コラーゲンとビタミンによる薄毛予防の効果と摂取方法

薄毛 コラーゲン, 薄毛 ビタミン

薄毛や抜け毛のお悩みに対し、日々の食生活を見直すことは予防の第一歩です。特に髪の健康と密接な関係がある「コラーゲン」と「ビタミン」は重要な栄養素です。

この記事では、なぜコラーゲンとビタミンが薄毛予防に効果的なのか、その科学的な根拠から、日々の食事で効率よく摂取する方法、サプリメントの活用法までを詳しく解説します。

ご自身の頭皮と髪のために正しい知識を身につけ、今日からできるケアを始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ今、髪のためにコラーゲンとビタミンが注目されるのか

多くの方が髪のケアというとシャンプーやトリートメントといった外側からのアプローチを想像するかもしれません。しかし、健やかな髪を育てるためには、体の内側から栄養を届けることが非常に大切です。

ここでは髪の成長の土台となる頭皮環境と、その健康を支えるコラーゲンやビタミンの重要性について解説します。

健康な髪を育む土台としての頭皮環境

髪は、いわば植物です。植物が豊かな土壌でなければ元気に育たないように、髪も健康な頭皮という土台がなければ、太くしなやかな髪は育ちません。

頭皮は皮膚の一部であり、その大部分は真皮層で構成されています。この真皮層の約70%を占めるのがコラーゲンであり、頭皮の弾力や潤いを保つ役割を担っています。

健康な頭皮環境を維持することが、薄毛予防の基本です。

髪の主成分「ケラチン」と栄養素の関係

髪の毛そのものは、主に「ケラチン」というタンパク質からできています。ケラチンは18種類のアミノ酸が結合して作られますが、この合成の過程でビタミンやミネラルが補助的な役割を果たします。

つまり、タンパク質の材料だけがあっても、それらを髪の毛という形に作り変えるための栄養素が不足していれば、健康な髪は作られません。

コラーゲンもアミノ酸から構成されるタンパク質の一種であり、体内で分解され、ケラチンの材料供給源にもなります。

加齢や生活習慣がもたらす栄養不足

体内のコラーゲン生成能力は20代をピークに徐々に低下し、40代ではピーク時の半分近くまで減少すると言われています。

また、偏った食事、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れはビタミンの消費を増やし、体内での吸収を妨げます。

これらの要因が重なることで頭皮や髪に必要な栄養が行き渡りにくくなり、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする一因となるのです。

薄毛予防におけるコラーゲンの具体的な役割

コラーゲンが肌に良いという話はよく知られていますが、髪の健康、特に薄毛予防においても重要な働きをします。

頭皮の構造を支えて髪を育てる細胞に働きかけるなど、その役割は多岐にわたります。

頭皮の弾力を保ち毛根を支える

頭皮の真皮層に豊富に存在するコラーゲンは皮膚のハリと弾力を生み出す役割を持っています。頭皮に弾力があると毛根がしっかりと固定され、髪が抜けにくい状態を保てます。

コラーゲンが減少して頭皮が硬くなると血行が悪くなるだけでなく、毛根を支える力も弱まり、抜け毛につながりやすくなります。

頭皮の構造とコラーゲンの働き

頭皮の層主な構成要素コラーゲンの主な役割
表皮ケラチノサイト潤いを保つ角質層の土台を支える
真皮コラーゲン、エラスチン頭皮全体の弾力とハリを維持する
皮下組織脂肪外部の衝撃から頭部を保護する

毛母細胞の働きを助ける

毛根の最も深い部分にある毛球部には髪の毛を作り出す「毛母細胞」が存在します。

近年の研究では、毛根を包む組織に含まれる17型コラーゲンが、毛母細胞を生み出す幹細胞の維持に重要であることが分かってきました。

このコラーゲンが減少すると幹細胞が維持できなくなり、毛周期の短縮や毛包のミニチュア化(小さくなること)を引き起こし、薄毛の原因となる可能性が指摘されています。

血管を健やかに保ち栄養を届ける

髪の成長に必要な栄養や酸素は血液によって毛根まで運ばれます。コラーゲンは血管のしなやかさを保つ上でも重要な成分です。

丈夫でしなやかな血管は血流をスムーズにし、頭皮の隅々まで栄養を届けることを可能にします。

この栄養供給の働きにより、毛母細胞の活動が活発になり、健康な髪の育成をサポートします。

髪の成長を支える主要なビタミン群

ビタミンは体の機能を正常に保つために必要な栄養素であり、髪の健康にも深く関わっています。特定のビタミンが不足すると頭皮環境の悪化や髪の成長不良につながることがあります。

