「鏡で頭頂部を見たら、つむじが広がって地肌が目立つようになった気がする…」それは「つむじハゲ」と呼ばれる、頭頂部から薄毛が進行するサインかもしれません。
つむじは元々地肌が見えやすい部分ですが、以前との違いを感じるなら注意が必要です。この症状の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因であり、放置すると薄毛は着実に進行してしまいます。
この記事では、つむじハゲの初期症状の見分け方から原因、ご自身でできる対策、そして専門クリニックでの効果的な治療法まで、あなたの悩みを解決するための情報を網羅的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「これってつむじハゲ?」セルフチェックで見分ける初期サイン
つむじは髪の流れの中心であるため、誰にでもある程度は地肌が見えるものです。しかし、それが薄毛の始まりなのか、それとも正常な範囲なのかを見分けることが対策の第一歩となります。
ご自身のつむじの状態を客観的にチェックしてみましょう。
正常なつむじとの違い

正常なつむじは髪の毛が渦を巻くように生えており、地肌が見える範囲は限定的です。
一方、薄毛が進行しているつむじは渦が不明瞭になったり、地肌が見える範囲が明らかに広がったりしています。髪の毛の密度が低下しているのが特徴です。
正常なつむじと薄毛が進行しているつむじの比較
項目 | 正常なつむじ | つむじハゲの初期サイン |
---|---|---|
地肌の見え方 | 髪の流れの中心が点状に見える | 全体的に地肌が透けて見える |
髪の毛の流れ | はっきりとした渦を巻いている | 渦がぼやけている、流れが弱い |
境界線 | 地肌と髪の境界が比較的明確 | 境界が曖昧でぼんやりしている |
地肌の透け感と色の変化
つむじ周りの地肌が以前より透けて見えるのは、髪が細くなっているか、本数が減っている証拠です。
また、頭皮の色も確認しましょう。健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行不良や炎症があると赤っぽくなったり、茶色くくすんだりすることがあります。
髪の毛の太さとハリ・コシ
頭頂部の髪を指でつまんでみてください。他の部分の髪と比べて、明らかに細く弱々しくなっていませんか?
ハリやコシがなくなり、髪がへたってボリュームが出にくくなるのも、薄毛が進行しているサインの一つです。
つむじハゲが起こる主な原因
頭頂部の薄毛、いわゆる「つむじハゲ」はなぜ起こるのでしょうか。
その背景にはいくつかの原因が考えられますが、特に成人男性においては、そのほとんどがAGA(男性型脱毛症)によるものだと考えられています。
最も多い原因 AGA(男性型脱毛症)
AGAは男性ホルモンと遺伝が深く関わる進行性の脱毛症です。
男性ホルモン「テストステロン」が頭皮に存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。
このDHTが毛根を攻撃し、髪の成長サイクルを乱すことで薄毛を引き起こします。
頭皮環境の悪化
皮脂の過剰分泌や乾燥、フケ、かゆみなど、頭皮環境の悪化も薄毛を助長します。
毛穴に皮脂や汚れが詰まると炎症が起きたり、髪の健やかな成長が妨げられたりします。不適切なヘアケアや生活習慣が頭皮環境を悪化させる主な要因です。
頭皮トラブルのサイン
- 頭皮の赤み
- フケ、かゆみ
- 頭皮を触ると脂っぽい
- 頭皮のつっぱり感
生活習慣の乱れと血行不良
髪の毛は毛細血管から運ばれる栄養素によって成長します。栄養の偏った食事、睡眠不足、運動不足、ストレスなどは、頭皮の血行不良を招きます。
血流が滞ると髪の成長に必要な栄養が毛根まで届かず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりする原因となります。
薄毛につながる生活習慣
要因 | 髪への影響 | 具体的な内容 |
---|---|---|
食事 | 栄養不足 | インスタント食品中心、偏食 |
睡眠 | 成長ホルモン分泌の低下 | 慢性的な睡眠不足、質の悪い睡眠 |
ストレス | 血管収縮による血行不良 | 仕事や人間関係の悩み |
なぜAGAはつむじから進行しやすいのか

