後頭部の円形脱毛症への対処法 – 症状と治療方針

円形脱毛症 後頭部

ある日美容室で指摘されたり、家族から言われたりして、自分では見えない後頭部に円形の脱毛があることを知った時の衝撃は計り知れません。

見えない部分だからこそ不安は募り、「ストレスが原因だろうか」「もう治らないのでは」と一人で悩んでしまう方が多くいらっしゃいます。

後頭部の円形脱毛症は自己免疫疾患の一種であり、正しい知識を持って専門的な治療を行えば改善する可能性が高い病気です。

この記事では後頭部にできる円形脱毛症の症状や原因、そして具体的な治療法について詳しく解説します。あなたの不安を和らげ、前向きに治療へ踏み出すための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

後頭部にできる円形脱毛症の初期症状

後頭部の円形脱毛症は自分では直接見ることができないため、初期症状に気づくのが遅れがちです。どのような状態から始まるのかを知っておくことが大切です。

自分では気づきにくい発見の経緯

多くの場合、ご自身で発見するのではなく、理容室・美容室のスタッフや、家族、友人など、第三者からの指摘によって初めて気づきます。

「後ろに10円玉くらいのハゲがあるよ」といった言葉で知らされ、ショックを受ける方が少なくありません。

脱毛斑の形状と大きさ

初期症状としては、コインのように境界がはっきりとした円形または楕円形の脱毛斑(だつもうはん)が現れます。大きさは10円玉程度の小さなものから、500円玉を超える大きさまで様々です。

通常、脱毛部分の頭皮は赤みや炎症がなく、正常に見えることが多いのが特徴です。

頭皮の状態とかゆみ・違和感の有無

基本的には無症状であることが多いですが、発症前に軽いかゆみや、ピリピリとした違和感、赤みを伴う方もいます。

しかし、強い痛みや湿疹が見られることは稀です。

初期症状のチェックポイント

項目主な症状
発見のきっかけ他人からの指摘がほとんど
脱毛斑の形境界明瞭な円形または楕円形
頭皮の状態正常に見えることが多い(時に軽度の赤み)

切れ毛や「感嘆符毛」の出現

脱毛斑の周りには途中で切れた短い毛や、毛根側が細くなっている「感嘆符毛(かんたんふもう)」が見られることがあります。

これらは、病気の活動性が高いことを示すサインの一つです。

なぜ後頭部に円形脱毛症ができるのか

円形脱毛症は単なる「ストレスによる抜け毛」ではありません。その発症には体の内部で起こっている免疫システムの異常が深く関わっています。

自己免疫疾患としての本質

円形脱毛症は免疫機能に異常が生じ、本来体を守るべきTリンパ球という免疫細胞が、健康な毛根を異物と間違えて攻撃してしまう自己免疫疾患の一種と考えられています。

攻撃された毛根は炎症を起こし、髪の毛が成長できずに抜け落ちてしまうのです。

後頭部が好発部位となる理由

円形脱毛症は頭部のどの部分にも発症する可能性があります。

後頭部が特に好発部位であるという明確な医学的理由は完全には解明されていませんが、毛根の分布やリンパの流れなどが関係している可能性が考えられています。

ストレスは「引き金」であって「原因」ではない

強い精神的ストレスや肉体的疲労は免疫のバランスを崩す「引き金(誘因)」になることはありますが、ストレスそのものが円形脱毛症の「根本原因」ではありません。

ストレスが全くない方でも発症することは珍しくなく、「ストレスのせいだ」とご自身を責める必要は全くありません。

円形脱毛症の主な要因

分類具体的な内容
根本的な要因自己免疫機能の異常
素因アトピー素因、遺伝的要因
誘因(引き金)精神的ストレス、肉体的疲労、感染症など

他の要因(アトピー素因・遺伝など)

