頭痛が発生した場合のミノキシジルの服用について

ミノキシジル 頭痛

ミノキシジルによるAGA治療を始めたところ、予期せぬ頭痛に悩まされていませんか。発毛への期待が大きいだけに、副作用による体調不良は治療を続けるべきか迷う大きな原因になります。

ミノキシジルによる頭痛は、薬の作用を考えれば起こりうる副作用の一つです。この記事では、なぜ頭痛が起こるのか、その原因から具体的な対処法、そして医師に相談すべきサインまでを詳しく解説します。

自己判断で服用を中断してしまう前にまずは頭痛の正体を知り、適切に対処する方法を学びましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜミノキシジルで頭痛が起こるのか

ミノキシジルによる頭痛は薬が持つ本来の作用に起因します。その働きを理解することが頭痛の正体を知る第一歩です。

ミノキシジルの血管拡張作用

ミノキシジルは血管を拡張させて血圧を下げる薬として開発されました。AGA治療ではこの血管拡張作用によって頭皮の血流を増加させ、毛母細胞に栄養を届けることで発毛を促します。

しかし、この作用は頭皮だけでなく全身の血管に影響を及ぼす可能性があります。

血圧の変動と脳血管への影響

ミノキシジルの作用で血管が拡張すると血圧が低下します。体がこの血圧低下を補おうとして心拍数を上げたり脳の血管が急に拡張したりすることで、神経が刺激されて頭痛が引き起こされると考えられています。

特に服用を開始したばかりの時期は体が血圧の変動に慣れていないため、頭痛が起こりやすい傾向にあります。

ミノキシジルの作用と頭痛発生の流れ

段階体内で起こること結果
1. 服用ミノキシジル成分が体内に吸収される血中濃度が上昇
2. 作用全身の血管が拡張する血圧が低下する
3. 反応脳の血管が拡張し、神経を刺激する頭痛が発生する
ミノキシジルの血管拡張と頭痛発生メカニズム図

内服薬で特に注意が必要な理由

ミノキシジルには内服薬と外用薬がありますが、頭痛の副作用は全身の血中に成分が行き渡る内服薬でより顕著に見られます。

外用薬は頭皮から吸収される成分量が少ないため、全身への影響は限定的ですが、体質によっては頭痛を感じる方もいます。

ミノキシジルによる頭痛の特徴と見分け方

ミノキシジル由来の拍動性頭痛と緊張型頭痛の違い(左右比較イラスト)

一言で頭痛といっても、その原因や種類は様々です。ミノキシジルが原因で起こる頭痛にはいくつかの特徴があります。

ズキズキとした拍動性の痛み

ミノキシジルによる頭痛は血管が拡張することによって起こるため、心臓の拍動に合わせて「ズキン、ズキン」と脈打つような痛みが特徴的です。

これは片頭痛の痛みに似ています。

服用後のタイミングで発生しやすい

頭痛は薬を服用して血中濃度が上昇するタイミング、つまり服用後数時間以内に発生することが多いです。

毎日同じような時間に頭痛が起こる場合はミノキシジルが原因である可能性を考えます。

他の頭痛との比較

日本人が悩む頭痛の多くは筋肉の緊張からくる「緊張型頭痛」です。こちらは頭全体が締め付けられるような重い痛みが特徴で、ミノキシジルによる拍動性の痛みとは異なります。

ご自身の痛みの種類を観察することが原因を見分ける手がかりになります。

主な頭痛の種類と特徴

頭痛の種類痛みの特徴主な原因
ミノキシジルによる頭痛ズキンズキンと脈打つ痛み血管の拡張、血圧の低下
緊張型頭痛頭を締め付けられるような重い痛み肩こり、ストレス、同じ姿勢
片頭痛ズキンズキンと脈打つ痛み(片側が多い)脳血管の拡張、三叉神経の刺激

頭痛が発生した場合の初期対応

ミノキシジル服用後の頭痛への初期対応フロー(安静・カフェイン・冷却)

