デュタステリドの用量と用法|服用量の調整

デュタステリド 用法 用量, デュタステリド 量

AGA(男性型脱毛症)治療薬デュタステリドについて、「どのくらいの量を飲めばいいのか」「自己判断で量を調整しても良いのか」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

デュタステリドは効果的な治療薬ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには正しい用法・用量を守ることが非常に重要です。

この記事ではデュタステリドの基本的な服用量から医師がなぜ量を調整する場合があるのか、そして自己判断で調整することの危険性まで、専門的な観点から詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、安心して治療に臨みましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

デュタステリドとは?AGA治療における基本的な役割

デュタステリドの用法・用量を理解する前に、まずこの薬がAGAに対してどのような働きをするのか、その基本的な役割を知っておきましょう。

AGAの進行を止める「守り」の治療薬

デュタステリドはAGAの進行を内側から抑制する「守り」の役割を担う内服薬です。

薄毛の直接的な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害することで、乱れたヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らす効果が期待できます。

作用する酵素「5αリダクターゼ」

DHTは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成されます。

デュタステリドは、この5αリダクターゼの働きをブロックすることでDHTの濃度を下げ、脱毛の指令が毛根に届くのを防ぎます。

フィナステリドとの違い

AGA治療薬にはデュタステリドの他にフィナステリドもあります。どちらも5αリダクターゼ阻害薬ですが、作用する範囲に違いがあります。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、デュタステリドは両方を阻害するのに対し、フィナステリドは主にⅡ型を阻害します。

デュタステリドとフィナステリドの比較

項目デュタステリドフィナステリド
阻害する酵素5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼⅡ型
DHT抑制効果より強力比較的穏やか

デュタステリドの基本的な用法・用量

デュタステリドの効果を安全に得るためには、定められた用法・用量を守ることが基本です。

ここでは、国内で承認されている標準的な服用方法について解説します。

国内で承認されている用量

日本国内でAGA治療薬として承認されているデュタステリド(製品名ザガーロ)の用量は、1日1回0.5mgです。臨床試験の結果、この用量で有効性と安全性が確認されています。

多くのクリニックでは、まずこの0.5mgから治療を開始します。

なぜ1日1回の服用なのか

デュタステリドは体内に吸収されてから血中濃度が半分になるまでの時間(半減期)が非常に長いという特徴があります。

そのため、1日1回服用するだけで次の服用時間まで血中の薬物濃度を一定の範囲に保つことができ、安定した効果が期待できます。

デュタステリドの血中濃度半減期

薬剤半減期(目安)
デュタステリド約3~5週間
フィナステリド約6~8時間

服用するタイミングと注意点

デュタステリドは食事の影響を受けにくいため、食前・食後を問わず、いつでも服用できます。

しかし、血中濃度を安定させるためには、毎日なるべく同じ時間に服用することが大切です。「朝食後」や「就寝前」など、ご自身の生活リズムに合わせて飲み忘れにくい時間を決めましょう。

飲み忘れた場合の対処法

万が一飲み忘れてしまった場合でも、慌てる必要はありません。気づいた時点で1回分を服用し、次の服用は通常通りの時間に行ってください。

ただし、2回分を一度に服用することは絶対に避けてください。過剰摂取となり、副作用のリスクを高める可能性があります。

飲み忘れ時の対応

状況対応方法
飲み忘れに気づいた時気づいた時点で1回分を服用
次の服用時間が近い時忘れた分は飛ばし、次回から通常通り服用
絶対に避けるべきこと2回分を一度に服用すること

なぜ医師は用量を調整するのか?

デュタステリドの基本用量は0.5mgですが、医師の判断により、あえて0.1mgなど低用量から開始したり、治療の経過を見て調整したりする場合があります。

そこには専門的な理由があります。

患者様の状態に応じた判断

AGAの進行度、年齢、体質、肝機能の状態、そして他に服用している薬の有無など、患者さんの状態は一人ひとり異なります。

医師はこれらの情報を総合的に評価し、その方にとって最も安全で効果が期待できると判断した用量を設定します。

効果と副作用のバランス

一般的に、薬は用量を増やせば効果も高まる傾向がありますが、同時に副作用のリスクも上昇します。

特に副作用への不安が強い方や肝臓への負担が懸念される方などに対しては、あえて低用量から開始し、体の反応を見ながら慎重に治療を進めることがあります。

治療初期と維持期での考え方

治療初期にはまず効果をしっかりと出すことを目指し、その後、髪の状態が安定してきた維持期には副作用のリスクを抑えつつ効果を保つために、用量を減らすといった調整を検討する場合もあります。

治療は常に同じ状態ではなく、段階に応じた考え方が必要です。

用量変更で効果や副作用はどう変わる?

