軟毛化と薄毛の進行を防ぐ対策とは|原因と治療法

軟毛 はげる

「最近、髪にハリやコシがなくなった」「髪が細く、スタイリングがうまく決まらない」。その髪質の変化は単なる気のせいではなく「軟毛化」という薄毛の初期サインかもしれません。

軟毛化は髪が十分に成長できずに細く弱々しくなる現象で、放置すると本格的な薄毛につながる可能性があります。

この記事では、なぜ髪の軟毛化が起こるのか、その背後にあるAGA(男性型脱毛症)との関係、そして進行を食い止めるための具体的な対策と治療法を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

軟毛化とは何か 薄毛の危険信号を理解する

軟毛化はこれまで太く硬かった髪の毛(硬毛)が、細く柔らかい髪の毛に変わっていく現象を指します。

見た目のボリュームが減少し、地肌が透けて見える原因にもなります。これは薄毛が始まる前の重要な警告サインと捉えることが大切です。

健康な髪と軟毛化した髪の違い

健康な髪はキューティクルが整い、内部にタンパク質がしっかりと詰まっているため、太さと弾力があります。

一方、軟毛化した髪は成長が不十分なため細く、キューティクルも未熟でダメージを受けやすい状態です。手触りも柔らかく、弱々しい印象を与えます。

髪の状態比較

項目健康な髪(硬毛)軟毛化した髪(軟毛)
太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい
ハリ・コシあるない、へたりやすい
黒々としている色が薄いことがある

軟毛化が薄毛につながる理由

髪の軟毛化は髪の成長期が短くなることで起こります。本来であれば数年間かけて太く長く成長するはずの髪が、数ヶ月から1年程度で成長を終えて抜け落ちてしまうのです。

この短いサイクルが繰り返されることで頭部全体の髪が細い毛ばかりになり、結果として地肌が目立つ「薄毛」の状態になります。

うぶ毛との違い

軟毛化した髪は、しばしば「うぶ毛」と混同されますが、両者は異なります。

うぶ毛はもともと細く短い毛ですが、軟毛は本来太く成長するはずだった髪が何らかの原因で成長できなくなった状態を指します。

生え際や頭頂部に細い毛が増えてきた場合は、「軟毛化を疑う必要があります。

髪の成長サイクル「ヘアサイク「ル」の乱れ

髪の毛は一定の周期で生え変わっています。この周期を「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。軟毛化は、このヘアサイクルの乱れが直接的な原因です。

正常なヘアサイクル

正常なヘアサイクルは、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間で構成されます。

髪の大部分(約85〜90%)は成長期にあり、この期間が2〜6年続きます。この間に髪は太く長く成長します。

ヘアサイクルの各期間

期間期間の目安髪の状態
成長期2年~6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が成長する
退行期約2週間毛母細胞の分裂が止まり、成長が停止する
休止期約3ヶ月~4ヶ月髪が抜け落ち、次の成長期への準備をする

AGAが引き起こすヘアサイクルの短縮

AGA(男性型脱毛症)を発症すると、このヘアサイクルが大きく乱れます。特に「成長期」が極端に短くなり、数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。

このことにより、髪は十分に成長する時間を与えられず、細く短い軟毛のまま抜け落ちてしまうのです。

ヘアサイクルが乱れるその他の要因

AGA以外にも生活習慣の乱れやストレス、栄養不足などがヘアサイクルに影響を与えることがあります。

これらの要因は頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを崩したりして、髪の健やかな成長を妨げます。

軟毛化の最大の原因 AGA(男性型脱毛症)

成人男性に見られる薄毛のほとんどはAGA(男性型脱毛症)が原因です。そして、軟毛化はこのAGAの代表的な初期症状です。

AGAの発症に関わる男性ホルモン

AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで発生します。

この結合によって、より強力な男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。

DHTが髪の成長を妨げる

生成されたDHTは毛根にある毛乳頭細胞の受容体と結合します。このことが引き金となり、脱毛因子「TGF-β」が産生されます。

このTGF-βが毛母細胞に「髪の成長を止めろ」という命令を出し、成長期を強制的に短縮させてしまうのです。

その結果、髪は太く育つ前に抜け落ち、軟毛化が進行します。

AGAによる軟毛化の流れ

順番内容
1男性ホルモン(テストステロン)が分泌される
25αリダクターゼと結合し、DHTが生成される
3DHTが毛乳頭細胞に作用し、成長期が短縮される
4髪が十分に成長せず、細く短い軟毛のまま抜ける

