進行に気づきにくい場所です。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、ご自身でも危険度をチェックすることが可能です。

手遅れになる前に、定期的なセルフチェックを習慣にしましょう。

合わせ鏡や写真での客観的な観察

最も確実なのは、目で見て確認することです。手鏡と洗面所の鏡を使ったり、スマートフォンで頭頂部を撮影したりして、客観的に観察します。

特に濡れた状態の髪は地肌が見えやすいため、シャンプー後などにチェックすると変化に気づきやすいでしょう。

確認すべきポイント

頭頂部をチェックする際は漠然と見るのではなく、以下の具体的なポイントを意識して観察することが重要です。

一つでも当てはまれば、AGAが進行しているサインかもしれません。

  • つむじ周りの地肌が以前より広く見える
  • 髪の毛が細く、地肌が赤っぽく見える
  • 頭頂部の髪にハリやコシがない

抜け毛の質と量の変化

枕や排水溝に溜まる抜け毛も重要な手がかりです。抜け毛の量が明らかに増えた場合や、抜けた毛の中に細くて短い毛が多く混じっている場合は注意が必要です。

これはヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜けている証拠です。

頭頂部薄毛の危険度サイン

チェック項目健全な状態AGAが疑われる状態
頭皮の色青白い赤い、茶色い、うっ血している
髪の太さ他の部位と同程度の太さ細く、弱々しい毛が多い
頭皮の硬さ柔らかく、動く硬く、突っ張っている

静かなる進行「頭頂部薄毛」が見過ごされる本当の理由

多くのAGA情報サイトが身体的な変化を解説する一方で、私たちは頭頂部の薄毛がもたらす特有の「心理」に目を向けます。

なぜなら生え際の後退とは異なり、頭頂部の薄毛は「自分では見えない」という事実が発見を遅らせ、対策への一歩を重くする最大の要因だからです。

「まさか自分が」という正常性バイアス

頭頂部は自分自身の視界に入りません。そのため、多少ボリュームが減っても「寝癖かな」「髪がぺたんこになっているだけ」と、無意識のうちに自分に都合の良い解釈をしてしまいます。

この「自分は大丈夫」と思い込もうとする心理(正常性バイアス)が客観的な事実から目を背けさせ、貴重な初期対応の機会を奪ってしまうのです。

他人の視線と突然の「気づき」

自分では気づかぬまま過ごしていても、ある日エレベーターの監視カメラの映像や、友人・家族から不意に撮られた写真を見て、愕然とすることがあります。

あるいは、美容師や家族からの「てっぺん、少し気になりますね」という何気ない一言。

この第三者からの指摘や客観的な映像によって初めて現実を突きつけられるという経験は、生え際の後退とは質の異なる深い精神的ダメージを与えます。

頭頂部薄毛に気づくきっかけと心理的影響

きっかけ心理的インパクト
鏡でのセルフチェック徐々に自覚するため、心の準備ができる
写真や映像予期せぬ形で現実を突きつけられ、衝撃が大きい
他者からの指摘羞恥心や屈辱感を伴い、対人関係に影響することも

見えない不安から、見える改善へ

一度気になりだすと「電車で座っているとき後ろの人の視線が気になる」「頭を下げるのが怖い」といった、見えないことへの恐怖が常に付きまといます。

この不安を解消する唯一の方法は、問題を直視し、改善に向けて行動することです。

専門的な治療によって抜け毛が減り、髪にコシが戻り、うぶ毛が生えてくる。その「見える改善」こそが、見えない不安を取り除く最も確実な処方箋なのです。

私たちは、その一歩を全力で支援します。

頭頂部の薄毛を悪化させる生活習慣

AGAの進行には遺伝的要因が大きく関わりますが、日々の生活習慣がその進行を加速させることがあります。

治療と並行して生活習慣を見直すことは、AGAの改善効果を高める上で非常に重要です。

頭皮の血行を妨げる要因

髪の毛は毛細血管から運ばれる栄養素によって成長します。血行不良は髪にとって深刻な栄養不足を意味します。

  • 喫煙
  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク

これらの習慣は血管を収縮させたり、血流を滞らせたりして、頭皮への栄養供給を妨げます。適度な運動やストレッチを日常に取り入れることが大切です。

食生活の乱れと栄養不足

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。健康な髪を育てるためには、その材料となる栄養素をバランス良く摂取することが必要です。

特にタンパク質、亜鉛、ビタミン類が不足すると、髪はやせ細ってしまいます。

髪の成長を支える三大栄養素

栄養素役割多く含まれる食品例
タンパク質髪の主成分を構成する肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミンB群頭皮の代謝を促進する豚肉、うなぎ、マグロ、納豆

