抜け毛や薄毛の原因はAGA(男性型脱毛症)だけだと思っていませんか?実は、栄養状態の偏りや有害ミネラルの蓄積など、身体の内側に隠れた原因が髪の健康を損なっているケースも少なくありません。
毛髪検査は、そうした目に見えない身体の状態を可視化し、抜け毛の根本原因を探るための一つの手がかりとなります。
この記事では毛髪ミネラル検査の信憑性や検査で何がわかるのか、そして検査結果をどのように活かして毛髪の活性化につなげるか、具体的な対策までを専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛の原因はAGAだけではない?毛髪検査の役割
抜け毛の悩みに対して、より的確なアプローチを見つけるために、毛髪検査は重要な情報を提供してくれます。髪の毛は身体の状態を記録する貴重な情報源なのです。
抜け毛を引き起こす多様な原因
男性の薄毛の多くはAGAが原因ですが、それ以外にも栄養不足、ストレス、生活習慣の乱れ、頭皮環境の悪化など、様々な要因が複雑に絡み合って抜け毛を引き起こします。
これらの原因を特定することが、効果的な対策の第一歩です。
毛髪が記録する身体の「履歴書」
髪の毛は毛根の毛母細胞が分裂して作られる際、血液から栄養素を取り込みます。この時、髪の成長に必要なミネラルだけでなく、身体にとって不要な有害ミネラルも一緒に取り込まれます。
そのため、髪の毛を分析することで、過去数ヶ月間の身体の栄養状態や有害物質の蓄積状況を推定することができます。
血液検査と毛髪検査の違い
項目 | 血液検査 | 毛髪検査 |
---|---|---|
わかること | 検査時点での短期的な身体の状態 | 数ヶ月単位での長期的・平均的な状態 |
主な測定対象 | 体内の恒常性維持機能 | 体内に蓄積されたミネラル量 |

なぜ毛髪で身体の状態がわかるのか
血液中のミネラル濃度は身体のホメオスタシス(恒常性)によって常に一定に保たれようとするため、栄養状態に多少の変動があっても検査数値には現れにくいことがあります。
一方、髪の毛は一度作られると成分が変化しないため、長期的な栄養の過不足や有害ミネラルの蓄積が記録として残りやすいのです。
主な毛髪検査の種類とその目的
抜け毛の原因を探るために行われる毛髪検査には、いくつかの種類があります。それぞれ目的やわかることが異なります。
毛髪ミネラル検査
髪の毛に含まれる必須ミネラルと有害ミネラルの量を測定する検査です。
体内の栄養バランスや有害金属の蓄積度を知る手がかりとなり、栄養指導や生活習慣改善に役立てます。
AGA遺伝子検査
男性ホルモン受容体の感受性に関わる遺伝子を調べることで、将来的なAGAの発症リスクを評価する検査です。
あくまでリスクを判定するものであり、この検査だけでAGAと診断することはできません。
マイクロスコープによる毛髪・頭皮観察
高倍率のスコープを使って毛髪の太さや密度、毛穴の状態、頭皮の色や皮脂の量などを直接観察します。
頭皮環境の悪化や、AGAによる軟毛化の進行度などを視覚的に確認することができます。
各検査の主な目的
検査名 | 主な目的 |
---|---|
毛髪ミネラル検査 | 長期的な栄養状態、有害ミネラルの蓄積評価 |
AGA遺伝子検査 | 遺伝的なAGAの発症リスク評価 |
マイクロスコープ観察 | 現在の頭皮環境、毛髪の状態の確認 |

