抜毛症(トリコチロマニア)は、自分の毛髪を繰り返し引き抜いてしまう衝動制御の難しさを伴う状態です。
この行為は無意識に行われることもあり、多くの場合、ストレスや不安が引き金となります。放置すると薄毛や脱毛斑の原因となり、心理的な苦痛も大きくなります。
この記事では、抜毛症の主な治療法と、日常生活で取り組める予防策について、専門的な観点から詳しく解説します。ご自身やご家族が抜毛症に悩んでいる場合、この記事が治療への第一歩となり、症状改善の一助となれば幸いです。
適切な対処法とセルフケアを理解し、専門機関への相談も視野に入れながら、共に回復を目指しましょう。
習慣置換法(HRT)- 抜毛行為を別の行動に置き換える認知行動療法

習慣置換法(Habit Reversal Training HRT)は、抜毛症の治療において有効性が示されている認知行動療法の一つです。
この治療法は、抜毛という特定の習慣(クセ)に気づき、それを別の害のない行動に置き換えることを目指します。無意識の行動を意識化し、コントロールする力を養うことが、治療の重要なポイントです。
アウェアネストレーニング 抜毛行動の自己認識
アウェアネストレーニングは、自分がいつ、どのような状況で毛を抜いているのかを詳細に記録し、認識する訓練です。
抜毛行為に至る前兆となる感覚や感情、特定の場所や時間帯など、パターンを把握することが最初のステップです。この自己認識が、その後の対処法や予防策を講じる上で基礎となります。
抜毛のトリガー特定
抜毛行為を引き起こすきっかけ(トリガー)を特定することは、アウェアネストレーニングの中核です。ストレスを感じた時、退屈な時、何かに集中している時など、人によってトリガーは異なります。
日記や記録を通じてこれらのトリガーを明らかにすることで、抜毛衝動が起こりやすい状況を予測し、事前に対策を立てる助けとなります。家族の協力も得ながら、客観的な視点を取り入れることも有効です。
セルフモニタリングの実践
セルフモニタリングでは、抜毛行為だけでなく、その前後の思考や感情、場所、時間、抜いた本数などを記録します。これにより、抜毛のパターンがより明確になり、治療計画の立案や効果測定に役立ちます。
スマートフォンのアプリや専用のノートを活用すると、記録を習慣化しやすくなります。
- 抜毛した日時
- 抜毛した場所
- 抜毛時の感情
- 抜毛前の行動
競合反応トレーニング 抜毛の代替行動
競合反応トレーニングは、抜毛したいという衝動を感じた際に、抜毛行為と両立しない別の行動(競合反応)を行う訓練です。
例えば、手を握りしめる、ストレスボールを握る、編み物をするなど、手を使う別の活動に取り組むことで、抜毛行為を防ぎます。

この代替行動は、本人にとって実行しやすく、かつ抜毛衝動を逸らせる効果のあるものを選ぶことが大切です。
代替行動の選択と習慣化
代替行動は、抜毛衝動を感じたときにすぐに実行できるものが望ましいです。
初めは意識的に行う必要がありますが、繰り返すうちに徐々に習慣化し、無意識に近い形で抜毛衝動をコントロールできるようになることを目指します。
病院やクリニックの専門家と相談しながら、自分に合った代替行動を見つけることが改善への近道です。
刺激制御 抜毛しにくい環境作り
刺激制御は、抜毛行為を引き起こしやすい環境要因を調整し、抜毛しにくい環境を作るアプローチです。
例えば、特定の鏡の前で抜きやすいならその鏡を覆う、特定の椅子に座ると抜きやすいならその椅子を使わないようにするなど、物理的な環境を変えることで、抜毛の機会を減らします。
これも認知行動療法の一環として、専門家と相談しながら進めます。
HRTにおける行動置換の具体例
抜毛衝動のサイン | 推奨される代替行動 | 期待される効果 |
---|---|---|
指が髪の毛に触れ始める | 手をグーにして力を入れる | 抜毛行為への移行を防ぐ |
頭皮の特定の部分が気になる | フィジェットトイを触る | 注意を別の対象に向ける |
退屈を感じて手持ち無沙汰になる | 趣味の道具(編み物など)に触れる | 手を使った建設的な活動への転換 |
外用薬による頭皮ケア – ミノキシジルと保湿剤の効果的な使用法
抜毛症によって薄毛や頭皮のダメージが進行した場合、外用薬による頭皮ケアが症状改善の一助となることがあります。