ここでは、特に薄毛予防の観点から重要となるビタミン群を紹介します。

ビタミンB群 頭皮の新陳代謝を促す

ビタミンB群はエネルギー代謝を助ける補酵素として働き、皮膚や粘膜の健康維持に貢献します。特にビタミンB2は皮脂の分泌を調整し、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)を正常に保ちます。

ビタミンB6はタンパク質の代謝に深く関わり、髪の主成分であるケラチンの合成をサポートします。

髪の健康に関わる主なビタミンB群

ビタミンの種類主な働き不足した場合の影響
ビタミンB2皮脂分泌の調整、皮膚・粘膜の健康維持頭皮の炎症、脂漏性皮膚炎
ビタミンB6タンパク質(ケラチン)の合成サポート皮膚炎、髪の成長不良
ビオチン (B7)皮膚や髪の健康維持、アミノ酸代謝の補助脱毛、白髪

ビタミンC コラーゲンの生成を助ける抗酸化のエース

ビタミンCは体内でコラーゲンを生成する際に必要となる栄養素です。いくらコラーゲンの材料となるタンパク質を摂取しても、ビタミンCが不足していると効率よくコラーゲンを作り出せません。

また、ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素による頭皮の細胞へのダメージを防ぎます。

このことにより、頭皮の老化を防ぎ、健康な状態を保つのに役立ちます。

ビタミンE 血行を促進し頭皮を健やかに

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは末梢血管を拡張させ、血行を促進する働きがあります。頭皮の血行が良くなることで毛根に必要な栄養素が効率的に運ばれ、髪の成長を促します。

ビタミンEもまた、ビタミンCと同様に強い抗酸化作用を持ち、頭皮の細胞を酸化ストレスから守ります。

ビタミンA 頭皮の潤いを守る

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ち、頭皮の新陳代謝を正常化する働きがあります。頭皮の乾燥はフケやかゆみの原因となり、頭皮環境の悪化につながります。

ビタミンAは頭皮の潤いを保ち、乾燥によるトラブルを防ぐことで髪が育ちやすい環境を整えます。ただし、脂溶性ビタミンのため過剰摂取には注意が必要です。

【独自性】ストレスと栄養素の悪循環 薄毛を加速させる見えない要因

薄毛の相談を受ける中で、「最近強いストレスを感じている」という声を頻繁に耳にします。

多くの方はストレスと薄毛を漠然と結びつけていますが、その間には「栄養素の消費」という具体的な関係が存在します。この関係性を理解することは、効果的な薄毛予防を行う上で非常に重要です。

ストレスがビタミンCを大量に消費する

人間はストレスを感じると、それに対抗するために副腎から「コルチゾール」というホルモンを分泌します。このコルチゾールの生成過程で、ビタミンCが大量に消費されます。

つまり、慢性的なストレス状態にある方はそうでない方に比べて、より多くのビタミンCを必要とします。

コラーゲン生成や抗酸化に回されるはずだったビタミンCがストレス対策で使われてしまい、結果的に頭皮環境の悪化を招くのです。

緊張状態が続くことによる頭皮の血行不良

精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、交感神経を優位にします。交感神経が優位になると血管が収縮するため、全身の血行が悪化します。

特に頭皮の毛細血管は影響を受けやすく、血行不良に陥りがちです。血行不良は髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根に届きにくくなることを意味し、これが抜け毛や髪の質の低下に直結します。

ストレスが引き起こす悪循環

ストレスによる反応消費・不足する栄養素頭皮・毛髪への影響
抗ストレスホルモンの生成ビタミンC、ビタミンB群コラーゲン生成低下、頭皮の老化
血管の収縮(酸素・全栄養素)栄養供給不足、毛母細胞の活動低下
睡眠の質の低下(成長ホルモン)髪の成長・修復の停滞