毛髪ミネラル検査の信憑性とわかること
毛髪ミネラル検査はその信憑性について様々な意見がありますが、医療機関が補助的な診断情報として活用する上で一定の有用性があると考えられています。
必須ミネラルと有害ミネラルの測定
この検査では髪の成長に欠かせない亜鉛や鉄、銅といった必須ミネラルと、体内に蓄積すると健康に害を及ぼす可能性のある水銀、鉛、カドミウムなどの有害ミネラルの量を測定します。
栄養バランスの偏りを可視化する
検査結果により、特定のミネラルが不足している、あるいは過剰であるといった栄養バランスの偏りが明らかになることがあります。
例えば、亜鉛不足は髪の成長を妨げる一因ですし、鉄不足は貧血による血行不良を招き、抜け毛につながることがあります。
測定されるミネラルの例
分類 | ミネラルの例 |
---|---|
必須ミネラル | 亜鉛、鉄、銅、セレン、カルシウム |
有害ミネラル | 水銀、鉛、ヒ素、カドミウム、アルミニウム |
検査結果の解釈と注意点
毛髪ミネラル検査の信憑性について議論があるのは検査結果がパーマやカラーリング、使用するシャンプー、生活環境など様々な要因に影響される可能性があるためです。
そのため、検査結果の数値だけを見て一喜一憂するのではなく、あくまでも身体の状態を知るための一つの参考情報として捉え、医師による総合的な診断と組み合わせることが重要です。
検査結果だけが全てではない 抜け毛の悩みに潜む「見えない原因」

多くの情報サイトは抜け毛の原因をデータや数値で語ります。
しかし、私たちは検査結果の数値には現れない、あなた自身の「感覚」や「心の状態」こそが、治療方針を決める上で極めて重要な情報だと考えています。
数値に現れないストレスという要因
「検査結果は特に問題ないのに、なぜ髪は抜けるのだろう」。そう感じている方は少なくありません。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安。
このような慢性的なストレスは自律神経やホルモンのバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させます。
この影響はミネラルの数値には直接現れないかもしれませんが、抜け毛の紛れもない原因の一つです。
「健康なはずなのに」という心のギャップ
検査で「異常なし」と言われると安心する一方で、「では、この悩みは何なのだ」と、かえって孤独感や不安が深まることがあります。
自分のつらい感覚と客観的なデータとの間に生じるこのギャップこそが、患者さんを最も苦しめる「見えない原因」なのです。
ストレスが身体に及ぼす影響
影響 | 具体的な症状 |
---|---|
自律神経の乱れ | 血行不良、不眠、胃腸の不調 |
ホルモンバランスの乱れ | 皮脂の過剰分泌、免疫力の低下 |
データとあなたの感覚、両方を重視する診療
私たちは毛髪検査のデータを参考にしつつも、あなたが日々感じていること、悩んでいることに真摯に耳を傾けます。
検査はあなたを理解するための一つの道具に過ぎません。データと対話を組み合わせることで初めて、あなたにとって本当に必要な対策が見えてくると信じています。
検査結果を活かした食事による対策
毛髪ミネラル検査で栄養の偏りが示唆された場合、日々の食事を見直すことが毛髪の活性化につながります。
亜鉛や鉄分など不足しがちなミネラルの補給
亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に不可欠で、不足すると髪が育ちにくくなります。また、鉄分は血液中の酸素を運ぶ役割を担っており、不足すると頭皮が栄養不足に陥ります。
これらのミネラルを多く含む食品を意識的に摂取しましょう。
髪に良いミネラルを多く含む食品
ミネラル | 多く含む食品 |
---|---|
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
鉄 | レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき |
セレン | 魚介類、卵、肉類 |
有害ミネラルの蓄積を防ぐ食生活
水銀などの有害ミネラルは、マグロなどの大型魚に多く含まれることがあります。全く食べてはいけないわけではありませんが、特定の魚に偏らず、様々な種類の魚をバランス良く食べることが大切です。
また、食物繊維や玉ねぎ、にんにくなどに含まれる成分は、有害ミネラルの排出を助ける働きがあると言われています。
タンパク質とビタミンの重要性
ミネラルだけでなく、髪の材料となるタンパク質や、その働きを助けるビタミン群(特にビタミンB群、ビタミンC)をバランス良く摂ることが健康な髪を育むための基本です。
毛髪の活性化を目指す生活習慣の改善
毛髪を活性化させる、つまり髪が育ちやすい体内環境・頭皮環境を作るためには、生活習慣全体の改善が欠かせません。
質の高い睡眠と成長ホルモン
髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。
就寝前のスマートフォンの使用を控える、寝室の環境を整えるなどして、毎日質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。
血行促進のための適度な運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届ける助けとなります。
また、ストレス解消効果も高く、ホルモンバランスを整える上でも有効です。
頭皮環境を整える正しいヘアケア
頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎは禁物です。洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
洗髪後は濡れたまま放置せず、ドライヤーでしっかり乾かすことが雑菌の繁殖を防ぎます。
- 十分な睡眠時間の確保
- 週2~3回の運動習慣
- 正しいシャンプー方法の実践
クリニックで行う専門的なアプローチ

