5αリダクターゼ1型の特徴と治療への影響

5 a リダクターゼ 1 型, 5 α リダクターゼ 1 型

AGA治療について調べると「5αリダクターゼ」という言葉を目にしますが、実はこの酵素には「1型」と「2型」の2種類があることをご存知でしょうか。

これまでAGAの主犯格とされてきたのは主に2型でした。しかし、近年の研究で1型の重要性も明らかになり、治療へのアプローチが大きく変わりつつあります。

なぜ従来の治療で効果を感じにくかったのか、その答えは1型にあるかもしれません。

この記事では、これまであまり語られてこなかった5αリダクターゼ1型の特徴と、それがAGA治療に与える影響を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAの根本原因|5αリダクターゼとは何か

AGA治療を理解する上で、5αリダクターゼの働きを知ることは基本中の基本です。この酵素が薄毛を引き起こす引き金となります。

男性ホルモンをDHTに変換する酵素

5αリダクターゼは男性ホルモンの一種であるテストステロンを、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)へと変換する働きを持つ還元酵素です。

DHTこそが、AGAの直接的な原因物質となります。

DHTが引き起こすヘアサイクルの短縮化

生成されたDHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期が著しく短縮されます。

通常2~6年ある成長期が数ヶ月~1年ほどになると、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。この「軟毛化」が進行することで、薄毛が目立つようになります。

AGA発症における遺伝的要因

5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性は、遺伝によって決まる部分が大きいとされています。

そのため、ご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。

AGA発症の主な流れ

段階内容
1テストステロンが血流で毛根へ運ばれる
25αリダクターゼによりDHTに変換される
3DHTが毛根の受容体と結合し、脱毛因子を生成

注目される「1型」と知られる「2型」の違い

5αリダクターゼ1型と2型の分布比較図|頭皮・皮脂腺の違い

同じ5αリダクターゼでも1型と2型ではその性質や存在する場所が異なり、AGAへの関わり方も違います。

主な分布場所の違い

2型が主に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に存在するのに対し、1型は側頭部や後頭部も含め、全身の皮脂腺に広く分布しています。

この分布場所の違いが、薄毛の進行パターンや治療薬の選択に影響します。

1型と2型の主な分布場所

種類主な分布場所
1型全身の皮脂腺(側頭部・後頭部を含む)
2型前頭部・頭頂部の毛乳頭、髭、脇など

AGAへの関与度と役割分担

これまでM字型やO字型の薄毛に直接的に関わるのは、毛乳頭に存在する2型が主犯格だと考えられてきました。

しかし、1型も皮脂腺でDHTを生成し、頭皮環境を悪化させることで間接的に、あるいは直接的に薄毛に関与していることが分かってきています。

皮脂分泌との関連性

5αリダクターゼ1型は皮脂腺に多く存在するため、その活性度は皮脂の分泌量と深く関係しています。

1型の活性が高い人は皮脂の分泌が過剰になりやすく、頭皮のベタつきやニキビなどの肌トラブルを抱えやすい傾向があります。

5αリダクターゼ1型の特徴と働き

5αリダクターゼ1型が頭皮環境に与える影響メカニズム(DHT→皮脂過剰→炎症→薄毛)

