キューティクルの回復とクエン酸による髪質改善の方法

キューティクル 復活, クエン酸 効果 髪の毛

髪のパサつきや指通りの悪さ、ツヤのなさに悩んでいませんか。その原因の多くは髪の表面を覆う「キューティクル」のダメージにあります。

一度傷ついたキューティクルは自然に元へ戻ることはありませんが、適切なケアで状態を改善し、美しい髪質を目指すことは可能です。

この記事ではキューティクルの役割とダメージの原因を解説し、自宅で簡単にできるクエン酸を用いたヘアケア方法を具体的に紹介します。

正しい知識で、しなやかでツヤのある髪を取り戻しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪のツヤと手触りを決めるキューティクルの役割

髪の第一印象を左右するのがキューティクルです。このキューティクルがどのような状態でいるかが、髪の美しさを決める鍵となります。

キューティクルとは何か

キューティクルは髪の最も外側にある組織で、硬いタンパク質がうろこ状に何層にも重なってできています。

内部のコルテックスやメデュラを外部の刺激から守る鎧のような役割を担っており、髪の水分やタンパク質が流出するのを防いでいます。

健康なキューティクルとダメージを受けたキューティクル

健康なキューティクルとダメージ毛の比較図|ツヤ・手触りの違いが一目でわかる

健康な髪ではキューティクルのうろこが規則正しくきれいに整っています。この状態だと光を均一に反射するため「天使の輪」と呼ばれるツヤが生まれ、手触りも滑らかです。

しかし、ダメージを受けるとキューティクルが剥がれたり、ささくれたりしてツヤが失われ、指通りが悪くなります。

キューティクルの状態比較

項目健康な状態ダメージを受けた状態
見た目ツヤがあり、光を反射するパサつき、ツヤがない
手触り滑らかで、指通りが良いザラザラ、引っかかる
水分保持力高い低く、乾燥しやすい

キューティクルが剥がれる主な原因

日常生活の中にはキューティクルを傷つける原因が数多く潜んでいます。

特に注意したいのが、濡れた髪への摩擦、ヘアカラーやパーマなどの化学的処理、そしてドライヤーやヘアアイロンによる熱ダメージです。

これらの刺激がキューティクルを剥がし、髪のダメージを進行させます。

なぜキューティクルは一度傷つくと自己修復できないのか

肌の傷が時間とともにかさぶたになり治るように、髪も自己修復すると考えている方がいますが、残念ながらそうではありません。

その理由を理解することが、正しいヘアケアの第一歩です。

髪は死んだ細胞であるという事実

皮膚は生きた細胞で構成されており、新陳代謝によって新しい細胞が生まれ、傷を修復する機能を持っています。

しかし、頭皮から生えている髪の毛の部分はすでに生命活動を終えた「死んだ細胞」の集まりです。そのため自ら栄養を作り出したり、傷を治したりする能力はありません。

ダメージの蓄積とその影響

自己修復能力がないため、髪は受けたダメージをそのまま蓄積していきます。

キューティクルが一度剥がれてしまうと、その部分から内部のタンパク質や水分が流出しやすくなり、ダメージがさらに進行します。

この状態が続くと、枝毛や切れ毛といった深刻なトラブルにつながります。

髪のダメージが進行する流れ

段階髪の状態
初期キューティクルが浮き上がる、少し剥がれる
中期キューティクルの剥がれが広がり、内部の栄養が流出
末期内部がスカスカになり、枝毛や切れ毛が発生

「回復」と「補修」の違いを理解する

トリートメントなどのヘアケア製品は剥がれたキューティクルの隙間を埋めたり、髪の表面をコーティングしたりすることで、手触りや見た目を一時的に良くします。

これは「補修」であり、失われたキューティクルが元通りに「回復(再生)」するわけではありません。

日々のケアで、これ以上ダメージを進行させないことが何よりも重要です。

クエン酸が髪に与える効果とは

アルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、キューティクルを整える働きを持つのがクエン酸です。その具体的な効果について詳しく見ていきましょう。

髪を弱酸性に保つ重要性

健康な髪や頭皮は、pH4.5~5.5の弱酸性に保たれています。この状態ではキューティクルはキュッと閉じて安定しています。

しかし、水道水や多くのシャンプー、特にヘアカラー剤やパーマ液はアルカリ性であり、髪をアルカリ性に傾け、キューティクルを開かせてしまいます。

開いたままの状態は非常にダメージを受けやすい無防備な状態です。

クエン酸の収れん作用でキューティクルを引き締める

クエン酸で髪を弱酸性へ戻すメカニズム|pH調整とキューティクル収れん

クエン酸は酸性であるため、アルカリ性に傾いた髪のpHを弱酸性に戻す働きがあります。この作用を「収れん作用」と呼びます。

アルカリによって開いたキューティクルを穏やかに引き締め、髪の表面を滑らかに整える効果が期待できます。このことにより指通りが良くなり、ツヤが戻ります。

水道水中の金属イオン除去(キレート効果)

