高い発毛効果でAGA治療の主軸となるミノキシジル。しかし、その服用にあたり「肝臓への影響」を心配される方は少なくありません。
医薬品の多くが肝臓で代謝されるためミノキシジルも例外ではなく、特に内服薬の場合は肝機能への影響を正しく理解し、管理することが安全な治療の鍵となります。
この記事ではミノキシジルが肝臓に与える影響の基本から、健康診断などで行う血液検査の具体的な数値の見方、そして安全に治療を続けるための注意点まで専門医の視点で詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルと肝臓の基本的な関係
ミノキシジルによる肝機能への影響を理解するためには、まず体の中での薬の通り道と、肝臓が果たす重要な役割について知る必要があります。
薬の代謝を担う「沈黙の臓器」肝臓
肝臓は、体内に入ったアルコールや薬の成分を分解・解毒し、無害な物質に変えて排出する「代謝」という重要な働きを担っています。
症状が出にくいため「沈黙の臓器」と呼ばれますが、私たちの健康維持に欠かせない臓器です。
ミノキシジルは肝臓で代謝される
服用したミノキシジルは腸で吸収された後、主に肝臓で代謝され、発毛を促す活性体に変化します。
つまり、肝臓が正常に機能していることが、ミノキシジルの効果を十分に引き出すための前提条件となります。
この代謝の過程で肝臓には一定の負担がかかります。
ミノキシジル内服薬の体内での流れ
段階 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
吸収 | 小腸 | 服用した薬が体内に取り込まれる |
代謝 | 肝臓 | 有効成分が活性化される(肝臓に負担) |
作用 | 全身の毛母細胞 | 発毛を促進する |

なぜ肝機能の定期的な確認が重要なのか
ミノキシジルの服用を続けることで肝臓への負担が蓄積し、気づかないうちに肝機能が低下する可能性があります。
安全に治療を継続するためには定期的な血液検査によって肝臓の状態を客観的な数値で把握し、問題が起きていないかを確認することが極めて重要です。
薬物性肝障害のリスクと初期症状
ミノキシジルに限らず、あらゆる医薬品には「薬物性肝障害」を引き起こすリスクが伴います。これは薬の成分やその代謝物が原因で肝臓の細胞が傷つき、炎症が起きる状態です。
肝機能障害でみられる身体のサイン
肝機能が低下し始めると、体に様々なサインが現れることがあります。これらの症状は風邪や疲労と間違えやすいため注意が必要です。
以下のような症状が続く場合は、早めに医師に相談してください。
肝機能低下の主な初期症状
症状 | 特徴 |
---|---|
全身の倦怠感 | 十分休んでも抜けない、だるさが続く |
食欲不振 | 吐き気や胃のもたれを感じる |
黄疸(おうだん) | 皮膚や白目の部分が黄色っぽくなる |

外用薬と内服薬でのリスクの違い
ミノキシジルには頭皮に塗布する外用薬と、服用する内服薬があります。
外用薬は皮膚から吸収される量がごくわずかなため、肝臓への影響はほとんど心配ありません。
一方、内服薬は服用した成分が直接肝臓で代謝されるため、外用薬に比べて肝機能への影響は大きくなります。
症状が出たときには進行している可能性も
倦怠感や黄疸といった自覚症状が現れたときには、肝機能障害がすでにある程度進行しているケースが少なくありません。
症状がないから大丈夫と自己判断せず、定期的な血液検査で数値をチェックすることが、重篤な肝障害を防ぐ上で最も確実な方法です。
治療開始前に確認すべき肝臓のリスク因子
ミノキシジル治療を安全に始めるためには、ご自身の肝臓がどのくらい健康か、リスクとなる要因がないかを事前に把握しておくことが大切です。
肝炎や脂肪肝などの既往歴
B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝(NASH/NAFLD)などの診断を受けたことがある方は、もともと肝臓に負担がかかっている状態です。
このような場合にミノキシジルを服用すると肝機能が急激に悪化するリスクがあるため、治療の可否を慎重に判断する必要があります。
日常的な飲酒習慣
日常的にアルコールを摂取する習慣がある方は注意が必要です。
アルコールの分解も肝臓の重要な仕事であり、そこに薬の代謝という仕事が加わることで、肝臓は二重の負担を強いられます。
休肝日を設けずに毎日多量の飲酒を続けることは、薬物性肝障害のリスクを高めます。
肝臓に負担をかける主な要因
- アルコールの過剰摂取
- 肥満、糖尿病
- 他の薬剤やサプリメントの服用
他の薬やサプリメントとの併用
AGA治療薬以外にも日常的に服用している薬やサプリメントがある方もいるでしょう。薬によってはミノキシジルと相互に作用し、肝臓への負担を増大させるものもあります。
治療を開始する前には現在使用しているすべての薬やサプリメントを、医師に正確に伝えることが重要です。
併用時に注意が必要な薬の例
薬の種類 | 注意点 |
---|---|
一部の抗真菌薬(水虫薬など) | ミノキシジルの代謝を妨げる可能性がある |
一部の抗生物質 | 肝臓への負担を増やす可能性がある |
市販の解熱鎮痛薬 | 長期連用は肝臓に負担をかけることがある |
血液検査の数値解説 – AST・ALT・γ-GTPの見方

