頭頂部薄毛の対処法|症状改善までの道のり

頭頂部薄毛対処

ふと鏡を見て頭頂部の地肌が気になった、家族に指摘されてショックを受けた。そんな経験はありませんか。

頭頂部の薄毛はAGAのサインかもしれません。

この記事では薄毛の現状を正しく把握する方法から、ご自身でできる対処法、そしてクリニックでの専門治療を経て症状が改善するまでの道のりを段階を追って具体的に解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

まずは現状把握から|あなたの頭頂部薄毛レベルは?

頭頂部の薄毛への対処は、ご自身の状態を正しく知ることから始まります。

自分では見えにくい部位だからこそ、客観的な視点で現状を把握することが適切な対処法を選択するための第一歩となります。

なぜ頭頂部は薄毛に気づきにくいのか

頭頂部は日常的に自分の目で直接確認することが困難な場所です。

そのため髪のボリュームが少し減ったくらいでは「髪の分け目のせい」「寝癖がついているだけ」などと考えがちで、薄毛の進行に気づきにくい傾向があります。

他人に指摘されて初めて自覚するケースも少なくありません。

危険度を判断する3つの視点

ご自身の頭頂部の状態をチェックする際は合わせ鏡やスマートフォンで撮影し、以下の3つの視点で観察してみてください。

これらの変化が見られる場合、AGAが進行している可能性があります。

  • 地肌の透け具合
  • 髪の毛の太さとハリ
  • 頭皮の色

頭頂部薄毛の危険度セルフチェック

チェック項目健全な状態注意が必要な状態
地肌の透け具合つむじの中心以外はあまり見えないつむじ周辺の地肌が広く見える
髪の質太く、ハリ・コシがある細く、弱々しい軟毛が多い
頭皮の色青白い赤い、茶色い、炎症がある

AGA進行度分類で見る自分の位置

AGAの進行度は「ハミルトン・ノーウッド分類」で客観的に評価できます。頭頂部の薄毛(O字型)は、Vertex(頭頂部)の薄毛として分類されます。

ご自身の状態がどの段階にあるかを知ることで、治療の必要性をより具体的に理解できます。

頭頂部薄毛の主な原因はAGA

頭頂部の薄毛のほとんどは、AGA(男性型脱毛症)が原因です。遺伝や男性ホルモンが関与する進行性の脱毛症であり、その作用を理解することが効果的な対処法に繋がります。

DHT(ジヒドロテストステロン)の作用

AGAは男性ホルモンのテストステロンが5α-リダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで発症します。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合し、髪の成長を抑制する信号を出します。

頭頂部の毛根が持つ性質

頭頂部や前頭部の毛根にはDHTと結合しやすい男性ホルモン受容体が多く存在します。このため遺伝的にAGAの素因を持つ人は、これらの部位から選択的に薄毛が進行するのです。

この感受性の高さが、頭頂部薄毛の直接的な原因です。

DHTが毛髪に与える影響

影響具体的な変化
ヘアサイクルの短縮成長期が数年から数ヶ月に短くなる
毛髪の軟毛化髪が太く長く育つ前に抜けてしまう
毛包のミニチュア化毛根自体が小さくなり、やがて髪が生えなくなる

