シャンプーやブラッシングの際に、ごっそりと髪が抜けて不安になった経験はありませんか。
「年齢のせいだろうか」「AGA(男性型脱毛症)かもしれない」と考える方が多いかもしれませんが、実はその抜け毛、体からのSOSサインである可能性も否定できません。
抜け毛は甲状腺の病気や自己免疫疾患、栄養不足といった、全身の健康状態を反映するバロメーターにもなり得ます。
この記事では正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の違いから、抜け毛を引き起こす可能性のある病気、そして医療機関を受診すべき危険なサインまでを詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく見極め、適切な対応をとるためにお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
正常な抜け毛と異常な抜け毛の見分け方
健康な人でも髪の毛は毎日抜けています。しかし、それが生理現象の範囲内なのか、何らかの異常を示すサインなのかを見分けることが重要です。
いくつかのポイントから、ご自身の抜け毛の状態を確認してみましょう。
1日の抜け毛本数の目安
一般的に健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は、ヘアサイクルに伴い自然に抜け落ちます。季節の変わり目などに一時的に増えることもあります。
しかし、明らかに200本を超えるような抜け毛が毎日続く場合は、異常な脱毛の可能性があります。
排水溝や枕に付着する髪の量が急に増えたと感じたら、注意深く観察することが大切です。
抜け毛の質と毛根の状態
抜けた毛の状態も重要な判断材料です。正常なヘアサイクル(休止期)で抜けた毛は、毛根の先が丸く膨らんでいます。
一方、細く短い毛や毛根がなかったり、尖っていたりする毛が多く抜ける場合は、髪が十分に成長する前に抜けてしまう「成長期脱毛」の可能性があり、注意が必要です。
毛根の状態チェック
状態 | 特徴 | 考えられる脱毛の種類 |
---|---|---|
正常 | 毛根がマッチ棒のように丸く白い | 休止期脱毛(生理的) |
注意が必要 | 毛根が細い、尖っている、付着物がない | 成長期脱毛(異常) |
抜け毛以外の頭皮のサイン
脱毛と同時に、頭皮に赤み、かゆみ、フケ、湿疹、痛みなどの症状が現れている場合も注意が必要です。
これらは脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患が原因で抜け毛が起きている可能性を示唆しています。頭皮環境の悪化は、健康な髪の成長を妨げる大きな要因です。
甲状腺機能の異常と抜け毛
首の前側にある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を活発にする働きがあり、髪の毛の成長とも深く関わっています。
このホルモンのバランスが崩れると、抜け毛の症状として現れることがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気です。全身の代謝が低下するため髪の成長も遅くなり、ヘアサイクルの成長期が短縮されます。
このことにより、髪が十分に育たなくなり、全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛」を引き起こすことがあります。
髪だけでなく、眉毛の外側が薄くなるのも特徴的な症状の一つです。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
逆に、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。
新陳代謝が活発になりすぎることでヘアサイクルが乱れ、成長期の髪が早く休止期へと移行してしまい、抜け毛が増加します。髪が細く柔らかくなる傾向もあります。
甲状腺機能の異常による症状の違い
項目 | 機能低下症 | 機能亢進症(バセドウ病) |
---|---|---|
脱毛の特徴 | びまん性脱毛、眉毛の脱毛 | びまん性脱毛、髪が細くなる |
全身症状 | 倦怠感、むくみ、寒がり、体重増加 | 動悸、多汗、手の震え、体重減少 |
髪質の特徴的な変化
甲状腺機能の異常による脱毛では抜け毛の量だけでなく、髪質そのものが変化することがあります。
低下症では髪がパサつき、ゴワゴワした手触りになる一方、亢進症では髪が細く、しなやかになりすぎることが報告されています。
このような髪質の変化も、病気を疑う一つのサインです。
自己免疫疾患が引き起こす脱毛
自己免疫疾患とは、本来は体を守るはずの免疫系が誤って自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう病気の総称です。
この攻撃対象が毛根になると、脱毛症として症状が現れます。
円形脱毛症
円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられています。免疫細胞であるTリンパ球が成長期の毛根を異物と誤認して攻撃することで、突然髪が抜け落ちます。
コイン大の脱毛斑が一つできる単発型から頭髪全体が抜ける全頭型、全身の毛が抜ける汎発型まで症状は様々です。
全身性エリテマトーデス(SLE)
