筋トレとAGAの関係 – 運動が薄毛に与える影響

aga 筋トレ, aga 治療 筋トレ

「筋トレをするとテストステロンが増えて、AGA(男性型脱毛症)が進行するのでは?」という不安を抱えている方は少なくありません。

健康や理想の身体を目指して始めたトレーニングが薄毛の原因になるかもしれないと考えると、続けるべきか悩んでしまいます。

この記事では筋トレが髪に与える影響について、医学的な観点から詳しく解説します。

テストステロンと薄毛の本当の関係、運動がもたらすポジティブな効果、そして注意すべき点までを理解し、安心してトレーニングとAGA対策を両立させましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

筋トレで薄毛になるという説は本当か

結論から言うと、「筋トレそのものがAGAの直接的な原因になる」という考えは正しくありません。むしろ、適度な運動は髪の健康にとって多くの良い影響をもたらします。

しかし、なぜこのような説が広まっているのでしょうか。その背景には男性ホルモンに関する一部の情報が誤って解釈されていることがあります。

テストステロンとAGAの直接的な関係

筋トレを行うと男性ホルモンであるテストステロンの分泌が一時的に促進されるのは事実です。しかし、AGAの直接的な原因となるのはテストステロンそのものではありません。

脱毛を引き起こすのは、テストステロンが体内の還元酵素「5αリダクターゼ」と結合して変換される、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」という物質です。

重要なのはDHTへの感受性

テストステロンの量が多いからといって、必ずしもAGAが進行するわけではありません。

重要なのは毛乳頭細胞にある受容体がDHTをどれだけキャッチしやすいか、という「感受性」の高さです。

この感受性は遺伝によって決まるため、筋トレでテストステロンが一時的に増えたとしても、遺伝的な素因がなければ、それが直接薄毛につながる可能性は低いのです。

テストステロンとDHTの役割の違い

ホルモン主な働きAGAへの関与
テストステロン筋肉や骨格の発達、性機能の維持DHTの元となる物質
DHT胎児期の男性器形成などヘアサイクルの成長期を短縮させる

筋トレが髪にもたらすポジティブな影響

誤解されがちな筋トレですが、実際には髪の健康に良い影響を多く与えます。AGAを心配する方こそ、適度な運動を生活に取り入れることのメリットは大きいといえるでしょう。

全身の血行促進効果

筋トレなどの運動は心臓のポンプ機能を高め、全身の血流を改善します。

頭皮は毛細血管が集中している場所であり、血行が良くなることで髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで効率良く届けられるようになります。

このことは健康で丈夫な髪を育てるための土台作りとして非常に重要です。

ストレス解消による頭皮環境の改善

精神的なストレスは血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを乱したりする原因となります。

筋トレに集中し、汗を流すことは有効なストレス発散方法の一つです。ストレスが軽減されることで自律神経のバランスが整い、頭皮環境の改善につながります。

睡眠の質の向上

適度な運動は心地よい疲労感をもたらし、寝つきを良くして睡眠の質を高める効果があります。髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。

質の高い睡眠を確保することは、髪の健やかな成長をサポートする上で欠かせません。

運動が髪に与える好影響のまとめ

運動による効果髪へのメリット具体的な作用
血行促進栄養供給の向上毛根への酸素・栄養素運搬が円滑に
ストレス軽減頭皮環境の正常化血管収縮の抑制、ホルモンバランス安定
睡眠の質向上成長ホルモンの分泌促進毛母細胞の分裂・増殖をサポート

注意が必要なトレーニング方法と関連習慣

適度な筋トレは髪に良い影響を与えますが、やり方や関連する習慣によっては、かえって薄毛のリスクを高めてしまう可能性も否定できません。

特に過度なトレーニングや栄養管理の誤りは注意が必要です。

過度なトレーニング(オーバートレーニング)