水道水にはカルシウムイオンやマグネシウムイオンといった金属イオンが微量に含まれています。これらが髪に付着・蓄積すると髪のゴワつきやパサつきの原因となります。

クエン酸にはこれらの金属イオンを挟み込んで無害化し、洗い流しやすくする「キレート効果」があります。

定期的に使用することで、髪本来の柔らかさを取り戻す助けになります。

クエン酸の主な効果まとめ

効果内容
収れん作用開いたキューティクルを引き締め、髪表面を整える
pH調整作用アルカリ性に傾いた髪を健康な弱酸性に戻す
キレート作用水道水中の金属イオンを除去し、ゴワつきを改善する

自宅でできるクエン酸リンスの実践方法

自宅でできるクエン酸リンスの手順|分量と使い方フロー

クエン酸は薬局やスーパーで手軽に入手でき、自宅で簡単にヘアケアに取り入れることができます。正しい方法を覚えて、今日から実践してみましょう。

準備するものと基本的な作り方

クエン酸リンスはとてもシンプルに作れます。基本的には洗面器一杯のお湯にクエン酸を溶かすだけです。

  • クエン酸(食品用または化粧品用)
  • 洗面器
  • お湯

クエン酸リンスの作り方(目安)

材料分量
お湯洗面器一杯(約2リットル)
クエン酸小さじ半分程度(約2~3g)

正しい使い方と注意点

シャンプーとトリートメントを通常通り行った後は、最後の仕上げとして使用します。髪全体にクエン酸リンスをいきわたらせ、軽くすすぐのがポイントです。

濃度が高すぎると髪や頭皮への刺激になることがあるため、必ず薄めて使用してください。また、目に入らないように注意しましょう。

使用頻度の目安

髪のダメージが気になる場合は、週に2~3回から始めてみましょう。髪の状態が改善してきたら、週に1回程度のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。

毎日使用すると髪質によっては乾燥を感じることもあるため、ご自身の髪の状態を見ながら頻度を調整することが大切です。

「見た目」だけではない。髪のダメージが心に落とす影

髪のダメージは単に「見た目が悪くなる」という問題だけではありません。その悩みは日々の生活の中で静かに心の負担となり、自信を少しずつ削いでいくことがあります。

思い通りにならない髪と毎朝の格闘

朝は鏡の前に立ち、パサついて広がる髪を前にため息をつく。時間をかけてブローやアイロンをしても、湿気ですぐにうねりや広がりが戻ってしまう。

そんな毎朝の格闘は一日の始まりの気分を憂鬱にさせ、貴重な時間を奪います。この小さなストレスの積み重ねが、「今日もまたダメか」という無力感につながることがあります。

ツヤのない髪が奪う自信

友人との会話中やショーウィンドウに映る自分の姿を見たとき、ふと髪のパサつきが気になってしまう。

ツヤのある美しい髪は清潔感や若々しさ、そして「自分を大切にしている」という印象を与えます。その輝きが失われると、どこか自分に自信が持てなくなり、人と会うことさえ少し億劫に感じてしまう。

髪の悩みは対人関係における積極性にも影響を与えるのです。

髪の悩みが心に与える影響

髪の状態心の状態
パサつき、広がり朝の憂鬱、時間への焦り
ツヤがない自信の低下、他人の目が気になる
枝毛、切れ毛ケアへの諦め、無力感

「ケアしても無駄」という諦めの気持ち

高価なトリートメントを試したり、ヘアサロンに通ったりしても、すぐに元の状態に戻ってしまう。そんな経験から、「もう何をしても無駄だ」と諦めの気持ちを抱いていませんか。

そのお気持ちは決して特別なものではありません。しかし、正しい知識に基づいたケアをコツコツと続けることで、髪は少しずつ応えてくれます。

その小さな変化を感じることが、諦めを希望に変える第一歩です。

キューティクルを守るための日常的なヘアケア習慣

キューティクルを守る日常ケア3選|摩擦対策・ドライヤー・紫外線対策

クエン酸リンスなどのスペシャルケアと合わせて、日々の習慣を見直すことがキューティクルを守り、美しい髪を育む上で重要です。

摩擦を避けるシャンプーとタオルドライ

髪が濡れているときはキューティクルが開き、非常にデリケートな状態です。

シャンプーはよく泡立てて、髪同士をこすり合わせるのではなく、頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう。