遺伝的要因の関与

AGAの発症しやすさには遺伝的な要因が大きく関わっています。

5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さは、親から子へと遺伝する傾向があります。

ご家族に薄毛の方がいる場合は、ご自身もAGAを発症しやすい体質である可能性を考慮する必要があります。

髪の手触りが変わった? それは自信を失うサインかもしれません

薄毛の悩みは、ある日突然、鏡を見て「ハゲてきた」と気づくことから始まると考えていませんか。しかし実際にはもっとずっと手前、日常の些細な感覚の変化から始まっていることがほとんどです。

ここでは多くの人が見過ごしてしまう「髪の手触りの変化」と、それがもたらす心理的な影響について掘り下げます。

スタイリングが決まらない苛立ち

「以前はワックスで簡単にセットできたのに、最近は髪がへたってボリュームが出ない」「ドライヤーをかけても、ふんわり感が長持ちしない」。

このようなスタイリング時の小さな不満は、軟毛化の初期サインです。髪一本一本が細くなり、コシを失うことで髪型を維持する力が弱まっているのです。

毎朝のセットが決まらない苛立ちは、一日の気分を左右するほどのストレスになります。

シャンプーの時に感じる違和感

毎日行うシャンプー。その時の手のひらの感覚も重要な判断材料です。

髪を洗っているときに指の間に感じる髪の量が減ったように感じたり、髪の質感が以前より頼りなく、柔らかくなったと感じたりすることはありませんか。

この「手触りの違和感」は視覚的に薄毛を認識するよりも早く、軟毛化の進行を知らせてくれることがあります。

軟毛化のセルフチェックポイント(感覚編)

場面感覚の変化
スタイリング時ボリュームが出にくい、髪が立ち上がらない
シャンプー時指通りの感覚が頼りない、髪の量が減った気がする
雨の日や湿度の高い日特に髪がへたりやすく、地肌が目立ちやすい

「まだ大丈夫」という思い込みが招くもの

こうした感覚的な変化に対し、多くの人は「疲れているからだろう」「気のせいだ」と自分に言い聞かせてしまいがちです。

しかし、この「まだ大丈夫」という期間こそが、実は治療を開始する上で非常に重要な時期なのです。

軟毛化という初期段階で適切な対策を始めることは将来の薄毛の進行を食い止め、自信を維持するためにとても大切です。

髪の手触りの変化は、あなたの心が発する小さなSOSでもあるのです。

AGA以外にもある 軟毛化を助長する生活習慣

AGAが軟毛化の主な原因ですが、日々の生活習慣がその進行を早めてしまうことがあります。ご自身の生活を見直してみましょう。

栄養バランスの偏り

髪は私たちが食べたものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミン類が不足すると、健康な髪は育ちません。

インスタント食品や外食中心の食生活は、栄養不足を招きやすいので注意が必要です。

髪の成長に必要な主な栄養素

  • タンパク質(ケラチン)
  • 亜鉛
  • ビタミンB群
  • ビタミンE

睡眠不足とストレス

髪の成長を促す成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されます。

睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。また、過度な精神的ストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。

このことが、毛根への栄養供給を滞らせる原因となります。

不適切なヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度も髪を洗う行為は頭皮を守る皮脂を奪い、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。