AGAクリニックで行う血液検査では主に3つの項目をチェックして肝臓の状態を評価します。
それぞれの数値が何を示しているのかを知ることで、ご自身の体の状態への理解が深まります。
AST(GOT)とALT(GPT) 肝細胞のダメージ指標
ASTとALTは肝臓の細胞内に多く含まれる酵素です。肝臓の細胞が何らかの原因で壊れると、これらの酵素が血液中に漏れ出してきます。
そのためASTとALTの数値が高い場合は、肝臓がダメージを受けているサインと判断します。
ASTとALTの基準値の目安
検査項目 | 基準値の目安(U/L) |
---|---|
AST (GOT) | 10~40 |
ALT (GPT) | 5~45 |
※基準値は検査機関によって多少異なります。
γ-GTP(ガンマGTP) アルコールとの関連が深い指標
γ-GTPはアルコールや薬物などによって肝臓がダメージを受けた際に数値が上昇しやすい酵素です。
特にアルコールとの関連が深く、日常的な飲酒習慣がある方は高値になりやすい傾向があります。この数値が高い場合は、まず飲酒習慣を見直すことが求められます。
数値の変動から読み取れること
これらの数値は常に一定ではありません。体調や直前の食事、飲酒などによっても変動します。
一度の検査結果だけで判断するのではなく、治療開始前のベースライン値と比較して、どのように変化しているかという「推移」を見ることが重要です。
「数値が少し高いだけ」その油断が招くこと – 検査結果との向き合い方
血液検査の結果を受け取ったとき、「基準値より少し高いだけだから大丈夫だろう」と軽く考えてしまう気持ちは、よく理解できます。
しかし、その小さな数値の変化の裏には、あなたの「沈黙の臓器」からの大事なメッセージが隠されているかもしれません。
数値はあなたの努力と体の状態を映す鏡
検査結果の数値は単なる数字の羅列ではありません。それは治療と向き合い、生活習慣に気を配ってきた努力の結果であり、同時にあなたの体が発している正直な声でもあります。
数値のわずかな上昇は、「少し負担が大きくなっているよ」という体からのサインです。
このサインを無視すると、将来のより大きなトラブルの芽を見過ごすことにつながります。
不安を一人で抱え込まないでください
「この数値だと治療を続けられないのだろうか」「医師に怒られるかもしれない」。そんな不安から、検査結果について詳しく聞くことをためらってしまう方もいます。
しかし、医師はあなたを責めるために検査をしているのではありません。あなたの体を守り、安全に治療を続けていくためのパートナーとして、その数値と向き合っています。
どんな些細な不安でも医師に話しましょう。
検査結果に対する正しい向き合い方
誤った向き合い方 | 正しい向き合い方 |
---|---|
自己判断で「問題ない」と解釈する | 数値の意味を医師に確認する |
不安を抱えたままにする | 感じている不安を正直に伝える |
治療の中断を恐れる | 治療計画の見直しを前向きに検討する |
治療計画の見直しは「失敗」ではない
もし検査結果に基づいて薬の量を調整したり、一時的に休薬したりする必要が生じたとしても、それは治療の失敗ではありません。
自分の体の声に耳を傾け、治療法をより安全であなたに合った形にする前向きな一歩です。
数値の変動に一喜一憂するのではなく、その数値を道しるべとして、医師と一緒に適切な治療の道を歩んでいきましょう。
肝機能の数値が悪化した場合のクリニックの対応