膠原病の一種である全身性エリテマトーデス(SLE)でも、高い頻度で脱毛が見られます。免疫の異常により全身に炎症が起こる病気で、皮膚症状として脱毛が現れます。
髪の生え際や側頭部に脱毛が起こりやすく、髪全体が弱々しくなることも特徴です。
脱毛パターンと他の身体症状
自己免疫疾患による脱毛は、AGAのように特定のパターンでゆっくり進行するのではなく、急激に、まだらに抜けることが多いのが特徴です。
また、脱毛以外に関節の痛みや原因不明の発熱、蝶形紅斑(顔に現れる蝶形の赤い発疹)といった全身症状を伴う場合は、特に注意が必要です。
脱毛を伴う主な自己免疫疾患
疾患名 | 脱毛の特徴 | 伴いやすい他の症状 |
---|---|---|
円形脱毛症 | 円形・楕円形の脱毛斑、急激な発症 | アトピー素因、爪の異常 |
全身性エリテマトーデス | びまん性脱毛、生え際の脱毛 | 発熱、倦怠感、関節痛、蝶形紅斑 |
鉄欠乏性貧血と女性の薄毛
血液中の鉄分が不足することで起こる鉄欠乏性貧血は、特に月経のある女性に多く見られます。
鉄分は全身に酸素を運ぶヘモグロビンの材料となるだけでなく、髪の健康にも深く関わっています。
なぜ鉄分不足が抜け毛につながるのか
髪の毛を作り出す毛母細胞は活発な細胞分裂のために大量の酸素を必要とします。貧血になり、血液中の酸素運搬能力が低下すると、頭皮の毛母細胞に十分な酸素が供給されなくなります。
このエネルギー不足により、毛母細胞の働きが鈍くなり、抜け毛の増加や髪の菲薄化(細くなること)につながります。
隠れ貧血(フェリチン不足)の可能性
一般的な健康診断の血液検査では貧血と診断されなくても、体内の貯蔵鉄である「フェリチン」が不足している「隠れ貧血」の状態の方がいます。
フェリチン値が低いと体は生命維持に重要な臓器へ優先的に鉄分を使うため、髪への供給は後回しにされます。
倦怠感や抜け毛が気になる場合は、フェリチン値の測定も重要です。
鉄分を多く含む食品
種類 | 食品例 |
---|---|
ヘム鉄(吸収率が高い) | レバー、赤身肉、カツオ、マグロ |
非ヘム鉄(吸収率が低い) | ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品 |
食事での改善と注意点
鉄分には、肉や魚に含まれる吸収率の高い「ヘム鉄」と、野菜や海藻に含まれる「非ヘム鉄」があります。非ヘム鉄は、ビタミンCや動物性タンパク質と一緒にとることで吸収率が高まります。
食事での改善が基本ですが、サプリメントを利用する場合は過剰摂取を避けるためにも医師に相談することが大切です。
その抜け毛、「AGAかも」で思考停止していませんか
抜け毛が気になり始めると、多くの方がインターネットで「抜け毛 原因」「薄毛 治療」と検索し、すぐに「AGA」という言葉に行き着きます。
そして、「自分もAGAかもしれない」と、それ以外の可能性をあまり考えなくなってしまう傾向があります。
しかし、その思考停止こそが、大切なサインを見逃す原因になりかねません。
身体が発するSOSサインとしての抜け毛
髪の毛は生命維持という観点から見れば、優先順位の低い器官です。
体に何らかの異常、例えば栄養不足や内臓の不調が起こると、体はまず心臓や脳といった重要な臓器を守ろうとします。
その結果、髪の毛への栄養供給が後回しにされ、抜け毛という形でSOSサインを発することがあるのです。つまり、抜け毛は単なる容姿の問題ではなく、あなたの「内なる健康状態」を映し出す鏡なのです。
AGA治療薬を始める前の「立ち止まり」
もしあなたの抜け毛の原因が甲状腺の病気だった場合、AGAの治療薬を飲んでも根本的な解決にはなりません。むしろ、原因となっている病気の発見が遅れてしまうリスクさえあります。
私たちは、すぐにAGA治療を始めることだけが正解だとは考えていません。
まずは、なぜ髪が抜けているのか、その根本原因を多角的な視点で探ること。この「立ち止まり」こそが、あなたの髪と体の両方を守るために最も重要なことなのです。
抜け毛から考えられること
視点 | 考えられる状態 |
---|---|
髪・頭皮の問題 | AGA、円形脱毛症、皮膚炎など |
全身の問題(内科的要因) | 甲状腺疾患、貧血、自己免疫疾患など |
私たちは「髪の主治医」でありたい
ただ薬を処方するだけでなく、抜け毛という症状を通して患者さんの全身の健康状態までを考慮する。それが私たちが目指す「髪の主治医」としての役割です。
もし、抜け毛以外にも体調で気になることがあれば、どんな些細なことでもお話しください。そこから本当の原因解決への糸口が見つかるかもしれません。
皮膚疾患による脱毛
頭皮そのものの病気が、抜け毛の直接的な原因となることもあります。この場合は脱毛だけでなく、かゆみやフケ、炎症といった症状を伴うのが特徴です。
脂漏性皮膚炎
頭皮の常在菌であるマラセチア菌が、皮脂をエサに異常増殖することで起こる皮膚炎です。頭皮が赤くなり、ベタベタした湿り気のあるフケやかゆみが生じます。
炎症によって毛根がダメージを受け、抜け毛が増加することから「脂漏性脱毛症」とも呼ばれます。
頭部白癬(しらくも)
白癬菌というカビ(真菌)が頭皮に感染する病気です。感染した部分の髪が根本から切れやすくなり、円形の脱毛斑ができます。
フケやカサカサした鱗屑(りんせつ)を伴うことが多く、円形脱毛症と見分けることが重要です。治療には抗真菌薬が必要です。
- 原因:カビ(真菌)の一種
