AGA治療でミノキシジルを使い始めたら、「薄毛は改善してきたけれど、なんだか白髪が増えた気がする…」という声を聞くことがあります。
発毛効果を実感する一方で、新たな髪の悩みに戸惑う方も少なくありません。
ミノキシジルの使用が直接的に白髪を増やすという明確な医学的根拠は現在のところありません。しかし、治療の過程でそう感じるのにはいくつかの理由が考えられます。
この記事ではミノキシジルと白髪の関係、髪が白くなる仕組み、そして治療と白髪対策を両立させるための具体的な方法を専門医の視点から解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルで白髪が増えるという噂の真相
ミノキシジルを使い始めると白髪が増える、という話はインターネット上などで散見されます。しかし、これは医学的に証明された事実なのでしょうか。
まずは、この噂の背景と医学的な見解を整理します。
医学的に直接の因果関係は認められていない
現時点において、ミノキシジルの有効成分が髪を黒くするメラノサイトの働きを阻害し、白髪を増加させるという直接的な因果関係を示す信頼性の高い研究報告はありません。
医薬品の副作用としても、白髪の増加は正式には挙げられていません。
なぜ「増えた」と感じるのか
では、なぜ白髪が増えたと感じる方がいるのでしょうか。一つの可能性として、ミノキシジルの発毛効果が挙げられます。
AGAによってヘアサイクルが乱れ、休止期に入っていた毛根がミノキシジルの作用で再び活動を始めます。
このとき、もともと色素を作る能力が低下していた毛根から生えてくる毛が、白髪である可能性があるのです。
つまり「新しく生えてきた毛が白髪だった」ために、全体として白髪が増えたように見える、という解釈です。
白髪が増えたと感じる主な理由
要因 | 内容 |
---|---|
発毛効果 | 休止期だった毛根から、新たに白髪が生えてくる |
意識の変化 | 治療で髪への関心が高まり、今まで気づかなかった白髪を発見する |
自然な加齢 | 治療期間中に、加齢によって自然に白髪が増える |

髪への関心が高まり発見しやすくなる
AGA治療を始めると、毎日鏡で頭皮の状態をチェックするなど以前よりも髪への関心が高まります。
このことにより、これまで気付かなかった、あるいは気にしていなかった白髪が目につくようになり、「増えた」と感じる心理的な要因も大きいと考えられます。
髪が本来の色を失い白くなる仕組み
ミノキシジルとの関係を考える前に、そもそも髪はなぜ白くなるのか、その基本的な仕組みを理解しておくことが重要です。白髪は髪の色素が失われることで起こります。
髪の色を決めるメラニン色素
私たちの髪の色は、「メラニン色素」の種類と量によって決まります。
このメラニン色素は毛根の奥にある「メラノサイト(色素形成細胞)」で作られ、髪が成長する過程で内部に取り込まれます。
色素工場メラノサイトの機能低下

