リアップで禿げる可能性とやめたらどうなるのか

リアップ はげる, リアップ やめたら どうなる

「リアップを使い始めたら、逆にハゲた気がする」「もし使用をやめたら、もっとひどくなるのでは…」発毛効果を期待してリアップを手に取ったものの、予期せぬ変化に不安を感じていませんか。

その不安は、リアップの作用を正しく理解することで解消できるかもしれません。

この記事では、リアップで「ハゲる」と感じる現象の正体、使用を中断した場合の髪の変化、そして後悔しないための正しい判断基準を専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

リアップで「はげる」と言われる本当の理由

発毛剤であるはずのリアップが、なぜ「ハゲる」という不安な声と結びつくのでしょうか。その最大の理由は使用初期に起こるある特有の現象にあります。

初期脱毛という現象

リアップの有効成分ミノキシジルには乱れたヘアサイクルを正常に戻す働きがあります。

この作用により、新しい健康な髪を育てる準備として、現在生えている成長の止まった古い髪が一斉に抜け落ちることがあります。これが「初期脱毛」と呼ばれる現象です。

一時的に抜け毛が増えるため、「ハゲてしまった」と誤解しやすいのです。

ヘアサイクルの正常化

初期脱毛は、いわば髪の「リセット」期間です。AGA(男性型脱毛症)によって短縮されていた成長期が、ミノキシジルの働きで正常化に向かう過程で起こります。

古い髪が抜けた毛穴からは、より太く健康な新しい髪が生える準備が進んでいます。つまり、初期脱毛は薬が効いている証拠とも言えるのです。

効果が出ているサインとしての抜け毛

全ての髪が一度に抜けるわけではなく、ヘアサイクルが休止期に入っていた毛髪が成長期に入るために押し出される形で抜けていきます。

このため、使用開始後しばらくして抜け毛が増えることは、むしろポジティブなサインと捉えることができます。

ここで慌てて使用を中止しないことが重要です。

初期脱毛とは何か その期間と対策

リアップの初期脱毛の仕組み|ミノキシジルで抜けて生え替わる流れを図解

リアップ使用者の多くが経験する初期脱毛。その期間や程度、そして不安な時期をどう乗り越えるべきかを具体的に見ていきましょう。

初期脱毛が起こる時期と期間

初期脱毛は、一般的にリアップの使用開始後2週間から1ヶ月程度で始まります。

期間には個人差がありますが、通常は1ヶ月から長くても3ヶ月程度で抜け毛は落ち着き、その後徐々に新しい髪の成長が始まります。

初期脱毛の一般的な経過

期間状態
使用開始~1ヶ月抜け毛が増え始めることがある
1ヶ月~3ヶ月抜け毛がピークを迎え、徐々に落ち着く
3ヶ月以降産毛の発生など、改善の兆候が見え始める
初期脱毛はいつまで?開始〜6か月の目安フロー(ミノキシジル外用薬)

初期脱毛が起こらない人もいる

リアップ使用者全員に必ずしも目に見える形での初期脱毛が起こるわけではありません。抜け毛の増加をほとんど感じないまま徐々に髪質が改善していく方もいます。

初期脱毛がないからといって、薬が効いていないと判断するのは早計です。

不安な時期の過ごし方

抜け毛が増える時期は精神的に辛いものです。しかし、これは髪が生えるための準備期間だと理解し、一喜一憂せずに淡々と使用を続けることが大切です。

毎日の抜け毛の本数を数えるなど過度に神経質になることは避け、半年後の変化を楽しみにするくらいの気持ちで臨みましょう。

リアップをやめたらどうなるのか

使用を中止した場合、髪の状態はどう変化するのでしょうか。多くの人が抱くこの疑問について明確に解説します。

ミノキシジルの効果と持続性

リアップの有効成分ミノキシジルは血管を拡張して毛根への血流を増やし、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。

しかし、この効果は薬を使用している間だけ持続するものです。AGAの根本原因である男性ホルモンの働きを抑制するわけではないため、使用をやめればその効果は失われます。

使用中止後のヘアサイクルの変化

リアップの使用を中止すると、ミノキシジルによって保たれていた毛根の血流や細胞の活性が元の状態に戻ります。

このことにより、正常化していたヘアサイクルは再び乱れ始め、髪の成長期が短縮していきます。結果として髪は再び細く弱々しくなり、抜け毛が増えていきます。

元の状態に戻るまでの期間

使用中止後、すぐに髪が抜け落ちるわけではありません。数ヶ月かけてゆっくりと元の薄毛の状態に戻っていくのが一般的です。

リアップで生えてきた髪もヘアサイクルが乱れることで、やがては抜け落ちてしまいます。

使用中止後の髪の変化

期間起こりうる変化
中止後1~2ヶ月目立った変化は感じにくい
中止後3~6ヶ月抜け毛の増加、髪のボリュームダウンを実感
中止後6ヶ月以降使用前の薄毛の状態に近づいていく
リアップをやめたらどうなる?中止後6か月までの髪の変化タイムライン