タオルドライの際もゴシゴシ拭くのではなく、タオルで髪を挟み込み、優しく押さえるように水分を吸い取ります。

熱ダメージを防ぐドライヤーの使い方

自然乾燥はキューティクルが開いたままの状態が長く続くため、かえって髪に良くありません。洗髪後は速やかにドライヤーで乾かしましょう。

髪から20cm以上離し、同じ場所に熱が当たり続けないようにドライヤーを振りながら使うのがポイントです。オーバードライを避け、8割程度乾いたら冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まります。

紫外線対策の重要性

肌と同じように、髪も紫外線を浴びるとダメージを受けます。紫外線はキューティクルを構成するタンパク質を破壊し、乾燥や色あせの原因となります。

日差しの強い日には帽子や日傘、髪用のUVカットスプレーなどを活用して、髪を紫外線から守る意識が大切です。

髪質改善のためのインナーケア|食事と生活習慣

美しい髪は外側からのケアだけでなく、体の中から作られます。健康な髪を育むための食事や生活習慣を心がけましょう。

髪の材料となる栄養素

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビオチン(ビタミンB7)などをバランス良く摂取することが重要です。

美髪を育む栄養素と食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成をサポート牡蠣、レバー、牛肉
ビオチン頭皮の健康を維持する卵黄、ナッツ類、きのこ類

血行促進で頭皮に栄養を届ける

どれだけ栄養を摂取しても、それが頭皮まで届かなければ意味がありません。

適度な運動や入浴、頭皮マッサージなどで全身の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養を毛根までしっかりと届けましょう。

質の良い睡眠がもたらす美髪効果

髪の成長やダメージの修復は主に睡眠中に行われます。特に成長ホルモンが多く分泌される入眠後の3時間は「髪のゴールデンタイム」とも言われます。

毎日6~8時間の質の良い睡眠を確保することが、健やかな髪を育む土台となります。

この記事のまとめ

キューティクルとクエン酸に関するよくある質問

最後に、キューティクルケアやクエン酸リンスについて患者さんからよくいただく質問にお答えします。

クエン酸リンスは毎日使っても大丈夫ですか?

髪質や頭皮の状態によりますが、毎日の使用は乾燥を引き起こす可能性があるため、あまりお勧めしません。まずは週に1~2回から始め、ご自身の髪がどう変化するか様子を見てください。

特にカラーやパーマの施術後など、髪がアルカリ性に傾きがちなタイミングで取り入れるのが効果的です。

食用のクエン酸を使っても良いですか?

はい、問題ありません。薬局やスーパーで販売されている食用のクエン酸(結晶)で十分です。

掃除用として販売されているものの中には他の成分が混ざっている可能性があるので、「食品添加物」と記載のあるものを選ぶと安心です。

クエン酸の代わりにお酢を使っても同じ効果がありますか?

はい、お酢も酸性なので、キューティクルを引き締める同様の効果が期待できます。

穀物酢やリンゴ酢などが使えますが、特有の匂いが髪に残りやすいという欠点があります。その点クエン酸は無臭なので、より快適に使いやすいと言えるでしょう。

トリートメントとクエン酸リンスはどちらを先に使いますか?

「シャンプー → トリートメント → クエン酸リンス」の順番がおすすめです。

まずシャンプーで汚れを落とし、次にトリートメントで髪の内部に栄養成分を浸透させます。

そして最後にクエン酸リンスでキューティクルを引き締め、補給した栄養を髪の内部に閉じ込めるという考え方です。

この順番でケアすることで、トリートメントの効果をより高めることが期待できます。

以上

参考文献

TAKADA, Koji, et al. Influence of oxidative and/or reductive treatment on human hair (I): analysis of hair-damage after oxidative and/or reductive treatment. Journal of Oleo Science, 2003, 52.10: 541-548.

ZHANG, Daijiazi; BAGHDADLI, Nawel; GREAVES, Andrew J. Reinforcing chemically treated human hair with citric acid. International Journal of Cosmetic Science, 2025.

TIMAR, Soheyb. Hair Anatomy and Material Science. Archives of Pharmacy Practice, 2020, 11.1-2020: 104-117.

CARVALHO, José Pedro da Silva Gonçalves. Development of cosmetics formulations to change the shape of hair. 2021. Master’s Thesis. Universidade do Minho (Portugal).

ROGERS, Nicole E. Cosmeceuticals for hair loss and hair care. Cosmeceuticals and cosmetic practice, 2013, 234-244.

DUBIEF, C., et al. Hair care products. In: The Science of Hair Care. CRC Press, 1986. p. 155-196.

目次