身体の回復能力を超えた過度なトレーニングは慢性的な疲労やストレスを招き、自律神経やホルモンバランスを乱す原因となります。

また、身体が極度のストレス状態に陥ると栄養が生命維持に重要な器官へ優先的に使われ、髪への供給が後回しになることも考えられます。

トレーニングは休息や栄養補給とセットで行うことが大切です。

プロテインやサプリメントの選択

筋肉の成長を助けるプロテインは髪の主成分であるタンパク質を補給する上で有効です。しかし、中には注意が必要なサプリメントも存在します。

特に海外製のサプリメントの中にはテストステロンの分泌を強力に刺激する成分や、アナボリックステロイドに近い成分が含まれている場合があります。

これらの成分はDHTの産生を増加させ、AGAのリスクを高める可能性があるため、成分表示をよく確認し、信頼できる製品を選びましょう。

プロテイン選びのポイント

  • 国内で認可された信頼できるメーカーのものを選ぶ
  • ホルモンに作用するような成分が含まれていないか確認する
  • 主成分がタンパク質であるシンプルなものを選ぶ

アナボリックステロイドの使用

筋肉増強剤として知られるアナボリックステロイドの使用はAGAを著しく進行させるリスクがあります。ステロイドは男性ホルモン作用が非常に強く、DHTの産生を大幅に増加させます。

医学的な目的以外での使用は、薄毛だけでなく、深刻な健康被害を引き起こすため、絶対に使用してはいけません。

「完璧」を目指す心が髪を追い詰める?トレーニーの心理とストレス

本格的にトレーニングに取り組む方はストイックで完璧主義な傾向があるかもしれません。

理想の身体を追求するその強い意志は素晴らしいものですが、時としてその心理が過度なストレスとなり、髪に影響を与えてしまうことがあります。

これは単なるホルモンの話だけでは片付けられない、心と髪の深い関係です。

身体の変化への過敏さと自己評価

日々自分の身体と向き合うトレーニーは、筋肉のわずかな変化にも敏感です。

その意識が髪にも向かうと、「少し抜け毛が増えた」「ボリュームが減ったかも」といった些細な変化を過大に捉え、強い不安を感じてしまうことがあります。

この不安そのものがストレスとなり、頭皮の血行を悪化させるという悪循環に陥りかねません。

厳しい食事制限による栄養不足

減量期などに行う極端な食事制限は身体を栄養不足の状態にします。特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると髪は痩せ細り、抜けやすくなります。

筋肉を維持しながら健康的に髪を育てるには、バランスの取れた食事が重要です。

減量期に特に意識したい栄養素

栄養素不足した場合の髪への影響推奨される食品
タンパク質髪が細くなる、成長が止まる鶏胸肉、魚、卵、豆腐
亜鉛髪の主成分の合成が滞る赤身肉、レバー、貝類
ビタミンB群頭皮の健康が損なわれる豚肉、玄米、緑黄色野菜

「休むことへの罪悪感」という名のストレス

トレーニング計画を厳密に守るあまり、体調が優れない日でも無理をしたり、十分な休息を取ることに罪悪感を覚えたりすることはありませんか。

身体を休ませることは筋肉の成長にとっても髪の健康にとっても、トレーニングと同じくらい重要です。心身を追い込みすぎず、計画的な休息を取り入れる勇気を持ちましょう。

AGAを予防・改善するための賢い筋トレ術

AGAの心配をせずにトレーニングのメリットを最大限に享受するためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

