AGA(男性型脱毛症)の進行を薬で抑えるのではなく、薄くなった部分に髪を「取り戻したい」。そう強く願う方にとって、自毛植毛は根本的な解決策となり得る医療技術です。
しかし手術である以上、その内容や費用、ダウンタイムについて多くの不安や疑問があることでしょう。
特にFUE法などの術式や、グラフト単価といった専門的な言葉は、治療への一歩をためらわせる原因にもなります。
この記事では薄毛治療を専門とするクリニックの立場から、AGAにおける植毛治療の基本、費用が決まる仕組み、そして手術後の経過まで、あなたが知りたい情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療における植毛の位置づけ
AGA治療には薬物治療や植毛など複数の選択肢があります。
その中で植毛がなぜ「根本的な解決法」と言われるのか、その理由と他の治療法との違いを理解することが、治療法を選択する上で重要です。
植毛とは?自毛植毛の基本
自毛植毛とは、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分自身の髪の毛を毛根の組織ごと(グラフト)採取し、薄毛が気になる生え際や頭頂部などに移植する外科手術です。
自分の組織を使うため、拒絶反応が起こる心配がほとんどないのが大きな特徴です。
なぜ根本的な解決法なのか
後頭部などの髪はAGAの原因である男性ホルモンの影響を受けにくい性質を持っています。この性質は移植された後も引き継がれます。
そのため、一度生着した髪は、その後も半永久的に生え変わり続けます。
薬物治療がAGAの「進行を抑える」対症療法であるのに対し、植毛は薄くなった部分に「髪を増やす」ことができる根本的な治療法なのです。
薬物治療との違いと併用の考え方
薬物治療は今ある髪を守り、AGAの進行を食い止める「守り」の治療です。一方、植毛は失われた部分に髪を取り戻す「攻め」の治療と言えます。
植毛で気になる部分をカバーしつつ、既存の髪を守るために薬物治療を併用することは、総合的な薄毛改善において非常に効果的な戦略です。

治療法の役割比較
| 治療法 | 主な役割 | 特徴 |
|---|---|---|
| 自毛植毛 | 髪を増やす(攻め) | 根本的・半永久的効果 |
| 薬物治療 | 進行を抑える(守り) | 継続が必要 |
主な自毛植毛の術式 FUE法とFUT法
自毛植毛にはグラフトを採取する方法の違いによって、主に「FUE法」と「FUT法」の2つの術式があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
FUE法(Follicular Unit Extraction)の特徴
FUE法は専用の微細なパンチを使い、毛根を1グラフトずつくり抜いて採取する方法です。メスを使わないため、線状の傷跡が残らず、術後の痛みが少ないのが大きなメリットです。
刈り上げなど短い髪型をしたい方にも適しています。
FUT法(Follicular Unit Transplantation)の特徴
FUT法は後頭部の頭皮を帯状に切除し、そこからグラフトを株分けしていく方法です。一度に大量のグラフトを採取できるため、広範囲の植毛に適しています。
ただし、後頭部に一本の線状の傷跡が残ります。
どちらの術式を選ぶべきか
どちらの術式が良いかは薄毛の範囲、希望する髪型、体質、そしてクリニックの方針によって異なります。
傷跡が気になるか、ダウンタイムをどれだけ取れるかなどを考慮して、医師と十分に相談して決定することが重要です。
FUE法とFUT法の比較
| 項目 | FUE法 | FUT法 |
|---|---|---|
| 傷跡 | 点状の跡(目立ちにくい) | 線状の跡 |
| 術後の痛み | 少ない | FUEよりは出やすい |
| 採取効率 | FUTよりは時間がかかる | 一度に大量採取可能 |
FUE法による植毛手術の流れ
近年主流となっているFUE法を例に、カウンセリングから手術後の経過まで、具体的な流れを見ていきましょう。