ミノキシジル服用後に頭痛を感じたら、まずは慌てずに対処することが大切です。いくつかの簡単な初期対応で症状が和らぐことがあります。

まずは安静にする

頭痛を感じたら、まずは無理をせず静かな場所で楽な姿勢になり休みましょう。

光や音の刺激が痛みを増幅させることがあるため、部屋を少し暗くしてリラックスすることが有効です。

カフェインの摂取を試す

カフェインには拡張した血管を収縮させる作用があります。そのため血管拡張が原因であるミノキシジルによる頭痛にはコーヒーやお茶などカフェインを含む飲み物が効果的な場合があります。

ただし、飲み過ぎは禁物です。

体を冷やすことの有効性

痛む部分を冷たいタオルなどで冷やすと血管が収縮して痛みが和らぐことがあります。特にこめかみなど、ズキズキと脈打つ部分を冷やすのが効果的です。

逆に緊張型頭痛の場合は温める方が良いとされており、対処法が異なります。

  • 静かな場所で休む
  • カフェインを適度に摂る
  • 痛む部分を冷やす

その頭痛、本当にミノキシジルのせい?見過ごされがちな他の原因

多くの情報サイトは「ミノキシジルの副作用です」と結論付けますが、私たちはそれだけではないと考えます。

あなたの感じる頭痛は薬への不安や治療へのプレッシャーといった「心」が発しているサインかもしれません。

治療への不安が引き起こす身体のサイン

AGA治療は効果が出るかどうかの不安や副作用への恐怖など、多くの精神的なストレスを伴います。

「この頭痛は重い副作用の前兆ではないか」という不安そのものが、交感神経を緊張させ、頭痛を悪化させている可能性があります。

薬の作用だけでなく、ご自身の心の状態にも目を向けてみることが大切です。

「効いてほしい」というプレッシャー

「高いお金を払っているのだから絶対に効いてほしい」という強いプレッシャーは、無意識のうちに体を緊張させます。

この緊張が肩や首の凝りを引き起こし、結果として「緊張型頭痛」を併発しているケースは少なくありません。

ミノキシジルによるズキズキした痛みと、凝りによる重い痛みが混在している可能性も考えられます。

頭痛の背景にある心理的・身体的要因

要因具体的な状態頭痛への影響
心理的ストレス副作用への不安、効果への焦り自律神経の乱れ、痛みに過敏になる
身体的緊張無意識の食いしばり、肩や首の凝り緊張型頭痛を誘発・併発する
生活習慣睡眠不足、PC作業による眼精疲労頭痛の直接的な引き金となる

生活の中に隠れた本当の原因

ミノキシジルの服用を開始した時期と、仕事が忙しくなった時期や生活環境が変わった時期が重なっていませんか。

睡眠不足、長時間のデスクワークによる眼精疲労、食生活の乱れなど頭痛を引き起こす原因は日常生活の至る所に潜んでいます。

薬だけを原因と決めつけず、ご自身の生活全体を振り返ってみましょう。

市販の頭痛薬との併用は可能か

つらい頭痛を和らげるために市販の頭痛薬を使いたいと考えるのは自然なことです。ミノキシジルと頭痛薬の併用について解説します。

基本的な併用は問題ない

結論から言うと、ミノキシジルと一般的な市販の頭痛薬(非ステロイド性抗炎症薬など)との併用は基本的には問題ないとされています。

両者の間に効果を打ち消し合ったり、危険な相互作用を高めたりするという報告は現在のところありません。

頭痛薬の種類と選び方

市販の頭痛薬には様々な種類があります。ロキソプロフェンやイブプロフェンは鎮痛効果が高いですが、胃腸への負担がやや大きいです。

アセトアミノフェンは効果が穏やかで、胃腸への負担が少ないのが特徴です。ご自身の体質や痛みの程度に合わせて選ぶと良いでしょう。

主な市販頭痛薬の成分と特徴

成分名特徴注意点
ロキソプロフェン鎮痛効果が強い空腹時を避け、胃腸の弱い人は注意
イブプロフェン鎮痛効果が比較的強い空腹時を避け、胃腸の弱い人は注意
アセトアミノフェン効果は穏やか、副作用が少ない肝臓への負担に注意(過量摂取時)

服用する際の注意点

頭痛薬を服用する際は必ず用法・用量を守ってください。また、痛みが続くからといって漫然と使い続けるのは避けましょう。

市販薬を数回使用しても頭痛が改善しない場合は自己判断を続けず、ミノキシジルを処方した医師に相談することが重要です。

医師に相談すべき頭痛のサイン

医師へ相談すべき頭痛のレッドフラッグ(3カード比較イラスト)

