アルコールと抜け毛の関係性|飲酒が与える影響

抜け毛 アルコール、遊離 テストステロン とは

「お酒を飲むと抜け毛が増える気がする」「アルコールはハゲる原因になるの?」お酒の席が増えるたびに髪への影響を心配する方は少なくありません。

適度な飲酒はストレス解消になりますが、過度な飲酒が髪の健康に悪影響を及ぼすのは事実です。

この記事ではアルコールが抜け毛につながる具体的な理由、ホルモンとの関係、そして髪を守るための正しいお酒との付き合い方まで専門的な視点から詳しく解説します。

あなたの髪の悩みを解決するための、確かな知識をお届けします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

アルコールが抜け毛を引き起こす主な理由

アルコールと抜け毛の因果フロー|栄養・睡眠・肝機能から毛髪細化へ

お酒を飲むことが、なぜ髪の健康を損なうのでしょうか。その背景には体内で起こる複数の変化が関係しています。

栄養素の吸収阻害と消費

アルコールを分解する過程で、髪の成長に必要不可欠なビタミンB群や亜鉛といった栄養素が大量に消費されます。

また、アルコールは胃腸の粘膜を荒らし、栄養素の吸収効率そのものを低下させてしまいます。

髪を作るための材料が不足し、吸収もままならないという二重の打撃を受けるのです。

睡眠の質の低下

お酒を飲むと寝つきが良くなるように感じますが、実は睡眠の質を大きく低下させます。アルコールは深い眠りであるノンレム睡眠を妨げ、利尿作用によって夜中に目が覚めやすくなります。

髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されるため、睡眠の質が悪いと髪の成長が阻害されてしまいます。

肝臓への負担増加

アルコールの分解は主に肝臓で行われます。過度な飲酒は肝臓に大きな負担をかけ、その機能を低下させます。

髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)は肝臓で作られるため、肝機能の低下は健康な髪を作る能力の低下に直結します。

アルコールが髪に与える主な悪影響

影響具体的な内容
栄養不足髪の材料となるビタミン・ミネラルの消費と吸収阻害
成長阻害睡眠の質の低下による成長ホルモンの分泌抑制
生成能力低下肝臓への負担によるタンパク質合成能力の低下

髪の成長に必要な栄養素とお酒の関係

髪に必要な栄養素と飲酒の影響|ビタミンB群・亜鉛・タンパク質/L-システイン

健康な髪を育てるためには様々な栄養素が必要です。しかし、アルコールはこれらの貴重な栄養素を容赦なく奪っていきます。

アルコール分解で失われるビタミンB群

ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の分泌をコントロールする重要な役割を担っています。しかし、アルコールを分解する過程で、補酵素として大量に消費されてしまいます。

ビタミンB群が不足すると頭皮環境が悪化し、脂漏性皮膚炎などを引き起こして抜け毛の原因となることがあります。

髪の合成に不可欠な亜鉛の欠乏

亜鉛は食事で摂ったタンパク質を髪の毛の主成分であるケラチンに再合成する際に必要不可欠なミネラルです。

アルコールには亜鉛の体外への排出を促す作用があり、慢性的な飲酒は亜鉛欠乏を招きやすいことが知られています。

亜鉛が不足すると髪を正常に作ることができなくなり、抜け毛や髪質の低下につながります。

髪の健康に重要な栄養素とアルコールの影響

栄養素髪への役割アルコールによる影響
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促進分解過程で大量に消費される
亜鉛髪(ケラチン)の合成を助ける体内からの排出を促進する
タンパク質髪の主成分肝機能低下により合成能力が落ちる

アミノ酸(L-システイン)の不足

アルコールを分解する際に発生するアセトアルデヒドという有害物質を無毒化するために、L-システインというアミノ酸が使われます。

このL-システインは髪のケラチンを構成する重要な成分でもあります。つまりお酒を飲めば飲むほど、髪になるはずだったアミノ酸が、毒素の分解のために使われてしまうのです。

テストステロンとアルコール|遊離テストステロンとは何か

遊離テストステロンからDHT生成までの流れ|5αリダクターゼと毛包への作用

お酒が男性ホルモンに与える影響、特に「遊離テストステロン」との関係は、薄毛を気にする方にとって関心の高いテーマです。

テストステロンの種類を理解する

体内のテストステロンは主に3つの形で存在しています。それぞれの特徴を理解することが重要です。

  • 総テストステロン:血液中に存在する全てのテストステロン
  • 結合型テストステロン:タンパク質と結合し、安定している状態
  • 遊離テストステロン:タンパク質と結合せず自由に体内を巡り、活性が高い状態