AGAによる薄毛には、生え際から後退するタイプや頭頂部から薄くなるタイプなど、いくつかのパターンがあります。
中でも、つむじから薄毛が始まるケースは非常に多く見られます。その理由を詳しく見ていきましょう。
5αリダクターゼの分布
AGAの原因となる酵素「5αリダクターゼ」にはⅠ型とⅡ型があります。
特にAGAとの関連が深いⅡ型の5αリダクターゼは、前頭部(生え際)と頭頂部(つむじ)に多く存在することが分かっています。
このため、これらの部位でDHTが生成されやすく、薄毛が進行しやすいのです。
男性ホルモン受容体の感受性
DHTの影響を受ける「男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)」の感受性も、薄毛の進行に大きく関わります。
この感受性は遺伝によって決まり、感受性が高い人ほどDHTの影響を受けやすく、AGAを発症しやすくなります。そして、この受容体もまた、頭頂部や前頭部の毛根に多く存在しています。
AGAが特定部位で進行する理由
要素 | 特徴 | 影響 |
---|---|---|
Ⅱ型5αリダクターゼ | 前頭部・頭頂部に多く分布 | DHTが生成されやすい |
男性ホルモン受容体 | 感受性が遺伝で決まる | DHTの影響を受けやすい |
つむじ部分の血流の特徴
頭頂部は心臓から遠く、重力の影響も受けやすいため、もともと血行が滞りやすい部位です。
筋肉が少なく、自力で血流を促す力も弱いため、生活習慣の乱れなどによる血行不良の影響が顕著に現れやすい場所と言えます。
栄養不足に陥りやすいことが、薄毛の進行を後押しする一因と考えられます。
つむじハゲを悪化させるNG習慣

薄毛の進行には遺伝的要因だけでなく、日々の生活習慣も大きく影響します。
知らず知らずのうちに、つむじハゲを悪化させる行動をとっていないか、ご自身の生活を振り返ってみましょう。
間違ったシャンプーとヘアケア
一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりすると、頭皮を守るべき皮脂まで洗い流してしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌を招きます。
また、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は、頭皮を傷つけ炎症の原因となるため絶対にやめましょう。
栄養バランスの偏った食事
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。タンパク質が不足すると健康な髪は作られません。
また、そのタンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類も重要です。ファストフードやインスタント食品に偏った食事は、髪の成長に必要な栄養素が不足しがちです。
髪の成長に必要な栄養素
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、赤身肉)
- ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
睡眠不足とストレス
髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。慢性的な睡眠不足は、髪の成長を妨げる大きな要因です。
また、過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。リラックスできる時間を作り、心身を休めることが大切です。
ストレスが髪に与える影響
影響 | 内容 |
---|---|
血行不良 | 自律神経の乱れによる血管の収縮 |
ホルモンバランスの乱れ | 男性ホルモンの過剰分泌を招く可能性 |
皮脂の過剰分泌 | 頭皮環境の悪化 |
「隠す」行為が招く悪循環 – つむじハゲと向き合う心理
つむじの薄毛が気になり始めると、多くの人がまず考えるのは「どうやって隠すか」ということではないでしょうか。
しかし、その「隠す」という行為自体が知らず知らずのうちに薄毛を悪化させ、さらには心の負担を増大させる悪循環を生んでいることがあります。
帽子やヘアスタイルで隠すことのリスク
薄毛を隠すために常に帽子をかぶっていると頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境の悪化につながります。
また、特定のヘアスタイルで無理に薄い部分をカバーしようとすると髪や頭皮に不自然なテンションがかかり、牽引性脱毛症を併発するリスクもあります。
周囲の目を気にするストレス
「他人は自分の頭頂部を見ているのではないか」という不安は大きな精神的ストレスになります。このストレスが自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行をさらに悪化させる可能性があります。
隠せば隠すほど他人の視線に対する恐怖心は強くなり、悪循環に陥ってしまうのです。
隠すことによる悪循環
行動 | 身体的リスク | 精神的リスク |
---|---|---|
帽子を常用する | 頭皮の蒸れ、雑菌の繁殖 | 帽子がないと外出できない不安 |
髪型でカバーする | 牽引による抜け毛、頭皮への負担 | 風が吹くことへの恐怖 |
視線を避ける | (直接的なリスクは低い) | 自信喪失、対人関係の悪化 |
隠すことから「対策する」への意識転換
この悪循環を断ち切るために最も重要なのは、「隠す」ことから「根本的な対策をする」ことへと意識を切り替えることです。
薄毛は正しい知識を持って早期に対策すれば、改善が期待できる症状です。問題を直視し、前向きな一歩を踏み出す勇気があなたの未来を変えます。
自宅でできる頭頂部の薄毛対策
専門的な治療と並行して、日々のセルフケアを見直すことも薄毛改善には重要です。今日から始められる効果的な対策を紹介します。
髪を育てる食生活のポイント
バランスの取れた食事を基本とし、特に髪の成長に良いとされる栄養素を積極的に摂取しましょう。
タンパク質、亜鉛、ビタミンをバランス良く摂ることが、内側からのケアにつながります。
頭皮環境を整える正しいヘアケア
シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。アミノ酸系など頭皮に優しい洗浄成分のシャンプーを選びましょう。
洗う際は指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しがないように十分に洗い流してください。
洗髪後はドライヤーで根本からしっかりと乾かし、頭皮を清潔に保ちます。
血行を促進する頭皮マッサージ
硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するために、頭皮マッサージを取り入れましょう。
指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の力で頭皮全体を動かすようにマッサージします。特に血行が滞りやすい頭頂部は、念入りに行うと効果的です。
入浴中など、体が温まっている時に行うのがおすすめです。
簡単セルフマッサージ法
- 側頭部から頭頂部へ引き上げる
- 後頭部から頭頂部へ引き上げる
- つむじ周りを円を描くようにほぐす
セルフケアの限界と専門クリニックの役割