特に、発毛効果が認められているミノキシジルや、頭皮の乾燥を防ぐ保湿剤の使用は、医師の指導のもとで検討する価値があります。
ただし、これらの薬は抜毛行為そのものを止めるものではなく、あくまで頭皮環境の改善や発毛促進を目的とします。
ミノキシジルの役割と注意点

ミノキシジルは、血管を拡張し毛根への血流を増加させることで、発毛を促進する効果が期待される成分です。日本では一般用医薬品としても販売されており、薄毛治療に広く用いられています。
しかし、効果には個人差があり、副作用のリスクも存在するため、使用前には必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。
ミノキシジルの濃度と選択
ミノキシジル外用薬には、いくつかの濃度があります。一般的に、男性と女性で推奨される濃度が異なる場合があります。
自己判断で高濃度のものを使用すると、副作用のリスクが高まる可能性があるため、専門家の指示に従い、適切な濃度の製品を選びましょう。
使用期間と効果発現
ミノキシジルの効果を実感するまでには、通常、数ヶ月以上の継続的な使用が必要です。すぐに効果が出ないからといって使用を中止せず、医師の指示通りに根気強く続けることが大切です。
また、使用を中止すると再び脱毛が進行する可能性があることも理解しておく必要があります。
ミノキシジル使用時の一般的な注意点
注意点 | 具体的な内容 | 対処法 |
---|---|---|
頭皮のかゆみ・発疹 | 薬剤の成分によるアレルギー反応や刺激 | 使用を中止し医師に相談 |
初期脱毛 | ヘアサイクルの変化による一時的な脱毛増加 | 通常は一過性だが、続く場合は相談 |
心血管系への影響 | 動悸やめまい(稀) | 異変を感じたらすぐに医師に相談 |
頭皮の保湿と保護
抜毛行為は頭皮に物理的なダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こすことがあります。頭皮のバリア機能を維持し、健康な状態を保つためには、適切な保湿ケアが重要です。
刺激の少ない保湿剤を選び、優しくケアすることで、頭皮環境の悪化を防ぎ、健やかな毛髪の育成をサポートします。
保湿剤の選び方
頭皮用の保湿剤は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含み、アルコールや香料などの刺激成分が少ないものを選びましょう。
ローションタイプやスプレータイプなど、使用感の良いものを選ぶと継続しやすくなります。
正しい塗布方法とタイミング
保湿剤は、洗髪後の清潔な頭皮に使用するのが効果的です。指の腹を使って優しくマッサージするように塗布し、頭皮全体に行き渡らせます。
強くこすりすぎると頭皮を傷める原因になるため注意が必要です。
内服薬による治療 – SSRIと抗不安薬の役割と期待できる効果

抜毛症の背景には、ストレス、不安、抑うつといった精神的な要因が関与していることが少なくありません。このような場合、精神科や心療内科の医師の判断により、内服薬による治療が検討されることがあります。
主に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や抗不安薬が用いられ、抜毛衝動の緩和や精神状態の安定化を目指します。
薬物療法は、認知行動療法などの心理療法と並行して行うことで、より高い治療効果が期待できます。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の働き
SSRIは、脳内のセロトニン濃度を高めることで、不安や抑うつ気分を和らげる効果が期待される薬です。抜毛症においては、衝動性や強迫観念を軽減する目的で使用されることがあります。
効果が現れるまでに数週間かかることが一般的であり、医師の指示に従って継続的に服用することが重要です。
SSRIの種類と特徴
SSRIにはいくつかの種類があり、それぞれ副作用の出方や効果の特性が異なります。医師は患者さんの状態や他の病歴などを考慮し、最適な薬を選択します。
自己判断での中断や量の変更は、症状の悪化や離脱症状を引き起こす可能性があるため、絶対に行わないでください。
副作用と対処
SSRIの副作用としては、吐き気、眠気、頭痛、性機能障害などが報告されています。多くは服用初期に見られ、徐々に軽減していくことが多いですが、症状が強い場合や長引く場合は医師に相談しましょう。
