頭皮にできる、治りにくい赤いブツブツやかゆみ。それは単なるニキビではなく、「マラセチア毛包炎」かもしれません。
この皮膚トラブルは、皮脂を好む常在菌「マラセチア菌」の異常な増殖が原因で起こります。特に頭皮は皮脂腺が多く、汗もかきやすいため、マラセチア毛包炎が発生しやすい部位です。
この記事ではマラセチア毛包炎の根本原因から、日々の頭皮ケアを通じた具体的な改善方法、そして専門的な治療が必要なケースまでを詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、つらい頭皮トラブルからの解放を目指しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭皮のブツブツの正体 マラセチア毛包炎とは
多くの人がニキビと間違えやすい頭皮の赤いブツブツ。その正体は、カビ(真菌)の一種であるマラセチア菌が原因で起こる「マラセチア毛包炎」という皮膚の炎症です。
原因が細菌であるニキビとは異なるため、正しい知識を持つことが改善への第一歩となります。
原因は常在菌のマラセチア菌
マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌です。普段は肌に影響を与えることなく共存しています。
しかし、皮脂の過剰な分泌や高温多湿な環境、汗、ストレスなど特定の条件がそろうと異常に増殖し、毛穴(毛包)で炎症を引き起こします。
これがマラセチア毛包炎の発症につながります。
頭皮に現れる主な症状
頭皮にマラセチア毛包炎が発症すると、いくつかの特徴的な症状が現れます。ニキビと似ていますが、少し異なる点があります。
これらのサインに気づいたら、マラセチア毛包炎を疑う必要があります。
頭皮マラセチア毛包炎の代表的な症状
症状 | 特徴 | 補足 |
---|---|---|
赤いブツブツ(丘疹) | 毛穴に沿って現れる、1~数ミリ程度の赤い発疹。 | しばしば、かゆみを伴う。 |
膿を持つ発疹(膿疱) | 発疹の中心に、白い膿が見えることがある。 | ニキビと誤認されやすい。 |
かゆみ | 軽度から、我慢できないほどの強いかゆみまで様々。 | 掻き壊すと悪化する原因になる。 |
ニキビとの根本的な違い
マラセチア毛包炎とニキビ(尋常性痤瘡)は、見た目が似ているため混同されがちですが、原因となる菌が全く異なります。
ニキビはアクネ菌という「細菌」が原因であるのに対し、マラセチア毛包炎はマラセチア菌という「真菌(カビ)」が原因です。
このため、ニキビ用の治療薬では効果が見られない、あるいは悪化することがあります。
なぜ頭皮はマラセチア毛包炎になりやすいのか
マラセチア毛包炎は背中や胸にもできますが、頭皮は特に発症しやすい部位の一つです。その理由はマラセチア菌が増殖するのに好都合な条件が頭皮にそろっているからです。
ご自身の生活習慣が、知らず知らずのうちに菌の温床を作っていないか確認してみましょう。
皮脂という栄養源の豊富さ
頭皮は顔のTゾーンの約2倍もの皮脂腺が存在する非常に皮脂分泌が活発な部位です。
マラセチア菌は皮脂を栄養源として増殖するため、豊富な皮脂が存在する頭皮は菌にとって絶好の繁殖場所となります。
汗や湿気による多湿環境
マラセチア菌は高温多湿の環境を好みます。髪の毛に覆われている頭皮は熱がこもりやすく、汗をかくと湿気が高い状態が長時間続きます。
特に夏場や運動後、帽子をかぶる習慣がある方は、菌が増殖しやすい環境を自ら作り出している可能性があります。
マラセチア菌が増殖しやすい頭皮環境
要因 | 頭皮への影響 | 具体的な状況 |
---|---|---|
過剰な皮脂 | 菌の栄養源が増える | 脂性肌、ホルモンバランスの乱れ |
高温多湿 | 菌が活動しやすい環境になる | 汗、洗髪後の生乾き、帽子の着用 |
免疫力の低下 | 菌の増殖を抑制できなくなる | ストレス、睡眠不足、不規則な生活 |
誤ったヘアケア習慣
良かれと思って行っているヘアケアが、実はマラセチア毛包炎を悪化させているケースも少なくありません。
例えば洗浄力が強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、かえって皮脂の過剰分泌を招きます。
逆に、オイル系のトリートメントやスタイリング剤が毛穴に詰まることも、菌の増殖を助ける原因となります。
見た目だけの問題ではない マラセチア毛包炎が心に与える影響
「たかが頭皮のブツブツ」と軽く考えられがちですが、マラセチア毛包炎に悩む方にとって、その影響は見た目だけに留まりません。治りにくさや繰り返す症状は精神的にも大きな負担となります。
ここでは、患者様が抱える深い悩みに焦点を当てます。
治らないことへの焦りとストレス
ニキビ薬を試しても効果がなく、次から次へと新しい発疹が現れる状況は「なぜ自分だけ治らないのか」という焦燥感を生みます。
この精神的なストレスが自律神経を乱し、さらに皮脂分泌を促して症状を悪化させるという負の連鎖に陥ることがあります。
