遺伝的要因とAGAの関係 – 発症リスクと予防法

aga 遺伝

AGA(男性型脱毛症)について、「家系的に薄毛の人が多いから自分も将来…」と不安を感じている方は少なくありません。

薄毛の進行に遺伝が深く関わっていることは広く知られていますが、具体的にどのような仕組みで影響するのか、リスクはどの程度なのか、そして対策は可能なのか、正確な情報を知ることは重要です。

この記事ではAGAと遺伝の複雑な関係を分かりやすく解き明かし、ご自身の状況を正しく理解し、前向きな一歩を踏み出すための知識を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAの基本的な知識と遺伝の関与

AGAについて正しく理解することは適切な対策の第一歩です。まず、AGAがどのような脱毛症であり、なぜ遺伝がその主要な要因となるのかを見ていきましょう。

AGAとは何か?

AGA(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンの影響を主な原因とする進行性の脱毛症で、一般的に「男性型脱毛症」と呼ばれます。

成人男性によく見られ、生え際の後退や頭頂部の毛髪が薄くなるなどの特徴があります。毛髪が完全に抜け落ちるのではなく、細く短い「軟毛」に変化し、徐々に頭皮が透けて見えるようになります。

この進行には個人差がありますが、放置すると薄毛の範囲は拡大していきます。

AGAの進行パターン

進行パターン特徴主な部位
M字型額の両サイドから生え際が後退していく前頭部
O字型頭頂部から円形に薄くなっていく頭頂部
U字型生え際全体が後退し、頭頂部とつながる前頭部・頭頂部

なぜ遺伝がAGAの要因となるのか

AGAの発症には男性ホルモンと遺伝的要素が深く関与しています。

具体的には男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮に存在する還元酵素「5αリダクターゼ」と結びつくことで、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある「男性ホルモンレセプター」に結合すると毛髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうのです。

この「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモンレセプターの感受性」が遺伝によって大きく左右されるため、AGAは遺伝的要因が強いと考えられています。

DHT生成と毛包への作用フロー図(テストステロン→5αリダクターゼ→DHT→毛包ミニチュア化)

遺伝以外の要因も考慮する重要性

遺伝はAGAの最も大きな要因ですが、発症や進行の度合いは生活習慣やストレスなどの環境要因にも影響を受けます。

栄養バランスの乱れた食事、睡眠不足、過度なストレス、喫煙などは頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを乱したりすることでAGAの進行を早める可能性があります。

遺伝的リスクが高い方でも、これらの要因を管理することで発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが期待できます。

AGAの要因比較

要因の種類具体例AGAへの影響
遺伝的要因男性ホルモンレセプターの感受性、5αリダクターゼの活性度AGA発症の直接的な原因となる
環境的要因食生活、睡眠、ストレス、喫煙、ヘアケアAGAの進行速度や症状の程度に影響を与える

AGA発症に影響する遺伝子の特定

AGAの発症には特定の遺伝子が関わっています。ここでは特に重要とされる「男性ホルモンレセプター遺伝子」と、酵素の働きに関わる遺伝子について解説します。

男性ホルモンレセプター遺伝子(AR遺伝子)

AR遺伝子は男性ホルモンレセプターの感受性を決定する遺伝子です。この遺伝子はX染色体上に存在し、感受性が高いタイプを受け継ぐと、DHTがレセプターと結合しやすくなります。

その結果、毛髪の成長が阻害され、AGAを発症しやすくなります。感受性の高さは遺伝子内の特定の塩基配列(CAGリピート数)によって決まると考えられています。

AR遺伝子の感受性とDHTの影響

レセプターの感受性DHTとの結合しやすさAGA発症リスク
高い結合しやすい高くなる
低い結合しにくい低くなる

5αリダクターゼの活性度

5αリダクターゼはテストステロンをDHTに変換する酵素です。この酵素にはI型とII型の2種類があり、特にII型は前頭部や頭頂部の毛乳頭に多く存在します。

5αリダクターゼの活性度が高いとDHTがより多く生成され、AGAのリスクが高まります。この活性度も遺伝によって個人差があることがわかっています。

5αリダクターゼの種類と特徴

種類主な存在部位AGAへの関与
I型全身の皮脂腺など関与はII型より小さい
II型前頭部・頭頂部の毛乳頭、前立腺などAGAの主要な原因となる

遺伝子検査で何がわかるのか

最近では専門のクリニックで遺伝子検査を行うことが可能です。この検査では主にAR遺伝子の感受性(CAGリピート数など)や、5αリダクターゼに関連する遺伝子の特徴を調べます。