白髪は上記のようなメラノサイトの働きが何らかの原因で低下したり、メラノサイト自体がなくなってしまったりすることで髪に色素が供給されずに生えてくる状態です。
加齢はこの機能低下の最も大きな原因です。
白髪が発生する主な原因
- 加齢
- 遺伝的要因
- 強いストレス
- 生活習慣の乱れ
加齢以外の白髪の要因
遺伝的な要因も大きく、若くして白髪が出始める方もいます。
また、過度なストレス、栄養不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れは頭皮の血行不良やメラノサイトの活動低下を招き、白髪を増やす一因となることが知られています。
白髪と関連する要因
要因 | メラノサイトへの影響 |
---|---|
加齢 | 細胞の老化による機能低下・消失 |
ストレス | 血行不良、活性酸素の増加 |
栄養不足 | メラニン生成に必要な栄養素の欠乏 |
ミノキシジルの発毛作用と白髪の関係性
ミノキシジルが直接白髪を作るわけではないとしても、その発毛を促す働きが結果的に白髪が目立つことにつながる可能性は否定できません。
治療の過程で何が起きているのかを考察します。
休止していた毛根の再活性化
ミノキシジルの主な作用は血管を拡張して頭皮の血流を増やし、毛母細胞を活性化させることです。
この作用により、AGAの影響で活動を休んでいた(休止期にあった)毛根が、再び髪を作り始めます。
もともと白髪になる予定だった髪
活動を再開した毛根のメラノサイトが加齢などですでに色素を作る能力を失っていた場合、そこから生えてくる新しい髪は白髪になります。
つまり、ミノキシジルは「黒い髪も白髪も、生える力のある髪を等しく生やす」働きをすると考えられます。
薄毛で隠れていた白髪になるべき髪が治療によって表面化してきた、と解釈することもできます。
血行促進による影響
ミノキシジルによる血行促進は髪の成長に良い影響を与えますが、メラノサイトの機能が完全に失われている場合は血流が改善しても髪が黒くなることはありません。
ただし、機能が低下しているだけの場合は血流改善によって多少なりとも良い影響がある可能性は理論上考えられます。
「髪は増えた、でも白髪も…」治療の喜びと新たな悩みの間で
薄毛という長年のコンプレックスが解消に向かう喜びは何物にも代えがたいものです。
しかしその一方で「増えた髪が白髪だった」という現実に直面し、喜びと戸惑いが入り混じった複雑な心境になる方がいらっしゃいます。
その気持ちは経験した人にしか分からない、非常にデリケートな問題です。
目標達成の先にある新たな現実
「とにかく髪を増やしたい」という一心で治療を続けてきた結果、確かに髪は増えた。しかし、鏡に映るのは黒々とした髪だけではない。
この現実は薄毛の悩みから解放されたと思った矢先に訪れる、新たな壁のように感じられるかもしれません。「せっかく生えたのに…」という気持ちは、決して贅沢な悩みではありません。
他人には理解されにくい心の葛藤
周囲の人から見れば、「髪が増えたのだから良いじゃないか」と見えるかもしれません。しかし、ご本人にとっては薄毛とはまた質の違う新たな見た目の悩みです。
この「喜び」と「新たな悩み」が同居する複雑な心境は他人に相談しにくく、一人で抱え込みがちです。
治療段階における心理的変化
治療段階 | 主な目標 | 起こりうる新たな悩み |
---|---|---|
治療初期 | 抜け毛を止め、髪を増やす | 初期脱毛、副作用への不安 |
効果実感期 | 毛量を維持し、さらに増やす | 白髪、髪質、スタイリング |
あなたの悩みは、治療が次の段階へ進んだ証
私たちは、その複雑な感情を深く理解します。そして、白髪という新たな悩みが生まれたこと自体があなたのAGA治療が成功し、次のステージへ進んだ証なのだと考えます。
悩みの質が変わった今、治療のゴールを「ただ髪を増やす」ことから、「増やした髪をどう見せるか、どう付き合っていくか」へと再設定する時期に来ているのです。
私たちはその新たな目標達成に向けて、あなたと一緒に適した方法を考えていきます。
ミノキシジル治療と両立できる白髪対策
ミノキシジル治療を続けながら、気になる白髪を目立たなくする方法はあります。頭皮への負担を考慮しながら上手に取り入れましょう。
頭皮への負担が少ない白髪染めの選び方
白髪染めには様々な種類があります。AGA治療中は頭皮への刺激が少ないタイプを選ぶことが重要です。
特にジアミン系の染料を含まない植物由来の成分を使ったものや、酸性カラーなどが比較的負担が少ないとされています。
白髪染めの種類と特徴
種類 | 特徴 | 頭皮への刺激 |
---|---|---|
アルカリカラー(一般的) | しっかり染まるが、刺激が強い | 中~高 |
ヘアマニキュア・酸性カラー | 髪の表面をコーティングする | 低 |
カラートリートメント | 徐々に染める、トリートメント効果 | 非常に低い |
カラートリートメントやヘアマスカラの活用
美容院での白髪染めと次の白髪染めまでの期間にはカラートリートメントや、一時的に白髪を隠すヘアマスカラなどを活用するのも良い方法です。
これらは頭皮への刺激がほとんどなく、日々のケアとして手軽に取り入れられます。
白髪染めを行う際の注意点
白髪染めを行う際は頭皮に炎症やかゆみ、傷などがない健康な状態で行うことが大前提です。
少しでも異常がある場合は症状が悪化する可能性があるため、実施を見合わせましょう。
白髪を増やさないためのインナーケア

