発毛剤は薄毛に悩む多くの方にとって希望となる治療選択肢ですが、同時に「副作用」という言葉に不安を感じる方も少なくありません。
どのような医薬品にも効果と副作用のリスクは存在し、それは発毛剤も例外ではありません。大切なのは、リスクを正しく理解し、適切な対処法を知った上で安全に治療を進めることです。
この記事では発毛剤の主な副作用の種類から万が一症状が出た際の対処法、そして安心して治療を続けるためにクリニックが果たす役割までを、専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛剤とは?育毛剤との違いと主な成分
「発毛剤」と一括りにされがちですが、その定義や成分は様々です。安全な使用のためには、まずその基本を理解することが重要です。
「発毛剤」と「育毛剤」の明確な違い
この二つは目的が根本的に異なります。「発毛剤」は、新しい髪の毛を生やす(発毛)効果が医学的に認められた「医薬品」です。
一方、「育毛剤」は今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的とした「医薬部外品」に分類されます。
明確な発毛効果を期待する場合は、医薬品である発毛剤を選択する必要があります。
発毛剤と育毛剤の分類
分類 | 発毛剤 | 育毛剤 |
---|---|---|
目的 | 新しい髪を生やす(発毛) | 今ある髪を育てる(育毛・脱毛予防) |
法的な位置づけ | 医薬品 | 医薬部外品 |
入手方法 | 医師の処方、薬剤師による販売 | ドラッグストア、通販など |
主な有効成分 ミノキシジル
ミノキシジルは頭皮に直接塗布する外用薬として広く用いられる発毛成分です。
元々は血圧を下げる薬として開発されましたが、その過程で発毛効果があることが分かり、薄毛治療薬として転用されました。
頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接働きかけることで発毛を促し、髪の成長期を延長させる作用があります。
主な有効成分 フィナステリド・デュタステリド
これらはAGA(男性型脱毛症)の主な原因である男性ホルモンの働きを抑制する内服薬の有効成分です。
薄毛を引き起こすジヒドロテストステロン(DHT)という物質の生成を阻害することでヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らします。
特にAGAの進行を止める「守りの治療」として中心的な役割を担います。
ミノキシジル外用薬の主な副作用
頭皮に直接塗るミノキシジル外用薬は内服薬に比べて全身への影響は少ないですが、塗布した部分を中心にいくつかの副作用が報告されています。
頭皮のかゆみ・かぶれ・赤み
最も多く見られるのが、塗布部位の皮膚症状です。
有効成分であるミノキシジル自体や、基剤として含まれるアルコールなどが刺激となり、かゆみ、発疹、赤み、フケなどを引き起こすことがあります。
軽度であれば使用を続けるうちに慣れることもありますが、症状が強い場合や長引く場合は使用を中止し、医師に相談することが大切です。
初期脱毛 一時的な抜け毛の増加
使用開始後、数週間から1ヶ月程度の間に一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。
これはミノキシジルの作用によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる現象です。
治療が効いている証拠とも言える反応ですが、不安に感じる場合は自己判断で中断せず、医師に確認しましょう。
めまいや動悸などの全身症状
ミノキシジルには血管を拡張する作用があるため、ごく稀に成分が体内に吸収されることで、めまい、ふらつき、動悸、頭痛、手足のむくみといった全身性の副作用が起こる可能性があります。
特に心臓や血管系の持病がある方は、使用前に必ず医師に相談してください。
ミノキシジル外用薬の主な副作用
分類 | 具体的な症状 | 対処のポイント |
---|---|---|
皮膚症状 | かゆみ、かぶれ、発疹、フケ | 症状が強ければ医師に相談 |
初期脱毛 | 一時的な抜け毛の増加 | 通常は1~2ヶ月で治まる |
全身症状 | めまい、動悸、頭痛、むくみ | 速やかに医師に相談 |
フィナステリド・デュタステリド内服薬の主な副作用
AGAの進行を抑制する内服薬は体の中から作用するため、全身に関わる副作用の可能性があります。
ただし、いずれも発生頻度は低いと報告されています。
性機能に関する症状
最も懸念される方が多いのが、性機能に関する副作用です。具体的には性欲の減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などが報告されています。
これらの症状は薬の作用で男性ホルモンに影響が及ぶために起こる可能性があります。
発生頻度は数パーセントと低いですが、もし症状が現れた場合は、一人で悩まずに処方医に相談することが重要です。
肝機能への影響
