育毛関連の製品を探していると、「キャピキシル」という成分名をよく見かけるのではないでしょうか。
ミノキシジルの数倍の効果があるとも言われ、大きな期待を寄せる方がいる一方で、「実際に使ってみたけれど効果がなかった」という声も少なくありません。
なぜ、このような評価のズレが生まれるのでしょうか。
この記事では薄毛治療を専門とする立場から、キャピキシルという成分の正体、理論的に期待される作用、そして「効果なし」と感じてしまう根本的な理由について、科学的な視点から深く掘り下げて解説します。
成分の特性を正しく理解し、ご自身の薄毛ケアに賢く向き合うための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
キャピキシルとは?その成分構成を理解する

まず、キャピキシルが単一の成分ではないことを理解することが重要です。キャピキシルは、カナダの化粧品原料メーカーが開発した2つの異なる成分を組み合わせた原料の名称です。
それぞれの成分が持つ働きが、育毛作用への期待につながっています。
アセチルテトラペプチド-3の役割
キャピキシルの主成分の一つが、アセチルテトラペプチド-3です。これは4つのアミノ酸から構成されるペプチドの一種で、細胞の修復や再生をサポートする働きが報告されています。
毛髪においては、髪の毛を作り出す毛母細胞の土台となる部分(細胞外マトリックス)の働きを維持し、毛包を強く固定するのを助ける作用が期待されています。
アカツメクサ花エキスの働き
もう一つの主成分が、アカツメクサという植物から抽出されるエキスです。
このエキスには、イソフラボンの一種である「ビオカニンA」が豊富に含まれています。
ビオカニンAは、AGA(男性型脱毛症)の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)を生成するのに必要な酵素「5αリダクターゼ」の働きを阻害するとされています。
キャピキシルを構成する2大成分
| 成分名 | 分類 | 期待される主な役割 |
|---|---|---|
| アセチルテトラペプチド-3 | ペプチド | 毛包の構造維持をサポート |
| アカツメクサ花エキス | 植物エキス | 5αリダクターゼの働きを阻害 |
キャピキシルに期待される理論上の育毛作用
キャピキシルを構成する2つの成分の働きから、いくつかの育毛に関する作用が理論上期待されています。
これらは、あくまで原料メーカーが提示するデータや理論に基づくものであり、医薬品としての「発毛効果」が公的に認められているわけではありません。
AGAの原因物質へのアプローチ
アカツメクサ花エキスに含まれるビオカニンAが、5αリダクターゼの働きを抑制することで、AGAの引き金となるDHTの生成を抑える効果が期待されます。
DHTが減少すれば毛母細胞への攻撃が弱まり、ヘアサイクルの乱れが是正され、抜け毛の減少につながる可能性があります。
毛包の働きをサポートする作用
アセチルテトラペプチド-3が、毛包の土台部分を構成するタンパク質の生成を促し、毛髪を頭皮にしっかりとつなぎとめる働きを助けます。
このことにより、成長期の毛髪が簡単に抜け落ちるのを防ぎ、強く健康な髪が育つ期間を維持する効果が期待されます。
頭皮の炎症を抑える働き
アカツメクサ花エキスには抗炎症作用もあるとされています。
頭皮の炎症は、かゆみやフケの原因となるだけでなく、毛根にダメージを与えて抜け毛を助長することがあります。
頭皮環境を健やかに保つことは、育毛の基本的な条件です。
キャピキシルの理論上の作用まとめ
| 作用のポイント | 関連する成分 | 期待される結果 |
|---|---|---|
| DHT生成の抑制 | アカツメクサ花エキス | 抜け毛の予防 |
| 毛包の強化 | アセチルテトラペプチド-3 | 髪の定着力向上 |
| 抗炎症作用 | アカツメクサ花エキス | 頭皮環境の正常化 |