人目が気になるという心理的負担
頭皮のかゆみで無意識に掻いてしまったり、フケのように見える落屑があったりすると、「不潔に思われているのではないか」と人目が過剰に気になり始めます。
美容院に行くのをためらったり、他者との距離を気にしてしまったりと、日常生活における心理的な制約は計り知れません。
症状が引き起こす心理的な悩み
身体的な症状 | 心理的な影響 | 具体的な悩み |
---|---|---|
赤いブツブツ | 外見へのコンプレックス | 髪型が制限される、至近距離が怖い |
強いかゆみ | 集中力の低下、イライラ | 仕事や勉強に集中できない |
繰り返す再発 | 将来への不安、無力感 | 「もう治らないのでは」と諦めてしまう |
「ただのニキビ」と誤解される孤独感
周囲からはもちろん、時には自分自身でさえ「ただのニキビ」や「肌荒れ」と軽く考えてしまうことがあります。
しかし、原因が異なるため、一般的なケアでは改善しません。この「誰にも本当の原因を理解してもらえない」という感覚は、深い孤独感につながります。
当院では、こうした患者様の心の負担も理解し、症状だけでなく気持ちにも寄り添った対応を大切にしています。
改善に向けた頭皮ケアの具体的なアプローチ
マラセチア毛包炎の改善には原因菌であるマラセチア菌の増殖を抑え、菌が繁殖しにくい頭皮環境を作ることが重要です。
日々のシャンプー習慣を見直すことから始めましょう。
抗真菌成分配合シャンプーの活用
最も効果的なセルフケアの一つが、マラセチア菌の増殖を抑える「抗真菌成分」が配合された薬用シャンプーの使用です。
ミコナゾール硝酸塩やピロクトンオラミンといった成分が代表的です。これらのシャンプーを週に数回取り入れることで、頭皮の菌のバランスを整える助けになります。
- ミコナゾール硝酸塩
- ピロクトンオラミン
- ケトコナゾール(医療用)
正しいシャンプー方法の実践
シャンプーはただ洗うだけでなく、その方法が重要です。まず、シャンプー剤を直接頭皮につけず、手でよく泡立ててから使います。
そして、爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗い、毛穴の汚れをしっかり浮き上がらせます。
すすぎは特に丁寧に行い、シャンプー成分が残らないようにしましょう。
推奨される頭皮ケアの習慣
ケアの段階 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
シャンプー選び | 抗真菌成分配合、低刺激性のものを選ぶ | 原因菌の増殖を抑制し、頭皮への負担を減らす |
洗い方 | 指の腹で優しく洗い、十分にすすぐ | 頭皮を傷つけず、毛穴の汚れや薬剤を残さない |
洗髪後 | 速やかにドライヤーで根本から乾かす | 菌が好む湿った環境を作らない |
頭皮の保湿と油分のコントロール
洗浄だけでなく、保湿も大切です。ただし、油分の多い保湿剤はマラセチア菌の栄養源になり得るため、オイルフリーでセラミドなどの保湿成分が配合された頭皮用のローションやエッセンスを選びましょう。
頭皮のバリア機能を正常に保つことが、外部刺激からの保護につながります。
日常生活で気をつけるべき生活習慣
頭皮ケアと並行して、生活習慣を見直すこともマラセチア毛包炎の改善と再発予防には欠かせません。身体の内側から菌が増殖しにくい環境を整えていきましょう。
食生活の見直し
皮脂の分泌を促す脂質の多い食事や糖分の高い食品、香辛料などの過剰摂取は控えましょう。
一方で、皮脂の分泌を正常に保つ働きのあるビタミンB2やB6、皮膚の健康維持を助けるビタミンA、C、Eなどをバランス良く摂取することが大切です。
頭皮環境のために意識したい栄養素
栄養素 | 期待される働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB2 | 皮脂分泌のコントロール、皮膚の代謝促進 | レバー、うなぎ、卵、納豆 |
ビタミンB6 | タンパク質の代謝、皮膚の健康維持 | マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ |
ビタミンC, E | 抗酸化作用、皮膚のバリア機能サポート | 野菜、果物、ナッツ類 |
質の良い睡眠の確保
睡眠不足はホルモンバランスの乱れや免疫力の低下に直結します。
皮膚のターンオーバー(新陳代謝)は主に睡眠中に促されるため、毎日十分な睡眠時間を確保し、質の良い眠りを心がけることが健やかな頭皮環境の維持につながります。
寝具の清潔を保つ
枕カバーやシーツには寝ている間にかいた汗や皮脂が付着し、雑菌やマラセチア菌が繁殖する温床となり得ます。
特に頭皮が直接触れる枕カバーはこまめに洗濯し、常に清潔な状態を保つようにしましょう。通気性の良い素材を選ぶことも有効です。
セルフケアで改善しない場合は専門クリニックへ
適切なセルフケアを続けても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、自己判断での対応には限界があります。皮膚科や頭髪専門のクリニックを受診し、正確な診断と専門的な治療を受けることが重要です。
