抜け毛の季節変動と対策|時期による変化と予防法

12月 抜け毛, 6月 抜け毛

「最近、シャンプーの時の抜け毛が増えた気がする」「特定の季節になると髪が薄くなるような…」と感じたことはありませんか。

実は髪の毛には季節による抜けやすさの変動があり、多くの方が経験する自然な現象です。

しかし、その抜け毛が季節的なものなのか、それともAGA(男性型脱毛症)など治療を要するサインなのか、見分けるのは難しいものです。

この記事では、なぜ季節によって抜け毛が増減するのか、特に抜け毛が増えやすい時期とその原因、そしてご自身でできる予防策について詳しく解説します。

季節の変わり目を健やかな頭皮と髪で乗り越えるための知識をお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪にもある?抜け毛の季節変動とは

私たちの髪の毛は、一定のサイクルで生え変わりを繰り返しており、健康な人でも1日に50本から100本程度は自然に抜け落ちています。

この本数が、季節的な要因によって一時的に増加することがあります。これを「抜け毛の季節変動」と呼びます。

ヘアサイクル(毛周期)の基本

髪の毛1本1本には寿命があり、「成長期(髪が伸びる時期)」「退行期(成長が止まる時期)」「休止期(髪が抜け落ちる時期)」というサイクルを繰り返しています。

季節変動による抜け毛は、主にこのサイクルのうち休止期に入る髪の毛の割合が、一時的に増えることで起こると考えられています。

ヘアサイクルの各段階

段階期間の目安特徴
成長期2年〜6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が成長する
退行期約2週間毛母細胞の分裂が止まり、成長が停止する
休止期約3ヶ月〜4ヶ月髪が抜け落ち、次の成長期への準備に入る

なぜ季節で抜け毛の量が変わるのか

季節によって抜け毛の量が変わる明確な理由は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関わっていると考えられています。

動物の毛が季節で生え変わるように、人間にもその名残があるという説や、季節ごとの日照時間、気温、湿度、紫外線量といった環境の変化が、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、頭皮環境を変化させることが主な原因として挙げられます。

一時的な抜け毛と危険な抜け毛の違い

季節による抜け毛は通常2〜3ヶ月程度で自然に落ち着き、また新しい髪が生えてきます。

しかし、抜け毛の量が異常に多い状態が長期間続く、髪の毛が細く弱々しくなる、特定の部位だけが薄くなる、といった症状が見られる場合は、AGA(男性型脱毛症)など別の原因が隠れている可能性があります。

一時的なものと自己判断せず、変化に注意を払うことが重要です。

特に抜け毛が増える時期とその原因

一年の中でも、特に抜け毛が増えやすいとされるのが「春」と「秋」です。

また、「夏」と「冬」も、それぞれ特有の原因で頭皮にダメージを与え、抜け毛につながることがあります。

春(3月〜5月)の抜け毛の原因

春は生活環境の変化によるストレスや、花粉などのアレルゲン、そして寒暖差の激しさから自律神経が乱れやすい季節です。

自律神経の乱れは血行不良を招き、頭皮に十分な栄養が届きにくくなることで、抜け毛の増加につながります。

夏(6月〜8月)の抜け毛の原因

夏は強力な紫外線が頭皮に直接ダメージを与える最大の要因です。紫外線は髪の毛を作る毛母細胞を傷つけ、頭皮の乾燥や炎症を引き起こします。

また、汗や皮脂の過剰な分泌が毛穴を詰まらせ、頭皮環境を悪化させることも。特に梅雨時の6月は、高温多湿により雑菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。

紫外線が頭皮に与える主なダメージ

ダメージの種類具体的な影響
細胞へのダメージ毛母細胞の働きを低下させ、発毛を妨げる
乾燥・炎症頭皮のバリア機能が低下し、かゆみやフケの原因になる
活性酸素の発生頭皮の老化を促進し、健康な髪の育成を阻害する

秋(9月〜11月)の抜け毛の原因

秋は一年で最も抜け毛が多くなると言われています。これは夏の間に浴びた紫外線のダメージが、数ヶ月の時間を経て頭皮に現れることが大きな原因です。

また、夏バテによる栄養不足や、男性ホルモンの変動なども影響していると考えられています。

冬(12月〜2月)の抜け毛の原因

冬の抜け毛の主な原因は「乾燥」と「血行不良」です。空気が乾燥することで頭皮の水分が奪われ、バリア機能が低下します。

特に抜け毛が気になるという声も聞かれる12月は寒さで血管が収縮し、頭皮の血行が悪化しやすい時期です。この血行不良により、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。