遊離テストステロンとは何か

「遊離テストステロン」とは、タンパク質と結合せずに血液中を自由に漂っているテストステロンのことです。

全体のわずか2%程度ですが、これが細胞に取り込まれて初めて男性ホルモンとしての作用を発揮します。

筋肉の増強や性機能の維持など、男性らしさに関わる重要な働きを担っています。

テストステロンの分類

種類割合(目安)特徴
遊離テストステロン約2%活性が高く、直接細胞に作用する
結合型テストステロン約98%タンパク質と結合し、安定している

アルコールがテストステロンに与える影響

アルコールの摂取がテストステロンに与える影響は複雑で、摂取量や期間によって異なります。少量の飲酒では、一時的にテストステロン値が上昇するという報告もあります。

しかし、長期的・慢性的な大量飲酒は精巣の機能を低下させ、テストステロン全体の産生量を減少させることが分かっています。

遊離テストステロンとAGAの関係

AGAの直接的な原因は、テストステロンが5α-リダクターゼによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることです。

この変換には遊離テストステロンが使われます。そのため「遊離テストステロンが多いとハゲる」という単純な話ではありません。

重要なのは、遊離テストステロンの量そのものよりも、5α-リダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さといった遺伝的要因です。

アルコールがこれらの要因に直接どう影響するかは、まだ明確には解明されていません。

「一杯だけ」のつもりが…飲酒習慣と向き合うということ

「仕事の付き合いだから断れない」「ストレス解消にはお酒が一番」。

そうした理由でお酒を飲む機会が多い方は髪への影響を感じながらも、なかなか習慣を変えられないというジレンマを抱えているかもしれません。

お酒の席で感じる周囲の視線

薄毛を気にしていると飲み会の席で頭頂部や生え際に向けられる視線が、ことさらに気になることはありませんか。

その不安をごまかすように、さらにお酒の量が増えてしまう。この悪循環は、あなたの心と髪の両方を蝕んでいきます。

ストレス解消の手段がお酒だけになっていませんか

ストレスが溜まるとお酒に手が伸びる。それは手軽な解消法に見えるかもしれません。

しかし、前述の通り、アルコールは睡眠の質を下げ、根本的なストレス解決にはなりません。むしろ、翌日の体調不良や抜け毛が増えることへの不安が、新たなストレスを生み出してしまいます。

お酒以外のストレス解消法を見つけることが、この連鎖を断ち切る鍵です。

アルコール以外のストレス解消法

解消法期待できる効果
軽い運動(ウォーキング等)気分転換、血行促進
趣味に没頭するストレスからの解放、集中力向上
友人や家族と話す悩みの共有、精神的な安定

「休肝日」が髪を休ませる日になる

毎日お酒を飲む習慣があるなら、まずは週に2日の「休肝日」を設けることから始めてみましょう。

肝臓を休ませることは髪の材料であるタンパク質の合成能力を回復させ、アルコール分解で失われた栄養素を補うための重要な時間です。

休肝日は、あなたの髪にとっても大切な休息日なのです。

抜け毛を減らすための賢い飲酒習慣

お酒と上手に付き合いながら、髪へのダメージを最小限に抑えるための具体的な方法をご紹介します。

適量を守ることの重要性

厚生労働省が示す「節度ある適度な飲酒」は、1日平均純アルコールで20g程度です。これを超えると健康へのリスクが高まるとされています。

まずは、この量を超えないように意識することが基本です。

純アルコール20gの目安

お酒の種類目安量
ビール(5%)中瓶1本(500ml)
日本酒(15%)1合(180ml)
ワイン(12%)グラス2杯弱(200ml)

おつまみの選び方

空腹時の飲酒はアルコールの吸収を早め、血中濃度を急激に上げてしまいます。

飲酒前や飲酒中には髪の栄養となるタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な食品をおつまみに選びましょう。

おすすめのおつまみ

  • 枝豆、冷奴(タンパク質、ビタミンB群)
  • レバー焼き(亜鉛、ビタミンB群)
  • ナッツ類(亜鉛、ビタミンE)
  • 海藻サラダ(ミネラル)

