人間の髪の毛の正常値と季節による変化について

人間の髪の毛は何本、人間 抜け毛 季節

「シャンプーのたびに排水溝に溜まる髪の毛が増えた気がする」「秋になると抜け毛が気になる」と感じたことはありませんか。

髪の毛は一体何本あるのか、1日に何本抜けるのが普通なのか、そして季節によって抜け毛が増えるのはなぜなのか。こうした疑問は多くの方が一度は抱いたことがあるでしょう。

この記事では人間の髪の毛の平均的な本数や正常な抜け毛の範囲、そして季節の変わり目に起こる髪の変化について、医学的な観点から詳しく解説します。

ご自身の髪の状態を正しく理解し、不安を解消するための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

人間の髪の毛の総本数と構造の基本

人間の髪の本数と髪一本の構造(キューティクル・コルテックス・メデュラの模式図)

私たちの頭部を覆う髪の毛は見た目の印象を大きく左右するだけでなく、頭部を保護する重要な役割も担っています。

その本数や太さには個人差がありますが、基本的な構造は共通しています。

平均的な髪の毛の本数

日本人の成人における髪の毛の総本数は平均して約10万本と言われています。ただし、これはあくまで平均値であり、生まれ持った髪の色や髪質によっても異なります。

一般的に、金髪の方は本数が多く(約14万本)、赤毛の方は少ない(約9万本)傾向があります。

人種による髪の毛の違い

髪の毛の特性は人種によっても差が見られます。

例えばアジア人の髪は一本一本が太く、断面が円形に近いのが特徴です。一方、欧米人の髪は細くて断面が楕円形、アフリカ系の方の髪は扁平な形をしています。

これらの違いが、髪の質感やクセの出方に影響します。

人種別の髪の毛の平均的な特徴

人種平均的な総本数髪の太さ
アジア人約10万本太い
欧米人(白人)約12万本普通
アフリカ系(黒人)約8万本細い

髪の毛一本の構造

私たちが「髪」として認識している部分は「毛幹」と呼ばれ、すでに死んだ細胞で構成されています。毛幹は中心からメデュラ、コルテックス、キューティクルの3層構造になっています。

髪のしなやかさや強度は主にコルテックスが、ツヤや手触りは表面を覆うキューティクルの状態が左右します。

正常なヘアサイクル(毛周期)とは

ヘアサイクルの流れ(成長期→退行期→休止期の毛包断面イメージ)

髪の毛は永久に伸び続けるわけではなく、一本一本が独立した寿命を持っています。この「生えてから抜け落ちるまで」の周期をヘアサイクル(毛周期)と呼びます。

このサイクルが正常に機能していることが、健康な髪を維持する上で重要です。

成長期 – 髪が伸びる期間

ヘアサイクルの中で最も長い期間で、全体の約85〜90%の髪がこの段階にあります。毛根の奥にある毛母細胞が活発に分裂し、新しい髪を作り出して成長させます。

この期間は通常2〜6年ほど続きます。

退行期 – 成長が止まる期間

毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長が完全にストップする時期です。期間は約2〜3週間で、全体の約1%の髪がこの状態にあたります。

毛根が徐々に小さくなり、頭皮の浅い部分へと押し上げられていきます。

ヘアサイクルの各段階

段階期間の目安全毛髪に占める割合
成長期2年~6年約85~90%
退行期2~3週間約1%
休止期2~3ヶ月約10~15%

休止期 – 髪が抜け落ちる準備期間

髪の成長が完全に止まり、毛根も活動を休止している状態です。この期間は約2〜3ヶ月続き、全体の約10〜15%の髪がこの段階にあります。

休止期の終わりには毛根の奥で新しい髪の毛が作られ始め、その新しい髪に押し出される形で古い髪が自然に抜け落ちます。

1日の抜け毛「正常範囲」は何本か

ヘアサイクルが正常に機能していれば、毎日ある程度の髪の毛が自然に抜け落ちるのは当たり前の現象です。

しかしその本数がどのくらいまでなら「正常」なのか、気になる方も多いでしょう。

健康な状態での平均的な抜け毛本数

一般的に、健康な成人の1日の抜け毛は50本から100本程度が正常範囲とされています。これは休止期に入った髪の毛が自然に抜け落ちる数であり、過度に心配する必要はありません。

総本数が約10万本であることを考えると、ごく一部の髪が日々入れ替わっているに過ぎません。

シャンプー時や起床時に見られる抜け毛

1日の抜け毛のうち、約半数以上はシャンプー時に抜けると言われています。洗髪による物理的な刺激で、すでに抜け落ちる準備ができていた休止期の髪が洗い流されるためです。