セルフケアは薄毛の予防や頭皮環境の改善に有効ですが、すでに進行してしまったAGAを自力で改善するには限界があります。
根本的な改善を目指すなら、専門クリニックでの治療が最も確実な選択肢です。
育毛剤と発毛剤の違い
市販されている製品には「育毛剤」と「発毛剤」があります。育毛剤は頭皮環境を整え、今ある髪を健康に保つのが目的です。
一方、発毛剤はミノキシジルなどの有効成分を含み、新たな髪を生やし、育てる効果が認められた医薬品です。
AGAの改善には、発毛効果のある医薬品の使用が重要です。
育毛剤と発毛剤の比較
分類 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
目的 | 頭皮環境改善・抜け毛予防 | 新たな発毛・軟毛の育成 |
区分 | 医薬部外品 | 第一類医薬品 |
主な成分 | 血行促進成分、抗炎症成分 | ミノキシジルなど |
AGAは進行性、放置は禁物
AGAは一度発症すると自然に治ることはなく、ゆっくりと進行し続けます。セルフケアだけで様子を見ている間に毛根の寿命が尽きてしまう可能性があります。
毛根が活動を終えてしまうと、どんな治療をしても髪が再生するのは困難になります。そのため、早期発見・早期治療が何よりも大切です。
専門医による的確な診断の重要性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。他の皮膚疾患などが原因の場合もあります。
専門クリニックでは医師が頭皮の状態を正確に診断し、原因を特定した上で、一人ひとりの症状や進行度に合わせた治療法を提案します。
自己判断で誤ったケアを続けるリスクを避けるためにも、まずは専門医に相談しましょう。

つむじハゲに関するよくある質問(Q&A)
つむじの薄毛に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- つむじが二つあるとハゲやすいですか?
-
つむじが二つあること(鳥居つむじなど)と、薄毛になりやすいということに直接的な医学的根拠はありません。
つむじが二つあると髪の分け目が複雑になり、地肌が目立ちやすいため、薄毛に見られやすい傾向はありますが、それがAGAの発症しやすさにつながるわけではありません。
- 20代でもつむじハゲになりますか?
-
なります。AGAは思春期以降に発症する可能性があり、早い方では20代前半から症状が現れ始めます。
「若いから大丈夫」ということはなく、むしろ若いうちに進行を食い止めることが、将来の髪を守る上で非常に重要です。
- ワックスなどの整髪料はつむじハゲの原因になりますか?
-
整髪料自体が直接AGAを引き起こすことはありません。
ただし、整髪料が毛穴に詰まったまま放置されたり、洗い残しがあったりすると、頭皮の炎症や雑菌の繁殖につながり、頭皮環境を悪化させる一因にはなり得ます。
その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが大切です。
- クリニックでの治療はいつ始めるべきですか?
-
「気になった時が始め時」です。AGAは進行性のため、治療の開始が早ければ早いほど改善の効果も高く、良い状態を維持しやすくなります。
少しでも「以前と違うな」と感じたら、手遅れになる前にできるだけ早く専門クリニックに相談することをおすすめします。
以上
参考文献
HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.
YOSHIDA, Yuzo, et al. Changes in the Expression of Smooth Muscle Cell–Related Genes in Human Dermal Sheath Cup Cells Associated with the Treatment Outcome of Autologous Cell–Based Therapy for Male and Female Pattern Hair Loss. International journal of molecular sciences, 2022, 23.13: 7125.
LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.