栄養不足が心の健康に与える影響

この悪循環は一方通行ではありません。例えば神経伝達物質のセロトニン(幸福感に関わる)の合成にはビタミンB6が必要です。

栄養不足が心の不安定さを招き、それがさらなるストレスを生むという負の連鎖に陥ることもあります。

髪のために栄養を摂ることが結果的に心の安定にもつながり、ストレスを軽減する助けとなるのです。

心と髪の健康をつなぐセルフケアの重要性

薄毛対策は単に栄養素を補うだけでなく、自身のストレス状態を認識し、上手に付き合っていくことも大切です。

栄養バランスの取れた食事を心がけることは、ストレスへの抵抗力を高める身体的な基盤を作ります。

同時に、リラックスできる時間を持つ、適度な運動を取り入れるといった心のケアも巡り巡って髪の健康を守ることに繋がります。

食事で効率よく摂取するための食材ガイド

コラーゲンやビタミンは毎日の食事から摂取することが基本です。特定の食材に偏るのではなく、様々な食品をバランス良く組み合わせることが、薄毛予防への近道です。

ここでは、それぞれの栄養素を豊富に含む代表的な食品を紹介します。

コラーゲンを多く含む食品

コラーゲンは動物性の食品に多く含まれています。特に皮や骨、軟骨といった部位に豊富です。

これらの食品を食事に取り入れることで体内でアミノ酸に分解され、コラーゲンやケラチンの再合成に利用されます。

主なコラーゲン含有食品

分類具体的な食材例調理のポイント
肉類手羽先、豚足、牛すじ煮込み料理で効率よく摂取
魚介類うなぎ、カレイ、エビ、魚の皮皮ごと食べられる調理法がおすすめ
その他ゼラチン、すっぽんゼリーやスープなどに活用

ビタミンB群が豊富な食材

ビタミンB群は単体ではなく、複数がお互いに協力し合って機能するために「ビタミンB群」としてまとめて摂取することが望ましいです。

様々な食品に含まれていますが、特に豚肉やレバー、魚介類、豆類などに豊富です。

ビタミンB群の供給源となる食品

  • 豚肉(特にヒレやモモ)
  • レバー(豚・鶏・牛)
  • 魚類(マグロ、カツオ、サケ)
  • 大豆製品(納豆、豆腐)

抗酸化作用を持つビタミンC・Eを含む食べ物

ビタミンCは新鮮な野菜や果物に、ビタミンEはナッツ類や植物油に多く含まれています。

これらは一緒に摂取することで抗酸化作用が高まることが知られており、積極的に組み合わせたい栄養素です。

ビタミンCとビタミンEが豊富な食品

栄養素主な食品摂取のコツ
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類水溶性で熱に弱いため生食や短時間加熱が理想
ビタミンEアーモンド、かぼちゃ、アボカド、植物油脂溶性のため油と一緒に摂ると吸収率が上がる

サプリメントを利用する際の正しい知識

食事だけで十分な量の栄養素を毎日摂取するのが難しい場合、サプリメントは有効な補助手段となり得ます。

しかし、やみくもに摂取するのではなく、正しい知識を持って活用することが重要です。

サプリメント選びで重視すべきポイント

市場には多種多様なサプリメントがあり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。

選ぶ際には成分の種類や含有量、添加物の有無、そして製造元の信頼性などを確認することが大切です。

サプリメント選択時の確認項目

確認項目内容ポイント
成分と含有量目的の栄養素が十分に含まれているか1日の摂取目安量と比較する
吸収しやすい形状か低分子コラーゲンペプチドなど体内での利用効率に関わる
品質と安全性GMP認定工場などで製造されているか信頼できるメーカーの製品を選ぶ

摂取のタイミングと適切な量

サプリメントの効果を最大限に引き出すためには摂取タイミングも一考の価値があります。

例えば、コラーゲンは体の修復が行われる就寝前に、ビタミンB群はエネルギー代謝を助けるため朝に摂取すると効率的と言われることがあります。

また、製品に記載されている1日の摂取目安量を守り、過剰摂取にならないように注意しましょう。

医療機関で相談する重要性

薄毛の原因は様々であり、栄養不足だけが問題ではないケースも多くあります。特にAGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、栄養改善だけでの回復は困難です。