また、朝起きた時に枕についている髪の毛も寝返りなどの摩擦による自然な脱毛です。

抜け毛が目立ちやすい場面

場面特徴
シャンプー時物理的な刺激で休止期の毛が抜けやすい
ブラッシング時絡まった毛や寿命の来た毛が抜ける
起床時寝具との摩擦で抜けることがある
1日の抜け毛が目立ちやすい場面(シャンプー・ブラッシング・起床時の3シーン)

抜け毛の本数を数える際の注意点

抜け毛の本数を正確に数えることは非常に困難です。また、日によっても変動があります。

本数に一喜一憂するよりも、後述する「注意すべき抜け毛」の特徴に当てはまらないか、急激に抜け毛が増えていないかといった質的な変化に注目する方が大切です。

季節の変わり目に抜け毛が増える理由

「秋になると抜け毛が増える」という話をよく耳にしますが、これは単なる気のせいではありません。

季節の変動は私たちの体や頭皮環境に影響を与え、一時的に抜け毛が増える原因となることがあります。

秋に抜け毛が増加する傾向

一年の中で最も抜け毛が増えやすいのが秋(9月〜11月頃)です。これにはいくつかの理由が考えられます。

一つは、動物の毛が生え変わる「換毛期」の名残という説です。また、夏の間に受けたダメージが数ヶ月後の秋になって現れることも大きな要因です。

夏の紫外線ダメージの影響

夏に強い紫外線を浴びると、頭皮は日焼けして乾燥や炎症を起こします。このダメージが毛根に影響を与え、ヘアサイクルを乱すことがあります。

紫外線によって傷ついた髪が秋になって休止期を迎え、一斉に抜け落ちることで抜け毛の増加につながります。

季節ごとの頭皮への影響と対策

季節主な影響推奨されるケア
環境変化によるストレス、花粉十分な睡眠、頭皮の保湿
紫外線、汗や皮脂の増加UVケア、丁寧なシャンプー
夏のダメージ、乾燥の始まり保湿、栄養バランスの良い食事
乾燥、血行不良加湿、頭皮マッサージ
季節と抜け毛の関係(春・夏・秋・冬の頭皮環境イメージと秋の軽い強調)

冬の乾燥と血行不良

冬は空気が乾燥し、頭皮の水分も奪われがちです。頭皮が乾燥するとフケやかゆみの原因となり、健やかな髪が育ちにくい環境になります。

また、寒さで体が冷えると血行が悪化し、毛根に必要な栄養が届きにくくなることも抜け毛の一因となります。

春の環境変化と自律神経

春は生活環境の変化や寒暖差などからストレスを感じやすい季節です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。

このこともヘアサイクルに影響を与え、抜け毛を増やす可能性があります。

「抜け毛の本数」だけでは見えない、髪からの危険信号

1日の抜け毛が100本以内だから大丈夫、と安心するのはまだ早いかもしれません。

抜け毛の「量」だけでなく、「質」に目を向けることで薄毛の進行や頭皮の異常といった、より深刻な問題のサインを早期に発見できます。

数字に惑わされず、ご自身の髪が発する小さな変化を感じ取ることが重要です。

抜け落ちた毛の毛根をチェックする

自然に抜け落ちた健康な髪の毛根は白っぽく、マッチ棒の先のように丸みを帯びています。

しかし、毛根がなかったり、黒くべたついたり、細く尖っていたりする場合は注意が必要です。

これはヘアサイクルが乱れ、成長途中の髪が無理に引き抜かれている、あるいは毛根に異常が起きているサインかもしれません。

毛根の状態からわかること

毛根の状態考えられる髪の状態
白く丸みがある正常な自然脱毛(休止期脱毛)
細く尖っている、付属物がない成長期の髪が抜けている可能性(AGAなど)
皮脂が付着し、べたついている脂漏性脱毛症の可能性

髪全体のボリューム感の変化

「最近髪のセットが決まりにくくなった」「分け目が以前より目立つ気がする」といった感覚は、薄毛が進行しているサインかもしれません。

髪一本一本が細くなる「軟毛化」が進むと総本数が変わらなくても全体のボリュームは減少します。

鏡で見るだけでなく、手で髪をかき上げた時の感触の変化にも注意を払いましょう。

生え際や頭頂部の地肌の透け具合

特に男性型脱毛症(AGA)では生え際の後退や頭頂部の地肌の透けといった特徴的な症状が現れます。毎日鏡でチェックする習慣をつけ、以前の写真と比較してみるのも有効です。