このことにより将来的なAGAの発症リスクをある程度予測したり、治療薬(特に5αリダクターゼ阻害薬)の効果を予測したりする上での参考情報を得ることができます。

  • AR遺伝子の感受性の高さ
  • AGAの発症リスク評価
  • 治療薬の効果予測の参考情報

母方・父方どちらの遺伝が強く影響するか

「薄毛は母方の祖父から遺伝する」という話を耳にしたことがあるかもしれません。

この俗説には科学的な根拠があるのでしょうか。遺伝の仕組みから解説します。

X染色体上のAR遺伝子と母方の関係

男性は父親からY染色体を母親からX染色体を受け継ぎます。AGAの鍵を握るAR遺伝子はX染色体上に存在するため、男性のAR遺伝子は必ず母親由来となります。

そして、その母親のX染色体は母方の祖父と祖母から一つずつ受け継いだものです。

つまり母方の祖父がAGAであった場合、その原因となったAR遺伝子が母親を通じて孫の男性に受け継がれる可能性があり、このことから「母方の遺伝が強く影響する」と言われるのです。

母方X染色体とAR遺伝子の受け継がれ方

常染色体上の遺伝子と両親からの影響

一方で、AGAに関連する遺伝子はAR遺伝子だけではありません。5αリダクターゼの活性度などに関わる遺伝子は常染色体(性染色体以外)に存在します。

常染色体は父親と母親の両方から受け継ぐため、父方の家系の体質も当然AGAの発症に影響します。

したがって母方の影響が注目されやすいものの、実際には両親双方からAGAのリスクを受け継ぐ可能性があると理解することが大切です。

遺伝的影響の由来

遺伝子存在する染色体誰から受け継ぐか
AR遺伝子X染色体母親から
その他関連遺伝子常染色体両親から

俗説「薄毛は隔世遺伝する」は本当か

「隔世遺伝」という言葉から、祖父母の形質が親を飛び越えて孫に現れるというイメージを持つかもしれません。

AGAの場合、特に母方の祖父からの影響がこれに当てはまります。母親自身は女性ホルモンの影響でAGAを発症しにくいため、薄毛の形質が表に出ていなくても、その遺伝子を保有していることがあります。

その遺伝子が息子に受け継がれると息子の代で薄毛という形質が現れるため、「隔世遺伝した」ように見えるのです。

遺伝的リスクが高いと感じる人が抱える誤解と心理

ご自身の家系に薄毛の方が多く、「自分もいずれ…」という不安は、時に大きなストレスとなります。

しかし遺伝情報に過度にとらわれることで、かえってご自身を追い詰めてしまうケースも少なくありません。

ここでは、遺伝と向き合う上での心の持ちようについて考えてみたいと思います。

「遺伝だから諦めるしかない」という思い込み

最も多い誤解の一つが「遺伝だから何をしても無駄だ」という諦めの気持ちです。確かに遺伝はAGAの強力な要因ですが、それが全てではありません。

前述の通り、生活習慣などの環境要因も進行に影響します。また、現代のAGA治療は大きく進歩しており、遺伝的リスクが高い方でも進行を抑制したり、毛量を改善したりすることが可能です。

諦める前にまずは専門家に相談し、どのような選択肢があるのかを知ることが重要です。遺伝は「運命」ではなく、対策を考えるための「情報」の一つと捉えましょう。

親や親族との比較による過度な不安

父親や祖父の頭髪の状態を見て、「自分も同じ年齢になったら同じようになるのではないか」と不安に思うのは自然なことです。

しかし、遺伝子の組み合わせは一人ひとり異なり、必ずしも親と全く同じ経過をたどるとは限りません。他の兄弟は薄毛ではないのに自分だけ、というケースがあるのもそのためです。

