増毛治療における食事と薬の効果|正しい知識

増毛 食べ物、増毛 薬

薄毛や抜け毛に悩み、「増毛のためには何を食べれば良いのか」「薬の効果は本当にあるのか」と疑問に思う方は少なくありません。

自己流の対策で効果が出ず、不安を感じている方もいるでしょう。

この記事では増毛を目指す上で基本となる食事の考え方と、クリニックで処方される治療薬の効果について、医学的な根拠に基づき詳しく解説します。

髪の成長に必要な栄養素や治療薬の種類と作用、そしてよくある誤解まで正しい知識を身につけ、効果的な薄毛対策を始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

増毛の基本は健康な頭皮から

髪の毛を増やすためには、まず髪が育つ土台である頭皮を健康に保つことが重要です。

畑の土壌が良くなければ作物が育たないように、頭皮環境が乱れていると健康な髪は育ちません。

髪の毛が作られる仕組み

髪の毛は皮膚の一部が変化したもので、毛根の一番奥にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで作られます。

毛母細胞は毛細血管から運ばれてくる栄養素と酸素を取り込んで活動します。つまり血行が良く、十分な栄養が毛母細胞に届くことが髪の成長の第一歩です。

頭皮環境とヘアサイクルの関係

頭皮環境とヘアサイクルの関係図|増毛の基本

髪の毛には「ヘアサイクル」と呼ばれる寿命があり、一定期間成長すると自然に抜け落ち、また新しい髪が生えてくるという周期を繰り返しています。

このサイクルは主に「成長期」「退行期」「休止期」の3つに分かれます。

頭皮環境が悪化すると、このヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう「成長期」の短縮が起こります。このことが薄毛の直接的な原因となります。

ヘアサイクルの各段階

段階期間の目安特徴
成長期2年~6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する時期。
退行期約2週間毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長が停止する時期。
休止期約3ヶ月~4ヶ月髪が抜け落ちるのを待つ時期。この後、再び成長期に入る。

なぜ頭皮の健康が重要なのか

頭皮に皮脂が過剰に分泌されたり、乾燥してフケが出たり炎症が起きたりすると毛穴が詰まり、血行が悪化します。

このような不健康な頭皮状態は毛母細胞の活動を妨げ、ヘアサイクルを乱す大きな要因です。健康な髪を育てるためには、まず頭皮を清潔で潤いのある状態に保つことが大切です。

髪の成長を支える食事の力

私たちの体は食べたものから作られています。髪の毛も例外ではなく、日々の食事が髪の健康状態に直接影響を与えます。

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事で髪に必要な栄養素を網羅的に摂取することが重要です。

タンパク質 髪の主成分

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、良質なタンパク質が不足すると髪が細くなったり、弱くなったりする原因になります。

肉、魚、卵、大豆製品などから、毎日意識して摂取しましょう。

ビタミン群 頭皮環境を整える

ビタミンはタンパク質の合成を助けたり、頭皮の血行を促進したり、皮脂の分泌をコントロールしたりと、髪の健康を多角的にサポートします。

特にビタミンA、B群、C、Eは頭皮環境を整える上で重要な役割を果たします。

ミネラル 髪の健康維持に

ミネラルの中でも特に「亜鉛」はタンパク質であるケラチンの合成に深く関わっています。

亜鉛が不足すると正常な髪の毛を作ることが難しくなります。また、「鉄分」は血液中の酸素を運ぶ役割を担っており、不足すると頭皮の血行不良につながる可能性があります。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分であるケラチンを構成する。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミン頭皮の血行促進、皮脂の調整、代謝を助ける。緑黄色野菜、果物、ナッツ類
ミネラル(亜鉛など)ケラチンの合成を助け、髪の成長をサポートする。牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類

バランスの取れた食事の重要性

これらの栄養素はそれぞれが単独で働くのではなく、互いに協力し合って効果を発揮します。

どれか一つを大量に摂取するのではなく、主食、主菜、副菜をそろえて多様な食材から栄養を摂ることが、健康な髪を育むための食事の基本です。

増毛効果が期待できる栄養素と食材

増毛に役立つ食事の要素|タンパク質・ビタミン・亜鉛のイメージ

バランスの良い食事を基本としながら、特に髪の成長に良い影響を与える栄養素を意識的に取り入れることで、より効果的なケアが期待できます。

ケラチンのもとになるアミノ酸

髪の主成分であるケラチンは、18種類のアミノ酸から構成されています。特に「メチオニン」や「シスチン」といった含硫アミノ酸は髪のしなやかさや強さに関わります。

これらは体内で合成できない、あるいは合成しにくいアミノ酸のため、食事からしっかり摂る必要があります。

タンパク質が豊富な食材

食材カテゴリ具体例ポイント
動物性タンパク質鶏むね肉、サバ、鮭、卵アミノ酸スコアが高く、効率的に摂取できる。
植物性タンパク質豆腐、納豆、レンズ豆低脂質でヘルシー。動物性と組み合わせて摂ると良い。

血行を促進するビタミンE

ビタミンEには末梢血管を広げて血行を促進する働きがあります。頭皮の血流が改善されると毛母細胞に必要な栄養素が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。