なぜ「キャピキシルは効果なし」と言われるのか
これほど期待される作用がありながら、なぜ「効果がない」という声が後を絶たないのでしょうか。
その背景には成分の分類、広告表現、そして薄毛に悩む方々の心理が複雑に絡み合っています。この問題を正しく理解することが、キャピキシルとの適切な付き合い方の第一歩です。
医薬品と化粧品成分の根本的な違い
最も重要な点は、キャピキシルが「化粧品成分」であるということです。
医薬品は病気の「治療」を目的とし、国が定めた厳格な試験を経て有効性や安全性が承認されています。
一方、化粧品成分は肌や髪を「健やかに保つ」ことを目的としており、その作用は医薬品に比べて穏やかです。
キャピキシルに期待される作用は、あくまで化粧品としての範囲内のものであり、AGAを「治療」する医薬品と同等の効果を期待すること自体が誤解の始まりと言えます。
誇大広告と個人の期待値の乖離
一部の製品の販売サイトでは、「ミノキシジルの3倍」といった表現が見られます。
これは特定の条件下での細胞実験の結果などを引用したものであり、実際の人間に対する臨床上の発毛効果を直接示すものではありません。
しかし、こうしたキャッチーな言葉は、消費者に過剰な期待を抱かせます。
その高い期待値と、化粧品成分としての穏やかな作用との間に大きなギャップが生まれるため、「こんなはずではなかった」「効果がなかった」という感想につながりやすいのです。
薄毛の原因とのミスマッチ
仮にキャピキシルが理論通りの働きをしたとしても、ご自身の薄毛の原因と合っていなければ効果は感じにくいでしょう。
薄毛の原因はAGAだけではありません。生活習慣の乱れによる血行不良、栄養不足、自己免疫疾患など多岐にわたります。
キャピキシルが主にアプローチするのはAGAの一因とされる部分であり、それ以外の原因で薄毛が進行している場合、効果を実感するのは難しいでしょう。
効果を実感するまでの期間と使用方法の問題
ヘアサイクルを考えると、どのようなヘアケア製品であっても、変化を感じるには最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続が必要です。
しかし、高い期待感からすぐに結果を求めてしまい、1〜2ヶ月で「効果なし」と判断して使用をやめてしまうケースも少なくありません。
また、自己流の誤った使い方をしている可能性も考えられます。
キャピキシルとミノキシジルの違いを比較
キャピキシルを語る上で、比較対象としてよく挙げられるのが「ミノキシジル」です。
両者は全く異なるカテゴリーの成分であり、その違いを明確に理解することが、製品選びや治療方針を決定する上で非常に重要です。

成分の分類と目的の違い
ミノキシジルは厚生労働省から「発毛効果」が認められた「医薬品」成分です。
もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として多毛が見られたことから、発毛剤として転用された経緯があります。
一方、キャピキシルは前述の通り「化粧品」に分類される原料です。目的も「発毛」ではなく、頭皮や毛髪を「健やかに保つ」ことにあります。
ミノキシジルとキャピキシルの基本情報
| 項目 | ミノキシジル | キャピキシル |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬品 | 化粧品原料 |
| 承認された効果 | 壮年性脱毛症における発毛、育毛 | (医薬品としての承認はない) |
作用の根拠と科学的エビデンス
ミノキシジルの発毛作用については、世界中で数多くの臨床試験が行われ、その有効性を示す質の高い科学的根拠(エビデンス)が蓄積されています。
血管を拡張し血流を増加させる作用や、毛母細胞に直接働きかけて成長を促す作用などが確認されています。
対してキャピキシルは原料メーカーによる研究データはありますが、ミノキシジルのような公的な機関による大規模な臨床試験のデータは限定的です。
副作用リスクの観点から
医薬品であるミノキシジルには効果がある一方で副作用のリスクも伴います。外用薬の場合、頭皮のかゆみ、かぶれ、発疹などが報告されています。
キャピキシルは化粧品成分であるため重篤な副作用の報告はほとんどありませんが、肌に合わない場合はアレルギー反応などが起こる可能性はあります。
作用とリスクの比較
| 項目 | ミノキシジル | キャピキシル |
|---|---|---|
| 作用の強さ | 強い(治療目的) | 穏やか(健やかに保つ目的) |
| 副作用リスク | あり(初期脱毛、皮膚症状など) | 低い(肌に合わない可能性はあり) |
薄毛治療におけるキャピキシルの位置づけ
では、専門的な薄毛治療の世界において、キャピキシルはどのように捉えられているのでしょうか。
その立ち位置を正しく理解することで過度な期待をせず、有効に活用する道が見えてきます。
あくまでも「頭皮ケア」の一環として
キャピキシルは、AGAを「治療」する成分ではありません。あくまでも頭皮環境を整え、毛髪を健やかに保つための「スカルプケア(頭皮ケア)」成分の一つと位置づけるのが適切です。
日々のシャンプーやトリートメントと同様に、頭皮のコンディションを良好に保つための選択肢と考えるべきです。
クリニック治療の補助的な役割
AGAの進行が確認され、クリニックで本格的な治療(内服薬やミノキシジル外用薬など)を開始した場合、その補助としてキャピキシル配合のスカルプローションなどを使用することは考えられます。
治療によって発毛しやすい環境が整った頭皮を、さらに良い状態に保つというサポート的な役割です。ただし、それが治療の必須項目になることはありません。
治療体系における位置づけ
- 主軸治療(医薬品):フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル
- 補助的ケア(化粧品):キャピキシル配合製品、各種スカルプシャンプーなど
AGA治療の主役にはなれない理由
AGAは進行性の脱毛症であり、その進行を食い止めるには原因物質であるDHTの生成を強力にブロックする医薬品が必要です。
キャピキシルに期待される5αリダクターゼ阻害作用は医薬品と比較すると非常に穏やかであり、進行するAGAの勢いを止めるほどの力はありません。
このため、AGA治療の主役にはなり得ないのです。
キャピキシル配合製品を選ぶ際の注意点
キャピキシルを試してみたいと考える場合、どのような製品を選べばよいのでしょうか。
いくつかのポイントを押さえることで、より納得のいく製品選びが可能になります。

