薄毛や抜け毛の悩みを感じ始めたとき、「まずは専門家に相談したい」と考えるのは自然なことです。
その選択肢として「皮膚科」が挙がりますが、「AGAの相談で皮膚科に行っていいのだろうか」「どんな診察をするのか」「いきなり薬を処方されるのか」といった不安や疑問から、受診をためらってしまう方も少なくありません。
この記事ではAGA治療薬であるミノキシジルが皮膚科で処方されるまでの具体的な流れ、医師が何を確認しているのかという診察のポイント、そして安心して受診するための準備について、専門医の視点から詳しく解説します。
この記事を読めば皮膚科受診へのハードルが下がり、前向きな一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)は皮膚科で相談できるのか
「髪の悩みは皮膚科でいいの?」という疑問は多くの方が抱くものです。
結論から言えば、AGAの悩みは皮膚科で相談するのが適切です。その理由を皮膚科の専門領域から解説します。
皮膚科が扱う「毛髪の悩み」の範囲
皮膚科は皮膚だけでなく、皮膚の付属器である毛髪や爪の疾患も専門としています。
したがってAGA(男性型脱毛症)はもちろん、円形脱毛症、脂漏性脱毛症など脱毛を引き起こす様々な病気の診断と治療を行います。
薄毛の原因は一つではないため、まずは専門家である皮膚科医が正しく診断することが、適切な治療への第一歩となります。
一般皮膚科とAGA専門クリニックの違い
AGA治療は一般皮膚科でもAGA専門クリニックでも受けることができます。一般皮膚科は他の皮膚疾患の患者さんもいる中で、幅広い選択肢の一つとしてAGA治療を提供します。
一方、AGA専門クリニックは薄毛治療に特化しており、より多彩な治療選択肢やプライバシーに配慮した環境が整っていることが多いです。
どちらが良いかはご自身の希望や通いやすさによって異なります。
医療機関の選択肢
| 種類 | 特徴 | 向いている方 |
|---|---|---|
| 一般皮膚科 | 幅広い皮膚疾患を診療。AGAもその一つ。 | まずは気軽に相談したい方。他の皮膚の悩みも相談したい方。 |
| AGA専門クリニック | 薄毛治療に特化。プライバシーへの配慮が手厚い。 | AGA治療を本格的に行いたい方。他の患者さんの目が気になる方。 |
なぜ薄毛の相談は皮膚科が適切なのか
薄毛の原因を自己判断するのは危険です。例えば自分でAGAだと思っていても、実は甲状腺の病気や自己免疫疾患が原因の脱毛症である可能性も否定できません。
皮膚科医は問診や視診を通じて他の病気の可能性を鑑別し、本当にAGAであるかを診断します。この「鑑別診断」ができることこそが、医師、特に皮膚科医に相談する最大の意義です。
皮膚科受診の準備 – 初めての診察で伝えるべきこと

初めての診察は誰でも緊張するものです。しかし、事前に少し準備をしておくだけで診察がスムーズに進み、より的確な診断につながります。診察前にご自身の状況を整理しておきましょう。
これまでの薄毛の経緯を整理する
医師が診断する上で、いつから、どのように薄毛が気になり始めたかという情報は非常に重要です。具体的な経緯を時系列で伝えられるようにしておくと良いでしょう。
医師に伝えるポイント
- 薄毛が気になり始めた時期(例:2年前から)
- 特に気になる部分(例:頭頂部、生え際)
- 進行のスピード(例:ここ半年で急に進行した)
- 家族歴(父や祖父の頭髪の状態)
現在の健康状態と服用中の薬
ミノキシジルなどのAGA治療薬は全身の健康状態によっては処方できない場合があります。
持病(高血圧、心疾患、肝機能障害など)や、現在服用している薬、アレルギーの有無は、安全な治療のために必ず医師に伝えてください。お薬手帳があれば持参しましょう。
治療に対する希望や不安をまとめる
「どのくらいまで改善したいか」「治療にかけられる費用はどのくらいか」「副作用が心配」など、治療に対するご自身の希望や不安を正直に伝えることが大切です。
このことにより、医師はあなたに合った治療計画を提案しやすくなります。
希望や不安の伝え方の例
| 項目 | 具体例 |
|---|---|
| 治療のゴール | 「現状維持が目標」「20代の頃のように戻したい」 |
| 費用面 | 「月々○○円くらいまでなら続けられる」 |
| 不安な点 | 「副作用について詳しく知りたい」「本当に効果があるのか」 |
初診からミノキシジル処方までの具体的な流れ

