髪の健康に必要なビタミンの種類と効果的な摂取方法

ビタミンc 薄毛, ビタミンe 髪

「薄毛対策にビタミンCが良いと聞いた」「健康な髪のためにビタミンEを摂りたい」。髪の健康を考えるとき、ビタミンの重要性に関心を持つ方は多いでしょう。

ビタミンは私たちの体が正常に機能するために必要で、もちろん髪の毛の成長にも深く関わっています。しかし、どのビタミンがどのように髪に良い影響を与えるのか、正しく理解しているでしょうか。

この記事では髪の健康を支える主要なビタミンの種類とその働き、そして食事やサプリメントから効果的に摂取する方法を、医学的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ髪の成長にビタミンが必要なのか

ビタミンは直接髪の毛の材料になるわけではありません。

しかし、髪が作られる過程の様々な段階で、潤滑油のように働き、円滑な成長をサポートする重要な役割を担っています。

髪の主成分「ケラチン」とビタミンの関係

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。食事から摂取したタンパク質が体内でアミノ酸に分解され、それが再びケラチンとして合成されることで髪は作られます。

ビタミンB群などは、このアミノ酸の代謝やケラチンの合成を助ける「補酵素」として働きます。

頭皮環境を整えるビタミンの働き

健康な髪は健康な頭皮という土壌から育ちます。

ビタミンCやビタミンEは頭皮の血行を促進したり、細胞の老化を防いだりすることで、髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を維持するのに役立ちます。

ビタミンB群の一部は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮のトラブルを防ぎます。

ビタミン不足が招く髪のトラブル

特定のビタミンが極端に不足すると、髪の成長サイクルに支障をきたすことがあります。

例えば、細胞の正常な分裂に必要なビタミンが不足すれば毛母細胞の活動が鈍り、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする原因になり得ます。

ただし、通常の食生活を送っていれば、重篤なビタミン欠乏症になることは稀です。

髪の成長を支える主要なビタミンたち

数あるビタミンの中でも、特に髪の健康との関連が深いビタミン群があります。それぞれの働きを理解し、バランス良く摂取することが大切です。

ビタミンB群 頭皮の新陳代謝をサポート

ビタミンB群はエネルギー代謝や細胞の新陳代謝に深く関わる栄養素で、髪の成長に多角的に貢献します。

  • ビタミンB2 皮脂バランスの調整
  • ビタミンB6 タンパク質の代謝促進
  • ビオチン ケラチンの合成サポート
  • パントテン酸 ストレス緩和

髪に重要なビタミンB群の働き

ビタミンの種類髪への主な働き多く含まれる食品
ビタミンB2頭皮の皮脂分泌を正常に保つレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝を助け、ケラチンの合成を促すマグロ、カツオ、鶏肉、バナナ
ビオチン皮膚や粘膜の健康維持を助けるレバー、卵、ナッツ類

ビタミンA 頭皮のターンオーバーを正常化

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ち、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)を正常に機能させるために重要です。不足すると頭皮が乾燥し、フケやかゆみの原因になることがあります。

ただし、脂溶性ビタミンのため、過剰摂取には注意が必要です。

ビタミンD 健やかな毛包を維持

近年、ビタミンDが毛包(髪の毛を作り出す器官)の機能維持に関わっていることが分かってきました。

新しい毛包の形成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ働きが期待されています。日光を浴びることで体内でも生成されます。

【注目成分】ビタミンCが薄毛対策に果たす役割

美容ビタミンの代表格であるビタミンC。実は髪の健康にとっても、縁の下の力持ちとして重要な役割を担っています。

頭皮のコラーゲン生成を促進

頭皮の弾力やハリは、真皮層に存在するコラーゲンによって支えられています。ビタミンCは、このコラーゲンの生成に必要です。

丈夫な頭皮は髪の毛をしっかりと支え、健康な髪が育つための土台となります。

鉄分の吸収を助ける

髪の成長に必要な酸素は、血液中のヘモグロビンによって毛根に運ばれます。ヘモグロビンの材料となるのが鉄分です。

ビタミンCは特に植物性食品に含まれる非ヘム鉄の体内への吸収率を高める働きがあり、貧血による抜け毛の予防に役立ちます。

ビタミンCの髪への貢献

働き髪への効果
コラーゲンの生成促進ハリのある丈夫な頭皮を維持する
鉄分の吸収促進毛根への酸素供給をサポートする
抗酸化作用頭皮の細胞の老化を防ぐ

抗酸化作用による頭皮の老化防止

紫外線やストレスなどによって体内に発生する「活性酸素」は細胞を傷つけ、老化を促進します。

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素から頭皮の細胞を守ることで頭皮の老化を防ぎ、健やかな状態を保ちます。