全体の流れを把握することで、手術への不安を和らげることができます。
カウンセリングからデザイン決定まで
まずは専門のカウンセラーや医師によるカウンセリングを受けます。
そこでは頭皮の状態を診察し、あなたの希望をヒアリングした上で、最適な移植本数やデザインを決定します。
顔の輪郭や将来のAGAの進行予測も考慮し、自然な仕上がりになるようシミュレーションを行います。
手術当日の流れ
当日は、まず最終的なデザインの確認と、グラフトを採取する後頭部の一部分を剃毛します。
次に局所麻酔を行い、FUE法でグラフトを採取します。その後は移植先にホールを作成し、採取したグラフトを一つひとつ丁寧に植え込んでいきます。
手術時間は移植本数によりますが、数時間で終了します。

術後の経過とダウンタイム
術後数日間は移植部にかさぶたができますが、1〜2週間で自然に剥がれ落ちます。後頭部の採取部も数日で赤みが引き、髪が伸びればほとんど目立たなくなります。
デスクワークであれば、翌日から復帰することも可能です。
手術後の主な経過
- 術後1〜3日:移植部・採取部に赤みが出る
- 術後1〜2週間:移植部にかさぶたができ、剥がれ落ちる
- 術後1〜3ヶ月:一時的な脱毛(ショックロス)が起こることがある
- 術後4ヶ月以降:移植毛が産毛として生え始める
- 術後半年〜1年:髪が生えそろい、効果を実感
AGA植毛の費用|相場と内訳を理解する
植毛手術を検討する上で、最も気になるのが費用でしょう。費用がどのように決まるのか、その仕組みを正しく理解することが、納得のいくクリニック選びにつながります。
費用の決定要因 グラフト単価とは
植毛の費用は多くの場合、「移植するグラフト数 × グラフト単価」で算出されます。
グラフトとは1〜4本の髪の毛がまとまった株のことで、このグラフトをいくつ移植するかによって総額が大きく変わります。
グラフト単価は、クリニックの技術力や採用する術式によって異なります。
費用算出の基本式
総費用 = 基本料金 +(グラフト単価 × グラフト数)

FUE法とFUT法の費用比較
一般的に、1グラフトずつ手作業で採取するFUE法の方が帯状に切除するFUT法よりも手間がかかるため、グラフト単価は高くなる傾向があります。
ただし、FUT法は基本手術料が別途かかる場合もあり、総額では大きな差が出ないこともあります。
術式による費用傾向
| 術式 | グラフト単価 | 特徴 |
|---|---|---|
| FUE法 | やや高め | 手間がかかるが傷跡が目立たない |
| FUT法 | やや安め | 大量採取が可能だが線状の傷が残る |
基本料金やその他にかかる費用
クリニックによっては、グラフト費用とは別に診察料や血液検査代、麻酔代などの基本料金が必要です。
カウンセリング時に提示された金額にどこまでの費用が含まれているのか、追加費用が発生する可能性はないかを必ず確認しましょう。
植毛は「ゴール」か「スタート」か?あなたの人生設計と向き合う
植毛手術を決断することは単に髪を増やすという行為以上の意味を持ちます。それはコンプレックスを克服し、これからの人生をどう生きたいかという、ご自身の内面と向き合う機会でもあります。
費用という数字だけでは測れない、植毛の価値について考えてみましょう。
手術で得られる自信と心の変化
髪が増えることで人の視線を気にせず堂々と振る舞えるようになったり、好きな髪型に挑戦できるようになったりします。
この外見の変化は内面的な自信につながり、仕事やプライベートにおける積極性を取り戻すきっかけになることが少なくありません。
手術費用は、この「自信を取り戻すための投資」と捉えることもできます。
植毛後も続くAGAとの付き合い方
注意したいのは、植毛をしてもAGAが治るわけではないということです。移植した髪は抜けませんが、元々生えている他の髪はAGAの影響を受け続けます。
そのため植毛部分と既存部分の差が将来的に目立たないように、術後も内服薬などでAGAの進行をコントロールすることが、長期的な満足度を維持する上で大切です。
