「ケラチン配合」と書かれたシャンプーが髪に良いと聞くけれど、具体的にどのような効果があるのかご存じですか。
髪の主成分であるケラチンや、その元となるアミノ酸の重要性は美しい髪を維持するために欠かせない知識です。
この記事ではケラチンシャンプーが髪に与える影響とその限界、そして本当に健康な髪を育むために何が必要なのかを医学的な視点から詳しく解説します。
日々のヘアケアを見直し、根本的な髪の悩みを解決するヒントを見つけてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の主成分「ケラチン」と「アミノ酸」の基本
私たちの髪の健康を語る上で、「ケラチン」と「アミノ酸」という2つの言葉は避けて通れません。
これらがどのような物質で、髪の中でどのような役割を果たしているのかを理解することが効果的なヘアケアの第一歩です。
まずは、この基本的な関係性から見ていきましょう。
髪の約80%以上を構成するケラチンとは
髪の毛の大部分は、「ケラチン」というタンパク質でできています。髪だけでなく、爪や皮膚の角質層を形成する主成分でもあり、外部の刺激から体を守る重要な役割を担っています。
髪のケラチンは強度としなやかさを併せ持ち、髪のハリやコシ、ツヤといった見た目の美しさを直接的に左右します。
ケラチンを作り出す18種類のアミノ酸

タンパク質であるケラチンは、18種類のアミノ酸が多数結合して作られています。
これらのアミノ酸が一つでも不足すると健康なケラチンを合成できなくなり、髪が細くなったり、切れやすくなったりする原因となります。
特にシスチン、メチオニンといった含硫アミノ酸は髪の強度に直接関わる重要な成分です。
髪のケラチンを構成する主なアミノ酸
アミノ酸の種類 | 主な特徴 | 髪における役割 |
---|---|---|
シスチン | 含硫アミノ酸 | 髪の強度や硬さを保つ |
グルタミン酸 | 酸性アミノ酸 | 髪の水分保持を助ける |
アルギニン | 塩基性アミノ酸 | 成長ホルモンの分泌を促す |
なぜアミノ酸が髪にとって重要なのか
体内でケラチンを生成するためには、その材料となるアミノ酸が不可欠です。特に体内で合成できない、あるいは合成量が少ない「必須アミノ酸」は、食事から継続的に摂取する必要があります。
つまり、健康で力強い髪を育むには髪の表面をケアするだけでなく、体の内側から十分なアミノ酸を補給することが極めて重要になるのです。
ケラチンシャンプーに期待できる効果とは
市場には多くのケラチン配合シャンプーが出回っており、ダメージケアを謳う製品が目立ちます。では、これらのシャンプーを使用することで具体的にどのような効果を期待できるのでしょうか。
ここでは、ケラチンシャンプーが髪に与える主な働きを解説します。
髪のダメージ部分を補修する働き
カラーリングやパーマ、日々のドライヤーの熱などによって髪がダメージを受けると、キューティクルが剥がれて内部のケラチンが流出してしまいます。
ケラチンシャンプーに含まれる加水分解ケラチンなどの補修成分は、このダメージ部分に吸着し、失われたタンパク質を一時的に補います。
この働きにより、髪の強度を高めて切れ毛や枝毛を防ぐ効果が期待できます。
髪のハリ・コシを改善する感触
髪の内部のタンパク質が不足すると髪はハリやコシを失い、細く弱々しい印象になります。
ケラチンシャンプーで髪の表面をコーティングし、ダメージホールを埋めることで髪一本一本にしっかりとした感触が戻ります。
この作用により、髪全体のボリュームアップにもつながり、スタイリングしやすい状態に整えます。
ケラチンシャンプーによる髪質の変化
悩み | ケラチンの働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
切れ毛・枝毛 | ダメージ部分への吸着・補修 | 髪の強度向上 |
ハリ・コシ不足 | 髪表面のコーティング | ボリューム感のアップ |
パサつき・広がり | キューティクルの補修・保護 | まとまりとツヤの改善 |

キューティクルを整え指通りを滑らかに
髪の最も外側にあるキューティクルは、うろこ状に重なり合って内部を守っています。ダメージを受けた髪では、このキューティクルがめくれ上がったり剥がれたりしています。
ケラチン由来の成分が髪の表面を滑らかに覆うことでキューティクルを整え、光の反射を高めてツヤを与えて指通りの良い状態へと導きます。
ケラチンシャンプーの限界と知っておくべき事実