内服薬は肝臓で代謝されるため、稀に肝機能障害を引き起こす可能性があります。具体的には体のだるさ、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)などの症状です。
健康な方であればリスクは低いですが、安全に治療を続けるため、クリニックでは定期的な血液検査で肝機能の数値を確認することがあります。
内服薬の主な副作用
分類 | 主な症状 | 頻度 |
---|---|---|
性機能関連 | 性欲減退、勃起機能不全など | 1~5%程度 |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲不振、黄疸など | 稀 |
精神症状 | 気分の落ち込み、抑うつなど | 稀 |
気分の落ち込み・抑うつ
頻度は非常に稀ですが、気分の落ち込みや無気力といった、うつ病に似た症状が報告されることもあります。
因果関係はまだ明確になっていませんが、内服を開始してから、理由なく気分が晴れない状態が続く場合は薬の影響も考えられるため、医師に相談してください。
副作用が起きたらどうしよう?不安との向き合い方
「もし自分に副作用が出たら…」という不安は、治療を始める上で誰もが抱くものです。
その不安な気持ちを理解し、どう向き合っていくかを考えることも、治療の重要な一部です。
「副作用かも?」と感じたときの最初のステップ
体に何らかの変化を感じたとき、まずインターネットで検索してしまう方は多いでしょう。しかし、ネットの情報は不正確なものも多く、かえって不安を煽るだけの場合もあります。
大切なのは、慌てずに自分の症状を客観的に記録することです。
「いつから」「どのような症状が」「どのくらいの強さで」出ているのかをメモしておくと、医師に相談する際に的確に状況を伝えられます。
- 症状が始まった日時
- 症状の具体的な内容(例「頭皮が赤く、かゆい」)
- 症状の程度(例「我慢できないほどではない」)
- 症状以外の体調変化
自己判断による中断の危険性
副作用が心配だからといって、自己判断で急に薬をやめてしまうのは危険です。特にAGA治療は、中断すると再び薄毛が進行してしまいます。
せっかく始めた治療の効果が失われるだけでなく、症状が本当に薬の副作用なのか、あるいは別の原因によるものなのかが分からなくなってしまいます。
必ず処方してくれた医師に相談した上で、今後の治療方針を決めましょう。
医師との信頼関係が不安を和らげる
副作用への不安を最も効果的に和らげるのは、何でも相談できる医師との信頼関係です。
私たちは、ただ薬を処方するだけでなく、患者さんが抱える不安な気持ちに耳を傾け、一つ一つの疑問に丁寧に答えることを大切にしています。
治療中に感じるどんな些細な変化でも、気軽に話せるパートナーとして治療のゴールまで伴走します。
不安を感じた時の相談フロー
段階 | 行動 | ポイント |
---|---|---|
1. 症状の自覚 | 慌てず、症状をメモする | 客観的な記録が大切 |
2. クリニックへ連絡 | 電話や予約システムで相談 | 自己判断で服用を止めない |
3. 医師の診察 | 記録を元に症状を詳しく伝える | 不安な気持ちも正直に話す |
安全な使用のために知っておくべきこと
発毛剤の効果を最大限に引き出し、リスクを最小限に抑えるためには、使用者自身が守るべきルールがあります。
用法・用量を守る重要性
「早く効果を出したい」という気持ちから、定められた量より多く使用したり、1日1回のところを2回使ったりする方がいますが、これは絶対にやめてください。
用法・用量を守らなくても発毛効果が高まることはなく、副作用のリスクだけが増大します。医師の指示に必ず従ってください。
個人輸入や未承認薬の危険性
費用を抑えるために、インターネットなどで海外製の安価な治療薬を個人輸入するケースが見られます。
しかしこれらの薬剤は偽造品の可能性があり、有効成分が含まれていなかったり、不純物や有害物質が混入していたりする危険性があります。
重篤な健康被害につながる恐れがあるだけでなく、万が一副作用が起きても国の救済制度の対象外となるため、絶対に使用しないでください。
正規医薬品と個人輸入薬の比較
項目 | 国内の正規医薬品 | 個人輸入薬 |
---|---|---|
品質・有効性 | 国が保証 | 保証なし(偽造薬のリスク) |
安全性 | 厳格な基準で管理 | 不明(有害物質混入のリスク) |
副作用救済 | 公的制度の対象 | 対象外(すべて自己責任) |
定期的な医師の診察と健康チェック
発毛剤治療は始めたら終わりではありません。安全かつ効果的に治療を続けるためには、定期的に医師の診察を受け、頭皮の状態や体調の変化をチェックすることが重要です。
特に内服薬を服用している場合は定期的な血液検査で肝機能などに異常がないかを確認することで、安心して治療を継続できます。
副作用のリスクを管理するクリニックの役割
医療機関で薄毛治療を行う最大のメリットは、専門家である医師が副作用のリスクを適切に管理してくれる点にあります。
治療開始前の丁寧な説明と同意