自己判断でサプリメントに頼る前に、一度専門のクリニックを受診し、ご自身の状態を正確に把握することが薄毛改善への最も確実な道です。

医師は診察結果に基づいて、必要な栄養指導や適切な治療法を提案します。

コラーゲンとビタミンの相乗効果を最大化する組み合わせ

栄養素は単体で働くのではなく、互いに影響し合いながら機能します。コラーゲンとビタミンに加えて、他の栄養素も意識的に摂取することで、より高い薄毛予防効果が期待できます。

「鉄分」の追加で栄養運搬をサポート

鉄分は血液中のヘモグロビンの主成分であり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。頭皮も例外ではなく、鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、髪の健康に悪影響を及ぼします。

ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるため、コラーゲン生成のサポートと合わせて一石二鳥の効果が期待できます。

「亜鉛」を加えてケラチン合成を促進

亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に必要となるミネラルです。タンパク質を摂取しても、亜鉛が不足しているとスムーズに髪の毛に作り変えることができません。

新しい細胞を作り出す上で重要な役割を持ち、健康な頭皮を維持するためにも大切な栄養素です。

髪の健康を支えるチーム栄養素

  • コラーゲン(タンパク質)
  • ビタミンC
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • ビタミンB群

バランスの取れた食事が基本

結局のところ、最も重要なのは特定の栄養素だけを大量に摂るのではなく、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を毎日続けることです。

この基本の上に、コラーゲンやビタミン、ミネラルを意識的にプラスしていくことで、体の中から髪の健康を力強くサポートすることができます。

よくある質問(Q&A)

ここではコラーゲンやビタミンの摂取に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

効果はどのくらいで実感できますか?

ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)を考慮すると、栄養状態の改善による効果を実感するには、最低でも3か月から6か月程度の期間を見るのが一般的です。

髪は1か月に約1cmしか伸びないため、すぐに変化が現れるわけではありません。焦らず、継続的にケアを続けることが何よりも大切です。

プロテインを飲んでいればコラーゲンは不要ですか?

プロテインもコラーゲンもタンパク質ですが、構成するアミノ酸の種類と比率が異なります。コラーゲンには頭皮の弾力維持に関わるヒドロキシプロリンなどが特有に含まれています。

そのため、筋肉増強などを目的とする一般的なプロテインとは別に、頭皮や髪の健康を意識するならばコラーゲンを補う意義は大きいと考えられます。

特定のビタミンだけを多く摂っても良いですか?

ビタミンは互いに協調して働くため、特定のビタミンだけを過剰に摂取することは推奨できません。

特にビタミンAやEなどの脂溶性ビタミンは過剰摂取すると体内に蓄積し、健康被害をもたらす可能性があります。

バランス良く摂取することを基本とし、サプリメントを利用する際は必ず目安量を守ってください。

食事だけで十分な量を摂取できますか?

バランスの取れた食事を毎日3食実践できていれば、多くの栄養素は食事から十分に摂取可能です。

しかし、現代人の食生活は多様化しており、外食が多かったり食が細かったりすると、どうしても不足しがちになる栄養素も出てきます。

ご自身の食生活を振り返り、不足していると感じる場合に、サプリメントを補助的に活用するのが賢明な方法です。

以上

参考文献

TATARU, Alexandru; BOCA, Andreea Nicoleta. Vitamins and Nutritional Supplements. In: European Handbook of Dermatological Treatments. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 1809-1830.

MURALEEDHARAN, Vijayalakshmi, et al. Advantages of functional foods in supporting and maintaining hair and skin health. In: Evidence-based Functional Foods for Prevention of Age-related Diseases. Singapore: Springer Nature Singapore, 2023. p. 223-244.

DAN, Katsuaki, et al. Anti-aging effects of black raspberry extract on cataract, alopecia, skin whitening, and weight loss. Functional Foods in health and Disease, 2018, 8.1: 17-34.

GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.

KIM, Yu-Mi, et al. Rice bran mineral extract increases the expression of anagen-related molecules in human dermal papilla through wnt/catenin pathway. Food & Nutrition Research, 2017, 61.1: 1412792.

目次