クリニックを受診するタイミング
以下のようなサインが見られたら専門医への相談を強く推奨します。早期の対応が症状の慢性化や悪化を防ぐ鍵となります。
- 2~4週間セルフケアを試しても改善が見られない
- かゆみが非常に強く、日常生活に支障が出ている
- 発疹の範囲が広がっている、または数が増えている
- 痛みや熱感を伴うようになった
クリニックで行う主な治療法
クリニックでは、まず視診や検査によってマラセチア毛包炎であるかを正確に診断します。治療は外用薬(塗り薬)が中心となります。
症状が広範囲であったり、重症であったりする場合には、内服薬(飲み薬)を併用することもあります。
専門クリニックでの主な治療選択肢
治療法 | 内容 | 期待される効果 |
---|---|---|
抗真菌薬の外用 | ケトコナゾールなどを含むクリームやローションを塗布する | 原因菌であるマラセチア菌を直接殺菌・抑制する |
抗真菌薬の内服 | イトラコナゾールなどの経口薬を服用する | 体の内側から菌の増殖を強力に抑える |
生活指導 | 個々の状態に合わせた頭皮ケアや生活習慣を指導する | 症状の改善と再発予防を目指す |
AGAとの関連性と鑑別の重要性
マラセチア毛包炎による頭皮環境の悪化が抜け毛の一因となることはありますが、男性の薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)とは根本的に異なります。
頭皮の炎症と薄毛が同時に進行している場合、両方の側面からアプローチする必要があります。
専門クリニックではこれらの症状を正確に鑑別し、それぞれに適した治療計画を立てることが可能です。
よくある質問
マラセチア毛包炎に関して、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。
- マラセチア毛包炎で髪は抜けますか?
-
マラセチア毛包炎が直接的な原因で、AGAのように髪がごっそり抜けることは稀です。
しかし、強いかゆみで頭皮を掻き壊したり、炎症が長期間続いたりすることで頭皮環境が悪化し、二次的に抜け毛が増えることはあります。
毛穴の炎症は健康な髪の成長を妨げる要因になり得ます。
- 他人にうつることはありますか?
-
マラセチア菌は誰もが持っている常在菌なので、人から人へうつって病気を発症させる、という性質のものではありません。
したがって、タオルや寝具の共用で他人に感染させる心配は基本的に不要です。
ただし、ご自身の症状を悪化させないために、身の回りのものを清潔に保つことは重要です。
- 市販のニキビ薬は効きますか?
-
ほとんどの場合、効果は期待できません。市販のニキビ薬の多くは細菌(アクネ菌)を殺菌する成分が主です。
マラセチア毛包炎の原因は真菌(カビ)であるため、原因菌が異なり、効果が見られないのです。かえって症状を悪化させる可能性もあるため、自己判断での使用は避けるべきです。
疾患と原因菌、治療薬の対応
疾患名 原因菌の種類 有効な薬剤の種類 マラセチア毛包炎 真菌(カビ) 抗真菌薬 ニキビ(尋常性痤瘡) 細菌 抗菌薬(抗生物質)
以上
参考文献
SUZUKI, Chikako, et al. Treatment outcomes for malassezia folliculitis in theDermatology department of a university hospital in Japan. Medical mycology journal, 2016, 57.3: E63-E66.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
MOCHIZUKI, Takashi, et al. Guidelines for the management of dermatomycosis (2019). The Journal of Dermatology, 2020, 47.12: 1343-1373.
BARBOSA, Victoria; HIGHT, Robert; GRULLON, Karina. Scalp infection, inflammation, and infestation. Dermatologic Clinics, 2023, 41.3: 539-545.
DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.
SAUNTE, Ditte ML; GAITANIS, George; HAY, Roderick James. Malassezia-associated skin diseases, the use of diagnostics and treatment. Frontiers in cellular and infection microbiology, 2020, 10: 112.