フケの多い薄毛への対処法|頭皮環境の改善方法

薄毛 フケ, 薄毛 ふけ

「最近、抜け毛と一緒にフケも増えてきた」「頭皮が乾燥したり、ベタついたりする」と感じていませんか。

フケと薄毛は無関係に見えて、実は頭皮環境の悪化という共通の原因でつながっていることが少なくありません。フケを放置すると健康な髪が育つ土台が損なわれ、薄毛が進行する可能性があります。

この記事ではフケと薄毛の深い関係性を解き明かし、頭皮環境を根本から改善するための具体的な対処法を専門的な視点で解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フケと薄毛の密接な関係

フケが多い状態は単に不潔な印象を与えるだけでなく、頭皮が発する危険信号です。このサインを見逃すと、薄毛の進行を加速させてしまう恐れがあります。

フケが頭皮に与える影響

フケは古くなった頭皮の角質が剥がれ落ちたものです。正常な状態でも発生しますが、量が多い場合は頭皮環境が悪化している証拠です。

過剰なフケは毛穴を詰まらせ、炎症やかゆみを引き起こす原因となります。

頭皮環境の悪化が薄毛を招く

毛穴の詰まりや炎症は髪の成長を直接的に妨げます。

髪の毛は毛母細胞が分裂することで成長しますが、その土台である頭皮の環境が悪ければ十分な栄養を受け取れず、細く弱い髪しか生えてこなくなります。

この状態が続くと、やがて抜け毛が増え、薄毛へとつながります。

2種類のフケ「乾性フケ」と「脂性フケ」

フケにはパラパラと乾燥した「乾性フケ」と、ベタベタと湿った「脂性フケ」の2種類があります。

どちらのタイプかによって原因や対処法が異なるため、自分のフケがどちらのタイプかを知ることが改善の第一歩です。

フケのタイプ別特徴

項目乾性フケ脂性フケ
見た目小さく、乾燥している大きく、湿り気があり黄色っぽい
主な原因頭皮の乾燥、洗浄力の強いシャンプー皮脂の過剰分泌、常在菌の増殖
頭皮の状態カサカサして、つっぱり感があるベタつき、赤みや炎症を伴うことも

なぜフケは発生するのか?主な原因を探る

フケの発生には頭皮の状態だけでなく、日々の生活習慣が大きく関わっています。複数の原因が絡み合って症状を引き起こしていることも少なくありません。

皮脂の過剰分泌と常在菌

頭皮には誰にでもマラセチア菌という常在菌が存在します。

この菌は皮脂をエサにして増殖し、その代謝物が頭皮を刺激してターンオーバーを異常に早め、フケを発生させます。特に脂性フケの主な原因です。

頭皮の乾燥とターンオーバーの乱れ

頭皮が乾燥すると、角質層のバリア機能が低下します。

外部からのわずかな刺激にも敏感になり、頭皮を守ろうとしてターンオーバーが乱れ、未熟な角質が大量に剥がれ落ちてしまいます。これが乾性フケの正体です。

フケを引き起こす主な要因

分類具体的な要因関連するフケタイプ
内的要因ホルモンバランスの乱れ、ストレス、遺伝脂性・乾性
外的要因不適切なヘアケア、紫外線、空気の乾燥脂性・乾性
生活習慣食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足脂性・乾性

不適切なヘアケア習慣

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、熱いお湯での洗髪、すすぎ残しなどは頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を招きます。

逆に、洗髪の頻度が少なすぎると皮脂や汚れが溜まり、脂性フケの原因となります。

生活習慣の乱れとストレス

脂っこい食事や糖分の多い食事は皮脂の分泌を増やし、ビタミンやミネラルの不足は頭皮の健康を損ないます。

また、ストレスや睡眠不足は自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮のターンオーバーに悪影響を与えます。

正しいシャンプーの選び方と毎日の洗い方

頭皮環境を改善する上で毎日のシャンプーは最も重要なケアの一つです。自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、正しい方法で洗うことが大切です。

頭皮タイプに合ったシャンプーを選ぶ

乾性フケの場合は保湿成分が配合されたアミノ酸系の洗浄成分が穏やかなシャンプーを選びましょう。

脂性フケの場合は、余分な皮脂をしっかり洗い流し、抗菌成分が配合された薬用シャンプーなどが有効です。ただし、洗浄力が強すぎると逆効果になることもあるため注意が必要です。

