AGA治療薬ミノキシジルについて調べると、「使うと老け顔になる」という気になる噂を目にすることがあります。髪を増やして若々しい印象を取り戻したいのに、顔が老けてしまっては本末転倒です。
この噂にはミノキシジルの持つ血管拡張作用や、副作用として知られる多毛、そして一部で指摘される肌への影響など、いくつかの要因が背景にあると考えられます。
この記事では「ミノキシジルで老ける」という噂の真相を医学的な観点から徹底的に解明し、安全に治療を続けるための正しい知識と対策を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「ミノキシジルで老ける」噂の真相と医学的見解
ミノキシジルを使用すると「老け顔」になるという話は、科学的根拠が確立された医学的な事実なのでしょうか。
まずはこの噂が広まった背景と、現在の医学的な見解について整理します。
なぜ「老け顔になる」と言われるのか
この噂の背景には、ミノキシジルの副作用として報告されている「むくみ」や「多毛」といった症状が、見た目の印象を変化させることが関係していると考えられます。
顔がむくむことでたるんだように見えたり、顔の産毛が濃くなることで肌のトーンが暗く見えたりすることが「老けた」という印象につながる可能性があります。
医学的に直接の因果関係は証明されていない
現時点において、ミノキシジルが皮膚の老化を直接促進し、シワやたるみを引き起こすという明確な医学的根拠を示す信頼性の高い研究報告はありません。
あくまで副作用として起こりうる症状が、結果的に「老けた」という主観的な印象を与えている可能性を指摘する声があるというのが現状です。
「老け顔」と感じさせる可能性のある要因
要因 | 見た目への影響 |
---|---|
むくみ(浮腫) | 顔が腫れぼったく見え、たるんだ印象を与える |
多毛 | 顔の産毛が濃くなり、肌がくすんで見える |
肌への影響(説) | コラーゲン減少によるハリ低下の可能性(未確定) |
噂の多くは内服薬(ミノタブ)に関するもの
「老ける」という話の多くは頭皮に塗る外用薬よりも、全身に作用する内服薬(ミノキシジルタブレット)に関するものです。
内服薬は血流に乗って全身に行き渡るため、顔の皮膚など頭皮以外の場所にも影響を及ぼす可能性が高くなります。
ミノキシジルの血管拡張作用と顔への影響

ミノキシジルが持つ「血管拡張作用」は発毛を促す上で中心的な働きをしますが、この作用が顔のむくみにつながることがあります。
全身の血流への作用
ミノキシジルは血管を拡張させることで血流を促進します。内服薬の場合、この作用は全身に及びます。
血管が拡張すると血管内の水分が外に漏れ出しやすくなり、これが「むくみ(浮腫)」の原因となります。
顔の「むくみ」がたるみに見える可能性
特に顔は皮膚が薄く、むくみの影響が現れやすい部位です。朝起きた時に顔が腫れぼったく感じたり、夕方になると足がむくんだりする症状が副作用として報告されています。
顔がむくむとフェイスラインがぼやけ、まぶたが重くなるなど、全体的にたるんだような疲れた印象を与え、「老け顔」と感じる一因になります。
むくみが出やすい部位
- 顔(特にまぶた)
- 手
- 足(すね、足首)
外用薬と内服薬での影響の違い
頭皮に塗る外用薬は体内への吸収量がごくわずかなため、全身的なむくみを引き起こすことは稀です。
一方、内服薬は直接体内に吸収されるため、外用薬に比べてむくみの副作用が起こる可能性は高くなります。
薬剤のタイプとむくみのリスク
薬剤タイプ | 体内への吸収 | むくみのリスク |
---|---|---|
外用薬 | ごくわずか | 低い |
内服薬 | ほぼ100% | 外用薬より高い |

顔の多毛化が「老け顔」の印象につながる?
ミノキシジルの副作用として比較的よく知られているのが「多毛症」です。髪の毛以外の体毛が濃くなる現象で、これが顔の印象に影響を与えることがあります。
ミノキシジルの副作用としての多毛症
ミノキシジルは毛母細胞を活性化させる作用があるため、頭髪だけでなく、全身の毛根にも作用します。
このことにより、腕や足、そして顔などの産毛が濃くなったり、太くなったりすることがあります。
産毛が濃くなることで起こる顔の印象変化

