抜け毛とはげの関係性|早期発見のためのサイン

抜け毛 はげ、抜け毛 異常

お風呂の排水溝や枕元の抜け毛を見て、「最近、抜け毛が増えた気がする…これははげの始まりだろうか?」と、言いようのない不安に駆られた経験はありませんか。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、その一方で、薄毛が進行する危険なサインである場合もあります。

この記事では正常な抜け毛と、はげにつながる異常な抜け毛との違いを明確にし、ご自身の状態を正しく見極めるための具体的なチェックポイントを解説します。

早期発見と適切な対策が、あなたの未来の髪を守る鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い

まず理解すべきなのは、髪の毛は毎日抜けるのが当たり前だということです。問題は、その「量」と「質」が正常の範囲内かどうかです。

はげにつながる危険な抜け毛には、明確なサインが現れます。

1日の抜け毛本数の目安

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けています。季節の変わり目などには、一時的に150本程度に増えることもあります。

シャンプーの際に特に抜け毛が目立ちますが、これは1日の抜け毛の多くが洗髪時にまとめて洗い流されるためです。

明らかに200本を超えるような状態が毎日続く場合は、注意が必要です。

ヘアサイクルと自然な脱毛

髪の毛には「ヘアサイクル」という寿命があります。

髪が成長する「成長期」(2〜6年)、成長が止まる「退行期」(約2週間)、そして髪が抜け落ちる「休止期」(3〜4ヶ月)を繰り返しています。

この休止期に入った髪が、日々自然に抜け落ちているのです。これが正常な抜け毛の正体です。

「はげ」につながる抜け毛の特徴

はげが進行している場合、抜け毛に特徴的な変化が見られます。

AGA(男性型脱毛症)などではヘアサイクルの成長期が極端に短くなるため、髪が十分に育つ前に抜けてしまいます。

このことにより、抜け毛の中に細く短い毛が目立つようになります。

正常な抜け毛と危険な抜け毛の特徴

項目正常な抜け毛危険な抜け毛
1日の本数50〜100本程度200本以上が継続する
毛の太さ・長さ太く、ある程度の長さがある細く、短い毛が明らかに多い
毛根の形丸く膨らんでいる細く尖っている、または付着物がない

抜け毛の質で分かる危険サイン

抜け毛の本数だけでなく、「どのような毛が抜けているか」を観察することは、はげの進行度を知る上で非常に重要です。

手元に抜けた毛を用意して、確認してみてください。

細く短い「軟毛」の増加

抜け毛の中に明らかに他の毛よりも細くて短い、産毛のような毛(軟毛)の割合が増えてきたら、それは危険なサインです。

これはAGAの進行によって髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまっていることを示しています。

全体の抜け毛本数に変化がなくても、この「質」の変化に注意を払うことが大切です。

毛根の形をチェックする

自然に抜け落ちた健康な髪の毛根は、マッチ棒の先端のように白っぽく丸みを帯びた形をしています。これは、毛根が寿命を全うした証です。

一方、毛根が細く尖っていたり、ギザギザしていたり、そもそも膨らみが全くない場合は、何らかの理由で成長途中の髪が無理に抜けてしまった可能性があります。

毛根の状態で分かる健康度

毛根の状態考えられる髪の状態主な要因
白く丸い膨らみがある正常(寿命による自然な抜け毛)正常なヘアサイクル
細く尖っている成長期に抜けている可能性AGA、頭皮環境の悪化
白い付着物がある皮脂が過剰な可能性脂漏性皮膚炎、不適切な洗髪