副作用を最小限に抑えるため、少量から開始し、徐々に増量していくのが一般的です。
SSRIの主な種類と作用
一般名(代表的な商品名) | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
フルボキサミン | セロトニン再取り込み阻害 | 強迫性障害にも用いられる |
パロキセチン | セロトニン再取り込み阻害 | 不安症状への効果も期待 |
セルトラリン | セロトニン再取り込み阻害 | 比較的副作用が少ないとされる |
抗不安薬の役割
抗不安薬は、文字通り不安感を和らげる薬で、主にベンゾジアゼピン系の薬剤が用いられます。
抜毛行為が特に強い不安や緊張と関連している場合に、頓服(症状が出た時だけ服用する)または短期的に使用されることがあります。
即効性が期待できる一方で、依存性や耐性の問題があるため、医師の厳格な管理のもとで使用する必要があります。
抗不安薬の適切な使用
抗不安薬は、あくまで対症療法であり、根本的な問題解決には心理療法など他の治療法との併用が重要です。漫然とした長期使用は避け、医師と相談しながら、使用期間や量を調整していくことが大切です。
依存性と離脱症状への注意
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、長期間使用すると身体的・精神的な依存を形成するリスクがあります。
急に中断すると、不安、不眠、手の震えなどの離脱症状が現れることがあるため、減薬や中止は医師の指示に従って慎重に行う必要があります。
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)- 衝動と共存する心理療法

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、抜毛したいという衝動やそれに伴う不快な感情を無理に消そうとするのではなく、それらを「あるがまま」に受け入れ、自分の価値観に基づいたより豊かな人生を送ることに焦点を当てる比較的新しい認知行動療法の一派です。
抜毛衝動をコントロールしようとすればするほど、かえって囚われてしまうという悪循環から抜け出すことを目指します。
マインドフルネスと脱フュージョン
ACTの中核的な技法の一つがマインドフルネスです。これは、「今、ここ」の瞬間に意識を向け、自分の思考や感情、身体感覚を評価せずに観察する練習です。
また、「脱フュージョン」とは、自分の思考や感情と一体化(フュージョン)せず、それらを客観的に眺めるスキルを指します。
例えば、「私はダメだ」という思考を、「『私はダメだ』という思考が心に浮かんでいる」と捉え直すことで、思考の支配から距離を取ります。
思考や感情との距離の取り方
抜毛衝動や自己否定的な思考が浮かんできたときに、それらを追い払おうとせず、ただ観察します。
思考を雲のように流れていくものとしてイメージしたり、感情に名前をつけてラベリングしたりすることも、距離を取るのに役立ちます。
この練習を通じて、衝動や感情に振り回されにくくなることを目指します。
「今、ここ」への集中
抜毛行為は、過去の後悔や未来への不安から注意をそらすために行われることもあります。マインドフルネスは、意識を現在の瞬間に戻す手助けをします。
呼吸に意識を集中する、周囲の音に耳を澄ますなど、五感を使った練習が有効です。
価値に基づく行動の選択
ACTでは、自分が人生で何を大切にしたいか(価値)を明確にし、その価値に沿った行動を積極的に選択していくことを重視します。抜毛行為は、しばしば価値ある行動から遠ざかる結果をもたらします。
例えば、「健康でありたい」という価値があるなら、抜毛行為はその価値に反する行動となります。
自分の価値観の明確化
仕事、家族、趣味、健康、人間関係など、様々な領域で自分が何を大切にしているのかを探求します。この価値観が、困難な状況でも行動の指針となります。
コミットメント(価値への行動)
明確になった価値観に基づいて、具体的な行動目標を設定し、それを実行していく「コミットメント」が求められます。
抜毛衝動があっても、価値に沿った行動を選択し続けることで、充実感や自己効力感が高まり、結果として抜毛行為が減少することが期待されます。