シャンプーの洗浄成分比較

洗浄成分の種類特徴おすすめの頭皮タイプ
アミノ酸系洗浄力が穏やかで保湿力が高い。乾燥肌、敏感肌(乾性フケ)
高級アルコール系洗浄力が高く泡立ちが良い。脂性肌(脂性フケ、ただし乾燥注意)
石けん系洗浄力は高いが、アルカリ性で刺激も。健康な脂性肌

頭皮を傷つけない正しい洗い方

洗髪で重要なのは「髪」ではなく「頭皮」を洗う意識です。以下の手順を参考に、優しく丁寧に洗いましょう。

  • ぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーをしっかり泡立てる
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  • 時間をかけて十分にすすぐ

洗髪後のドライケアの重要性

濡れたままの頭皮は雑菌が繁殖しやすく、フケやかゆみの原因になります。

洗髪後はすぐにタオルで優しく水分を拭き取り、ドライヤーで頭皮から乾かすことを徹底してください。自然乾燥は絶対に避けましょう。

食生活から見直す頭皮環境の改善

健康な髪と頭皮は日々の食事から作られます。外側からのケアだけでなく、内側からの栄養補給も薄毛やフケの対策には必要です。

髪の成長を支える栄養素

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。良質なタンパク質を摂ることは基本中の基本です。

また、そのタンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミンEなども積極的に摂取しましょう。

皮脂のバランスを整える栄養素

ビタミンB2やB6は皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。

これらが不足すると皮脂が過剰になりやすいため、レバーや青魚、納豆などを食事に取り入れることをお勧めします。

頭皮の健康に役立つ主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の毛の主成分となる。肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群皮脂の分泌調整、代謝の促進。豚肉、レバー、うなぎ、納豆
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、牛肉、チーズ

避けるべき食習慣

動物性脂肪や糖分、刺激物の多い食事は皮脂の過剰分泌や血行不良を招く可能性があります。

インスタント食品やジャンクフードは控え、バランスの取れた食事を心がけることが頭皮環境の正常化につながります。

その悩み、他人事ではない|フケと薄毛が心に与える影響

フケや薄毛の悩みは単なる容姿の問題にとどまりません。多くの人が、その悩みがもたらす心理的な負担に苦しんでいます。

私たちは、その心の痛みにも目を向け、寄り添うことが真の治療だと考えています。

「不潔」という社会的な誤解

フケがあるだけで「髪を洗っていないのでは?」という根拠のない偏見の目で見られ、深く傷ついた経験はありませんか。

毎日丁寧にケアしていても改善しない症状に対して、周囲からの誤解が重なると、大きなストレスになります。

自信の喪失と対人関係への不安

他人の視線が常に頭や肩に注がれているように感じ、人に会うのが億劫になる。黒い服を着るのをためらう。

このような経験は徐々に自信を奪い、仕事やプライベートにおける積極性を失わせる原因にもなります。

この悩みは、あなたの社会生活の質を確実に低下させるのです。

フケ・薄毛が引き起こす心理的負担

心理的影響具体的な状況対策の方向性
自己肯定感の低下自分に自信が持てなくなる。正しい知識を得て、改善可能だと知る。
対人恐怖人の視線が気になる、近くで話せない。一人で悩まず専門家に相談する。
ストレスの増大悩みが常に頭から離れない。具体的な治療計画で安心感を得る。

専門クリニックだからできること

私たちは、あなたの髪や頭皮の状態を診るだけではありません。その背景にある悩みや不安、心の負担まで含めて理解しようと努めます。一人で抱え込まず、まずはその悩みを打ち明けてください。

医学的根拠に基づいた治療計画を立てることはもちろん、あなたが前向きに治療を続けられるよう、精神的なサポートも惜しみません。

間違ったフケ対策が薄毛を悪化させる

フケを早く治したいという焦りから、間違ったケアをしてしまい、かえって頭皮環境を悪化させているケースが少なくありません。

良かれと思ってやっていることが、薄毛を進行させる原因になっているかもしれません。

洗浄力の強すぎるシャンプーのリスク

「しっかり洗わないと」と思い、洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うのは逆効果です。特に乾性フケの場合、頭皮の乾燥を助長し、さらにフケを増やす原因となります。

必要な皮脂まで奪われ、バリア機能が低下した頭皮では、健康な髪は育ちません。

爪を立てて洗うことの危険性

かゆいからといって爪を立てて洗うと、頭皮に無数の細かい傷がつき、そこから細菌が侵入して炎症を起こす可能性があります。

炎症は脱毛の直接的な原因となり、薄毛のリスクを高めます。

ヘアケアのよくある間違い

間違い起こりうる問題正しい方法
1日に何度もシャンプーする頭皮の乾燥、バリア機能の低下シャンプーは原則1日1回まで
コンディショナーを頭皮につける毛穴の詰まり、かゆみの原因毛先を中心につけ、しっかりすすぐ
熱いお湯ですすぐ皮脂の取りすぎ、頭皮の乾燥38度前後のぬるま湯が基本