1型は2型とは異なる特徴を持ち、頭皮全体の状態に影響を与えることで、AGAの様相をより複雑にしています。

全身の皮脂腺に広く分布

1型は頭部だけでなく、顔や胸、背中など全身の皮脂腺に存在します。

そのため、その働きは髪だけでなくニキビや体臭など、男性特有の悩みにも関わっています。

頭皮環境への影響

1型の働きによって皮脂腺でDHTが生成され、皮脂の分泌が過剰になると、頭皮環境が悪化します。

過剰な皮脂は毛穴を詰まらせたり、酸化して炎症を引き起こしたりする原因となり、健康な髪の成長を妨げます。

1型活性による頭皮への影響

影響内容
皮脂の過剰分泌頭皮のベタつき、毛穴の詰まり
常在菌の増殖フケ、かゆみ、炎症(脂漏性皮膚炎)
血行不良炎症による頭皮の硬化、栄養不足

思春期以降に活性化する性質

5αリダクターゼ1型は、男性ホルモンの分泌が活発になる思春期以降にその働きが顕著になります。

「思春期を境に髪質が変わった」「頭皮が脂っぽくなった」と感じる場合、1型の影響が考えられます。

なぜ今、1型がAGA治療で重要視されるのか

従来のAGA治療は2型をターゲットにしたものでした。しかし、治療の現場で1型の重要性が認識されるようになってきています。

フィナステリドが効かないケースの存在

標準的なAGA治療薬であるフィナステリドは、5αリダクターゼの2型のみを阻害する薬です。

そのため1型の影響が強いタイプの薄毛の方には、フィナステリドの効果が現れにくいケースがありました。

頭頂部や側頭部の薄毛への関与

1型は頭頂部や側頭部の皮脂腺にも存在するため、これらの部位の薄毛にも関与している可能性が指摘されています。

「M字だけでなく全体的にボリュームが減ってきた」という方は、1型の影響も考慮する必要があります。

治療薬デュタステリド(ザガーロ)の登場

AGA治療の新たな選択肢として登場したデュタステリド(ザガーロ)は、1型と2型の両方の5αリダクターゼを阻害する効果を持っています。

この薬の登場により、これまでアプローチが難しかった1型が関与する薄毛にも効果的な治療が可能になりました。

フィナステリドとデュタステリドの作用の違い

治療薬阻害する酵素
フィナステリド2型のみ
デュタステリド1型と2型の両方

「頭皮がベタつくのに髪は薄くなる」その矛盾の正体

脂性頭皮でも薄くなる負のスパイラル図解|1型活性と薄毛進行

多くの男性が抱える「脂っぽいのに、髪は弱々しい」という悩み。この一見矛盾した現象の裏には、5αリダクターゼ1型が深く関わっています。

その悩みの本当の原因を理解することが、あなたに合った治療を見つける鍵です。

皮脂の多さが薄毛の直接原因ではないという事実

「脂性だからハゲる」とよく言われますが、これは正確ではありません。

皮脂そのものが髪を抜けさせるのではなく、皮脂腺に多く存在する「5αリダクターゼ1型」が活発に働いていることが問題なのです。

1型の活性が高い結果として皮脂が多くなり、同時に薄毛の原因であるDHTも多く生成されている、というのが実態です。

1型活性がもたらす「負のスパイラル」

1型の活性が高いと、頭皮は常にDHTと過剰な皮脂にさらされます。この状態は頭皮の炎症を招き、血行を悪化させ、毛根を弱らせます。

髪が育ちにくい環境が作られることで、さらに薄毛が進行しやすくなるという「負のスパイラル」に陥ってしまうのです。

1型による負のスパイラル

段階状態
11型活性が高い
2皮脂の過剰分泌とDHT生成の増加
3頭皮環境の悪化(炎症・血行不良)
4毛根の弱体化、薄毛の進行

あなたの悩みに寄り添う治療選択

フィナステリドを服用しても頭皮のベタつきが改善されず、薄毛の進行も止まらない。そんな経験はありませんか。

それはあなたの薄毛に1型が強く関わっているサインかもしれません。

私たちは単に「AGAだからこの薬」と画一的に判断するのではなく、あなたの頭皮の状態や悩みの質を丁寧に見極め、1型と2型の両方にアプローチできるデュタステリド(ザガーロ)という選択肢も視野に入れて、適切な治療法を一緒に考えていきます。

1型と2型両方を阻害するAGA治療薬

フィナステリドとデュタステリドの作用範囲比較図|1型・2型阻害の違い

1型の影響が疑われるAGAに対しては、より広範囲に作用する治療薬が有効です。

デュタステリド(ザガーロ)の作用

デュタステリドは、5αリダクターゼの1型と2型の両方の働きを強力にブロックします。

このことによりDHTの生成をフィナステリド以上に抑制し、より高い発毛効果が期待できます。

フィナステリドとの効果比較

臨床試験においてデュタステリドはフィナステリドと比較して、毛髪数をより多く増加させることが報告されています。

特に前頭部(M字部分)への効果が高いとされています。

DHT抑制効果の比較

薬剤DHT抑制率
フィナステリド約70%
デュタステリド90%以上

デュタステリドが有効なケース

以下のような方には、デュタステリド(ザガーロ)での治療が特に有効な選択肢となります。

  • フィナステリドで十分な効果が得られなかった方
  • 頭皮の皮脂が多く、ベタつきが気になる方
  • 前頭部から頭頂部まで広範囲に薄毛が進行している方
この記事のまとめ

5αリダクターゼ1型に関するよくある質問

最後に、1型酵素とAGA治療について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

1型が多い体質かどうかは事前に分かりますか?

現在のところ、医療機関で1型と2型の活性度を簡単に測定する一般的な検査はありません。

しかし、頭皮の皮脂量やニキビのできやすさ、フィナステリドへの反応性などから、医師がある程度推測することは可能です。問診や視診を通じて総合的に判断します。

デュタステリド(ザガーロ)はフィナステリドより副作用が強いですか?

デュタステリドは作用が強力な分、副作用の頻度もフィナステリドに比べてわずかに高いと報告されています。

主な副作用として性機能障害や肝機能障害などがありますが、いずれも発現頻度は高くありません。

治療開始にあたっては医師がリスクとベネフィットを丁寧に説明し、同意を得た上で処方します。

食生活で1型の働きを抑えられますか?

1型の働きを直接的に抑制する特定の食品はありません。しかし、脂質や糖質の多い食事は皮脂の分泌を促進し、1型の働きを間接的に助長する可能性があります。

ビタミンB群や亜鉛など、皮脂バランスを整える栄養素を意識的に摂取することが、頭皮環境を健やかに保つ上で大切です。

皮脂バランスを整える栄養素

栄養素主な働き
ビタミンB2, B6脂質の代謝を助け、皮脂の分泌をコントロールする
亜鉛ホルモンバランスを整え、過剰な皮脂分泌を抑制する

以上

参考文献

ITO, Taisuke, et al. Dual effects of 5α-reductase inhibitor dutasteride on androgenetic alopecia and acne vulgaris. Dermatologica Sinica, 2019, 37.4: 237-238.

HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.

MURATA, Kazuya, et al. Inhibitory activities of Puerariae Flos against testosterone 5α-reductase and its hair growth promotion activities. Journal of natural medicines, 2012, 66.1: 158-165.

INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.

TRAISH, Abdulmaged M., et al. Adverse effects of 5α-reductase inhibitors: what do we know, don’t know, and need to know?. Reviews in Endocrine and Metabolic Disorders, 2015, 16.3: 177-198.

目次