アトピー性皮膚炎や気管支喘息などのアトピー素因を持つ方は、円形脱毛症を発症しやすい傾向があることが知られています。

また、家族内に円形脱毛症の方がいる場合、発症率がやや高くなることから、遺伝的な要因も関与していると考えられています。

後頭部の円形脱毛症とAGA(男性型脱毛症)との違い

後頭部に脱毛を見つけると、男性の場合は「AGAではないか」と心配になる方もいますが、円形脱毛症とAGAは全く異なる脱毛症です。

脱毛の仕方の違い

最大の違いは、脱毛の進行の仕方です。

AGAはじわじわと時間をかけて髪が細くなり、薄くなっていくのに対し、円形脱毛症はある日突然、まとまった量の髪が抜け落ちるのが特徴です。

脱毛部分の境界線

円形脱毛症の脱毛斑は髪がある部分とない部分の境界がはっきりしています。

一方、AGAは境界が曖昧で、徐々に薄くなっていくため、どこからが薄毛なのか明確なラインを引くことは困難です。

毛根と頭皮の状態

円形脱毛症の脱毛部分の頭皮は、つるつるしていることが多いのに対し、AGAで薄くなった部分には細くなったうぶ毛が残っていることがほとんどです。

毛根のレベルで何が起きているかが、根本的に異なります。

円形脱毛症とAGAの比較

項目円形脱毛症AGA(男性型脱毛症)
原因自己免疫疾患男性ホルモンの影響
進行速度急激に発症ゆっくりと進行
脱毛斑の境界明瞭不明瞭

「見えない不安」との向き合い方 – 心理的影響とケア

後頭部の円形脱毛症は他の部位にできるものとはまた違った、特有の心理的負担を伴います。

その「見えない不安」とどう向き合っていくかは、治療を進める上で非常に重要なテーマです。

自分では確認できないことへのストレス

「今、どんな状態になっているんだろう」「治ってきているのか、悪化しているのか」と、自分の目で直接確認できないことは、大きなストレスと不安感につながります。

何度も合わせ鏡で確認したり、家族に頻繁に尋ねたりすることで、かえって精神的に疲れてしまう方も少なくありません。

他人の視線への過剰な意識

「後ろの人に見られているのではないか」「風が吹いて髪がめくれたらどうしよう」など、他人の視線、特に後方からの視線に対して過敏になりがちです。

このことが外出や人との交流を避ける原因となり、社会生活に影響を及ぼすこともあります。

髪型で隠す際の工夫と精神的負担

多くの方は髪型を工夫して脱毛部分を隠そうとします。周囲の髪を伸ばして被せたり、ヘアアレンジをしたりすること自体は有効な対処法です。

しかし、毎日同じ髪型を維持しなければならないプレッシャーや、隠しきれているかという絶え間ない不安は、想像以上に大きな精神的負担となります。

後頭部であることによる特有の悩み

状況具体的な心理的負担
自己確認の困難さ状態がわからず、憶測で不安が増大する
他人の視線特に後方からの視線に恐怖を感じる
髪型でのカバー隠しきれているか常に不安、髪型が制限される

不安を共有し、客観的な事実を知る重要性

この見えない不安を一人で抱え込む必要はありません。信頼できる家族や友人に打ち明けること、そして何よりも専門医に相談することが大切です。

定期的に通院し、マイクロスコープなどで客観的に頭皮の状態を写真で見せてもらうことで、「これだけ改善している」という事実が、漠然とした不安を具体的な希望に変えてくれます。

医療機関で行う専門的な治療方針

円形脱毛症の治療は脱毛斑の数や大きさ、進行度、年齢などに応じて、様々な選択肢の中から適切なものを選択・組み合わせて行います。

ステロイド外用薬・局所注射

脱毛斑が単発で小さい場合、まず選択されることが多い治療法です。ステロイドには免疫の過剰な働きを抑え、毛根への攻撃を止める効果があります。

外用薬(塗り薬)を毎日塗布するか、より効果を高めるために数週間に一度、脱毛部分に直接ステロイドを注射する方法があります。

局所免疫療法

脱毛範囲が広い場合や、ステロイド治療で効果が見られない場合に選択される治療法です。

SADBEやDPCPといった特殊な化学物質を脱毛部分に塗り、人工的に軽いかぶれ(接触皮膚炎)を起こさせます。

このことにより、毛根を攻撃していた免疫細胞の注意をそちらに向けさせ、発毛を促す治療法です。

  • 対象:広範囲の脱毛、難治性の症例
  • 方法:特殊な薬液で意図的にかぶれさせる
  • 目的:免疫反応の標的をずらす

内服薬(ステロイド、JAK阻害薬など)

