「合わせ鏡で後頭部を見たら、つむじが広がって地肌が目立つ気がする」「生まれつきのクセ毛で、つむじがパックリ割れてしまう」。
つむじは自分では見えにくい部分だからこそ、一度気になり始めると大きな悩みになります。そのつむじの広がり、本当に薄毛のサインでしょうか、それともただの髪のクセなのでしょうか。
この記事では、つむじが目立つ原因を医学的観点から解き明かし、生まれつきのクセ毛と薄毛のサインとの見分け方を解説します。
さらに、ドライヤーの使い方や髪型で改善する方法から専門的な治療まで、あなたの悩みに寄り添う具体的な対処法を提案します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まずは知ることから|あなたのつむじはどのタイプ?

つむじの状態を正しく把握することが、悩みを解決するための第一歩です。まずはご自身のつむじがどのような状態なのかを知りましょう。
生まれつきの「つむじのクセ」
つむじは頭皮の毛穴の向きによって作られる髪の毛の流れの中心点です。髪はつむじを中心に渦を巻くように生えているため、構造上、どうしても地肌が見えやすくなります。
この髪の生え方は生まれつき決まっているものであり、クセが強いと髪が立ち上がったり、割れたりして地肌が目立つことがあります。
「つむじが広がる」と感じる原因
以前と比べてつむじが広がったと感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
加齢によって髪一本一本が細くなったり、頭皮が弾力を失ってたるんだりすると、同じ毛量でも地肌が透けて見えやすくなります。
また、AGA(男性型脱毛症)が頭頂部から進行している可能性も考慮に入れる必要があります。
つむじの数や渦の向き
つむじは一人に一つとは限りません。日本人では約7%の人が2つ、稀に3つ以上ある人もいます。
つむじが複数あると髪の流れが複雑になり、特定の場所が割れやすくなったり、ボリュームが出にくくなったりすることがあります。
渦の向き(右巻き・左巻き)も人それぞれで、これも髪のスタイリングに影響を与えます。
正常なつむじと注意が必要なつむじ
項目 | 正常なつむじ | 注意が必要なつむじ |
---|---|---|
頭皮の色 | 青白い、または肌色 | 赤い、茶色っぽい |
髪の毛 | 周囲と同じ太さ・ハリがある | 細く短い毛が多い |
境界線 | 髪の流れで地肌が見える | 地肌が透けて境界が曖昧 |
つむじが目立つ原因|クセ毛と薄毛の見分け方
つむじ周りの悩みは、「ただのクセ」なのか「薄毛の始まり」なのか、見極めが難しいものです。ここでは、判断するためのポイントを解説します。
クセ毛による立ち上がりと割れ
生まれつきの毛流れが強い場合、つむじ周りの髪が根元から立ち上がり、放射線状に広がることで地肌が見えます。
これは髪の量や太さが十分にあっても起こる現象です。特に髪が短い男性の場合、このクセが顕著に現れることがあります。
AGA(男性型脱毛症)による頭頂部の薄毛
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。
頭頂部(O字型)から薄毛が進行するタイプでは、つむじを中心に髪が細く短くなり、地肌が透けて見えるようになります。これを「つむじはげ」と呼ぶこともあります。
頭皮の色と髪の毛の質で判断する
鏡を使って、つむじ周りの頭皮の色と髪質をチェックしてみましょう。
健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行不良や炎症があると赤っぽくなったり、皮脂の酸化で黄色っぽくなったりします。
また、つむじ周辺の髪だけが他の部分と比べて明らかに細く弱々しい場合は、AGAが進行しているサインかもしれません。
クセ毛とAGAの主な違い
チェック項目 | ただのクセ毛 | AGAの可能性 |
---|---|---|
髪の太さ | つむじ周りも他と変わらない | つむじ周りが細く短い |
地肌の透け感 | 毛流れによるもの | 髪の密度低下によるもの |
進行性 | 変化は少ない | 徐々に範囲が広がる |