抜けた毛以外の頭皮の変化

はげのサインは抜け毛だけに現れるわけではありません。頭皮の状態にも注意を向けましょう。

頭皮のかゆみ、フケの増加、赤み、ニキビなどの炎症は、頭皮環境が悪化しているサインです。このような状態は健康な髪の成長を妨げ、抜け毛を助長する原因となります。

なぜ抜け毛は「はげ」へと進行するのか

異常な抜け毛が続くと、なぜ見た目にも分かる「はげ」の状態になってしまうのでしょうか。

その背景には髪の成長サイクルの深刻な乱れがあります。

AGA(男性型脱毛症)の進行

男性のはげの最も一般的な原因であるAGAは進行性の脱毛症です。男性ホルモンの一種DHT(ジヒドロテストステロン)の働きにより、髪の成長期が短縮されます。

このサイクルが繰り返されることで徐々に細く短い毛しか生えなくなり、地肌が透けて見えるようになります。

  • 成長期が短くなる
  • 髪が細く短くなる(軟毛化)
  • 休止期の毛包が増える

乱れたヘアサイクルの悪循環

一度ヘアサイクルが乱れ始めると負の連鎖に陥りがちです。細い毛は外部からの刺激に弱く、さらに抜けやすくなります。

そして、抜けた後の休止期が長引くことで髪全体のボリュームが減少し、見た目にも薄い印象が強まっていきます。

毛根の寿命と脱毛

一つの毛穴が生涯で繰り返せるヘアサイクルの回数には限りがあると言われています(約15〜20回)。

AGAによってヘアサイクルの回転が速まると、この回数を早く使い切ってしまい、最終的にその毛穴からは髪が生えてこなくなる可能性があります。

これが、はげが一度進行すると元に戻りにくい理由の一つです。

抜け毛の量だけで判断してはいけない本当の理由

排水溝に溜まる髪の毛の量を見て、一日の気分が左右されてしまう。昨日より多いと深く落ち込み、少ないと少し安堵する…。

この「本数を数える」という行為そのものが、実はあなたを苦しめているのかもしれません。

「昨日は多かった」という日々の変動への囚われ

抜け毛の本数は季節や体調、洗髪の頻度など様々な要因で日々変動します。その変動に一喜一憂することは、大きな精神的ストレスとなります。

そして皮肉なことに、そのストレス自体が血行を悪化させ、髪の健康に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

数字に縛られることで、自ら抜け毛の原因を作ってしまうという悪循環に陥っているかもしれません。

抜け毛の量より「髪全体の変化」を見る視点

本当に注目すべきは、日々の抜け毛の本数というミクロな視点ではありません。

「以前より髪のボリュームが減ったか」「生え際や頭頂部の地肌が透けて見えるようになったか」といった、髪全体の変化というマクロな視点です。

毎朝、鏡の前で抜け毛の本数を数える時間を髪全体のスタイリングが以前とどう違うか、客観的に観察する時間に変えてみましょう。

注目すべき変化のポイント

視点注目すべきことなぜ重要か
髪のボリュームスタイリングがまとまりにくくなった軟毛化が進行しているサイン
地肌の透け具合光の下で地肌が目立つようになった毛髪密度が低下している証拠
髪のハリ・コシ髪が細く、弱々しくなった成長期が短縮している可能性

鏡の中の自分と向き合うことの精神的負担

薄毛の悩みが深刻な方ほど鏡で自分の姿を直視することがつらくなります。しかし、そのつらさから目を背けていると客観的な変化を見逃し、対策のタイミングを逃してしまうことにもなりかねません。

大切なのは批判的に自分を追い詰めるのではなく、自分の体をケアするように冷静に状態を観察することです。

数字の呪縛から解放されるための第一歩

抜け毛の本数を数えるのを今日からやめてみませんか。そして、その代わりに専門家の客観的な視点を頼ってみませんか。

マイクロスコープでご自身の頭皮の状態を一緒に確認し、医師から専門的な診断を受けることで、「自分は今どういう状態で何をすべきか」が明確になります。

この「分かる」という感覚こそが数字の呪縛からあなたを解放し、前向きな一歩を踏み出すための最大の力となるのです。

抜け毛が増える生活習慣の要因

AGAなどの遺伝的要因に加え、日々の生活習慣が頭皮環境を悪化させ、抜け毛を加速させることがあります。心当たりのある方は改善を心がけましょう。

栄養バランスの偏りと髪への影響

髪の毛は主にタンパク質からできています。過度なダイエットやインスタント食品中心の食生活では、髪の材料が不足してしまいます。

特にタンパク質の合成を助ける亜鉛や頭皮の血行を良くするビタミン類が不足すると、健康な髪は育ちません。

髪の健康を支える栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンE血行を促進するアボカド、アーモンド、うなぎ

睡眠不足が招く頭皮環境の悪化

髪の成長を促す成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されます。

睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れるだけでなく、自律神経の不調から頭皮の血行も悪化し、抜け毛の原因となります。

ストレスと血行不良の関係

強いストレスを感じると体は緊張状態になり、血管が収縮します。この状態が続くと頭皮の毛細血管への血流が滞り、毛根に十分な栄養が届かなくなってしまいます。

適度な休息やリフレッシュを心がけることが大切です。

誤ったヘアケア習慣

洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎたり、頭皮をゴシゴシと強く擦ったりする洗髪方法は頭皮を傷つけ、乾燥や炎症を引き起こします。また、