【注目成分】ビタミンEが髪にもたらす効果

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンE。その強力な血行促進作用と抗酸化作用は、髪の健康維持に直接的に貢献します。

末梢血管を広げ、頭皮の血行を促進

ビタミンEの最も重要な働きのひとつが、末梢血管を拡張させて血流をスムーズにすることです。

頭皮には毛細血管が張り巡らされており、この血流が改善することで髪の成長に必要な栄養素が毛根の隅々まで効率良く届けられます。

強力な抗酸化作用で細胞を守る

ビタミンEもまた、ビタミンCと並んで強力な抗酸化作用を持つビタミンです。特に細胞膜の酸化を防ぐ働きに優れています。

頭皮の細胞が酸化ストレスから守られることで毛母細胞は活発に活動でき、健康な髪が育ちやすくなります。

ビタミンCとの相乗効果

ビタミンEは活性酸素と戦うと、その抗酸化力を失ってしまいます。しかし、そこにビタミンCが存在すると、抗酸化力を失ったビタミンEを再生させ、再び働けるようにしてくれます。

このため、ビタミンCとEは一緒に摂取することで、より高い抗酸化作用を発揮します。

ビタミンEが豊富な食品

食品カテゴリー具体的な食品例
ナッツ・種子類アーモンド、ヘーゼルナッツ、ひまわりの種
植物油ひまわり油、べに花油、米油
魚介類・野菜うなぎ、アボカド、かぼちゃ、赤ピーマン

ビタミンだけでは不十分?サプリメントへの過信と落とし穴

「とりあえず髪に良いビタミンサプリを飲んでおこう」。

薄毛が気になり始めた方が、まず手軽に始められる対策としてサプリメントを選ぶケースは非常に多いです。その行動の裏には、「何とかしたい」という切実な思いがあります。

しかし、その思いが時として根本的な問題から目を逸らさせてしまうこともあるのです。

なぜ私たちはサプリメントに頼るのか

日々の食事だけで完璧な栄養バランスを摂るのは難しいという現実は誰もが感じています。サプリメントはその「栄養の穴」を手軽に埋めてくれる便利な存在です。

また、「髪に良い成分を摂っている」という行為自体が、抜け毛への不安を和らげる一種の精神安定剤のような役割を果たすこともあります。

しかし、その安心感は本当の問題解決につながっているのでしょうか。

「栄養満点の砂漠」になっていませんか?

AGA(男性型脱毛症)が進行している頭皮は、いわば「砂漠化」が進んでいる状態です。男性ホルモンの影響で髪が育つための土壌そのものがやせ細っています。

そこに、いくらビタミンという名の高級な肥料(サプリメント)を撒いても、草木(髪)は育ちません。

まず取り組むべきは砂漠化の原因(AGA)を止め、土壌を正常な状態に戻す「治療」です。

サプリメント摂取の注意点

観点過信した場合の落とし穴
効果AGAの進行はサプリでは止められない
安全性脂溶性ビタミンの過剰摂取リスク
機会損失適切な治療開始が遅れる可能性がある

サプリメントで治療のタイミングを逃す危険性

最も大きな問題は「サプリを飲んでいるから大丈夫」と安心してしまい、専門医への相談が遅れてしまうことです。

AGAは進行性の脱毛症であり、何もしなければ症状は悪化していきます。手遅れになる前に治療を開始することが、改善の可能性を大きく左右します。

サプリメントは、あくまで医師による適切な治療という土台があってこそ、その栄養補助的な意味を発揮するのです。

あなたの不安に寄り添う専門家の役割

「サプリを試したけれど、効果がなかった」とがっかりして来院される方は少なくありません。

私たちは、そのお気持ちを決して無駄とは考えません。髪のために何かをしようと行動した、その前向きな姿勢こそが治療の第一歩です。

その上でなぜ効果が出なかったのか、あなたの薄毛の本当の原因は何なのかを医学的に解明し、次の、そして最も確実な一手をご提案するのが私たちの役割です。

食事からビタミンを効果的に摂取するコツ

サプリメントは補助的なものと考え、まずは日々の食事からバランス良くビタミンを摂取することを基本にしましょう。

バランスの取れた食事が基本

特定のビタミンだけを大量に摂取しても、体内でうまく機能しません。ビタミンはタンパク質やミネラルなど、他の栄養素と協力し合って働きます。

主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を一日三食きちんと摂ることが、髪の健康への一番の近道です。