お酒の種類を選ぶ

糖質が多い醸造酒(ビール、日本酒など)よりも、蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ジンなど)の方が、体への負担が比較的少ないと言われています。また、ポリフェノールを多く含む赤ワインも選択肢の一つです。

ただし、どんな種類であっても飲み過ぎれば同じです。適量を守ることが大前提です。

AGA治療中の飲酒に関する注意点

GA治療中の飲酒で注意すべきポイント|肝負担・血圧・睡眠と対策

AGA治療を受けている方が飲酒する場合、いくつか注意すべき点があります。

治療薬への直接的な影響

AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルとアルコールの間に、重篤な相互作用は報告されていません。

しかし、アルコールも治療薬も主に肝臓で代謝されます。過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、薬の代謝に影響を与える可能性はゼロではありません。

ミノキシジルの副作用との関係

ミノキシジルには血管を拡張させる作用があります。

アルコールにも同様の作用があるため、併用することで血圧が下がりやすくなり、めまいや動悸、立ちくらみといった副作用が出やすくなる可能性があります。

特にミノキシジル内服薬(ミノタブ)を服用している方は注意が必要です。

治療中の飲酒で注意すべきこと

注意点理由
肝臓への負担薬もアルコールも肝臓で代謝されるため
血圧低下ミノキシジルとアルコールの血管拡張作用による
治療効果の低下栄養不足や睡眠の質の低下を招くため

治療効果を最大限に引き出すために

高額な治療費を払ってAGA治療を受けるのであれば、その効果を最大限に引き出したいと誰もが思うはずです。

過度な飲酒は栄養不足や睡眠の質の低下を招き、せっかくの治療効果を損なうことにつながります。治療期間中はできるだけ飲酒を控えるか、適量を厳守することが望ましいです。

この記事のまとめ

アルコールと抜け毛に関するQ&A

アルコールと抜け毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

お酒をやめれば髪は生えてきますか?

過度な飲酒が原因で頭皮環境が悪化し、抜け毛が増えていた場合、禁酒や節酒によって抜け毛が減り、髪質が改善することは期待できます。

しかしすでにAGAが進行している場合は、お酒をやめただけで髪が生えてくることはありません。AGAの進行を止めるには、専門の医療機関での治療が必要です。

毎日少しずつ飲むのと、休肝日を設けてたくさん飲むのはどちらが良いですか?

どちらも髪と体にとっては良くありませんが、比較するなら後者の方がより負担が大きいです。

一度に大量のアルコールを摂取すると肝臓での分解が追いつかず、有害物質であるアセトアルデヒドが長時間体内にとどまります。

このアセトアルデヒドが髪の成長を妨げる大きな要因となります。

基本は1日の適量を守り、かつ休肝日を設けることです。

赤ワインは髪に良いと聞きましたが本当ですか?

赤ワインに含まれるポリフェノールには強い抗酸化作用があり、体の老化を防ぐ効果が期待できます。このことが頭皮の健康にも良い影響を与える可能性はあります。

しかし、赤ワインもアルコール飲料であることに変わりはありません。あくまで「飲むなら赤ワインも選択肢の一つ」程度に考え、適量を守ることが大前提です。

飲酒後にサプリメントを飲んでも良いですか?

飲酒によって失われたビタミンやミネラルをサプリメントで補うという考え方自体は、理にかなっています。

ただしサプリメントも肝臓で代謝されるものがあるため、飲酒直後よりは少し時間を空けてから、あるいは就寝前に摂取する方が肝臓への負担は少ないと考えられます。

製品の用法・用量を守って正しく使用してください。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9.1: 82.

YANG, Won Jin, et al. Exploring the association between alcohol consumption and androgenic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Alcohol and Alcoholism, 2024, 59.6: agae076.

DAI, Ying-Xiu, et al. Cigarette smoking, alcohol consumption, and risk of alopecia areata: a population-based cohort study in Taiwan. American Journal of Clinical Dermatology, 2020, 21.6: 901-911.

LAI, Ching-Huang, et al. Androgenic alopecia is associated with less dietary soy, higher blood vanadium and rs1160312 1 polymorphism in Taiwanese communities. PloS one, 2013, 8.12: e79789.

PAVASKAR, MAYURESH SHAMSUNDER, et al. Lifestyle Risk Factors in Male Androgenetic Alopecia: A Cross-sectional Study. Journal of Clinical & Diagnostic Research, 2025, 19.6.

目次