特に女性で顕著ですが、男性でも眉毛が濃くなったり、もみあげや額の生え際の産毛が目立つようになったりします。
顔の産毛が濃くなると肌の透明感が失われ、顔色全体がくすんで見えることがあります。この肌のトーンダウンが、疲れた印象や「老けた」という印象につながる可能性があります。
多毛化が起こりやすい部位
部位 | 具体的な変化 |
---|---|
顔 | 額、もみあげ、眉毛、頬の産毛が濃くなる |
腕・足 | すね毛や腕毛が濃くなる、長くなる |
体幹 | 胸毛や背中の毛が濃くなる |
多毛は効果の現れでもある
顔の多毛化は気になる副作用ですが、見方を変えれば、それはミノキシジルの発毛作用が全身に及んでいる、つまり薬が効いている証拠とも捉えることができます。
多くの場合は治療を継続する中で体が慣れてきたり、産毛の処理などで対応することが可能です。
コラーゲンへの影響は?肌のハリとミノキシジルの関係
一部の海外の研究者やインターネット上の情報で、「ミノキシジルがコラーゲンの生成を阻害し、肌のハリを失わせるため老ける」という説が語られることがあります。
この点について、現在の医学的知見を解説します。
海外の研究で指摘された可能性
この説の根拠となっているのは、特定の条件下で行われた実験室レベルの研究報告が主です。
その中には、ミノキシジルがコラーゲンの生成に関わる酵素の働きを阻害したという趣旨の内容が含まれています。
現時点での科学的根拠のレベル
重要なのは、これらの研究はあくまで基礎研究の段階であるという点です。
実際にミノキシジルを服用している人の肌でコラーゲンが有意に減少し、シワやたるみを引き起こしたという、質の高い臨床研究の報告は今のところ存在しませんす。
つまり、「ミノキシジルが肌のコラーゲンを減らして老化させる」という説は、現時点では科学的に確立された事実ではありません。
コラーゲン減少説の現状
項目 | 内容 |
---|---|
根拠 | 一部の基礎研究、実験室レベルのデータ |
臨床的証拠 | ヒトでの明確な証拠は確立されていない |
医学的見解 | 現時点では可能性の域を出ない説 |
他の要因との切り分けが困難
肌の老化には紫外線、加齢、生活習慣など様々な要因が複雑に関わっています。
そのため、ミノキシジル治療期間中に感じた肌の変化が、本当にミノキシジルだけによるものなのか、それとも他の要因によるものなのかを特定するのは非常に困難です。
若々しさを求めたはずが…治療の不安が作る「疲れ顔」
髪を取り戻し、若々しい自分でありたい。その一心で始めたAGA治療。
しかし、「老け顔になるかもしれない」という副作用の情報を目にしてから、鏡を見るたびに自分の顔の些細な変化が気になって仕方がない。
その不安こそがあなたの表情から輝きを奪い、「疲れ顔」を作っているのかもしれません。
副作用への心配がもたらすストレス
「今日の顔はむくんでいる気がする」「この産毛は濃くなっていないか」。副作用を過度に心配するあまり、常に自分の顔を監視するような状態になっていませんか。
このような慢性的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行を悪化させ、肌のくすみや目の下のクマの原因となります。
薬の影響以上に、あなたの心労が顔に現れてしまうのです。
鏡を見るたびに増える自己チェックの罠
治療効果を確認するために鏡を見る時間が、いつしか副作用を探すための粗探しの時間になってしまう。これは、治療中の多くの方が陥りがちな心理的な罠です。
小さな変化に一喜一憂して不安を増幅させるこの行動は、あなたから自信を奪い、眉間にしわを寄せた険しい表情を常態化させてしまうかもしれません。
不安が「疲れ顔」を作る流れ
心の状態 | 身体・表情への影響 | 結果 |
---|---|---|
副作用への過度な心配 | ストレス、睡眠の質の低下 | 血行不良、クマ、くすみ |
自己チェックの常態化 | 険しい表情、自信の喪失 | 暗い印象、疲れた見た目 |
あなたの不安を私たちに話してください
私たちは髪だけでなく、あなたの心にも寄り添います。あなたが感じている不安は決して気のせいではありません。
その不安を一人で抱え込まず、私たち専門家に打ち明けてください。客観的な医学的評価と、あなたの心境への深い理解を通じて、その不安を安心に変えるお手伝いをします。
心が晴れればあなたの表情は自然と明るくなり、それこそが本当の若々しさにつながるのです。
老け顔を予防・対策しながらミノキシジル治療を続ける方法