ケラチンシャンプーはダメージヘアのケアに有効ですが、万能ではありません。その効果には限界があり、誤った期待を持つことは根本的な問題の解決を遠ざけることにもなりかねません。
ここでは、ケラチンシャンプーを使用する上で知っておくべき事実を解説します。
髪の内部にケラチンは浸透しない

シャンプーに配合されているケラチン(加水分解ケラチンなど)は、あくまで髪の「表面」に付着して作用するものです。
分子量が大きいため、健康な髪の内部まで浸透して髪そのものを再構築することはできません。
効果は髪の外側をコーティングすることによる一時的な補修や感触の向上に限られます。
シャンプーだけで髪は「生えない」
ケラチンシャンプーは、今ある髪を健やかに見せるための「ヘアケア製品」です。
髪を生み出す毛根(毛母細胞)に直接働きかけて発毛を促したり、抜け毛を根本的に防いだりする効果はありません。
薄毛や抜け毛の悩みを解決するためにはシャンプーだけでなく、医学的なアプローチが必要です。
ヘアケア製品と医薬品の違い
分類 | 目的 | 主な製品 |
---|---|---|
ヘアケア製品(化粧品) | 今ある髪を美しく保つ | ケラチンシャンプー、トリートメント |
医薬品 | 病気の治療・予防(発毛、脱毛抑制) | フィナステリド、ミノキシジルなど |
効果は一時的で継続的な使用が必要
シャンプーによる補修効果は洗髪のたびに少しずつ洗い流されてしまいます。そのため、髪の良い状態を維持するためには、ケラチンシャンプーを継続的に使用する必要があります。
使用をやめれば髪は元のダメージを受けた状態に戻ってしまうことを理解しておくことが大切です。
シャンプー選びで本当に見るべきは「ケラチン」の名前だけではない
「ケラチン配合」という言葉は魅力的ですが、それだけでシャンプーを選ぶのは早計です。本当に自分の髪と頭皮のためを思うなら、もっと深く製品を見極める視点を持つことが重要です。
ここでは、多くの人が見落としがちな賢いシャンプー選びのポイントを解説します。
洗浄成分の種類が頭皮環境を左右する
シャンプーの最も重要な役割は「洗浄」です。そして、その洗浄力と頭皮への優しさを決めるのが主成分である洗浄剤(界面活性剤)です。
たとえケラチンが配合されていても洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみ、フケの原因となります。
頭皮環境の悪化は健康な髪の育成を妨げる最大の敵です。
主な洗浄成分の種類と特徴
洗浄成分の種類 | 特徴 | どのような人向けか |
---|---|---|
高級アルコール系 | 洗浄力が強い、泡立ちが良い | 皮脂が多い、しっかり洗いたい人 |
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルド、頭皮に優しい | 乾燥肌、敏感肌、ダメージヘアの人 |
ベタイン系 | 非常にマイルド、ベビーシャンプーにも使用 | 特に肌がデリケートな人 |
補修成分の「分子量」という隠れた指標
同じ「加水分解ケラチン」でも、その分子量の大きさによって髪への働きかけ方が異なります。
分子量が小さいほど髪のより内部(コルテックスの浅い部分)に浸透しやすく、内側からハリ・コシを与える効果が期待できます。
一方で分子量が大きいものは髪の表面に留まり、キューティクルを保護し、指通りを良くする効果が高まります。
製品によってはこれらの情報を公開していない場合もありますが、成分へのこだわりを示す一つの指標になります。
自分の髪質とダメージレベルに合っているか
最終的に大切なのは、そのシャンプーが自分の髪の状態に合っているかどうかです。
例えば細くて柔らかい髪質の人が重い仕上がりになる高保湿タイプのシャンプーを使うと、ボリュームダウンの原因になります。
自分の髪の悩みや状態を正しく把握し、それに合った製品を選ぶことが満足のいくヘアケアにつながります。
髪の状態と選ぶべきケア
- 細く、ボリュームが欲しい髪:ハリ・コシを与えるタイプ
- 硬く、広がりやすい髪:しっとりまとまる保湿タイプ
- カラーやパーマによるダメージ毛:補修成分が豊富なタイプ
髪を内側から育てる アミノ酸の正しい摂取方法
外側からのケアであるシャンプーと同時に、髪の材料を内側から補給することも忘れてはなりません。
健康な髪は健康な体から作られます。その中心となるのが日々の食事から摂取するアミノ酸です。
食事から摂取すべき必須アミノ酸