特定の部位だけ薄くなってきたと感じる場合は、専門医への相談を検討するタイミングかもしれません。

正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の見分け方

日々の抜け毛が自然なヘアサイクルによるものなのか、それとも何らかの異常のサインなのかを見分けることは、薄毛対策の第一歩です。

いくつかのポイントをチェックしてみましょう。

毛根の形を確認する

前述の通り、毛根の状態は最も重要なチェックポイントです。正常な休止期の毛根は白くふっくらとしています。

もし毛根がなかったり、歪んでいたり、細く弱々しかったりする場合は、ヘアサイクルに異常が生じている可能性があります。

抜けた毛の太さと長さ

抜け毛の中に細くて短い毛が多く混じっている場合は注意が必要です。

これは髪が十分に成長しきる前に抜け落ちてしまっている証拠であり、AGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つです。正常な抜け毛は、ある程度の太さと長さを持っています。

  • 太く、長い毛
  • 細く、短い毛
  • 毛根がしっかりしているか

抜け毛のセルフチェックリスト

チェック項目正常な状態注意が必要な状態
1日の本数50~100本程度200本以上が続く
毛の太さ太く長い毛が中心細く短い毛が多い
毛根の形白く丸みがあるない、または細く尖っている

短く細い毛の割合

抜け毛全体の中で成長途中のような短く細い毛の割合が増えてきたら、薄毛が進行しているサインと考えられます。ヘアサイクルの成長期が短縮され、髪が太く長く育つ前に抜けてしまっている状態です。

この変化に気づいたら、早めに専門家へ相談することをお勧めします。

健やかな髪を保つためのセルフケア

季節の変動や加齢に負けない健康な髪を維持するためには日々のセルフケアが重要です。食事や睡眠、ストレス管理など、生活習慣全体を見直しましょう。

バランスの取れた食事の重要性

髪は私たちが食べたものから作られます。

特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミンEなどをバランス良く摂取することが大切です。

正しいシャンプーの方法と頭皮ケア

シャンプーは髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすことが目的です。指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流しましょう。

洗いすぎは頭皮の乾燥を招くため、1日1回で十分です。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分ケラチンの材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミン類頭皮環境を整え、血行を促進緑黄色野菜、果物

質の良い睡眠とストレス管理

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。毎日6〜8時間の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。

また、過度なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こすため、自分なりのリラックス方法を見つけて上手に発散することが大切です。

この記事のまとめ

髪の本数と季節の抜け毛に関するよくある質問

ここでは、髪の本数や季節による抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

季節的な抜け毛はいつ頃落ち着きますか?

秋などの季節の変わり目に一時的に増えた抜け毛は、通常1〜2ヶ月程度で自然に落ち着きます。

3ヶ月以上経っても抜け毛が多い状態が続く場合や、抜け毛の質に異常が見られる場合は、季節的な要因だけでなく、AGAなど他の原因が隠れている可能性も考えられます。

そのような状況の方には、一度専門医に相談することをお勧めします。

髪の毛を増やすことはできますか?

生まれ持った毛穴の数(毛包の数)を後から増やすことはできません。したがって、髪の「総本数」を増やすことは困難です。

しかし、AGAなどの治療によってヘアサイクルを正常化させ、細くなった髪を太く健康な状態に育てることで髪全体のボリューム感を回復させることは可能です。

抜け毛が気になったら何科を受診すべきですか?

抜け毛や薄毛の悩みは皮膚科またはAGA専門のクリニックに相談するのが一般的です。

特に薄毛の原因を正確に診断し、専門的な治療を受けたい場合はAGA治療の実績が豊富なクリニックを選ぶと良いでしょう。

問診や視診、血液検査などを通じて、一人ひとりに合った治療法を提案してくれます。

ヘアカラーやパーマは抜け毛を増やしますか?

ヘアカラー剤やパーマ液が頭皮に強い刺激を与え、炎症(かぶれ)を引き起こした場合、一時的に抜け毛が増えることがあります。しかし、これらが直接AGAの原因になることはありません。

施術を受ける際は頭皮の状態が良い時に行い、信頼できる美容室で相談しながら進めることが大切です。

もし頭皮に異常を感じた場合は、すぐに皮膚科を受診してください。

以上

参考文献

HSIANG, E. Y., et al. Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016. British Journal of Dermatology, 2018, 178.4: 978-979.

KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.

ISHIKAWA, Junko, et al. Variations in the ceramide profile in different seasons and regions of the body contribute to stratum corneum functions. Archives of dermatological research, 2013, 305.2: 151-162.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.

目次