ヘアサイクルの乱れが引き起こす軟毛化

DHTの影響で髪の成長期が短くなると髪の毛は十分に成長できず、細く短い「軟毛(なんもう)」の状態で抜け落ちるようになります。

この軟毛化が進むと髪全体のボリュームが失われ、地肌が透けて見えるようになるのです。

「いつか治る」その期待が改善への道を遠ざける

頭頂部の薄毛に気づきながらも、「生活を改めれば治るはず」「市販の育毛剤で何とかなるだろう」と、本格的な対処を先延ばしにしていませんか。

ここでは多くの人が陥りがちな心理的な罠と、改善への本当のスタートラインについてお話しします。

自己流ケアの限界と時間的損失

食生活の改善や市販の育毛剤の使用は決して無駄ではありません。

しかし、それらはあくまで「頭皮環境を整える」という補助的な役割です。AGAの根本原因であるDHTの働きを止めることはできません。

自己流の対処法に時間を費やす間にもAGAは静かに、しかし確実に進行し続けています。この失われた時間は、後から取り戻すことができません。

「まだ大丈夫」という心理的な壁

「クリニックに行くのは大げさだ」「まだそこまで酷くない」。そういった気持ちが、専門家への相談をためらわせる大きな壁となります。

自分では見えにくい頭頂部だからこそ客観的な事実から目をそらし、問題を過小評価しがちです。

しかし、その「まだ大丈夫」という油断こそが、気づいたときには手遅れに近い状態を招く最大の要因なのです。

対処法別の現実

対処法期待現実
放置・静観自然に治るかもしれないAGAは進行性のため、確実に悪化する
自己流ケア市販品で改善できるはず根本原因は解決せず、時間だけが過ぎる
専門治療費用や手間がかかる医学的根拠に基づき、最短で改善を目指せる

改善への道のりは「現状の受容」から始まる

本当の意味での対処は「自分の薄毛はAGAであり、自然治癒や自己流ケアでは改善が難しい」という現状を冷静に受け入れることから始まります。

それは諦めではありません。正しいスタートラインに立つための、最も重要な一歩です。現状を正しく認識して初めて、効果的な次の一手を打つことができるのです。

自分でできる対処法|生活習慣の改善

AGAの進行を完全に止めることはできませんが、生活習慣を見直すことで頭皮環境を整え、薄毛の進行を緩やかにすることは可能です。

これは専門的な治療の効果を最大限に引き出すための土台作りとしても重要です。

頭皮の血流を意識した食生活

髪は血液から栄養を受け取って成長します。血行を促進し、髪の材料となる栄養素をしっかり摂ることが大切です。

特にビタミンEやカプサイシンは血行促進に役立ちます。また、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類をバランス良く摂取しましょう。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮の環境を整える緑黄色野菜、果物

髪を育てる睡眠の質

髪の成長を促す成長ホルモンは、午後10時から午前2時の間に最も多く分泌されると言われています。この時間帯に深い眠りについていることが理想です。

単に長く眠るだけでなく、就寝前にスマートフォンを見ない、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の「質」を高める工夫をしましょう。

ストレス管理と頭皮への影響

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。

  • 適度な運動
  • 趣味に没頭する時間
  • ゆっくり入浴する

心身のリフレッシュを心がけることが健やかな頭皮環境に繋がります。

市販の育毛剤・発毛剤による対処の現実

ドラッグストアには様々なヘアケア製品が並んでおり、手軽な対処法として魅力的です。

しかしAGAによる頭頂部薄毛に対して、これらの製品でどこまで対処できるのか、その現実を正しく知っておく必要があります。

育毛剤と発毛剤の根本的な違い

まず、「育毛剤」と「発毛剤」は全くの別物です。「育毛剤」は頭皮環境を整えることを目的とした医薬部外品であり、AGAの進行を止める効果はありません。

一方、「発毛剤」はミノキシジルを有効成分とし、発毛効果が認められた医薬品です。

市販品の分類と目的

分類製品例目的
医薬部外品育毛剤、育毛トニックフケ・かゆみを防ぎ、頭皮環境を整える
第1類医薬品発毛剤(ミノキシジル配合)壮年性脱毛症における発毛、育毛

ミノキシジル配合発毛剤の効果と限界

市販の発毛剤に含まれるミノキシジルには毛母細胞を活性化させ、発毛を促す効果があります。頭頂部の薄毛に対しても一定の効果は期待できます。

しかし、市販品はミノキシジルの配合濃度に上限があり、またAGAの根本原因であるDHTを抑制する作用はないため、その効果には限界があります。

なぜクリニックでの治療が必要なのか

AGAは進行性の脱毛症です。発毛を促すだけでなく、同時に抜け毛の進行を食い止めるアプローチが不可欠です。

クリニックではミノキシジルよりも高濃度の外用薬や、DHTを抑制する内服薬を処方できます。

この両面からのアプローチこそが、AGAによる頭頂部薄毛に対する最も効果的な対処法なのです。

クリニックで行う頭頂部薄毛への本格的アプローチ

当院では医師による正確な診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を組み合わせ、頭頂部薄毛の改善に向けた最短ルートを提案します。