医師の管理下で用量を変更した場合、効果や副作用にはどのような変化が起こりうるのでしょうか。増量・減量それぞれのケースについて解説します。

用量を増やした場合に期待されること

0.5mgで十分な効果が見られない場合に医師の判断でそれ以上の用量を検討することが稀にありますが、これは国内未承認の用法です。

用量を増やすことでDHTの抑制効果がさらに高まり、発毛効果の向上が期待される可能性はありますが、効果の増強が保証されるわけではありません。

用量を増やした場合のリスク

用量を増やすと有効成分の血中濃度が高まるため、副作用のリスクもそれに伴って上昇する可能性があります。

特に性機能に関する副作用(性欲減退、勃起不全など)や肝機能への影響は、用量が多いほど現れやすくなると考えられます。

デュタステリドの主な副作用

  • 性機能不全(勃起不全、リビドー減退)
  • 肝機能障害
  • 乳房障害(女性化乳房、乳房痛)
  • 抑うつ気分

用量を減らした場合の影響

副作用が強く出てしまった場合や効果が安定した維持期などには、用量を減らす選択肢があります。用量を減らすとDHT抑制効果は弱まりますが、副作用が軽減される可能性があります。

ただし、効果も弱まるリスクがあるため、減量後も抜け毛が増えないかなど慎重な経過観察が必要です。

用量による効果と副作用の傾向

用量期待される効果副作用のリスク
多い高い傾向高い傾向
少ない穏やかな傾向低い傾向

「効かない」と感じる時、用量の前に確認すべきこと

治療を続けていてもなかなか変化が見えず、「薬の量が足りないのでは?」と不安になる方も少なくありません。

しかし、用量を疑う前に、一度立ち止まって確認してほしい点がいくつかあります。多くの場合、問題は薬の量ではないかもしれません。

効果を実感するまでの期間を理解していますか?

デュタステリドの効果は服用後すぐには現れません。

乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長して見た目の変化として認識できるようになるまでには、最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。

焦らずに治療を継続することが何よりも大切です。

初期脱毛は効果のサインかもしれない

服用開始後1~2ヶ月の間に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは治療が効き始め、新しい健康な髪が古い髪を押し出している証拠です。

不安になるかもしれませんが、自己判断で服用を中断しないでください。

生活習慣が治療効果を妨げていないか

髪の健康は日々の生活習慣と密接に関わっています。薬を服用していても、不規則な生活が続いていてはその効果を十分に発揮できません。

髪の成長に必要な栄養素が不足したり、血行が悪化したりすることが、効果を実感しにくくしている可能性があります。

見直したい生活習慣

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠時間の確保
  • ストレスの適切な管理・発散
  • 喫煙や過度な飲酒を控える

薬の服用を毎日続けていますか?