睡眠の質とストレス

髪の成長を促す「成長ホルモン」は深い睡眠中に最も活発に分泌されます。慢性的な睡眠不足は髪の成長を妨げる大きな要因です。

また、過度な精神的ストレスは自律神経を乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。リラックスできる時間を作り、質の良い睡眠を心がけることが頭皮環境の改善に繋がります。

セルフケアの有効性と限界

頭頂部の薄毛が気になり始めたとき、市販の育毛剤やシャンプーに頼る方は少なくありません。

これらのセルフケアは頭皮環境を整える上で役立ちますが、AGAを根本的に改善するには限界があることを理解しておくことが重要です。

頭皮環境を整えるケア

正しいシャンプー方法で頭皮を清潔に保つことや、頭皮マッサージで血行を促進することは健康な髪が育つための土台作りとして有効です。

しかし、これらのケアはあくまで補助的なものであり、AGAの進行そのものを止める力はありません。

市販の育毛剤や発毛剤

ドラッグストアなどで購入できる製品には「育毛剤」と「発毛剤」があります。

「育毛剤」は頭皮環境を整える医薬部外品、「発毛剤」はミノキシジルを含む発毛効果が認められた医薬品です。

発毛剤は一定の効果が期待できますが、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制する作用はありません。

市販品と医療用医薬品の比較

種類主な目的AGAへの根本的アプローチ
育毛剤(医薬部外品)頭皮環境改善・抜け毛予防なし
市販の発毛剤(医薬品)発毛促進(ミノキシジル)なし
医療用AGA治療薬DHT抑制・発毛促進あり

医学的治療が必要な理由

セルフケアで改善が見られない場合、その薄毛の原因はAGAである可能性が極めて高いです。

AGAは進行性の脱毛症であり、その進行を食い止めるにはDHTの生成を抑制する専門的な治療が不可欠です。

自己判断でケアを続けることは貴重な治療の機会を逃し、症状を悪化させることにも繋がりかねません。

クリニックでの頭頂部薄毛に対する治療アプローチ

当院では医師の正確な診断に基づき、AGAの進行を抑制し、力強い発毛を促すための医学的アプローチを行います。

患者様一人ひとりの状態に合わせた、効果的な治療プランを提案します。

AGA治療の基本「内服薬」

頭頂部のAGA治療において、中心となるのが内服薬です。AGAの原因であるDHTの生成を抑える「フィナステリド」や「デュタステリド」を服用することで抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化させます。

この「守り」の治療が、すべての基本となります。

発毛を促す「外用薬」

内服薬で抜け毛の進行を抑えつつ、ミノキシジルを配合した外用薬を頭皮に塗布することで発毛を強力に後押しします。

ミノキシジルには血管拡張作用と毛母細胞を直接活性化する作用があり、内服薬との併用で「守り」と「攻め」の相乗効果が期待できます。

AGA治療薬の主な役割

治療薬の種類アプローチ主な作用
内服薬(フィナステリド等)守りAGAの進行を抑制する
外用薬(ミノキシジル)攻め毛母細胞を活性化し発毛を促す

より高い効果を目指す「注入治療」

内服薬・外用薬による治療で効果が不十分な場合や、より積極的な改善を望む場合には、注入治療が有効です。

発毛効果のある成長因子などを頭皮に直接注入することで毛根にダイレクトに栄養を届け、細胞レベルでの再生を促します。

このことにより、治療効果をさらに高めることが可能です。

AGAによる頭頂部の薄毛に特化したQ&A

最後に、頭頂部の薄毛治療に関して患者様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめました。治療への不安や疑問の解消にお役立てください。

 頭頂部は他の部位より治りやすいですか?

一般的に頭頂部は生え際に比べて血流が豊富なため、治療効果が出やすい傾向にあります。

内服薬や外用薬に対する反応が比較的良好な部位ですので、早期に治療を開始すれば高い改善効果が期待できます。

治療効果はどれくらいで実感できますか?

個人差がありますが、通常は治療開始から3〜6ヶ月で抜け毛の減少や髪質の改善といった効果を実感し始めます。

見た目に明らかな変化が現れるまでには少なくとも6ヶ月以上の継続が必要です。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

副作用が心配なのですが。

AGA治療薬には、ごく稀に副作用の報告がありますが、その頻度は高くありません。

当院では治療開始前に必ず血液検査を行い、医師が患者様の健康状態を管理しながら安全に治療を進めます。気になることがあれば、どんな些細なことでも医師にご相談ください。

治療を途中でやめたらどうなりますか?

AGAは進行性の脱毛症ですので、治療を中断すると残念ながら再び薄毛が進行し始め、時間をかけて元の状態に戻ってしまいます。

改善した状態を維持するためには医師と相談しながら治療を継続することが重要です。

以上

参考文献

TAKI, Tomoki, et al. Association of topical minoxidil with autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis caused by LIPH pathogenic variants. JAMA dermatology, 2020, 156.10: 1132-1134.

TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

目次