実際に皮膚科を受診した場合、どのような流れで診察が進むのでしょうか。受付から薬の処方までの一般的な流れを把握しておけば、当日の不安を軽減できます。
受付から問診票の記入まで
クリニックに到着したら、まずは受付で健康保険証を提出し、初診であることを伝えます。
その後、問診票を渡されるので、現在の症状や既往歴、生活習慣などについて記入します。この問診票は診察の基礎情報となるため、できるだけ正確に記入してください。
医師による問診 – 悩みと生活習慣のヒアリング
診察室に入ると、医師が問診票の内容に基づいて、さらに詳しく質問します。
いつから薄毛が気になっているか、生活習慣(食事、睡眠、喫煙、飲酒)、ストレスの有無などをヒアリングし、AGAのリスク因子を探ります。
頭皮の状態の視診・触診
次に医師が直接、頭皮や毛髪の状態を観察します。マイクロスコープなどを使って毛穴の状態や髪の毛の太さを確認することもあります。
この視診によってAGAに特徴的な所見(頭頂部や前頭部の軟毛化など)や、他の脱毛症を示唆する所見(炎症、フケなど)がないかを確認します。
視診でのチェック項目
| 部位 | 確認する内容 |
|---|---|
| 毛髪 | 細く短い毛(軟毛)の割合、毛の密度 |
| 頭皮 | 色、炎症の有無、皮脂の量、硬さ |
| 脱毛範囲 | AGAの典型的なパターン(M字、O字)か |

診断と治療方針の説明
問診と視診の結果を総合的に判断し、医師が「AGA(男性型脱毛症)」である可能性が高いと診断した場合、治療方針の説明に移ります。
ミノキシジルなどの治療薬の効果、副作用、費用、治療期間の目安などについて詳しい説明があります。患者さんが内容に納得し、同意した場合に初めて薬が処方されます。
「AGAで皮膚科は場違い?」- その不安、専門医は理解しています
「ニキビや湿疹の患者さんに混じって、薄毛の相談をするのは気が引ける」「こんな悩みで受診していいのだろうか」。
そうした気持ちから、皮膚科のドアを叩くことを躊躇している方へ。私たちは、その不安な気持ちを誰よりも理解しています。
薄毛の悩みを打ち明けることへの抵抗感
薄毛の悩みは非常にデリケートです。親しい友人や家族にさえ、なかなか打ち明けられない方も少なくありません。ましてや、初めて会う医師にその悩みを話すことには、大きな勇気が必要でしょう。
「笑われるのではないか」「真剣に取り合ってもらえないのではないか」。そんな心配が頭をよぎるのも無理はありません。
医師はあなたの悩みの「一番の味方」
しかし私たち皮膚科医にとって、AGAは数ある皮膚疾患の一つであり、治療すべき医療の対象です。あなたの悩みを軽視したり、場違いだと感じたりすることは決してありません。
むしろ勇気を出して相談に来てくださったあなたの「一番の味方」になりたいと考えています。悩みを共有し、専門家として解決策を一緒に探していく、そのためのパートナーが私たち医師です。
医師が大切にしていること
| 姿勢 | 具体的な心がけ |
|---|---|
| 傾聴 | まずは患者さんの話を遮らず、悩みや不安を全て聞く |
| 共感 | 悩みの深さや背景にある気持ちに寄り添う |
| 丁寧な説明 | 専門用語を避け、分かりやすい言葉で治療について説明する |
プライバシーへの配慮と安心して話せる環境
当クリニックでは患者さんが安心して悩みを打ち明けられるよう、プライバシーに最大限配慮しています。診察室は個室であり、会話の内容が外に漏れることはありません。
AGA治療は医師と患者さんの信頼関係の上に成り立つものです。安心して、あなたの言葉で今の気持ちをお聞かせください。
処方されるミノキシジルの種類と特徴
皮膚科で処方されるミノキシジルには、大きく分けて「外用薬」と「内服薬」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った治療法を選択することが大切です。
外用薬(塗り薬)の役割と使い方
ミノキシジル外用薬は頭皮の気になる部分に直接塗布するタイプの薬です。頭皮の血管を拡張させて血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけることで発毛を促します。
日本の皮膚科学会が発表しているガイドラインでもAGA治療に強く推奨されています。1日2回、朝と夜に塗布するのが基本的な使用方法です。
内服薬(飲み薬)の効果と注意点
ミノキシジル内服薬は体の中から作用し、より強力な発毛効果が期待できる薬です。血流に乗って成分が全身に行き渡り、毛母細胞を活性化させます。
ただし、外用薬に比べて副作用(初期脱毛、多毛症、動悸、むくみなど)のリスクも高まるため、処方には医師の慎重な判断が必要です。
ミノキシジルの種類別比較
| 項目 | 外用薬 | 内服薬 |
|---|---|---|
| 使用方法 | 頭皮に直接塗布 | 経口服用 |
| 作用範囲 | 局所的 | 全身的 |
| 期待される効果 | 抜け毛予防・発毛促進 | より強力な発毛促進 |
なぜ両方の選択肢があるのか
外用薬と内服薬のどちらを選択するか、あるいは併用するかはAGAの進行度、患者さんの希望、そして全身の健康状態などを総合的に考慮して決定します。
まずは副作用のリスクが低い外用薬から始めるのが一般的ですが、より高い効果を求める場合には医師の管理のもとで内服薬の使用を検討します。