また、シャンプーのすすぎ残しは毛穴を詰まらせ、健康な髪の成長を妨げます。頭皮環境を悪化させる行為は軟毛化を助長します。

頭皮環境を悪化させるヘアケア

行為頭皮への影響
過度な洗髪乾燥を招き、バリア機能が低下する
爪を立てて洗う頭皮を傷つけ、炎症の原因となる
熱すぎるお湯必要な皮脂まで奪い、乾燥を促進する

自分でできる軟毛化への対策とセルフケア

薄毛の進行を食い止めるためには早期の対策が重要です。まずは生活の中でできることから始めてみましょう。

食生活の改善

髪の材料となる栄養素をバランス良く摂取することを心がけましょう。特にタンパク質、亜鉛、ビタミンは髪の健康に欠かせません。

特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材を組み合わせることが大切です。

髪に良いとされる食材の例

栄養素食材
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミン類緑黄色野菜、果物、玄米

生活習慣の見直し

質の良い睡眠を確保し、ストレスを溜めない工夫をすることが重要です。

就寝前のスマートフォンの使用を控える、軽い運動でリフレッシュする、趣味の時間を作るなど自分に合った方法で心身を休ませましょう。

また、喫煙は血管を収縮させ血行を著しく悪化させるため、禁煙を強く推奨します。

正しいヘアケアの実践

頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎは時間をかけて丁寧に行い、洗髪後はすぐにドライヤーで根本から乾かすことが大切です。頭皮マッサージで血行を促進するのも良いでしょう。

専門クリニックでのAGA治療

セルフケアだけでは軟毛化や薄毛の進行を止められない場合、特にAGAが原因である場合は医療機関での専門的な治療が必要です。

AGAは進行性の脱毛症であり、放置すると症状は悪化し続けます。

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。これらはAGAの原因であるDHTの生成を抑制する働きがあります。

医師の処方が必要な医薬品であり、継続的に服用することでヘアサイクルの乱れを正常化させ、抜け毛を減らし、髪の毛を太くする効果が期待できます。

主なAGA治療内服薬

薬剤名主な作用
フィナステリド5αリダクターゼ(II型)を阻害し、DHTの生成を抑制する
デュタステリド5αリダクターゼ(I型・II型)を阻害し、DHTの生成をより強力に抑制する

外用薬による治療

内服薬と並行して用いられることが多いのが、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。

頭皮に直接塗布することで毛母細胞を活性化させ、血行を促進し、発毛を促す効果があります。内服薬が「守りの治療」であるのに対し、外用薬は「攻めの治療」と位置づけられます。

注入治療やその他のアプローチ

より積極的な治療を希望する場合には、髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する治療法もあります。

これらの治療は内服薬や外用薬の効果をさらに高める目的で行います。治療法は個々の症状や進行度に合わせて、医師が総合的に判断します。

よくある質問

軟毛化と薄毛治療に関して、患者さんから寄せられることが多い質問にお答えします。

髪が細くなったらもう元には戻りませんか?

軟毛化の原因がAGAである場合、放置すれば元に戻ることは難しく、症状は進行します。

しかし、早期にAGA治療を開始すれば、ヘアサイクルが正常化し、細くなった髪が再び太く、コシのある髪(硬毛)へと改善する可能性は十分にあります。

毛根が生きている限り、諦める必要はありません。

市販の育毛剤ではダメなのでしょうか?

市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。血行促進や保湿といった効果は期待できますが、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する作用はありません。

そのためAGAが原因の軟毛化に対しては、市販の育毛剤だけで進行を止めるのは困難です。

根本的な改善を目指すには、医療機関で処方される「医薬品」による治療が必要です。

治療はいつから始めるべきですか?

「髪が細くなった」「ボリュームが減った」と感じた時点、つまり軟毛化に気づいた時が、治療を開始する最も良いタイミングです。

AGAは進行性のため、対策が早ければ早いほど良好な状態を維持しやすく、治療効果も高まります。

少しでも気になったら、まずは専門のクリニックで相談することをお勧めします。

生活習慣を改善すればAGAは治りますか?

生活習慣の改善は頭皮環境を健やかに保ち、髪の成長をサポートする上で非常に重要です。

しかし、AGAの根本的な原因は遺伝とホルモンにあるため、生活習慣の改善だけでAGAの進行を完全に止めることはできません。

専門的な治療と並行して生活習慣を見直すことが、最も効果的なアプローチです。

以上

参考文献

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

INABA, Masumi; INABA, Yoshikata. Relationship of diet to androgenetic alopecia. In: Androgenetic Alopecia: Modern Concepts of Pathogenesis and Treatment. Tokyo: Springer Japan, 1996. p. 197-203.

目次