親族との比較はあくまで参考程度に留め、ご自身の現在の頭皮や毛髪の状態を客観的に見つめることが、冷静な判断につながります。

遺伝情報に一喜一憂しないための心構え

遺伝子検査などでリスクが高いと判定されるとショックを受けるかもしれません。逆にリスクが低いと判定されて安心しきってしまうのも問題です。

遺伝情報はあくまで「可能性」を示すものであり、未来を確定するものではありません。大切なのは、その情報をどう活かすかです。リスクが高いとわかれば、より早期から予防意識を持つきっかけになります。

リスクが低いとわかっても、生活習慣の乱れが薄毛を招く可能性はあります。結果に振り回されず、ご自身の体と向き合うための指針としてください。

自分の状態を正しく知ることの価値

最も大切なのは、憶測や不安だけで判断せず、ご自身の現在の状態を専門家の目で正しく評価してもらうことです。

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。他の脱毛症の可能性や、頭皮環境の問題も考えられます。

専門医による診断は不安を解消し、ご自身に合った最適な対策を見つけるための最も確実な一歩です。遺伝という変えられない要素に悩む時間を、変えられる未来への行動に変えていきましょう。

遺伝的リスクを自分でチェックする方法

専門的な検査を受ける前に、ご自身で遺伝的リスクの傾向をある程度推測することも可能です。あくまで目安ですが、参考にしてみてください。

家系図から見る薄毛の傾向

ご自身の家系、特に母方の男性親族(祖父、叔父など)に薄毛の方がいるかを確認してみましょう。また、父方(父親、祖父)の状況も合わせて確認します。

両親の家系に薄毛の方が複数人いる場合、遺伝的リスクは相対的に高いと考えることができます。

  • 母方の祖父・叔父
  • 父方の祖父・父親
  • 兄弟

自身の頭皮や毛髪の状態観察

遺伝的素因を持っている場合、思春期以降に少しずつ症状が現れ始めます。

以前と比べて髪のハリやコシがなくなった、抜け毛の中に細く短い毛が増えた、生え際や頭頂部の地肌が透けて見えるようになった、といった変化はAGAの初期症状の可能性があります。

AGAの初期症状セルフチェック

チェック項目詳細
抜け毛の変化以前より細く短い毛が増えていないか
髪質の変化髪全体のボリュームが減り、ハリやコシがなくなった感じがしないか
頭皮の状態生え際や頭頂部の地肌が以前より目立つようになっていないか
初期AGAセルフチェックの観察ポイント(髪質変化・細短毛・生え際/頭頂の透け)

生活習慣との関連性を考える

ご自身の生活習慣を振り返ってみることも大切です。もし遺伝的リスクを抱えていたとしても、健やかな生活習慣は発症を遅らせる助けになります。

逆に不規則な生活はリスクを増大させる可能性があります。食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどを感じていないか確認しましょう。

遺伝リスクを踏まえたAGAの予防と対策

遺伝的リスクが高いとわかった場合でも、何もできないわけではありません。適切な予防と対策を早期に始めることが、将来の頭髪の状態を大きく左右します。

早期発見・早期行動の重要性

AGAは進行性の脱毛症です。そのため、治療や対策は早ければ早いほど効果を実感しやすくなります。毛髪を作り出す毛母細胞の機能が完全に失われる前に行動を起こすことが重要です。

「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにせず、少しでも気になった段階で専門家のアドバイスを求める勇気を持ちましょう。

生活習慣の見直しでできること

髪の健康は、体全体の健康と密接に関連しています。特にバランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動は、健やかな髪を育むための土台となります。

遺伝的要因に直接働きかけることはできませんが、頭皮環境を整え、髪の成長をサポートすることは可能です。

髪の成長を支える生活習慣

項目ポイント
食事タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)をバランス良く摂取する
睡眠成長ホルモンが分泌される夜間に、十分な睡眠時間を確保する
運動血行を促進し、ストレスを解消する習慣を持つ