セルフケアだけでは改善が難しい場合や、抜け毛の原因が複合的である場合は、専門クリニックでの治療を検討することが重要です。
検査結果と問診を組み合わせた総合的な診断
クリニックでは毛髪検査の結果だけでなく、医師による詳細な問診、視診、マイクロスコープでの頭皮チェックなどを通じて、抜け毛の原因を総合的に診断します。
これにより、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療計画を立てることが可能になります。
栄養指導とサプリメントの提案
食事だけでは改善が難しい栄養の偏りに対しては、医療用のサプリメントを提案することもあります。
医師の管理のもとで、必要な栄養素を効率的かつ安全に補給することができます。
クリニックでの主なアプローチ
アプローチ | 内容 |
---|---|
総合的診断 | 各種検査と医師の診察を組み合わせる |
栄養療法 | 食事指導、医療用サプリメントの処方 |
AGA治療 | 内服薬や外用薬による医学的治療 |
AGA治療薬との併用
抜け毛の主な原因がAGAであると診断された場合は栄養状態の改善と並行して、フィナステリドやミノキシジルといったAGA治療薬を用いた根本的な治療を行います。
これにより抜け毛の進行を抑制し、発毛を促進します。

毛髪検査のよくある質問
最後に、毛髪検査に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 毛髪ミネラル検査に保険は適用されますか?
-
毛髪ミネラル検査は、現在の日本の医療制度では病気の診断や治療を目的とした必須の検査とは認められていないため保険適用外となり、全額自己負担となります。
- 検査結果はどのくらいで出ますか?
-
検査機関によりますが、クリニックで毛髪を採取してから通常2週間から3週間程度で結果が出ます。結果が出ましたら、医師が内容を詳しく説明します。
- 髪を染めていても検査はできますか?
-
カラーリングやパーマは毛髪のミネラル濃度に影響を与える可能性があるため、正確な結果を得るためにはそれらの影響が少ない根元の毛髪を使用します。
可能であれば施術後1ヶ月以上経過していることが望ましいです。詳細は事前にクリニックにご相談ください。
- 検査結果が悪かったら、必ず薄毛になりますか?
-
必ずしもそうとは限りません。検査結果はあくまで現時点での身体の状態を示すものであり、将来の薄毛を保証するものではありません。
しかし、栄養バランスの乱れや有害ミネラルの蓄積は、薄毛のリスクを高める要因であることは事実です。
結果を前向きに受け止め、生活習慣を見直す良いきっかけと捉えることが大切です。
以上
参考文献
YONEI, Yoshikazu, et al. Research on toxic metal levels in scalp hair of Japanese. Anti-Aging Medical Research, 2005, 2.1: 11-20.
PARK, Sat Byul; CHOI, Seong Wha; NAM, Ah Young. Hair tissue mineral analysis and metabolic syndrome. Biological trace element research, 2009, 130.3: 218-228.
NAKAMURA, Tsuyoshi, et al. Statistical resolutions for large variabilities in hair mineral analysis. PLoS One, 2018, 13.12: e0208816.
TERADA, Masahiro, et al. Biomedical analysis of rat body hair after hindlimb suspension for 14 days. Acta Astronautica, 2012, 73: 23-29.
FILIPOIU, Dana Claudia, et al. Characterization of the toxicological impact of heavy metals on human health in conjunction with modern analytical methods. Toxics, 2022, 10.12: 716.
ISHIKAWA, Satoshi. 3 Promoting Understanding of Chemical Sensitivity. Chemical Sensitivity and Sick-Building Syndrome, 2017, 1.