脱毛が急速に進行し、範囲が広い重症例では、ステロイドの内服薬が用いられることがあります。

また、近年では免疫の働きに関わる特定の分子(JAK)の働きをブロックする「JAK阻害薬」という新しい内服薬も、重症の円形脱毛症に対して有効な治療選択肢となっています。

主な治療法の選択

症状の程度主な治療法の選択肢
軽症(単発型など)ステロイド外用、ステロイド局所注射
中等症〜重症(多発型など)局所免疫療法、各種内服薬、紫外線療法

治療中のセルフケアと注意点

専門的な治療と並行して、ご自身でできるセルフケアも回復を後押しする上で重要です。

頭皮への刺激を避ける

治療中の頭皮はデリケートになっています。ゴシゴシと強く洗髪したり、爪を立てたりするのは避けましょう。

洗浄力のマイルドなシャンプーを使い、指の腹で優しく洗うことを心がけてください。

バランスの取れた生活習慣

特定の食品が直接治癒につながるわけではありませんが、免疫機能を正常に保つためには、バランスの取れた食事が基本です。

また、十分な睡眠と適度な運動は自律神経のバランスを整え、ストレス緩和にもつながります。

髪型でのカバー方法

脱毛部分が隠れるような髪型を工夫することは、精神的な安定のために有効です。美容師に事情を話し、カバーしやすいヘアスタイルを相談してみるのも良いでしょう。

ただし、髪を強く引っ張るような髪型は、頭皮に負担をかけるため避けてください。

後頭部の円形脱毛症に関するよくある質問

後頭部にできた円形脱毛症について、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

放置しておけば自然に治りますか?

脱毛斑が単発で小さい場合、約80%は1年以内に特別な治療をしなくても自然に治癒すると言われています。

しかし、脱毛範囲が広がったり、数が増えたりする可能性も否定できません。また、再発することも多い病気です。

後頭部で自分では経過が追いにくいため、一度は専門医に相談し、正確な診断と適切な指導を受けることを強くお勧めします。

市販の育毛剤は効果がありますか?

市販の育毛剤の多くは、AGA(男性型脱毛症)を対象とした血行促進などが目的の製品です。

自己免疫疾患である円形脱毛症の根本原因に働きかけるものではないため、医学的な治療効果は期待できません。

自己判断で使用する前に、まずは皮膚科や専門クリニックを受診してください。

治療法と育毛剤の違い

項目医療機関での治療市販の育毛剤
対象円形脱毛症(自己免疫疾患)主にAGA(男性ホルモン)
作用免疫抑制、炎症抑制など血行促進、頭皮環境改善など
治療中にカラーやパーマはできますか?

脱毛部分やその周辺の頭皮に炎症がない状態であれば、基本的には可能です。

しかし、薬剤が頭皮への刺激となり、症状を悪化させる可能性もゼロではありません。治療中はなるべく避け、どうしても行いたい場合は必ず事前に担当の医師に相談してください。

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

WADA‐IRIMADA, Moyuka, et al. Predictive factors for treatment responses to baricitinib in severe alopecia areata: A retrospective, multivariate analysis of 70 cases from a single center. The Journal of Dermatology, 2025, 52.4: 701-711.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

FATANI, Mohammad Ibrahim Ahmad, et al. Diagnosis and management of alopecia areata: a Saudi expert consensus statement (2023). Dermatology and Therapy, 2023, 13.10: 2129-2151.

目次