「季節のせい」と見過ごせない抜け毛のサイン – AGAとの見分け方

「この抜け毛は季節的なものだろう」と自己判断してしまうことは、薄毛治療の開始を遅らせるリスクをはらんでいます。

ここでは、単なる季節変動ではない注意すべき抜け毛のサインと、AGAとの違いについて深く掘り下げます。

抜け毛の「量」だけでなく「質」に注目する

抜け毛の本数が増えることだけに気を取られがちですが、本当に注意すべきは抜けた毛の「質」です。シャンプー後や朝起きた時に枕についている抜け毛を、一度じっくりと観察してみてください。

季節変動による自然な抜け毛は、ヘアサイクルを全うした太くしっかりとした髪の毛がほとんどです。

AGAが疑われる抜け毛の特徴

一方、AGAが進行している場合の抜け毛には特徴的なサインが現れます。それは、「細く短い」「弱々しい」「コシがない」毛が多く混じっていることです。

これはAGAによって髪の成長期が短縮され、髪の毛が十分に成長しきる前に抜け落ちてしまっている証拠です。

このような質の悪い抜け毛の割合が多い場合は、季節変動とは異なる原因を疑う必要があります。

季節性抜け毛とAGAの抜け毛の比較

項目季節性の抜け毛AGAが疑われる抜け毛
毛の太さ・長さ太く、ある程度の長さがある細く、短い毛が多い
毛根の形マッチ棒のように丸く膨らんでいる細く尖っていたり、白い付着物がない
期間特定の季節に増え、2〜3ヶ月で落ち着く季節に関係なく、抜け毛が多い状態が続く

薄毛の進行パターンを確認する

季節性の抜け毛は頭部全体から均等に抜ける傾向があります。これに対して、AGAは特定のパターンで薄毛が進行するのが特徴です。

具体的には、「生え際が後退する(M字型)」、「頭頂部が薄くなる(O字型)」、あるいはその両方が同時に進行するパターンです。

鏡を見て、特定の部位だけが以前より薄くなっていると感じる場合はAGAの可能性を考え、専門医に相談することをお勧めします。

不安を感じたら、まずは専門医へ

季節の変わり目の抜け毛は多くの方が経験するため、「自分だけではない」と安心しがちです。しかし、その背後にAGAが隠れていることを見逃してしまうと、対策が後手に回ってしまいます。

抜け毛の質や薄毛の進行パターンに少しでも気になる点があれば、「季節のせい」と片付けずに、一度クリニックで頭皮の状態を正確に診断してもらうことが、将来の髪を守るための賢明な判断です。

季節ごとの具体的な抜け毛対策と予防法

季節ごとの原因に合わせた適切なケアを行うことで抜け毛を最小限に抑え、健やかな頭皮環境を保つことができます。

春の対策 – 生活リズムとアレルゲン対策

春は自律神経のバランスを整えることが重要です。十分な睡眠をとり、適度な運動を心がけるなど、規則正しい生活を送りましょう。

また、花粉やPM2.5などのアレルギー物質が頭皮に付着しないよう、帰宅後は早めに髪を洗う、帽子をかぶるなどの対策も有効です。

夏の対策 – 紫外線ケアと頭皮の清浄

夏は何よりも紫外線対策が重要です。外出時には日傘や通気性の良い帽子を活用しましょう。頭皮用の日焼け止めスプレーも役立ちます。

また、汗や皮脂で汚れやすい時期なので、毎日シャンプーをして頭皮を清潔に保つことが大切です。

ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させるため、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。

夏の頭皮ケアのポイント

  • 外出時の帽子や日傘の活用
  • 頭皮用日焼け止めの使用
  • 毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つ
  • 洗浄力のマイルドなシャンプーを選ぶ

秋の対策 – 栄養補給と保湿

夏のダメージから回復させるため、髪の毛の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類を積極的に摂取しましょう。バランスの取れた食事が基本です。

また、空気が乾燥し始める季節でもあるため、頭皮用のローションなどで保湿ケアを始めるのも良いでしょう。

冬の対策 – 保湿と血行促進

冬は徹底した保湿ケアが求められます。加湿器で室内の湿度を保つ、保湿成分の入ったシャンプーやトリートメントを使用するといった対策が有効です。

また、血行を促進するためにシャンプー時の頭皮マッサージや、湯船にしっかり浸かって体を温める習慣も、冬の抜け毛予防につながります。

日々の生活習慣で見直すべきポイント

季節ごとの対策に加えて、年間を通じて意識したい生活習慣があります。健やかな髪は日々の積み重ねによって育まれます。

食生活の改善と髪に良い栄養素

髪は私たちが食べたものから作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材からバランス良く栄養を摂ることが基本です。