ミノキシジル処方後のフォローアップと通院
ミノキシジルの処方は治療のゴールではなくスタートです。効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには定期的な通院によるフォローアップが重要になります。
定期的な通院の重要性
AGA治療は効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
その間に薬が体に合っているか、副作用は出ていないか、そして実際に効果は現れているかなどを確認するために、通常は1〜3ヶ月に1回のペースで通院します。
治療効果の評価と写真撮影
診察では頭部の写真を撮影し、前回の状態と比較することで、治療効果を客観的に評価します。
自分では気づきにくい小さな変化も写真で比較することで明確になり、治療継続のモチベーションにつながります。
フォローアップ診察の内容
- 体調変化や副作用の有無の確認
- 頭皮・毛髪の状態の視診
- 写真撮影による前回との比較
- 今後の治療方針の相談
副作用のモニタリングと対応
特にミノキシジル内服薬を服用している場合は副作用のモニタリングが重要です。血圧測定や必要に応じて血液検査などを行い、体に異常がないかを確認します。
万が一、気になる症状が現れた場合は薬の減量や変更など迅速かつ適切な対応をとります。
皮膚科でのAGA治療に関するよくある質問
- 診察時間はどのくらいかかりますか?
-
初診の場合は問診票の記入から診察、治療方針の説明まで含めて、30分から1時間程度かかることが一般的です。時間に余裕を持って来院することをお勧めします。
2回目以降の再診は、特に問題がなければ10分から15分程度で終わることが多いです。
- 家族に知られずに治療を始めたいのですが。
-
多くのクリニックではプライバシーに配慮しています。例えば、お薬は院内で処方し、薬局に行かずに済むようにしたり、お薬の袋を無地のものにしたりするなどの対応が可能です。
診察時に、その旨を医師やスタッフに遠慮なくご相談ください。
- 薬を処方してもらうだけで通院できますか?
-
安全性の観点から、医師の診察なしに薬だけを処方することはできません。AGA治療薬は医薬品であり、副作用のリスク管理が重要です。
定期的に医師が患者さんの状態を確認することで初めて安全な治療が継続できます。ご理解とご協力をお願いします。
- 治療を途中でやめた場合どうなりますか?
-
ミノキシジルによる治療は、あくまでAGAの進行を抑え、発毛を促すものです。病気の根本原因を治すものではありません。
したがって服用を中止すると、治療によって生えてきた髪は数ヶ月かけて再び元の状態に戻り、AGAは再度進行し始めます。
効果を維持するためには、治療を継続することが大切です。

参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
SHADI, Zari. Compliance to topical minoxidil and reasons for discontinuation among patients with androgenetic alopecia. Dermatology and Therapy, 2023, 13.5: 1157-1169.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.
JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Characterization and Management of Adverse Events of Low-Dose Oral Minoxidil Treatment for Alopecia: A Narrative Review. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1805.