私たちの体を構成するアミノ酸のうち、9種類は体内で合成できない「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂取する必要があります。
これらが不足すると髪だけでなく全身の健康に影響が及びます。
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などをバランス良く食事に取り入れることが基本です。
髪の健康に重要な食品群
食品カテゴリ | 含まれる主な栄養素 | 髪への働き |
---|---|---|
肉・魚・卵・大豆製品 | タンパク質(アミノ酸) | 髪の主成分であるケラチンの材料になる |
緑黄色野菜 | ビタミン類 | 頭皮の血行を促進し、新陳代謝を助ける |
ナッツ類・海藻類 | ミネラル類(特に亜鉛) | ケラチンの合成をサポートする |
バランスの取れた食事の重要性
特定のアミノ酸だけを大量に摂取しても、他のアミノ酸が不足しているとタンパク質の合成は効率的に行われません。これを「アミノ酸の桶の理論」と呼びます。
最も少ないアミノ酸の量に合わせてしかタンパク質は作られないため、様々な食材からアミノ酸をバランス良く摂取することが重要です。
サプリメントを利用する際の注意点
食生活が不規則で、十分な栄養素を食事から摂るのが難しい場合は、サプリメントで補うのも一つの方法です。
ただし、サプリメントはあくまで食事の補助です。過剰摂取は肝臓への負担など、かえって健康を害する可能性もあります。
製品の推奨量を守り、基本は食事から栄養を摂ることを心がけましょう。
シャンプーだけでは解決しない薄毛の根本原因

ヘアケアに気を配り、良いシャンプーを使っていても抜け毛が減らない、髪が薄くなってきたと感じる場合、その原因は頭皮の表面ではなく、体の内部にある可能性が高いです。
特に成人男性の薄毛の悩みは、そのほとんどが特定の脱毛症によるものです。
成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)
AGA(男性型脱毛症)は遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因で起こる進行性の脱毛症です。思春期以降に発症し、額の生え際や頭頂部の髪が細く短くなっていくのが特徴です。
ケラチンシャンプーで髪のコンディションを整えることはできても、AGAの進行そのものを止めることはできません。
AGAがヘアサイクルを乱す仕組み
AGAは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることから始まります。
このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長期が極端に短縮されます。髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまうため、徐々に薄毛が目立つようになります。
AGAの進行サイン
- シャンプーやブラッシング時の抜け毛が増えた
- 髪のハリやコシがなくなり、セットが決まらなくなった
- 生え際が後退した、または頭頂部の地肌が透けて見える
進行性であるAGAの特徴と早期対策の重要性
AGAの最も厄介な点は一度発症すると自然に治ることはなく、放置すれば症状が進行し続けることです。
対策を始めるのが遅れるほど回復に時間がかかったり、満足のいく改善が見られなかったりする可能性が高まります。
「まだ大丈夫」と思わず、変化に気づいた時点で専門家に相談することが将来の髪を守るために極めて重要です。
薄毛治療専門クリニックで提供する根本的アプローチ
セルフケアでは改善しない薄毛の悩みは、専門のクリニックで相談することが解決への最短ルートです。
クリニックでは医学的根拠に基づいた診断と治療で薄毛の根本原因にアプローチします。
正確な診断に基づく治療計画
まずはマイクロスコープで頭皮の状態を詳しく観察したり、問診で生活習慣や家族歴などを確認したりして、薄毛の原因を正確に診断します。
AGAであると診断された場合は、その進行度に合わせて一人ひとりに合った治療計画を立てます。
セルフケアとクリニック治療の比較
項目 | セルフケア | クリニック治療 |
---|---|---|
原因の特定 | 自己判断や推測 | 医師による正確な診断 |
対策方法 | 市販のヘアケア製品 | 医学的根拠のある医薬品や治療法 |
効果 | 限定的・現状維持 | AGAの進行抑制・発毛促進 |
内服薬によるAGAの進行抑制と発毛促進
AGA治療の基本は内服薬です。