セルフケアの限界と専門医への相談

市販のフケ用シャンプーや育毛剤を試しても一向に改善しない場合、原因がセルフケアで対処できる範囲を超えている可能性があります。

特にフケだけでなく薄毛も同時に進行している場合は、AGA(男性型脱毛症)などの疾患が隠れていることも考えられます。

AGA(男性型脱毛症)とフケの関連性

フケの増加が、実はAGAのサインである可能性も考慮に入れる必要があります。AGAは進行性の脱毛症であり、早期の対策が何よりも重要です。

AGAが頭皮環境に与える影響

AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が原因で発症します。このDHTは皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を活発にする作用も持っています。

このため、AGAの人は皮脂が過剰になりやすく、脂性フケや頭皮の炎症を併発しやすい傾向にあります。

フケはAGAのサインかもしれない

「以前より頭皮がベタつくようになった」「治りにくい脂性フケが続く」といった症状は、AGAの進行に伴う頭皮環境の変化が原因かもしれません。

特に生え際や頭頂部の薄毛と同時にフケが増えた場合は、AGAを疑う必要があります。

受診を検討すべき症状

症状考えられる状態
市販薬で改善しない脂性フケAGAや脂漏性皮膚炎の可能性
フケとかゆみ、赤みがひどい接触性皮膚炎やアトピー性皮膚炎など
薄毛とフケが同時に進行しているAGAの可能性が高い

専門医による早期診断の重要性

フケの原因がAGAである場合、フケのケアだけをしていても薄毛の進行は止まりません。

AGAの治療にはフィナステリドやミノキシジルのような医学的根拠のある治療薬が必要です。

自己判断でケアを続ける前に、まずは専門のクリニックで正確な診断を受けることが、問題解決への最短ルートです。

フケを伴う薄毛に関するよくある質問

最後に、フケと薄毛にお悩みの患者さんからいただくことが多い質問にお答えします。

フケ用シャンプーは毎日使ってもいいですか?

製品によって異なります。

抗真菌成分などが配合された薬用シャンプーの中には、毎日使うと刺激が強すぎるものもあります。製品に記載されている使用頻度や使用方法を必ず守ってください。

症状が落ち着いてきたら通常のシャンプーと交互に使うなど、頭皮の状態を見ながら調整することが大切です。

判断に迷う場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

頭皮が痒いのですが、かいても大丈夫ですか?

頭皮をかくことは避けるべきです。爪を立ててかくと頭皮が傷つき、そこから細菌が侵入して炎症が悪化する可能性があります。

また、かくという行為そのものが頭皮への刺激となり、バリア機能をさらに低下させる原因にもなります。

痒みが強い場合は、冷たいタオルを当てて冷やすと一時的に和らぐことがあります。

根本的な解決のためには痒みの原因を特定し、治療することが重要です。

治療にはどのくらいの期間が必要ですか?

治療期間は症状の重さや原因、治療法によって大きく異なります。

頭皮の炎症を抑える治療であれば数週間から数ヶ月で効果が見られることが多いですが、薄毛治療で発毛効果を実感するまでには、一般的に6ヶ月以上の継続的な治療が必要です。

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があるため、効果が現れるまでには時間がかかります。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

治療の費用はどのくらいかかりますか?

脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患と診断された場合の治療は、保険適用となります。

一方、AGA治療など薄毛を改善するための専門的な治療は自由診療となり、全額自己負担です。

費用は治療内容によって様々で、内服薬や外用薬の処方であれば月々15,000円から30,000円程度が目安となります。

カウンセリング時に治療内容と費用の詳細についてしっかりと確認することが重要です。

以上

参考文献

DALL’OGLIO, Federica, et al. An overview of the diagnosis and management of seborrheic dermatitis. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2022, 1537-1548.

KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.

KUTLU, Ömer; WOLLINA, Uwe. Management of Hair Loss. In: Textbook of Cosmetic Dermatology. CRC Press, 2024. p. 274-285.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

TRÜEB, Ralph M.; REZENDE, Hudson Dutra; DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. A comment on the science of hair aging. International journal of trichology, 2018, 10.6: 245-254.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hair follicle microinflammation in AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 217-232.

目次