髪にも身体にも良い、持続可能なトレーニング習慣を身につけましょう。

有酸素運動との組み合わせ

筋トレだけでなく、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動を組み合わせることを推奨します。

有酸素運動は心肺機能を高め、全身の血行を促進する効果がより高いとされています。また、長時間継続して行うことで、ストレス解消やリラックス効果も期待できます。

トレーニングの頻度と強度の見極め

毎日ハードなトレーニングを行うのではなく、週に2〜3回、1回あたり1時間程度でも十分に効果はあります。大切なのは継続することです。

筋肉の回復には48〜72時間が必要とされるため、トレーニング日と休息日を交互に設けるなどメリハリのある計画を立てましょう。

トレーニング計画の例

筋トレ(上半身)休息/有酸素筋トレ(下半身)休息/有酸素筋トレ(全身)休息休息/有酸素

トレーニング後のケア

トレーニング後は汗や皮脂で頭皮が汚れています。そのまま放置すると雑菌が繁殖し、頭皮環境の悪化につながるため、できるだけ早くシャワーを浴びて清潔に保ちましょう。

また、トレーニングで失われた栄養素を補給するために、30分以内にタンパク質や炭水化物を含む食事を摂ることも、筋肉と髪の両方にとって効果的です。

AGA治療と筋トレは両立できるのか

すでにAGAの症状が気になり、専門クリニックでの治療を検討している、あるいは治療中の方も筋トレを続けることは可能です。

むしろ、治療と運動を組み合わせることで、相乗効果が期待できる場合もあります。

治療薬の効果と運動の関係

フィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの産生を抑制するものです。

筋トレによってテストステロンが増加しても薬の効果でDHTへの変換が抑えられるため、薄毛の進行を心配することなくトレーニングに励むことができます。

ミノキシジルと血行促進

ミノキシジル外用薬は頭皮の血管を拡張し、血流を改善することで発毛を促す薬です。

筋トレによる全身の血行促進効果はミノキシジルの作用をサポートし、治療効果を高める可能性があります。

AGA治療と筋トレの相乗効果

アプローチ期待される効果補足
AGA治療薬DHTの産生を抑制抜け毛の根本原因に作用
筋トレ全身の血行を促進頭皮への栄養供給をサポート

医師への相談の重要性

AGA治療中にトレーニングを行う際は自己判断せず、必ず担当の医師に相談してください。

ご自身の健康状態や治療の進捗に合わせて適切な運動の強度や頻度についてアドバイスを受けることが、安全かつ効果的に両立させるための鍵となります。

筋トレとAGAに関するよくある質問

最後に筋トレとAGAの関係について、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

どのくらいの強度の筋トレから影響がありますか?

AGAに直接影響を与えるような明確な強度の基準はありません。重要なのは、ご自身の体力や回復力を超えた「過度な」トレーニングを避けることです。

翌日に強い疲労感が残ったり、日常生活に支障が出たりするようであれば、それは強度が高すぎるサインかもしれません。心地よい疲労感で終えられる範囲で行いましょう。

運動をやめればAGAは治りますか?

AGAの主な原因は遺伝と男性ホルモンであり、運動習慣だけで発症したり治癒したりするものではありません。

もし過度なトレーニングが薄毛の一因となっていた場合、運動の強度を適正にすることで進行が緩やかになる可能性はありますが、AGAそのものが治るわけではありません。

根本的な改善には、医学的治療が必要です。

汗をたくさんかくと薄毛になりますか?

汗をかくこと自体が薄毛の直接的な原因になることはありません。

しかし、汗をかいたまま頭皮を不潔な状態にしておくと毛穴が詰まったり、雑菌が繁殖して炎症を起こしたりする原因になります。これが頭皮環境を悪化させ、間接的に抜け毛につながる可能性はあります。

運動後は速やかに汗を洗い流し、頭皮を清潔に保つことが大切です。

AGA治療中の食事で気をつけることはありますか?

筋トレの効果を高め、かつ髪の健康を維持するためには、高タンパク・低脂質で、ビタミンやミネラルが豊富な食事が基本です。

特に髪の主成分であるケラチンを構成するタンパク質(肉、魚、大豆製品など)と、その合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバーなど)は積極的に摂取しましょう。

バランスの取れた食事が、治療効果を内側から支えます。

以上

参考文献

CHOI, Jaewoong, et al. The association between exercise and androgenetic alopecia: a survey-based study. Annals of dermatology, 2017, 29.4: 513-516.

JIANG, Yumeng, et al. Relationship between the exercise and severity of androgenic alopecia. Zhong Nan Da Xue Xue Bao. Yi Xue Ban= J. Cent. South Univ. Med. Sci, 2021, 46: 725-730.

KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.

TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.

WANG, Xiaochen, et al. Microbial dysbiosis and its diagnostic potential in androgenetic alopecia: insights from multi-kingdom sequencing and machine learning. MSystems, 2025, 10.6: e00548-25.

目次