基本的なことですが、薬の効果は毎日継続して服用することで維持されます。

飲み忘れが多いと血中の薬物濃度が不安定になり、期待した効果が得られません。今一度、服薬習慣を見直してみましょう。

自己判断による用量調整が絶対にいけない理由

「もっと効果が欲しいから2錠飲もう」「副作用が怖いから半分にしよう」といった自己判断での用量調整は非常に危険です。

その理由を具体的に解説します。

効果が得られないだけでなく健康を害する危険

不適切な用量での服用は効果が得られないばかりか、予期せぬ健康被害につながる恐れがあります。

特に過剰摂取は肝臓に大きな負担をかけ、重篤な肝機能障害を引き起こすリスクを高めます。

副作用のリスク増大

決められた用量を超えて服用すれば、副作用が発現する可能性は格段に高まります。

また、カプセル剤を割ったり噛んだりすると内容物が口や喉の粘膜を刺激したり、有効成分の吸収率が変わってしまったりする危険性もあります。

医師の正確な診断を妨げる

患者さんが自己判断で用量を変更していると、医師は治療効果や副作用の原因を正しく評価できません。

「処方通りに飲んでも効果が出ない」のか、「不適切な飲み方で効果が出ていない」のかが分からなくなり、その後の最適な治療方針を立てることが困難になります。

自己判断による調整のリスクまとめ

行為危険性
過剰摂取(1回に2錠など)副作用リスクの増大、肝臓への負担
減量(1日おき、半分にするなど)十分な効果が得られない可能性
カプセルを開ける・割る吸収率の変化、粘膜への刺激、他者への曝露

医師への相談が最適な用量を見つける鍵

あなたにとって最も適した用量を見つけ、安全かつ効果的に治療を進めるためには、医師との良好な関係と率直なコミュニケーションが重要です。

治療の経過を正確に伝える

診察の際には治療を始めてから感じた変化を具体的に伝えてください。

「抜け毛が減った気がする」「髪にハリが出てきた」といったプラスの変化だけでなく、「あまり変化を感じない」といった正直な感想も、医師にとっては重要な情報です。

副作用や体調の変化を正直に話す

性機能の低下や気分の落ち込みなど、話しにくいと感じる副作用もあるかもしれません。

しかし、どんな些細な体調の変化でも、正直に医師に伝えることが大切です。その情報をもとに、医師は減薬や薬の変更など適切な対応を検討します。

患者様の希望と医師の専門的判断

「この先どうなりたいか」「副作用についてどう考えているか」など、あなたの希望や不安を医師に伝えましょう。

医師はあなたの希望を受け止めた上で、医学的な見地から最適な治療プランを提案します。共にゴールを目指すパートナーとして、何でもご相談ください。

デュタステリドの用量に関するよくある質問

最後に、デュタステリドの用量や用法に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

薬を半分に割って飲んでも良いですか?

絶対にやめてください。

デュタステリドはカプセル剤であり、中の薬剤が皮膚から吸収される可能性があります。特に妊娠中の女性や子供が薬剤に触れると危険です。

また、カプセルを破損させると内容物の吸収が不安定になり、期待される効果が得られない可能性があります。

0.5mgで効果が出ない場合、増量は可能ですか?

日本の厚生労働省が承認している用量は1日0.5mgが上限です。これを超える用量での処方は有効性や安全性が国内で確認されていないため、原則として行いません。

効果が見られない場合は、ミノキシジルの併用など他の治療法を組み合わせることを検討します。

効果が出始めたら量を減らせますか?

髪の状態が十分に改善し、安定していると医師が判断した場合には、減薬を検討することがあります。

ただし、自己判断で減らすと再び薄毛が進行する可能性があるため、必ず医師の指示に従ってください。

ジェネリック医薬品でも用量は同じですか?

はい、同じです。

デュタステリドのジェネリック(後発医薬品)も先発医薬品であるザガーロと同様に、有効成分デュタステриドを0.5mgまたは0.1mg含んでおり、用法・用量も同じです。

品質や効果、安全性は先発医薬品と同等であることが国によって認められています。

以上

参考文献

ITO, Taisuke, et al. Dual effects of 5α-reductase inhibitor dutasteride on androgenetic alopecia and acne vulgaris. Dermatologica Sinica, 2019, 37.4: 237-238.

HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.

LEE, Subin, et al. Efficacy and Safety of Low-Dose (0.2 mg) Dutasteride for Male Androgenic Alopecia: A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Phase III Clinical Trial. Annals of Dermatology, 2025, 37.4: 183.

HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.

DHURAT, Rachita, et al. 5‐Alpha reductase inhibitors in androgenetic alopecia: shifting paradigms, current concepts, comparative efficacy, and safety. Dermatologic therapy, 2020, 33.3: e13379.

PANUGANTI, Veerendra Kumar, et al. A Randomized, Double-Blind, Placebo and Active Controlled Phase II Study to Evaluate the Safety and Efficacy of Novel Dutasteride Topical Solution (0.01%, 0.02%, and 0.05% w/v) in Male Subjects With Androgenetic Alopecia. Cureus, 2025, 17.8.

目次