ACTで受け入れる思考・感情の例
カテゴリー | 具体的な思考・感情 | ACT的な関わり方 |
---|---|---|
抜毛衝動 | 「抜きたい」「触りたい」 | 衝動を観察し、やり過ごす練習をする |
自己否定的思考 | 「自分は意志が弱い」「みっともない」 | 思考は事実ではないと理解し、距離を置く |
不快な感情 | 不安、罪悪感、恥ずかしさ | 感情を感じることを許可し、評価しない |
物理的バリアの活用 – 手袋・帽子・フィジェットトイによる予防策
抜毛行為を物理的に困難にしたり、衝動を別の対象に逸らしたりするために、物理的なバリアや代替物を利用することは、手軽に始められる予防策の一つです。

これらは抜毛行為そのものを根本的に解決するものではありませんが、無意識の抜毛を減らしたり、抜毛衝動に気づくきっかけになったりする効果が期待できます。
特に、習慣置換法(HRT)と併用することで、治療効果を高めることができます。
手袋や指サックの利用
就寝時やリラックスしている時など、無意識に髪の毛に手が伸びてしまう場合に、手袋や指サックを着用することで、直接毛髪に触れることを防ぎます。
素材や厚みによって感覚が異なるため、自分にとって違和感の少ないものを選ぶことが大切です。
手袋の種類と選び方
薄手の綿の手袋やシルクの手袋は、通気性が良く、長時間の着用にも比較的適しています。指先の感覚を鈍らせることで、毛を掴んで引き抜く行為を難しくします。
着用するタイミング
特に抜毛しやすい時間帯や状況(例:テレビを見ている時、読書中、就寝前)に着用すると効果的です。家族に協力してもらい、無意識に手を頭にやっていたら指摘してもらうのも良いでしょう。
帽子やヘアバンドの活用
帽子やヘアバンド、スカーフなどを着用することで、頭皮や髪の毛へのアクセスを物理的に遮断します。これにより、特に頭頂部や生え際など、特定の部位を抜いてしまうクセがある場合に有効です。
帽子の選び方と効果
室内でも違和感なく着用できるような、柔らかい素材のナイトキャップやおしゃれなバンダナなどが選択肢としてあります。髪の毛を直接触れなくすることで、抜毛の衝動を抑える助けになります。
外出時以外の活用
自宅でリラックスしている時こそ、無意識の抜毛が起こりやすいことがあります。そのような時に帽子やヘアバンドを活用することで、予防効果を高めることができます。
フィジェットトイや代替物
手持ち無沙汰な時やストレスを感じた時に、髪の毛を触る代わりになるような物(フィジェットトイ)を手元に置くことも有効な対処法です。
ストレスボール、ハンドスピナー、ビーズのついたアクセサリーなど、手でいじることができるものであれば何でも構いません。
フィジェットトイの種類
- ストレスボール
- ハンドスピナー
- スクイーズ玩具
- パズルキューブ
代替物による注意転換
抜毛したいという衝動を感じた際に、意識的にフィジェットトイを手に取ることで、注意を髪の毛から逸らし、衝動をやり過ごす助けになります。
ポケットやカバンに入れて常に持ち歩くようにすると、いつでも対応できます。
物理的バリアと代替物の比較
種類 | 主な目的 | 使用場面の例 |
---|---|---|
手袋・指サック | 直接毛髪に触れるのを防ぐ | 就寝時、リラックス時 |
帽子・ヘアバンド | 頭皮へのアクセスを遮断する | 自宅での作業中、外出時 |
フィジェットトイ | 抜毛衝動を別の手の動きに転換する | 手持ち無沙汰な時、ストレスを感じた時 |
瞑想・運動・趣味などによるストレス管理技法

抜毛症の多くのケースで、ストレスが症状の引き金や悪化要因となっています。したがって、ストレスを効果的に管理することは、抜毛行為の予防と改善において非常に重要です。
瞑想、適度な運動、楽しめる趣味を持つことなどは、心身のリラックスを促し、ストレス耐性を高めるのに役立ちます。
これらの技法を日常生活に取り入れ、習慣化することで、抜毛衝動が起こりにくい状態を目指します。
瞑想とリラクゼーション
瞑想や深呼吸、漸進的筋弛緩法などのリラクゼーション技法は、心身の緊張を和らげ、ストレス反応を鎮める効果があります。
毎日短時間でも実践することで、感情の波を穏やかにし、衝動的な行動を抑える助けとなります。
マインドフルネス瞑想の実践
マインドフルネス瞑想は、呼吸や身体の感覚に意識を集中し、「今、ここ」に留まる練習です。