生活習慣の乱れが引き起こす頭皮環境の悪化
生まれつきの要因だけでなく、日々の生活習慣もつむじの状態に影響を与えます。頭皮環境の悪化はクセ毛を目立たせ、薄毛を助長する原因になります。
血行不良が招く髪の栄養不足
デスクワークによる長時間の同じ姿勢や運動不足、喫煙などは、全身の血行を悪化させます。
頭皮の毛細血管は特に細いため、血行不良の影響を受けやすく、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。この栄養不足が、髪のやせ細りや抜け毛につながります。
睡眠不足と髪の成長の関係
髪の成長を促す成長ホルモンは、深い眠りについている間に最も多く分泌されます。
睡眠時間が不足したり、眠りの質が低かったりすると、この成長ホルモンの分泌が減少して髪の健やかな成長が妨げられてしまいます。
食生活の偏りとその影響
髪は私たちが食べたものから作られます。
過度なダイエットや脂っこいもの、インスタント食品ばかりの偏った食事では、髪の主成分であるタンパク質やその合成を助けるビタミン、ミネラルが不足しがちです。
髪の健康を支える食事のポイント
摂取したい栄養素 | 多く含まれる食品 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 豚肉、マグロ、玄米 |
人の視線が突き刺さる?つむじの悩みと心の負担
つむじの悩みは単なる容姿の問題ではありません。自分では直接見えない部分だからこそ他人の視線が気になり、大きな精神的負担となることがあります。
後ろ姿への自信が持てない心理
電車で座っている時、エスカレーターに乗っている時、会議で人の前に立った時…。「今、後ろからつむじを見られているんじゃないか」という不安が頭をよぎり、落ち着かなくなる。そんな経験はありませんか。
後ろ姿は無防備だからこそ、コンプレックスがあると常に他人の視線を背中に感じているようなプレッシャーに苛まれます。
「薄いと思われているかも」という不安
友人との会話中に相手の視線がふと頭上に向かっただけで、「薄いと思われたかな」と勘ぐってしまう。美容室で「つむじ、少し気になりますね」と何気なく言われた一言が、ずっと心に引っかかっている。
この「他者からの評価」に対する過剰な不安は自己肯定感を低下させ、人と会うこと自体を億劫にさせてしまうことさえあります。
鏡で何度も確認してしまう行動
外出先のトイレやショーウィンドウに映る姿で、何度も合わせ鏡をしてつむじの状態を確認してしまう。少しでも髪が乱れていると、一日中そのことが気になってしまう。
この確認行為は一時的な安心を得るためのものかもしれませんが、繰り返すうちに強迫観念のようになり、悩みをより深刻にしてしまう悪循環に陥ることがあります。
つむじの悩みが引き起こす心理的影響
状況 | 陥りやすい心理 |
---|---|
人混み、公共交通機関 | 後ろからの視線への恐怖、不安 |
対面での会話 | 相手の視線が気になる、自信喪失 |
鏡を見たとき | 強迫的な確認行為、自己嫌悪 |
今すぐできる|つむじを目立たなくするセルフケア

日々の少しの工夫で、つむじの悩みは軽減できます。まずは自分でできることから始めてみましょう。
ドライヤーを使った根元の立ち上げ方
つむじが割れてしまう大きな原因は、髪の根元が寝てしまうことです。
ドライヤーのかけ方を工夫するだけで見た目は大きく変わります。
- つむじ周りの髪を少し濡らす。
- 髪の根元に、毛流れと逆方向から温風を当てる。
- 指の腹で根元をこするようにしながら乾かす。
- 最後に冷風を当てて形をキープする。
頭皮マッサージで血行を促進する
硬くなった頭皮は血行不良のサインです。シャンプーの際やリラックスタイムに指の腹で頭皮全体を優しく揉みほぐすマッサージを取り入れましょう。
頭頂部に向かって引き上げるように行うと、血行促進だけでなくリフトアップ効果も期待できます。
頭皮に優しいシャンプーの選び方
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症の原因になります。
頭皮環境を健やかに保つためには、マイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
シャンプー選びのポイント
頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分 |
---|---|
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系 |
脂性肌 | 高級アルコール系(適度な洗浄力のもの) |
普通肌 | アミノ酸系、ベタイン系 |
髪型でカバーする|つむじのクセや広がりを活かすスタイル