吸収率を高める食べ合わせ

ビタミンは組み合わせる食材によって吸収率が変わります。効率良く摂取するための食べ合わせを知っておくと良いでしょう。

  • ビタミンC+鉄分(例:小松菜のおひたしにレモン汁)
  • ビタミンE+油(例:かぼちゃの天ぷら、ナッツ類)
  • ビタミンA+油(例:緑黄色野菜の油炒め)

調理法によるビタミンの損失を防ぐ

ビタミンCやビタミンB群などの水溶性ビタミンは、水に溶けやすく熱に弱い性質があります。茹でるよりも蒸す、あるいはスープのように汁ごと食べられる調理法を選ぶと、損失を少なくできます。

脂溶性ビタミン(A,D,E,K)は油と一緒に摂ると吸収が良くなるため、炒め物やドレッシングをかけたサラダなどが効果的です。

ビタミン不足以外の薄毛の原因

ビタミン摂取を心がけても薄毛が改善しない場合は、他に根本的な原因が隠れている可能性が高いです。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

成人男性の薄毛の最も一般的な原因はAGAです。これは遺伝や男性ホルモンが原因で起こる進行性の脱毛症であり、栄養改善だけで治ることはありません。

生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的な症状が見られる場合は、まず専門医に相談することが重要です。

生活習慣の乱れとストレス

睡眠不足、喫煙、過度な飲酒、精神的なストレスなどは頭皮の血行を悪化させ、ホルモンバランスを乱す原因となります。

これらの要因が、ビタミン不足以上に髪の成長を妨げているケースも少なくありません。

その他の疾患の可能性

稀ですが、甲状腺機能の異常や膠原病、あるいは特定の薬剤の副作用などが原因で抜け毛が起こることもあります。

急に抜け毛が大量に増えたなどAGAとは異なる症状が見られる場合は、皮膚科や内科での診察が必要です。

髪とビタミンに関するよくある質問

最後に、ビタミンと髪の健康について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

髪に良いビタミンサプリは飲んだ方が良いですか?

まずは食事からバランス良く栄養を摂ることを基本と考えてください。その上で食生活が不規則になりがちな方などが、補助的に利用するのは良いでしょう。

ただし、サプリメントはあくまで栄養補助食品であり、AGAなどの病気を治療する効果はありません。

サプリを飲んでいても薄毛が進行する場合は、必ず専門医に相談してください。

ビタミンを摂りすぎると副作用はありますか?

ビタミンCやB群などの水溶性ビタミンは余剰分が尿として排出されるため、通常の食事やサプリメントで過剰症になることは稀です。

しかし、ビタミンAやD、Eなどの脂溶性ビタミンは体内に蓄積しやすいため、サプリメントなどでの過剰摂取は頭痛や吐き気などの健康被害につながる可能性があります。

用法・用量を守ることが大切です。

ビタミンCで白髪は改善しますか?

ビタミンCが直接的に白髪を黒髪に戻すという科学的根拠は、現在のところ明確ではありません。

しかし、ビタミンCの抗酸化作用がメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の老化を防ぎ、白髪の進行を遅らせるのに役立つ可能性は考えられます。

白髪の主な原因は加齢や遺伝であり、ビタミンはそのサポート役と捉えるのが良いでしょう。

以上

参考文献

SAKAI, Yoshiyuki, et al. Metabolic and cellular analysis of alopecia in vitamin D receptor knockout mice. The Journal of clinical investigation, 2001, 107.8: 961-966.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

SATTAR, Farah, et al. Efficacy of oral vitamin D3 therapy in patients suffering from diffuse hair loss (telogen effluvium). Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 2021, 67.1: 68-71.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

目次