すすぎ残しは毛穴詰まりの原因となり、抜け毛を増やすことにつながります。

危険な抜け毛を見つけたらどうすべきか

もし自分の抜け毛が「危険なサイン」に当てはまると感じたら、冷静に行動することが重要です。

焦って誤った対策に手を出す前に、まずは現状を正しく把握しましょう。

まずは現状を客観的に記録する

スマートフォンのカメラなどを使い、頭頂部や生え際など気になる部分の写真を定期的に撮影しておきましょう。

同じ場所、同じ照明の下で撮影することで、数ヶ月後の変化を客観的に比較することができます。これが、専門医に相談する際の貴重な資料となります。

  • 抜け毛の質の変化(細い毛の割合)
  • 頭皮の状態(色、フケ、かゆみ)
  • 気になる部分の写真記録

自己判断によるケアのリスク

市販の育毛剤やサプリメントを自己判断で使うこと自体が悪いわけではありません。しかし、その原因がAGAであった場合、これらのケアだけでは進行を食い止めることは困難です。

効果の不確かなケアを続けている間に、薄毛がさらに進行してしまう可能性があることを理解する必要があります。

自己流ケアとクリニック相談の比較

項目自己流ケアクリニックへの相談
原因の特定自己判断(不正確な場合も)医師による正確な診断
対策方法市販品が中心医学的根拠のある治療法
時間と費用効果が出ず、無駄になる可能性効率的で、長期的に見て経済的

専門クリニックに相談する重要性

薄毛・抜け毛は専門の医療機関で治療できる時代です。医師の診断を受けることで自分の抜け毛の根本原因が何なのかが明確になります。

原因が分かれば、それに対する最も効果的な対策を立てることができます。一人で悩み続けるよりも、専門家を頼ることが解決への最短の道です。

専門クリニックで行う初期診断

「クリニックに行くのは少し勇気がいる」と感じる方もいるかもしれません。ここでは、実際にどのような診察が行われるのか、その流れを紹介します。

医師による問診と視診

まずは、いつから抜け毛が気になり始めたか、生活習慣、家族に薄毛の方がいるかなど詳しい状況をヒアリングします。

その後、医師が直接髪や頭皮の状態を目で見て、脱毛のパターンや範囲、頭皮の炎症の有無などを確認します。

マイクロスコープによる頭皮チェック

マイクロスコープという特殊な拡大鏡を使って、頭皮や毛穴の状態、髪の毛の太さなどを詳細に観察します。

このことにより肉眼では分からないような頭皮環境の変化や、軟毛化の進行度合いなどを正確に把握することができます。

必要に応じて行う血液検査

抜け毛の原因として、甲状腺疾患や栄養不足(鉄分、亜鉛など)が疑われる場合には、血液検査を行うこともあります。

全身の健康状態を確認し、脱毛の背景に他の病気が隠れていないかを調べるために行います。

抜け毛とはげに関するよくある質問

シャンプーを変えたら抜け毛が減りますか?

ご自身の頭皮に合わないシャンプーを使っている場合は、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーに変えることで頭皮環境が改善し、抜け毛が減る可能性はあります。

しかし、抜け毛の原因がAGAである場合、シャンプーだけで進行を止めることはできません。

あくまでヘアケアの一環と捉えるのが良いでしょう。

季節の変わり目に抜け毛が増えるのは異常ですか?

春や秋などの季節の変わり目に、一時的に抜け毛が増えることは多くの人に見られる現象で、生理的なものと考えられています。動物の毛が生え替わる「換毛期」のようなものと捉えられます。

ただし、抜ける毛が細く短いものばかりであったり、その時期を過ぎても抜け毛が減らなかったりする場合は注意が必要です。

ワックスなどの整髪料は、はげの原因になりますか?

整髪料そのものが直接的にはげの原因になることはありません。問題となるのは、その後のケアです。

整髪料が頭皮に残ったまま就寝すると毛穴を塞ぎ、炎症を引き起こす原因となります。

その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流し、頭皮を清潔に保つことを心がければ、過度に心配する必要はありません。

抜け毛の相談は何科に行けば良いですか?

抜け毛や薄毛の悩みは皮膚科、または当院のようなAGA・薄毛治療を専門とするクリニックに相談するのが最も適切です。

特にAGAが疑われる場合は専門クリニックの方が、より多くの治療の選択肢や症例を持っており、専門的なアドバイスを受けることができます。

以上

参考文献

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

KAWASHIMA, Makoto, et al. Finasteride in the treatment of Japanese men with male pattern hair loss. European Journal of Dermatology, 2004, 14.4: 247-254.

NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

USTUNER, E. Tuncay. Baldness may be caused by the weight of the scalp: gravity as a proposed mechanism for hair loss. Medical hypotheses, 2008, 71.4: 505-514.

KATO, Harunosuke, et al. The effects of ischemia and hyperoxygenation on hair growth and cycle. Organogenesis, 2020, 16.3: 83-94.

目次