コンプレックスを隠すのではなく、活かすという発想も大切です。髪型を工夫することで、つむじの悩みを魅力に変えることも可能です。
短髪(ショートヘア)で全体を馴染ませる
思い切って短くするのも有効な方法です。
ソフトモヒカンやベリーショートのようにトップに長さを残しつつサイドを短くすると、つむじ周りの髪が立ち上がりやすくなり、全体のシルエットに馴染んで目立ちにくくなります。
パーマでボリュームと動きを出す
つむじ周りにパーマをかけると根元がふんわりと立ち上がり、地肌が見えにくくなります。
髪全体に動きが出ることで視線が分散される効果も期待できます。特に髪が細く、ボリュームが出にくい方におすすめです。
分け目を変えて視線をずらす工夫
いつも同じ分け目にしていると、その部分の地肌が目立ちやすくなります。
ドライヤーで乾かす際にいつもと違う方向に分け目をつける、あるいは分け目をはっきり作らない髪型にすることで、つむじの割れをカバーできます。
つむじカバーにおすすめの髪型
髪型 | 特徴 |
---|---|
ソフトモヒカン | トップの長さを活かし、つむじを目立ちにくくする |
ツーブロック | サイドとのメリハリでトップのボリュームを強調 |
パーマスタイル | 根元の立ち上がりと毛先の動きでカバー |
セルフケアの限界と専門クリニックへの相談
様々な工夫をしても改善しない、あるいは悪化しているように感じる場合は、専門的なアプローチが必要です。
改善が見られない場合の判断基準
セルフケアを数ヶ月続けても、つむじ周りの抜け毛が減らない、地肌の透け感が広がっている、髪のハリ・コシがなくなってきたといった場合は、AGAが進行している可能性が高いです。
自己判断で放置せず、専門医に相談しましょう。
AGAは進行性であるという事実
AGAは一度発症すると自然に治ることはなく、放置すれば薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。
そのため、いかに早い段階で進行を食い止めるかが将来の髪の状態を大きく左右します。「まだ大丈夫」と思っているうちに対策を始めることが重要です。
専門医による正確な診断の重要性
つむじの広がりが本当にAGAによるものなのか、それとも他の原因(円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など)が隠れていないかを正確に診断できるのは専門の医師だけです。
正しい診断に基づいた治療こそが、悩みを解決する最も確実な道です。

つむじのクセ毛と広がりに関するよくある質問
最後につむじに関する患者さんからのご質問にお答えします。
- つむじは2つあると薄毛になりやすいですか?
-
いいえ、つむじの数と薄毛のなりやすさに直接的な医学的関連性はありません。
ただし、つむじが2つあると髪の流れが複雑になるため、構造的に地肌が見えやすい部分が多くなり、薄毛でなくても「薄く見える」ことがあります。
- 子供の頃からつむじが広いのですが、薄毛でしょうか?
-
生まれつきの骨格や髪の生え方によって、子供の頃からつむじが広く見えることは珍しくありません。昔から変わらないのであれば、それはあなたの個性である可能性が高いです。
ただし、以前の写真と比べて明らかに地肌の見える範囲が広がっている場合は、一度専門医に相談してみることをお勧めします。
- 髪を乾かさないで寝るとつむじが割れやすくなりますか?
-
はい、割れやすくなります。
髪は濡れている状態から乾く瞬間に形が決まります。濡れたまま寝てしまうと枕などで髪の根元が押し付けられたまま乾きます。
こうして変なクセがついて「寝癖」となり、つむじがパックリ割れてしまうのです。
また、頭皮が湿った状態は雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境にも良くありません。
AGA治療によるつむじの変化
治療段階 期待される変化 初期(~3ヶ月) 初期脱毛が起こる可能性。目に見える変化は少ない。 中期(3~6ヶ月) 抜け毛の減少。産毛の発生。髪にハリ・コシが出る。 後期(6ヶ月~) 髪の密度が上がり、地肌の透け感が改善される。
以上
参考文献
FOX, Marta; TUROWSKI, Gregory. Male Pattern Baldness: Surgical Hair Restoration. In: A Comprehensive Guide to Male Aesthetic and Reconstructive Plastic Surgery. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 305-322.
TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.
PATHOMVANICH, Damkerng. Recipient Site Planning and Design. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 355-369.
FARJO, Bessam; FARJO, Nilofer. Modern Techniques in Hair Transplantation. In: Techniques in the Evaluation and Management of Hair Diseases. CRC Press, 2021. p. 156-171.
UNGER, Walter P.; UNGER, Robin H.; UNGER, Mark A. Hair transplantation. Atlas of Cosmetic Surgery with DVD, 2008, 365.
TEJ, Kette Rethvi. Clinical and Epidemiological Study of Alopecia Areata. 2016. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).