アーモンドなどのナッツ類や、アボカド、植物油に多く含まれています。

皮脂の分泌を調整するビタミンB群

ビタミンB群、特にビタミンB2とB6は、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。皮脂の過剰分泌は毛穴の詰まりや炎症の原因となるため、頭皮環境を正常に保つ上で大切です。レバーやうなぎ、マグロ、カツオなどに豊富です。

ビタミンB群が豊富な食材

食材カテゴリ具体例ポイント
魚介類マグロ、カツオ、うなぎビタミンB6やB2を効率よく摂取できる。
肉類豚レバー、鶏レバービタミンB群全般が豊富。貧血予防にも。

亜鉛を多く含む食材

亜鉛は髪の毛のケラチンを合成する際に重要な役割を担うミネラルです。

不足すると髪の成長が滞る可能性があります。吸収率があまり高くないため、意識的な摂取が求められます。

  • 牡蠣
  • 豚レバー
  • 牛肉(赤身)
  • チーズ

食生活の落とし穴 薄毛を招く可能性のある食事

髪に良い食事を心がける一方で、髪の健康を損なう可能性のある食生活を避けることも同じくらい重要です。

知らず知らずのうちに薄毛を進行させる食事をしていないか確認してみましょう。

高脂肪・高カロリー食の影響

揚げ物やジャンクフード、スナック菓子などの高脂肪・高カロリーな食事は血液をドロドロにし、血行を悪化させる原因となります。

また、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させることにもつながります。

過度な糖質摂取のリスク

甘いお菓子や清涼飲料水などに含まれる糖分を過剰に摂取すると体内でタンパク質と結びつき、「糖化」という現象を引き起こします。

この糖化によって生成される物質は体の老化を促進し、頭皮や髪にもダメージを与える可能性があります。

不規則な食事と栄養不足

食事を抜いたり偏った食事を続けたりすると、髪の成長に必要な栄養素が慢性的に不足します。

特に無理なダイエットはタンパク質やミネラルが欠乏しやすく、薄毛の直接的な引き金になることがあるため注意が必要です。

アルコールと喫煙の髪へのダメージ

アルコールの過剰摂取は体内で分解される際にビタミンやアミノ酸を大量に消費します。

また、喫煙は血管を収縮させ、全身の血行を悪化させます。特に頭皮のような末端の血流は影響を受けやすく、毛母細胞への栄養供給が滞る原因となります。

クリニックで処方される増毛治療薬

AGA治療薬の作用フロー図|フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル

食事や生活習慣の改善は薄毛対策の基本ですが、男性型脱毛症(AGA)のように進行性の脱毛症の場合、それだけでは改善が難しいケースが多くあります。

その場合、医学的根拠に基づいた治療薬の使用が有効な選択肢となります。

AGA治療薬の種類と特徴

現在AGA治療の主軸となっているのは、内服薬と外用薬です。

それぞれ作用の仕方が異なり、患者様の症状や進行度に合わせて医師が処方します。

主なAGA治療薬の比較

薬剤名種類主な作用
フィナステリド内服薬抜け毛の原因物質の生成を抑制する。
デュタステリド内服薬フィナステリドより広範囲に原因物質の生成を抑制する。
ミノキシジル外用薬/内服薬頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる。

フィナステリドの効果と作用

フィナステリドはAGAの原因である男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成を阻害する薬です。DHTはヘアサイクルの成長期を短縮させ、抜け毛を増やす作用があります。

このDHTの生成を抑えることでヘアサイクルを正常に近づけ、抜け毛を減らし、毛髪のハリやコシを改善する効果が期待できます。

デュタステリドの効果と作用

デュタステリドもフィナステリドと同様にDHTの生成を阻害する薬です。

DHTの生成に関わる還元酵素にはⅠ型とⅡ型がありますが、フィナステリドがⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。

このことにより、より強力にDHTの生成を抑制し、高い発毛効果が期待できるとされています。

ミノキシジルの効果と作用

ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛剤として転用された経緯があります。

頭皮に直接塗布する外用薬が一般的で、血管を拡張させて頭皮の血流を改善する作用と、毛母細胞に直接働きかけて活性化させる作用があります。

これにより発毛を促進し、髪の毛を太く長く育てる効果が期待できます。

治療薬の効果と副作用の正しい理解

AGA治療薬は高い効果が期待できる一方で、医薬品である以上、副作用のリスクもゼロではありません。

効果とリスクを正しく理解し、医師の指導のもとで安全に使用することが何よりも重要です。

薬の効果が現れるまでの期間

治療薬の効果は乱れたヘアサイクルを正常に戻すことで現れるため、実感できるまでには時間がかかります。

一般的に抜け毛の減少を実感し始めるのに約3ヶ月、明らかな発毛効果を感じるまでには最低でも6ヶ月程度の継続的な使用が必要です。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

主な副作用とその対処法

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬では、ごく稀に性機能の低下(リビドー減退、勃起機能不全など)や肝機能障害が報告されています。