DHTの生成を抑える「フィナステリド」や「デュタステリド」で抜け毛を防ぎ(守りの治療)、頭皮の血流を促進して発毛を促す「ミノキシジル」で新しい髪を育てます(攻めの治療)。
この両面からのアプローチが効果的です。これらの医薬品は医師の処方が必要です。
頭皮環境を整える専門的なケア
薬物治療と並行して、頭皮環境を改善するための施術や、より直接的に発毛を促す注入治療などを組み合わせることもあります。
クリニックでの専門的なケアは治療効果を最大限に高め、より早く、確実な改善を目指すために有効です。

ケラチンとアミノ酸に関するよくある質問
最後に、ケラチンシャンプーやアミノ酸に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- ケラチンシャンプーを使えば髪は太くなりますか?
-
ケラチンシャンプーは髪の表面をコーティングすることで、一時的にハリやコシを与え、太くなったように感じさせる効果は期待できます。
しかし、髪の芯そのものを太くしたり、新しく生えてくる髪を太くしたりする作用はありません。髪を根本から太く育てるには、AGA治療など医学的なアプローチが必要です。
- アミノ酸スコアの高い食品は何ですか?
-
アミノ酸スコアとは、食品に含まれるタンパク質の品質を評価する指標です。スコアが100に近いほど必須アミノ酸がバランス良く含まれていることを示します。
卵、牛乳、肉類、魚類、大豆などはアミノ酸スコアが100の代表的な食品です。これらの食品を日々の食事にバランス良く取り入れることをお勧めします。
- AGA治療とケラチンシャンプーは併用できますか?
-
はい、併用しても問題ありません。
AGA治療で内側から発毛を促し、ケラチンシャンプーで外側から今ある髪をケアすることは、総合的な毛髪のコンディション向上に繋がります。
ただし、シャンプーはあくまで補助的な役割です。治療の基本は医師の処方する薬を正しく使用することです。
- 効果的なシャンプーの仕方を教えてください。
-
まず、シャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に予洗いします。
次に、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので避けてください。
最後に、すすぎ残しがないように時間をかけてしっかりと洗い流すことが重要です。
以上
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.
NEELIMA, T. K.; RIYAMOL, K. R.; HARIKUMAR, Nandana. Science and Technology of Hair Fibers. In: Handbook of Biomass. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 1307-1325.
TINOCO, Ana, et al. Biotechnology of functional proteins and peptides for hair cosmetic formulations. Trends in Biotechnology, 2022, 40.5: 591-605.
NEUDAHL, Gary A. Proteins for conditioning hair and skin. In: Conditioning Agents for Hair and Skin. CRC Press, 2020. p. 139-166.
CARVALHO, José Pedro da Silva Gonçalves. Development of cosmetics formulations to change the shape of hair. 2021. Master’s Thesis. Universidade do Minho (Portugal).
ABRAR, Shazia, et al. Hair Care Science and the Role of Cosmeceuticals. In: Sustainable Cosmeceuticals: Integrating Natural and Biotechnological Innovations. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 271-289.