定期的な血液検査で肝機能の数値に異常が見られた場合、クリニックでは患者さんの安全を最優先に、段階的な対応を行います。
まずは原因の究明
数値の上昇が本当にミノキシジルによるものなのか、あるいは飲酒、他の薬剤、体調不良など、別の要因が影響していないかを問診などで詳しく確認します。
原因を特定することが適切な対応の第一歩です。
生活習慣の指導
特にγ-GTPが高い場合など飲酒が原因と考えられる場合は、まず一定期間の禁酒や節酒をお願いすることがあります。
生活習慣を改善するだけで、数値が正常に戻るケースも少なくありません。
減薬または一時的な休薬
生活習慣の改善でも数値が下がらない、あるいはAST・ALTが大きく上昇している場合は、ミノキシジルの服用量を減らす「減薬」や、一時的に服用を中止する「休薬」という措置をとります。
肝臓を休ませ、機能の回復を待ちます。
数値異常時の対応フロー
段階 | 対応 | 目的 |
---|---|---|
軽度の上昇 | 経過観察、生活習慣の指導 | 原因の特定と自然な改善を促す |
中等度以上の上昇 | 減薬または一時休薬 | 肝臓の負担を軽減し、回復を待つ |
改善しない場合 | 治療薬の変更、専門医への紹介 | 安全を最優先し、適切な治療法を再検討 |

ミノキシジルと肝機能に関するよくある質問(Q&A)
ミノキシジルと肝機能への影響について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 外用ミノキシジルでも肝臓に影響はありますか?
-
頭皮に塗るタイプの外用ミノキシジルは体内への吸収量がごくわずかであるため、肝機能に影響を及ぼすことはまずありません。
肝機能が心配な方は、まず外用薬から治療を開始するという選択肢もあります。
- 血液検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
-
クリニックの方針や患者様の状態によって異なりますが、一般的には治療開始前、治療開始後1〜3ヶ月、その後は3ヶ月〜半年に1回の頻度で検査を行うことを推奨しています。
これにより、異常の早期発見が可能になります。
- 肝臓に良いとされるサプリメントは飲んでも良いですか?
-
自己判断でのサプリメントの服用は注意が必要です。ウコンやしじみエキスなどが有名ですが、中には特定の成分が肝臓に負担をかける場合もあります。
サプリメントを始めたい時はどのような成分が含まれているかを確認し、必ず事前に医師に相談してください。
- 検査前日に飲酒してしまいました。結果に影響はありますか?
-
はい、影響があります。特にγ-GTPの数値は、検査前日の飲酒によって一時的に上昇することがあります。
正確な数値を把握するため、血液検査の少なくとも2〜3日前からは禁酒するのが望ましいです。もし飲酒してしまった場合は、正直に医師に申告してください。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
JIMENEZ‐CAUHE, Juan, et al. Hair follicle sulfotransferase activity and effectiveness of oral minoxidil in androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.11: 3767-3773.
SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
JALILZADEH, Sina; HAMISHEHKAR, Hamed; MONAJJEMZADEH, Farnaz. Kopexil vs minoxidil: In vivo comparative study on hair growth, hair growth promoting factors and toxicity. BioImpacts: BI, 2024, 15: 30484.
ALEXANDER, Sajin; MYSORE, Venkataram; HIREVENKANGOUDAR, Ashwini L. Role of low dose oral minoxidil in the treatment of hair loss: A review. CosmoDerma, 2021, 1.