ミノキシジル外用薬では使用部位のかゆみ、かぶれ、発疹などの皮膚症状が主な副作用です。

これらの症状が現れた場合は自己判断で中断せず、速やかに処方を受けた医師に相談してください。

治療薬の主な副作用

薬剤名頻度は低いが報告のある副作用
フィナステリド/デュタステリド性機能低下、肝機能障害、気分の落ち込み
ミノキシジル頭皮のかゆみ・かぶれ、初期脱毛、動悸

医師の指導のもとで服用する重要性

AGA治療薬は医師の診断に基づいて処方される医療用医薬品です。個々の健康状態や薄毛の進行度によって適切な薬の種類や用量は異なります。

安全かつ効果的に治療を進めるためには定期的に医師の診察を受け、体の状態を確認しながら治療方針を決定していくことが必要です。

個人輸入薬の危険性

インターネットなどを通じて海外から安価な治療薬を個人輸入するケースが見られますが、これには大きな危険が伴います。

  • 偽造薬や不純物が含まれている可能性がある
  • 正しい用法・用量がわからず、健康被害につながる
  • 副作用が起きた際に国の救済制度が利用できない

深刻な健康被害を招く恐れがあるため、個人輸入薬の使用は絶対に避けてください。治療は必ず国内の医療機関で、医師の診察のもとで行いましょう。

食事と薬、どちらが優先?相乗効果を高める考え方

食事と薬の相乗効果図|増毛治療の役割分担(守り×攻め)

「結局、食事と薬のどちらが大切なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

これはどちらか一方を選ぶという話ではなく、両方が異なる役割を担い、互いに補完し合う関係にあります。この関係性を理解することが治療効果を最大限に高める鍵です。

食事は「守り」、薬は「攻め」の役割

薄毛治療において、食事改善は「守りのケア」と考えることができます。髪の材料となる栄養を補給し、髪が育つための健康な土台(頭皮環境)を整える役割です。

一方でAGA治療薬は「攻めのケア」です。薄毛の直接的な原因であるDHTの働きをブロックしたり発毛を強制的に促したりと、より積極的なアプローチで薄毛の進行を食い止め、改善を目指します。

食事と薬の役割分担

役割目的
食事改善守りのケア(土台作り)健康な髪が育つための体内環境・頭皮環境を整える。
薬物治療攻めのケア(直接介入)薄毛の進行を止め、発毛を促進する。

自己判断で薬を中断するリスク

「食生活を改善したから、もう薬は必要ないだろう」と自己判断で服用を中止してしまう方がいますが、これは非常に危険です。

特にAGAは進行性の脱毛症であり、薬で進行を抑えている状態です。服用を中止すれば、再びDHTの影響で薄毛が進行し始める可能性が極めて高いです。

治療の中断や変更は必ず医師と相談の上で行ってください。

治療中の食事で心がけたいこと

薬物治療を始めたからといって、食生活を疎かにして良いわけではありません。薬の効果を最大限に引き出すためにも、髪の材料となる栄養素は食事からしっかり供給する必要があります。

治療中は特にタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることを意識し、不健康な食習慣は避けるようにしましょう。

攻めの治療と守りのケア、両輪で取り組むことが大切です。

長期的な視点で取り組む大切さ

増毛治療は短距離走ではなくマラソンのようなものです。薬の効果を実感するにも、食生活の改善が体質に反映されるにも、ある程度の時間が必要です。

すぐに結果が出ないからといって諦めず、日々の食事管理と正しい服薬を生活の一部として習慣化していくことが、数年後の満足のいく結果につながります。

この記事のまとめ

増毛に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サプリメントだけで髪は増えますか?

食事で不足しがちな栄養素を補う目的でサプリメントを利用することは有効な場合がありますが、サプリメントだけでAGAなどの脱毛症を治療することはできません。

サプリメントはあくまで「食品」であり、医薬品のような直接的な発毛効果は認められていません。治療の基本はバランスの取れた食事と、必要に応じた医療機関での薬物治療です。

薬をやめたらまた薄毛に戻りますか?

はい、その可能性が高いです。特にAGA治療薬は薄毛の進行を「抑えている」状態を維持するものです。

病気を完治させるものではないため、服用を中止すると、薬によって抑制されていた脱毛の要因が再び活性化し、時間をかけて元の状態に戻っていくことが一般的です。

治療の継続や中止については必ず医師と相談してください。

治療薬はいつまで続ける必要がありますか?

治療のゴールをどこに設定するかによって異なります。ご自身が満足できる状態まで改善した後、その状態を維持したいのであれば、薬の継続が必要です。

減薬や現状維持の方法についても様々な選択肢がありますので、治療の経過を見ながら医師と相談し、ご自身のライフプランに合った治療計画を立てていくことが重要です。

食事改善だけでAGAは治りますか?

残念ながら、食事改善だけで進行性のAGAを完治させることは困難です。

食事はあくまで健康な髪を育てるための土台作りであり、AGAの根本原因である男性ホルモンの働きを止めることはできません。

軽度の抜け毛や栄養不足による薄毛であれば食事改善で効果が見られることもありますが、AGAと診断された場合は薬物治療を併用することが改善への近道です。

以上

参考文献

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

目次