自己流の対処法では得られない、本格的な治療の世界をご紹介します。

抜け毛を止める「守りの治療」

まずは薄毛の進行を止めることが最優先です。AGAの原因であるDHTの生成を抑制する内服薬(フィナステリドやデュタステリド)を服用します。

この「守り」の治療によってヘアサイクルを正常化させ、これ以上の抜け毛を防ぎます。

発毛を促す「攻めの治療」

抜け毛にブレーキをかけながら、同時に発毛のアクセルを踏みます。毛母細胞を活性化させるミノキシジル外用薬を頭皮に塗布することで力強い発毛を促します。

この「守り」と「攻め」のコンビネーション治療が、AGA治療の王道です。

治療アプローチの比較

アプローチ主な治療法期待できる効果
守りの治療内服薬(フィナステリド等)抜け毛の抑制、AGAの進行停止
攻めの治療外用薬(ミノキシジル)毛母細胞の活性化、発毛促進
集中治療注入治療より早く、高い発毛効果

治療効果を加速させる注入治療

より高い発毛効果を、より早く実感したい方には、注入治療という選択肢があります。

発毛に必要な成長因子などを直接頭皮に注入することで毛根に栄養をダイレクトに届け、細胞レベルでの活性化を促します。

このことにより、内服薬や外用薬だけでは得られないスピーディーな改善が期待できます。

治療開始から改善までの道のり

AGA治療は薬を飲めばすぐに髪が生える、という単純なものではありません。効果を実感し、満足のいく状態になるまでにはいくつかの段階を経るのが一般的です。

ここでは治療開始から改善までの標準的な道のりをご紹介します。

初期脱毛という最初の関門

治療開始後1ヶ月〜3ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、新しい髪が古い髪を押し出すために起こる好転反応です。治療が効いている証拠ですので、ここで中断しないことが重要です。

効果を実感し始める時期

初期脱毛を乗り越え、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月が経過すると、多くの方が抜け毛の減少や、髪にハリ・コシが出てくるといった変化を実感し始めます。

頭頂部にうぶ毛が生え始め、見た目にも少しずつ変化が現れる時期です。

症状改善までの標準的な期間

期間期待される変化
1~3ヶ月初期脱毛の可能性。変化は感じにくい。
3~6ヶ月抜け毛が減り、髪質が改善。うぶ毛の発生。
6ヶ月~1年見た目にも明らかな発毛を実感。

満足のいく状態までの期間と維持

治療開始から約1年で、多くの方が治療効果に満足されます。

しかし、AGAは治療を止めると再び進行します。改善した状態を維持するためには、医師と相談しながら治療を継続することが大切です。

症状が安定すれば薬の量を調整するなどの維持療法に移行することも可能です。

頭頂部薄毛の対処法に特化したQ&A

最後に、頭頂部薄毛の対処や治療に関して患者様からよく寄せられるご質問にお答えします。

治療を始めたら、髪は昔のように完全に戻りますか?

治療効果には個人差があり、毛根が完全に活動を停止してしまった部位から髪が生えることは困難です。

治療の目標は失われた髪を完全に取り戻すことではなく、進行を止めて現状よりも改善させることです。早期に治療を開始するほど、高い改善効果が期待できます。

治療薬はずっと飲み続けないといけないのですか?

AGAは進行性のため、改善した状態を維持するには治療の継続が必要です。自己判断で中断すると、再び薄毛が進行してしまいます。

ただし、医師の判断で薬の量や種類を調整し、負担を減らしながら維持することは可能です。

 治療にはどのくらいの費用がかかりますか?

AGA治療は自由診療となり、費用は治療内容によって異なります。

当院ではカウンセリング時に患者様のご希望とご予算を伺い、一人ひとりに合った治療プランと明確な料金を提示しますので、安心してご相談ください。

副作用が心配です。どのようなものがありますか?

AGA治療薬には、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などの副作用が報告されています。

発生頻度は非常に低いですが、当院では治療前に必ず血液検査を行い、医師が患者様の健康状態を管理しながら安全に治療を進めます。

どんなことでも不安な点があればご相談ください。

以上

参考文献

SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.

YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

NAVARRO, M. R., et al. Management of androgenetic alopecia: a comparative clinical study between plasma rich in growth factors and topical minoxidil. European Journal of Plastic Surgery, 2016, 39.3: 173-180.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.

INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Scalp dermoscopy of androgenetic alopecia in Asian people. The Journal of dermatology, 2009, 36.2: 82-85.

目次