これにより、ストレスの原因となる過去の出来事や未来への不安から心を解放し、穏やかな状態を保ちやすくします。
深呼吸法
ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口から時間をかけて吐き出す深呼吸は、自律神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらします。
抜毛衝動を感じた時や、ストレスを感じた時に数回行うだけでも効果があります。
適度な運動の習慣化
ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳など、定期的な運動はストレスホルモンを減少させ、気分を高めるエンドルフィンの分泌を促します。
また、体力が向上することで、精神的な安定にも繋がります。無理のない範囲で、楽しめる運動を見つけて続けることが大切です。
運動の種類と効果
有酸素運動は心肺機能を高め、ストレス解消に効果的です。ヨガや太極拳のようなゆったりとした動きの運動は、心身のバランスを整え、リラックス効果を高めます。自分に合った運動を選びましょう。
運動を続けるコツ
一人で続けるのが難しい場合は、家族や友人と一緒に運動したり、ジムやクラスに参加したりするのも良い方法です。目標を立てて達成感を得ることも、モチベーション維持に繋がります。
ストレス管理に役立つ活動
活動の種類 | 期待される効果 | 取り組みやすさ |
---|---|---|
マインドフルネス瞑想 | 精神的安定、集中力向上 | 場所を選ばず実践可能 |
有酸素運動(ウォーキング等) | ストレスホルモン減少、気分高揚 | 日常生活に取り入れやすい |
趣味(音楽、絵画、園芸等) | 没頭によるリフレッシュ、達成感 | 個人の興味に合わせて選択可能 |
趣味や楽しみを見つける
自分が心から楽しめる趣味や活動に没頭する時間は、ストレスを忘れさせ、心に充足感をもたらします。音楽を聴く、絵を描く、ガーデニングをする、ペットと触れ合うなど、何でも構いません。
日常生活の中に楽しみを見つけることが、心の健康を保ち、抜毛衝動を抑える上で重要です。
新しい趣味への挑戦
これまでやったことのない新しい趣味に挑戦してみるのも良いでしょう。新たな発見や人との出会いが、生活に彩りを与え、ポジティブな気持ちを引き出します。
リラックスできる時間の確保
忙しい毎日の中でも、意識してリラックスできる時間を確保することが大切です。入浴時間を楽しむ、好きな香りのアロマを焚くなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
環境調整による再発予防 – 鏡の配置と照明の工夫
抜毛行為は、特定の環境下で無意識的に、あるいは衝動的に行われることがあります。特に、鏡の前や特定の照明の下で抜毛行為が悪化するケースが見られます。
このような場合、生活環境を少し調整することで、抜毛のトリガーを減らし、再発を予防する効果が期待できます。これは、認知行動療法における刺激制御の考え方にも通じるアプローチです。
鏡の配置と管理

鏡は自分の姿を確認するために必要ですが、抜毛症の方にとっては、毛髪の状態を過度に気にしたり、抜毛行為を助長したりするトリガーとなることがあります。
特に拡大鏡は、細部まで見えすぎるため、注意が必要です。
抜毛しやすい場所の鏡
洗面所やドレッサーなど、特定の場所の鏡の前で長時間過ごし、抜毛してしまう場合は、その鏡を一時的に布で覆ったり、小さな鏡に置き換えたりすることを検討しましょう。
これにより、無意識に鏡を見て抜毛を始める機会を減らすことができます。
鏡を見る時間の制限
鏡を見る時間を意識的に短くすることも有効です。例えば、身だしなみを整える時だけ鏡を使い、それ以外の時間は鏡から離れるように心がけます。
家族に協力してもらい、長時間鏡を見ている場合に声をかけてもらうのも良いでしょう。
照明環境の調整
明るすぎる照明や、特定の角度からの照明は、髪の毛一本一本を際立たせ、抜毛の対象として意識しやすくしてしまうことがあります。
照明環境を調整することで、抜毛衝動を刺激しにくい空間を作ることができます。
間接照明の活用