特に髪の成長に重要とされる栄養素を意識して食事に取り入れましょう。

髪の成長をサポートする主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料になる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

質の良い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

質の良い睡眠を確保するため、就寝前のスマートフォン操作を控える、寝室の環境を整えるなどリラックスできる状態を作ることが大切です。

ストレスとの上手な付き合い方

過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。

自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともにリラックスする時間を作ることが、抜け毛予防にもつながります。

趣味に没頭する、軽い運動をする、友人と話すなど何でも構いません。

正しいヘアケアの実践

間違ったヘアケアは、良かれと思っていても頭皮にダメージを与えていることがあります。特に毎日のシャンプーは正しい方法で行うことが重要です。

正しいシャンプー方法の基本

  • 洗う前にブラッシングで汚れを浮かせる
  • ぬるま湯でしっかりと予洗いする
  • シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につける
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う
  • すすぎ残しがないよう、十分に洗い流す

抜け毛が改善しない時に検討すべきこと

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合は、専門のクリニックに相談することを強くお勧めします。

クリニックでのカウンセリングの重要性

専門のクリニックでは医師がマイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認したり、問診を通じて生活習慣を把握したりすることで、抜け毛の根本原因を診断します。

季節性のものなのか、AGAが発症しているのか、あるいは他の原因があるのかを正確に見極めることが、適切な対策への第一歩です。

クリニックでの主な診断内容

検査・問診項目確認する内容
視診・触診頭皮の色、硬さ、薄毛の進行パターン
マイクロスコープ検査毛穴の状態、髪の密度、髪の太さ
問診生活習慣、既往歴、家族歴など

AGAと診断された場合の治療法

もし抜け毛の原因がAGAであると診断された場合、セルフケアだけでの改善は困難です。

クリニックでは医学的根拠に基づいた治療を行います。主にAGAの進行を抑える内服薬や発毛を促す外用薬、さらにレーザー治療や注入治療など、症状の進行度に応じた様々な選択肢があります。

早期相談・早期治療のメリット

AGAは進行性の脱毛症です。放置すればするほど症状は悪化し、治療の効果も得られにくくなります。

抜け毛のサインに気づいた早い段階で専門医に相談し、適切な治療を開始することで進行を食い止め、より良い改善結果が期待できます。

手遅れになる前に、勇気を出して一歩を踏み出すことが大切です。

季節の抜け毛に関するよくある質問

最後に、季節の抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

秋の抜け毛はいつ頃落ち着きますか?

秋の抜け毛は一般的に夏の終わり頃から始まり、10月〜11月頃にピークを迎えます。

通常、このピークを過ぎると徐々に抜け毛の量は減少し、冬に入る頃には普段の量に戻ることが多いです。

もし12月を過ぎても抜け毛が多い状態が続くようであれば、他の原因を考えた方がよいかもしれません。

季節の変わり目に頭皮がかゆくなるのはなぜですか?

季節の変わり目は気温や湿度の変化が大きく、頭皮が乾燥しやすくなるためです。

頭皮が乾燥すると、外部からの刺激に敏感になるバリア機能が低下し、かゆみやフケといった症状が出やすくなります。

保湿ケアを心がけ、それでも改善しない場合は脂漏性皮膚炎などの可能性もあるため、一度医師に相談してください。

市販の育毛剤やシャンプーは効果がありますか?

市販の製品には頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が含まれているものもあり、季節性の抜け毛に対する予防やケアとしては一定の助けになる可能性があります。

しかし、AGAが原因の抜け毛に対して市販の製品だけで発毛させたり、進行を止めたりするほどの効果は期待できません。

原因に合わせた適切な対策を選ぶことが重要です。

以上

参考文献

TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.

KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.

HSIANG, E. Y., et al. Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016. British Journal of Dermatology, 2018, 178.4: 978-979.

HAMAD, Fatema AK. Seasonal hair loss. Medical Journal of Babylon, 2018.

LIU, C., et al. Changes in Chinese hair growth along a full year. International journal of cosmetic science, 2014, 36.6: 531-536.

RANDALL, Valerie A. The endocrine control of the hair follicle. In: Hair growth and disorders. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2008. p. 23-39.

目次