- 症状:円形の脱毛、フケ、切れ毛
- 治療:抗真菌薬の内服や外用
医療機関を受診するべき危険なサイン
抜け毛の中には、早急に専門医の診察を受けるべき危険なサインが隠れている場合があります。
以下のような症状が見られたら、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
急激かつ大量の脱毛
数週間から1ヶ月程度の短期間に、明らかに異常と感じるほどの大量の髪が抜ける場合は注意が必要です。
特に髪をとかすだけで束になって抜け落ちるような場合は、円形脱毛症の急速な進行や薬剤、感染症などが原因の可能性も考えられます。
脱毛以外の体調不良(倦怠感・発熱など)
抜け毛に加えて、原因不明の発熱、強い倦怠感、急な体重の増減、関節の痛み、動悸などの全身症状を伴う場合は、内科的な病気が隠れている可能性が高いです。
このような場合は、まず内科や皮膚科を受診して全身の精査を行うことが重要です。
受診を急ぐべき症状
髪・頭皮の症状 | 全身の症状 |
---|---|
短期間での大量の抜け毛 | 原因不明の発熱、強い倦怠感 |
頭皮の強い痛み、ただれ、湿疹 | 急な体重変化、関節痛、動悸 |
頭皮に痛みや湿疹を伴う場合
脱毛部分の頭皮に強い痛みやかゆみ、ジクジクした湿疹、ただれなどが見られる場合も、早めの受診が必要です。
重度の皮膚炎や感染症の可能性があり、放置すると脱毛範囲が広がったり、瘢痕化して髪が再生しなくなったりするリスクがあります。
抜け毛と病気に関するよくある質問
抜け毛と病気の関係について、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- 抜け毛が気になったら、何科を受診すれば良いですか?
-
まず、髪と頭皮の専門家である「皮膚科」を受診するのが一般的です。特に円形脱毛症や頭皮の炎症が疑われる場合は皮膚科が適しています。
AGA治療を専門に行うクリニックでも、皮膚科的な視点での診察が可能です。ただし、発熱や倦怠感など全身症状を伴う場合は、まず「内科」で全身の状態を調べてもらうことが重要です。
そこで異常がなければ、皮膚科や専門クリニックに相談するという流れが良いでしょう。
- ストレスだけで大量に髪が抜けることはありますか?
-
はい、あります。強い精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。
このことにより、休止期脱毛が一度に起こり、ごっそりと髪が抜けることがあります。
また、ストレスが引き金となって円形脱毛症が発症しやすくなることも知られています。
- 薬の副作用で髪が抜けることはありますか?
-
はい、薬剤の副作用として脱毛が起こることはあります。「薬剤性脱毛症」と呼ばれ、特定の抗がん剤、抗うつ薬、血圧の薬、インターフェロンなどで報告されています。
薬の服用を開始してから1〜3ヶ月後に抜け毛が増え始めた場合は、その薬が原因の可能性があります。
自己判断で服用を中止せず、必ず処方した医師に相談してください。
以上
参考文献
KATAYAMA, Sho, et al. A case of rapidly progressive hair loss due to azathioprine, and the prevalence of NUDT15 variants among Japanese patients with autoimmune blistering diseases: A single‐center retrospective observational study. The Journal of Dermatology, 2025, 52.2: 363-366.
OHSUMI, Shozo, et al. Prospective study of hair recovery after (neo) adjuvant chemotherapy with scalp cooling in Japanese breast cancer patients. Supportive Care in Cancer, 2021, 29.10: 6119-6125.
MORINAGA, Hironobu, et al. Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms. Nature, 2021, 595.7866: 266-271.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
OTSUKA, Yuki, et al. Clinical characteristics of Japanese patients who visited a COVID-19 aftercare clinic for post-acute sequelae of COVID-19/long COVID. Cureus, 2021, 13.10.
LY, Sophia, et al. Comorbid conditions associated with alopecia areata: a systematic review and meta-analysis. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.6: 875-893.