信頼できるクリニックでは、治療を開始する前に期待できる効果だけでなく、起こりうる副作用の種類や頻度、対処法について、患者さんが納得するまで時間をかけて説明します。
その上で、患者さん自身の同意(インフォームド・コンセント)を得てから治療を開始します。
治療中のモニタリング体制
治療が始まった後も、医師は患者さんの体調の変化に常に気を配っています。定期的な診察を通じて副作用の兆候がないかを確認し、必要であれば血液検査などを実施します。
このモニタリング体制があるからこそ、万が一の事態にも迅速に対応できるのです。
副作用発生時の具体的な対応
もし副作用が疑われる症状が出た場合、医師はまず、その症状が本当に薬によるものなのかを慎重に判断します。
その上で薬の量を減らしたり、一時的に休薬したり、あるいは別の種類の薬に変更するなど、患者さん一人ひとりの状況に応じた最適な対応策を講じます。
副作用発生時のクリニックの対応例
症状 | 対応の一例 |
---|---|
ミノキシジルによる頭皮のかぶれ | 保湿剤の処方、低刺激性の製品への変更検討 |
フィナステリドによる性欲減退 | 一時休薬や減量を検討、他の治療法を提案 |
肝機能の数値上昇 | 服用を中止し、数値の回復を確認 |
発毛剤の副作用に関するよくある質問
最後に、患者さんから寄せられることの多い発毛剤の副作用に関する質問にお答えします。
- 副作用はどのくらいの確率で起こりますか?
-
報告によって多少の差はありますが、例えばフィナステリド内服薬による性機能関連の副作用は、臨床試験では全体の1~5%程度とされています。
ミノキシジル外用薬による頭皮のかぶれも数%程度です。
決して頻度が高いわけではありませんが、「ゼロではない」と認識しておくことが大切です。
- 副作用が出たら、もう治療は続けられませんか?
-
いいえ、そんなことはありません。
症状の程度にもよりますが、多くの場合は薬の量を調整したり、一時的に休薬して様子を見たり、あるいは別の薬に変更したりすることで治療を継続することが可能です。
自己判断で諦めてしまわず、まずは処方医にご相談ください。
- 女性が男性用の発毛剤を使用しても大丈夫ですか?
-
絶対に避けてください。
特にフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は女性、特に妊娠中の女性が服用したり、触れたりすると、胎児(特に男児)の生殖器に異常をきたす危険性があります。
ミノキシジル外用薬も女性向けに濃度が調整された製品がありますので、必ず女性用のものを使用してください。
- 副作用を予防する方法はありますか?
-
副作用を100%予防する方法はありませんが、リスクを最小限にすることは可能です。
最も重要なのは、医師の指示通りに用法・用量を守ること、そして定期的な診察を受けて健康状態をチェックすることです。
また、肝臓への負担を減らすため、過度な飲酒を控えるなど健康的な生活習慣を心がけることも大切です。
以上
参考文献
KAKUTA, Y., et al. NUDT15 R139C causes thiopurine-induced early severe hair loss and leukopenia in Japanese patients with IBD. The pharmacogenomics journal, 2016, 16.3: 280-285.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
MIWA, Hideto; KONDO, Tomoyoshi. Hair loss induced by dopamine agonist: case report and review of the literature. Parkinsonism & Related Disorders, 2003, 10.1: 51-52.
TSUJIMOTO, Hiroyuki, et al. Evaluation of the permeability of hair growing ingredient encapsulated PLGA nanospheres to hair follicles and their hair growing effects. Bioorganic & medicinal chemistry letters, 2007, 17.17: 4771-4777.
KUROSAWA, Masahiro, et al. A comparison of the efficacy, relapse rate and side effects among three modalities of systemic corticosteroid therapy for alopecia areata. Dermatology, 2006, 212.4: 361-365.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.