ミノキシジルの副作用が心配な場合でも、いくつかの対策を行うことで、そのリスクを軽減しながら治療を続けることが可能です。
むくみへの対策
塩分の多い食事を避ける、カリウムを多く含む食品(バナナ、ほうれん草など)を摂る、適度な運動やマッサージで血行を促すといった生活習慣の改善がむくみの予防に役立ちます。
症状が強い場合は医師が利尿作用のある薬の併用を検討することもあります。
顔の多毛化への対処法
顔の産毛が気になる場合、肌に負担の少ない電気シェーバーで定期的にお手入れするのが最も安全な方法です。
レーザー脱毛なども選択肢になりますが、肌への負担を考慮し、実施する際は必ずAGA治療を受けていることを脱毛クリニックの医師に伝えてください。
肌の健康を保つ基本的なスキンケア
コラーゲンへの影響が確定していないとはいえ、肌の健康を保つに越したことはありません。
紫外線対策(日焼け止めの使用)、十分な保湿、バランスの取れた食事、質の良い睡眠といった基本的なスキンケアと生活習慣が肌の老化を防ぐ上で最も重要です。
日常生活でできる対策
- 塩分を控えた食事
- 適度な運動とマッサージ
- 紫外線対策と保湿
- 顔の産毛の定期的ケア

ミノキシジルと老け顔に関するよくある質問
ミノキシジルと「老け顔」の関係について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- むくみが出たら、すぐに使用を中止すべきですか?
-
軽度のむくみであれば、生活習慣の見直しなどで改善することがあります。まずは自己判断で中止せず、処方を受けたクリニックに相談してください。
医師が症状の程度を評価し、減薬や休薬、あるいは対策を講じながら継続するかを判断します。急にひどいむくみが出た場合は、速やかに受診してください。
- 顔の毛が濃くなったら治療をやめるべきですか?
-
多毛はミノキシジルの効果が出ているサインでもあります。多くの場合、シェービングなどで対応可能ですので、それだけの理由で治療を中断するのは非常にもったいないと言えます。
どうしても気になる場合は医師に相談し、薬の量を調整するなどの対策を検討しましょう。
- 老け顔になるのが怖くて治療を始められません
-
「老け顔になる」という噂は医学的に確立されたものではなく、副作用の一部がそのように見える可能性がある、という段階の話です。
専門クリニックではそのようなリスクを最小限に抑えるため、治療前に健康状態をしっかり確認し、適切な用量で治療を開始します。
過度に心配せず、まずは医師に相談し、正しい情報を得ることが不安解消の第一歩です。
- 外用薬でも老け顔になりますか?
-
頭皮に塗る外用薬は体内への吸収量が非常に少ないため、むくみや多毛といった全身性の副作用が起こる可能性は内服薬に比べて格段に低いです。
そのため、「老け顔」といわれるような見た目の変化につながるリスクも極めて低いと考えられます。
副作用が心配な方は、まず外用薬から治療を始めるのが安全な選択です。
以上
参考文献
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
FU, Hongjuan. Research Trends and Hotspots in Female Pattern Hair Loss: A Bibliometric Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.8: e70369.
OAKU, Yoshihiro, et al. Minoxidil nanoparticles targeting hair follicles enhance hair growth in C57BL/6 mice. Pharmaceutics, 2022, 14.5: 947.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.」
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.