これ以上白髪を増やさないためには体の内側からのケアも大切です。メラニン色素の生成を助け、頭皮環境を健やかに保つ生活習慣を心がけましょう。
メラニン生成を助ける栄養素
髪を黒くするメラニン色素はアミノ酸の一種であるチロシンを原料として作られます。また、その生成過程では、銅などのミネラルやビタミン類も重要な役割を果たします。
これらの栄養素をバランス良く摂取することが大切です。
白髪対策に役立つ主な栄養素
- チロシン(チーズ、大豆製品)
- 銅(ナッツ類、レバー)
- ビタミンB群(豚肉、魚介類)
ストレス管理と質の良い睡眠
強いストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。また、睡眠不足は髪の成長や修復を妨げます。
リラックスできる時間を作り、毎日十分な睡眠をとることは白髪だけでなく、薄毛対策の基本でもあります。
適度な運動による血行促進
ウォーキングなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届ける助けとなります。
ミノキシジルの血行促進作用を内側からサポートするイメージです。
ミノキシジル使用中の白髪染め – 安全に行うための注意点

ミノキシジル治療中に白髪染めを行う場合、いくつかの点に注意することで頭皮への負担を減らし、安全に行うことができます。
染める日のミノキシジル使用について
白髪染めを行う当日は、染める前にミノキシジル外用薬を使用するのは避けましょう。薬剤が頭皮に残っていると、染料による刺激を強めてしまう可能性があります。
染めた後も、頭皮が完全に乾き、ヒリヒリ感などがないことを確認してから使用を再開してください。できればその日は使用を休み、翌日から再開するのがより安全です。
必ずパッチテストを行う
特に初めて使う白髪染め製品の場合は、必ず事前にパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行ってください。
AGA治療中は頭皮が敏感になっている可能性もあるため、これまで問題なかった製品でも、念のため確認することが重要です。
染めた後の頭皮保湿ケア
白髪染め後の頭皮は乾燥しやすく、デリケートな状態になっています。
洗浄力の優しいシャンプーを使い、頭皮用の保湿ローションなどで潤いを与えるケアを心がけましょう。

ミノキシジルと白髪に関するよくある質問(Q&A)
ミノキシジルと白髪の関係について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- ミノキシジルをやめたら、生えてきた白髪は黒くなりますか?
-
いいえ、一度白髪として生えてきた髪が、ミノキシジルの使用を中止したことで黒髪に戻ることはありません。白髪になるかどうかは、毛根のメラノサイトの機能によります。
ミノキシジルをやめるとAGAの進行が再開し、せっかく生えた白髪もまた抜けてしまう可能性があります。
- 白髪染めをすると、ミノキシジルの効果は落ちますか?
-
正しい方法で行えば、白髪染め自体がミノキシジルの発毛効果を直接的に弱めることはありません。
ただし、白髪染めによって頭皮環境が悪化し、ひどい炎症などが起きた場合は髪の成長に悪影響が及ぶ可能性があります。頭皮を健康に保つことが最も重要です。
- 白髪も薄毛も同時に改善できる治療はありますか?
-
残念ながら、現時点でAGAと白髪の両方を一つの薬で完全に治療する方法はありません。
AGA治療はミノキシジルやフィナステリドなどで行い、白髪に対しては白髪染めや生活習慣の改善で対応するのが現実的なアプローチとなります。
クリニックでは両方の悩みに寄り添い、トータルなヘアケアを提案します。
- ミノキシジルで黒い髪が生えてくることはありますか?
-
非常に稀ですが、ミノキシジルの使用で白髪が黒くなったという報告例は存在します。
これはミノキシジルの作用で血流が改善し、休眠状態にあったメラノサイトが再活性化した可能性などが考えられますが、全ての人に起こる現象ではありません。
基本的には、白髪を黒くする効果を期待する薬ではないとご理解ください。
以上
参考文献
ALHAYAZA, Ghada, et al. Topical minoxidil reported hair discoloration: a cross-sectional study. Dermatology Reports, 2023, 16.1: 9745.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.
TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.
VILLANI, Alessia, et al. Hair aging and hair disorders in elderly patients. International journal of trichology, 2022, 14.6: 191-196.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.