直接的な強い光を避け、間接照明や暖色系の落ち着いた照明に切り替えることで、リラックスできる空間を作り、髪の毛への過度な注意を逸らす効果が期待できます。
特に、夜間やリラックスしたい時間帯の照明に工夫を凝らしましょう。
特定の場所の照明
もし特定のデスクライトの下や、特定の部屋の照明の下で抜毛行為が増えるようであれば、その照明器具の変更や使用頻度の見直しを検討します。
環境調整の具体例と目的
調整する環境要素 | 具体的な工夫 | 期待される予防効果 |
---|---|---|
鏡の配置 | 抜毛しやすい場所の鏡を覆う、小さな鏡にする | 抜毛のトリガーを減らす |
照明の種類 | 間接照明や暖色系の照明を利用する | 髪への過度な注意を逸らす |
部屋の整理整頓 | リラックスできる空間を作る | 精神的な落ち着きを促す |
生活空間の整理整頓
散らかった部屋や落ち着かない空間は、無意識のうちにストレスを高め、抜毛行為を誘発する可能性があります。
部屋を整理整頓し、自分がリラックスできる快適な空間を作ることは、精神的な安定に繋がり、間接的に抜毛の予防に役立ちます。
リラックスできる空間作り
好きな音楽を流したり、観葉植物を置いたり、自分の好きな香りのアロマを焚いたりするなど、五感を心地よく刺激する要素を取り入れることで、よりリラックスしやすい環境を作ることができます。
抜毛道具の管理
毛抜きやピンセットなど、抜毛に使用してしまう可能性のある道具は、目の届かない場所に保管するか、処分することも検討しましょう。
物理的に道具へのアクセスを断つことも、予防策の一つです。
家族・友人のサポート体制構築 – 理解者を増やす具体的な方法

抜毛症の治療と予防において、孤立感は大きな敵です。家族や友人など、身近な人々の理解とサポートは、本人の精神的な負担を軽減し、治療へのモチベーションを維持する上で非常に重要です。
しかし、抜毛症という症状の特性上、周囲に打ち明けにくかったり、理解を得るのが難しかったりすることもあります。
ここでは、理解者を増やし、建設的なサポート体制を築くための具体的な方法について考えます。
病状と感情の共有
信頼できる家族や友人に、まずは自分の抱える症状や、それによって感じている辛さ、不安、焦りなどの感情を正直に話すことから始めましょう。
抜毛症が単なる「クセ」ではなく、治療が必要な状態であることを伝えることが大切です。
伝える相手は信頼できる人に
全ての人に理解を求める必要はありません。まずは、最も信頼でき、自分の話を真摯に聞いてくれそうな人を選んで話してみましょう。
一人でも理解者がいることは、大きな心の支えになります。
伝え方の工夫
抜毛症に関する正しい情報(例えば、専門機関のウェブサイトやパンフレットなど)を一緒に見ながら説明するのも、理解を助ける一つの方法です。
「自分の意志だけではコントロールが難しい」という点を伝えることが重要です。
- 信頼できる人に話す
- 感情を正直に伝える
- 正しい情報を提供する
具体的なサポートの依頼
周囲の人に、具体的にどのようなサポートをしてほしいのかを伝えることも大切です。
例えば、「無意識に髪を触っていたら優しく教えてほしい」「治療について一緒に情報を調べてほしい」「病院への通院に付き添ってほしい」など、具体的な要望を伝えることで、相手もどう関われば良いのかが分かりやすくなります。
励ましと受容のバランス
家族や友人に求めたいのは、単なる励ましだけではなく、症状がある自分をありのままに受け入れてもらうことです。
「頑張って」という言葉がプレッシャーになることもあるため、本人のペースを尊重し、寄り添う姿勢が大切であることを伝えると良いでしょう。
批判や詮索を避けてもらう
抜毛行為に対して批判的な態度を取られたり、根掘り葉掘り原因を詮索されたりすることは、本人を追い詰めることになります。
そのような関わり方は避けてほしいと、事前に伝えておくことも時には必要です。
専門家や支援グループとの連携
家族や友人だけで抱え込まず、医師やカウンセラーなどの専門家、あるいは同じ悩みを持つ人々が集う自助グループや患者会などの情報を共有し、連携することも有効です。
専門家からのアドバイスは、家族の理解を深める助けにもなります。
家族面談の活用
治療を行っている病院やクリニックによっては、家族面談を実施している場合があります。専門家を交えて話し合うことで、家族間の誤解を解き、より良いサポート体制を築くことができます。