ほとんどのミノキシジルによる頭痛は一過性ですが、中には注意が必要なケースもあります。以下のようなサインが見られたら速やかに医師に相談してください。

これまでに経験したことのない激しい痛み

突然バットで殴られたような激しい頭痛が起きた場合は、くも膜下出血など命に関わる病気の可能性も否定できません。

これはミノキシジルの副作用とは考えにくいですが、すぐに救急要請をする必要があります。

頭痛が長期間続く、または悪化する場合

服用開始から数週間経っても頭痛が改善しない、あるいは日に日に痛みが強くなるような場合は体が薬に慣れていないだけではない可能性があります。

薬の量が合っていない、あるいは別の原因が隠れていることも考えられます。

頭痛以外の症状を伴う場合

頭痛に加えて、めまい、強い動悸、胸の痛み、手足のしびれ、むくみなどの症状が現れた場合は、心臓や循環器系への影響が強く出ているサインです。

これらの症状はミノキシジルの重篤な副作用の可能性を示唆するため、直ちに医師の診察を受ける必要があります。

  • 強い動悸・息切れ
  • めまい・立ちくらみ
  • 胸の痛み
  • 手足のむくみ

医師が行う頭痛への対策と治療方針の調整

つらい頭痛について相談を受けた場合、医師は患者様の状況を総合的に判断し、いくつかの対策を検討します。

服用量の調整(減薬)

最も一般的な対策はミノキシジルの服用量を減らすことです。例えば5mgで服用しているなら2.5mgに減らすなど、体が副作用を起こさないレベルまで用量を調整します。

減薬によって頭痛が改善されるケースは非常に多いです。

外用薬への切り替えまたは併用

内服薬による全身への影響が強いと判断した場合、治療を外用薬に切り替える、あるいは内服薬を減量して外用薬を併用するといった方法を提案します。

このことにより、全身性の副作用を抑えながら頭皮への発毛効果を維持することを目指します。

医師による主な対策

対策内容目的
減薬1日の服用量を減らす副作用が出ない用量を見つける
治療薬の変更内服薬から外用薬へ切り替える全身への影響を最小限にする
休薬一時的に服用を中止する症状が薬によるものか判断する

一時的な休薬と経過観察

頭痛の原因がミノキシジルによるものか断定できない場合、一度服用を休止して症状が消えるかどうかを確認することもあります。

休薬して頭痛が治まり、再開してまた頭痛が起これば、薬が原因であると特定できます。その上で今後の治療方針を改めて検討します。

この記事のまとめ

ミノキシジルと頭痛に関するQ&A

最後に、ミノキシジルと頭痛に関して、患者さんから特に多く寄せられる質問にお答えします。

ミノキシジルによる頭痛は、いつまで続きますか?

個人差が大きいため一概には言えませんが、多くの場合では服用を続けて体が薬に慣れてくるにつれて、数週間から1ヶ月程度で頭痛は自然に治まっていきます。

ただし、それ以上続く場合や痛みが強い場合は我慢せずに医師に相談してください。

外用薬のミノキシジルでも頭痛は起こりますか?

頻度は内服薬に比べて格段に低いですが、起こる可能性はあります。

外用薬でも塗布した頭皮から有効成分が吸収され、全身の血流に影響を与えるためです。皮膚が弱い方や、体質的に敏感な方に見られることがあります。

内服薬と外用薬の頭痛リスク比較

薬剤の種類頭痛の発生頻度主な理由
内服薬比較的高い成分が直接血中に取り込まれ全身に作用するため
外用薬低い頭皮からの吸収量が少なく、全身への影響が限定的なため
服用を中止したら、すぐに頭痛は治りますか?

もし頭痛の原因がミノキシジルであれば、服用を中止すれば体内の薬物濃度が低下するにつれて、1〜2日程度で症状は改善することがほとんどです。

中止しても頭痛が続く場合は他に原因がある可能性が高いため、内科や脳神経外科など、専門の医療機関を受診することを検討してください。

以上

参考文献

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

SHADI, Zari. Compliance to topical minoxidil and reasons for discontinuation among patients with androgenetic alopecia. Dermatology and Therapy, 2023, 13.5: 1157-1169.

目次