頭皮環境を健やかに保つケア

正しいヘアケアで頭皮を清潔に保ち、血行を促進することも大切です。

ただし、過度な洗浄やマッサージは逆効果になることもあります。ご自身の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、優しく洗うことを心がけましょう。

育毛剤の使用も一つの方法ですが、AGAの進行を根本的に止めるものではないことを理解しておく必要があります。

遺伝リスク別ステップアップ対策(生活習慣→外用→内服→専門診療)

クリニックで行う遺伝的要因を考慮したAGA治療

セルフケアだけでは進行を止められないのがAGAの特徴です。専門のクリニックでは、医学的根拠に基づいた治療法で、遺伝的要因にアプローチします。

専門医によるカウンセリングと診断

まずは専門医が、ご本人の頭髪の状態や生活習慣、家系の状況などを詳しくヒアリングし、マイクロスコープなどで頭皮の状態を正確に診断します。

この診断に基づき、一人ひとりの症状や希望に合わせた治療計画を立てます。遺伝子検査の結果があれば、それを踏まえた上で、より個人に合った提案を行います。

内服薬によるアプローチ

AGA治療の基本となるのが内服薬です。主に5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制する薬(フィナステリドやデュタステリド)を用います。

このことによりAGAの進行を止め、ヘアサイクルの乱れを正常な状態に戻すことを目指します。遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い方には特に有効な治療法です。

外用薬によるアプローチ

内服薬と並行して用いられることが多いのが外用薬です。毛母細胞に直接働きかけて血行を促進し、発毛を促す成分(ミノキシジルなど)が含まれています。

内服薬が「守り」の治療なら、外用薬は「攻め」の治療と言え、両方を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

主なAGA治療薬

分類代表的な成分主な働き
内服薬フィナステリド、デュタステリドAGAの原因(DHT)の生成を抑制する
外用薬ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す

遺伝的背景を伝えた上での治療計画

診察の際には、ご自身の家系の薄毛の状況などを遠慮なく医師にお伝えください。これらの情報は医師があなたのAGAのリスクや進行度を判断する上で貴重な手がかりとなります。

遺伝的背景を共有することで、より深くご自身の状態を理解した上で、納得感のある治療計画を共に立てていくことができます。

記事のまとめ

よくある質問

父親がAGAでなくても発症しますか?

はい、発症する可能性は十分にあります。

AGAに最も強く関わる遺伝子の一つ(AR遺伝子)は母親から受け継ぐX染色体上にあるためです。そのため、母方の祖父がAGAである場合、父親が薄毛でなくても発症リスクはあります。

もちろん父親を含む両親から関連遺伝子を受け継ぐため、総合的な判断が必要です。

遺伝子検査は受けるべきですか?

必ずしも受ける必要はありませんが、ご自身の遺伝的リスクを知りたい方には有用な情報となります。検査結果は将来のリスクを予測し、予防意識を高めるきっかけになります。

また、治療方針を決定する上での参考情報にもなります。ただし、結果に一喜一憂するのではなく、あくまで客観的なデータとして捉えることが大切です。

若いうちから薄毛を心配する必要はありますか?

過度に心配する必要はありませんが、早期に意識することは重要です。

AGAは思春期以降に発症する可能性があり、進行性の脱毛症であるため、早く対策を始めるほど良い結果につながりやすくなります。

抜け毛の質の変化や生え際の後退など気になるサインがあれば、一度専門家に相談してみることをお勧めします。

食生活の改善だけでAGAは予防できますか?

食生活の改善だけでAGAの根本的な発症を防ぐことは困難です。AGAの主な原因は遺伝と男性ホルモンにあるため、栄養バランスを整えるだけでは進行を止めることはできません。

しかし、健やかな髪を育む上でバランスの取れた食事は非常に重要であり、治療の効果を高めたり、頭皮環境を良好に保ったりする上で大きな助けとなります。

AGAの遺伝的要因と予防法に戻る

遺伝子検査・リスク診断TOP

AGA(男性型脱毛症)の基礎知識と治療法ガイドTOP

参考文献

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

QIAN, Qili, et al. Genetic and environmental factors affecting hair density in East Asian populations. British Journal of Dermatology, 2025, ljaf149.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

目次