自助グループの情報提供
自助グループでは、同じ悩みを持つ仲間と体験を共有し、支え合うことができます。本人が参加することに抵抗がある場合でも、家族がまず情報収集をしてみるのも良いでしょう。
家族・友人ができるサポート例
サポートの種類 | 具体的な行動 | 本人への影響 |
---|---|---|
傾聴と共感 | 本人の話を否定せずに聞く、感情に寄り添う | 安心感、孤立感の軽減 |
情報収集の協力 | 治療法や専門機関について一緒に調べる | 治療への積極性向上 |
具体的な手助け | 通院の付き添い、環境調整の手伝い | 負担の軽減、安心感 |
治療効果を高める生活習慣 – 睡眠・食事・運動の改善ポイント

抜毛症の治療効果を高め、再発を予防するためには、薬物療法や心理療法といった専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直し、心身の健康を総合的に向上させることが重要です。
特に、質の高い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、ストレス耐性を高め、精神的な安定を促し、抜毛衝動をコントロールしやすくする基盤となります。
質の高い睡眠の確保
睡眠不足や不規則な睡眠は、自律神経の乱れやストレスホルモンの増加に繋がり、抜毛衝動を悪化させる可能性があります。
毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控える、寝室の環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
睡眠環境の整備
寝室は暗く静かで、快適な温度・湿度に保つことが理想です。自分に合った寝具を選ぶことも、質の高い睡眠には欠かせません。
寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、リラックスできるような音楽を聴いたり、軽い読書をしたりするのも良いでしょう。
睡眠導入の工夫
寝る前に温かい飲み物を飲む(ノンカフェイン)、ぬるめのお風呂に入る、軽いストレッチをするなど、リラックスして入眠しやすくするための習慣を取り入れましょう。
それでも寝付けない場合は、無理に寝ようとせず、一度布団から出てリラックスし、眠気を感じてから再度布団に入るようにします。
バランスの取れた食事
心身の健康は、日々の食事内容に大きく影響されます。特定の栄養素が不足したり、偏った食事を続けたりすると、精神的な不安定さを招き、抜毛衝動のコントロールが難しくなることがあります。
タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取し、規則正しい食生活を心がけましょう。
毛髪の健康に必要な栄養素
髪の毛の主成分であるタンパク質(特にケラチン)や、その生成を助ける亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分などを積極的に摂取することが、健康な毛髪の育成に繋がります。
これらの栄養素は、肉類、魚介類、大豆製品、緑黄色野菜、果物などに多く含まれています。
血糖値の安定
血糖値の急激な変動は、イライラや集中力の低下を引き起こし、抜毛衝動に影響を与える可能性があります。
食物繊維の多い野菜から先に食べる、精製された炭水化物の摂取を控えるなど、血糖値を安定させる食習慣を意識しましょう。
生活習慣改善のポイント
生活習慣 | 改善のポイント | 期待される効果 |
---|---|---|
睡眠 | 規則正しい睡眠時間、快適な寝室環境 | 自律神経の安定、ストレス軽減 |
食事 | バランスの取れた栄養摂取、規則正しい食事時間 | 精神的安定、毛髪の健康促進 |
運動 | 有酸素運動やストレッチの習慣化 | ストレス解消、気分転換 |
適度な運動の継続
既に「ストレス管理技法」でも触れましたが、適度な運動は心身の健康維持に不可欠です。
定期的な運動は、ストレス解消、気分のリフレッシュ、睡眠の質の向上など、多くのメリットをもたらし、結果として抜毛衝動のコントロールにも良い影響を与えます。
運動の種類と頻度
ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を週に数回、1回30分程度行うのが目安です。また、ヨガやストレッチは、心身のリラックス効果が高く、日常生活に取り入れやすいでしょう。
大切なのは、無理なく続けられる運動を見つけることです。
日光浴の重要性
日中に適度に日光を浴びることは、体内時計を整え、セロトニンの分泌を促す効果があります。セロトニンは精神の安定に関わる神経伝達物質であり、「幸せホルモン」とも呼ばれます。
天気の良い日には、屋外での運動を取り入れるのがおすすめです。
よくある質問
Reference
LERNER, Julie, et al. Effectiveness of a cognitive behavioral treatment program for trichotillomania: An uncontrolled evaluation. Behavior Therapy, 1998, 29.1: 157-171.
TOLIN, David F., et al. Pediatric trichotillomania: descriptive psychopathology and an open trial of cognitive behavioral therapy. Cognitive behaviour therapy, 2007, 36.3: 129-144.
FRANKLIN, Martin E.; TOLIN, David F. Treating trichotillomania: Cognitive-behavioral therapy for hairpulling and related problems. New York: Springer, 2007.
FARHAT, Luis C., et al. Pharmacological and behavioral treatment for trichotillomania: An updated systematic review with meta‐analysis. Depression and anxiety, 2020, 37.8: 715-727.
TOLEDO, Edson Luiz, et al. Group treatment for trichotillomania: cognitive-behavioral therapy versus supportive therapy. The Journal of clinical psychiatry, 2014, 76.4: 7881.
FLESSNER, Christopher A. Cognitive behavior therapy for childhood repetitive behavior disorders: tic disorders and trichotillomania. Child and adolescent psychiatric clinics of North America, 2011, 20.2: 319.
PÉLISSIER, Marie-Claude; O’CONNOR, Kieron. Cognitive-behavioral treatment of trichotillomania, targeting perfectionism. Clinical Case Studies, 2004, 3.1: 57-69.
KEUTHEN, Nancy J., et al. Getting the word out: cognitive-behavioral therapy for trichotillomania (hair-pulling disorder) and excoriation (skin-picking) disorder. Annals of Clinical Psychiatry, 2015, 27.1: 10-15.
TOMPKINS, Michael A. Cognitive–behavior therapy for pediatric trichotillomania. Journal of Rational-Emotive & Cognitive-Behavior Therapy, 2014, 32: 98-109.
抜毛症(トリコチロマニア)の関連記事