「やめたい」と感じる瞬間とその心理

リアップを使い続ける中で、「もうやめたい」と感じる瞬間は誰にでも訪れる可能性があります。

その背景にある、もっともな理由と心理を理解することが、次のステップに進むために重要です。

効果が実感できない焦り

「毎日欠かさず塗っているのに、一向に変化が見られない」。リアップの効果を実感できるまでには最低でも4ヶ月から6ヶ月かかります。

この期間、目に見える変化がないと本当に効いているのか不安になり、続ける意味を見出せずに焦りを感じてしまいます。

毎日の塗布が面倒になる

1日2回、毎日欠かさず頭皮に塗布するという行為は、想像以上に手間がかかります。

忙しい朝や疲れた夜、つい面倒に感じてしまい、だんだんと義務感やストレスに変わっていくことがあります。

この「面倒くさい」という気持ちが、やめたいという思いに直結するのです。

リアップをやめたくなる主な理由

理由心理状態
効果への不安時間とお金を無駄にしているのではという焦り
継続の手間日々の塗布が負担、ストレスに感じる
費用の負担終わりが見えないコストへの将来的な不安

経済的な負担と将来への不安

リアップは効果を維持するためには使い続けなければなりません。

毎月数千円の出費が何年、何十年と続くことを考えると、「この先ずっと払い続けられるだろうか」という経済的な不安が頭をよぎります。

この終わりが見えないコストが、使用中止を考える大きな引き金となります。

自己判断で中断する前に知っておくべきこと

もしリアップをやめようかと考えているなら、その決断を下す前に一度立ち止まって考えてほしいことがあります。

なぜやめたいのかを明確にする

まずは自分がなぜやめたいのか、その理由を整理してみましょう。

効果への不満なのか、副作用なのか、それとも費用や手間の問題なのか。理由によって、次にとるべき行動は変わってきます。

やめる理由と検討すべき次のアクション

やめたい理由検討すべきこと
効果に不満使用期間や方法が適切か、他の治療法はないか
副作用(かゆみ等)使用を中止し、医師に相談する
費用・手間より効果的でコストに見合う治療法はないか

セルフケアの限界を認識する

リアップは市販で購入できる手軽な選択肢ですが、AGA治療の全てではありません。

リアップだけで効果が不十分だと感じる場合、それはセルフケアの限界を示しているのかもしれません。より効果的な治療法が他にある可能性を考えることが重要です。

専門医への相談が最善の選択

自己判断でリアップをやめてしまえば、これまでの努力と時間が無駄になり、薄毛は再び進行します。そうなる前に、ぜひ一度AGA専門のクリニックに相談してください。

医師はあなたの髪と頭皮の状態を正確に診断し、リアップを続けるべきか、あるいは内服薬治療など、よりあなたに適した別の治療法に切り替えるべきかを的確に判断します。

AGA治療におけるリアップの位置づけ

AGA治療の「守り」と「攻め」|フィナステリド等とミノキシジルの役割比較

リアップは有効な発毛剤ですが、AGA治療全体の中ではどのような役割を担うのでしょうか。その位置づけを正しく理解しましょう。

リアップは「攻め」の治療

リアップの有効成分ミノキシジルは毛母細胞を活性化させ、発毛を促す「攻め」の役割を担います。

弱った毛根に直接働きかけ、髪を生やす力を高めます。

AGA治療の基本は「守り」の治療

一方、AGA治療の基本となるのは、抜け毛の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える「守り」の治療です。

これにはフィナステリドやデュタステリドといった医療用の内服薬が用いられます。この「守り」があって初めて、「攻め」の治療が最大限に活かされるのです。

クリニックでの併用治療という選択肢

専門のクリニックでは内服薬で抜け毛の進行をしっかりと抑え(守り)、その上でミノキシジル(外用薬または内服薬)で積極的に発毛を促す(攻め)、という併用治療が可能です。

この両面からのアプローチが、セルフケアでは到達できない高い治療効果を生み出します。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目リアップ(セルフケア)クリニック治療
アプローチ攻め(発毛促進)のみ守り(脱毛抑制)+攻め(発毛促進)
効果限定的より効果が期待できる
診断なし医師による正確な診断
この記事のまとめ

リアップの使用や中止に関するQ&A

リアップの使用や中止に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

初期脱毛がひどいのですが、本当に大丈夫ですか?

抜け毛の量には個人差があり、不安になるお気持ちはよく分かります。

しかし、これは薬が効いている証拠である可能性が高いです。通常、3ヶ月以内には落ち着きます。

もしあまりにも脱毛が激しい、あるいは3ヶ月以上経っても抜け毛が減らない場合は別の原因も考えられるため、一度専門医にご相談ください。

リアップをやめて、他の育毛剤に切り替えても良いですか?

リアップ(ミノキシジル)は、日本で唯一「発毛効果」が認められた医薬品です。

市販の「育毛剤」の多くは頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」であり、ミノキシジルと同等の効果は期待できません。

リアップをやめて育毛剤に切り替えた場合、髪の状態は使用前に戻っていく可能性が高いです。

副作用が原因でやめたい場合はどうすれば良いですか?

頭皮のかゆみ、かぶれ、動悸、めまいなどの副作用が現れた場合は、直ちに使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

特に皮膚症状以外の副作用が出た場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

一度やめて、また再開したら効果はありますか?

再開すれば、再びミノキシジルの効果は期待できます。しかし、中断している間にAGAが進行してしまった場合、再開しても以前と同じレベルまで回復するとは限りません。

AGA治療は継続することが何よりも大切です。自己判断で中断と再開を繰り返すのではなく、医師の管理のもとで治療を続けることをお勧めします。

以上

参考文献

SHADI, Zari. Compliance to topical minoxidil and reasons for discontinuation among patients with androgenetic alopecia. Dermatology and Therapy, 2023, 13.5: 1157-1169.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

目次