濃度の表記に惑わされない
「キャピキシル高濃度配合」などと謳われる製品がありますが、化粧品の場合は配合濃度が高ければ高いほど効果があるとは限りません。
推奨されている配合濃度は一般的に5%前後とされています。過度に高濃度を謳う製品には注意し、メーカーの信頼性なども含めて総合的に判断することが大切です。
他の配合成分も確認する
キャピキシル単体よりも、他の有効成分と組み合わせることで、より良い頭皮環境を目指せる場合があります。
例えば血行を促進するセンブリエキスや、抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムなどが一緒に配合されている製品は、多角的なアプローチが期待できます。
チェックしたいサポート成分の例
| 成分カテゴリー | 代表的な成分 | 期待される働き |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 毛根への栄養供給を助ける |
| 抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウム | フケやかゆみを抑える |
| 保湿 | ヒアルロン酸、コラーゲン | 頭皮の乾燥を防ぐ |
価格と品質のバランスを考える
キャピキシルは比較的高価な原料であるため、配合製品も高額になりがちです。しかし、価格が高いからといって必ずしも品質が良いとは限りません。
無理なく継続できる価格帯であること、そして成分表示が明確で、信頼できるメーカーが製造していることを基準に選ぶことが重要です。
キャピキシルに関するよくある質問
最後に、キャピキシルについて患者さんから寄せられることの多い質問にお答えします。
- 使い始めてどのくらいで変化を感じますか?
-
最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続が目安です。
キャピキシルは化粧品成分であり、その作用は非常に穏やかです。ヘアサイクルを考慮しても頭皮環境の変化などを感じるには、ある程度の期間、継続して使用することが必要です。
すぐに結果を求めず、長期的な視点でケアを続けてください。
- 副作用の心配はありませんか?
-
重篤な副作用の報告はほとんどありません。医薬品ではないため、ミノキシジルのような副作用のリスクは低いと考えられています。
ただし、どのような化粧品でも体質によって肌に合わない可能性はあります。使用中に赤みやかゆみなどの異常が出た場合は直ちに使用を中止してください。
- 医薬品のAGA治療と併用しても良いですか?
-
基本的に問題ありませんが、医師への相談を推奨します。
クリニックで処方された内服薬や外用薬と、キャピキシル配合の化粧品を併用することは、一般的に可能です。
ただし、自己判断で行う前に現在受けている治療内容を担当の医師に伝え、併用して問題ないかを確認すると、より安心してケアを続けられます。
- 効果がなかった場合、どうすれば良いですか?
-
薄毛治療の専門クリニックへ相談することをおすすめします。
キャピキシルを含むセルフケアで改善が見られない場合、それは薄毛の原因が化粧品でのケアの範囲を超えているサインかもしれません。特にAGAは進行性のため、放置すると症状は悪化します。
専門医による正確な診断を受け、ご自身の状態に合った適切な治療を開始することが根本的な解決への最も確実な道です。

参考文献
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
BIKASH, Chingshubam. Topical Alternatives for Hair Loss: Beyond the Conventional. International Journal of Trichology, 2025, 17.1: 13-19.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.
MIR, Mubashar Mashqoor. A Concise Textbook Of Trichology And Scalp Dermatology. OrangeBooks Publication, 2023.
TEJASWINI, L. Varalakshmi; SIRISHA, B. Hair Biology and Hair Loss: A Comprehensive Review of Anatomy, Growth Cycle, Etiologies, and Therapeutic Interventions. Int. J. Sci. R. Tech, 2025, 2.6.