将来を見据えた長期的なヘアデザイン
植毛は10年後、20年後の自分を想像してデザインを決める必要があります。
年齢を重ねても不自然に見えない生え際のデザインや、将来的なAGAの進行を予測した移植範囲の設定など、医師の経験と美的センスが問われます。
目先の薄毛を埋めるだけでなく、人生を共にする髪型をデザインするという視点が重要です。
費用対効果をどう考えるか
植毛の費用は決して安価ではありません。しかし、カツラや増毛のように定期的なメンテナンス費用がかからず、薬物治療のように生涯にわたって薬を飲み続ける必要もありません。
一度の手術で半永久的な効果が得られることを考えると、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスに優れた選択肢となり得るのです。
植毛手術のメリットとデメリット
どんな医療行為にもメリットとデメリットが存在します。植毛手術の光と影の両面を正しく理解し、十分に納得した上で決断することが後悔しないための鍵です。
植毛の大きなメリット
最大のメリットは、自分の髪が再び生えてくるという自然な仕上がりと、半永久的な効果です。風や汗を気にすることなく、スポーツや温泉を楽しむことができます。
また、メンテナンスの必要がないため、精神的にも経済的にも負担が少ない点も魅力です。
植毛の主なメリット
- 自分の髪なので自然な仕上がり
- 一度生着すれば半永久的に生え変わる
- メンテナンスが不要
- 拒絶反応のリスクが極めて低い
知っておくべきデメリットとリスク
デメリットとしては、まとまった費用がかかること、効果を実感するまでに時間がかかること、そして採取できるグラフト数には限りがあることが挙げられます。
また、外科手術であるため、感染症や生着率の低下といったリスクもゼロではありません。
失敗を避けるためのクリニック選び
植毛の成否は医師の技術力と経験に大きく左右されます。生着率を高める技術はもちろん、自然なヘアデザインを実現する美的センスも同様に重要です。
症例数が豊富でカウンセリングに時間をかけ、リスクについても正直に説明してくれる、信頼できるクリニックを選びましょう。
植毛手術後の注意点と過ごし方
手術の成功は術後の過ごし方にもかかっています。移植した髪がしっかりと生着するまでの大切な期間、いくつかの注意点を守って過ごしましょう。

術後当日から1週間の過ごし方
術後数日間は移植部をこすったり、ぶつけたりしないよう、細心の注意が必要です。
洗髪はクリニックの指示に従って行います。また、血行が良くなりすぎる激しい運動や飲酒、長時間の入浴は定着を妨げる可能性があるため、1週間程度は控えましょう。
定着率を高めるためのケア
移植したグラフトが頭皮に生着するまでには数日かかります。
この期間は頭皮を清潔に保ち、十分な睡眠をとって体の回復を促すことが大切です。栄養バランスの取れた食事も、髪の成長をサポートします。
髪が生えそろうまでの期間
移植した髪は、一度抜けてから新しく生え変わります(一時的脱落)。産毛が生え始めるのが術後4ヶ月頃からで、多くの方が効果を実感し始めるのは半年以降です。
最終的な仕上がりまでは約1年かかりますので、焦らず気長に待ちましょう。
AGAの植毛治療に関するよくある質問
最後に、植毛治療を検討されている方からよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 痛みはありますか?
-
手術中は局所麻酔のため、ほとんど痛みを感じません。
手術前に麻酔注射をする際にチクッとした痛みがありますが、手術が始まれば痛みはありません。
術後に軽い痛みが出ることがありますが、処方される痛み止めでコントロールできる程度です。
- 一度植えた髪は抜けないのですか?
-
半永久的に生え変わり続けます。
移植した髪は元のAGAの影響を受けにくい性質を保ったまま生着します。
そのため、ヘアサイクルに従って自然に抜けたり生えたりを繰り返しますが、AGAが原因で再び薄くなることはありません。
- 周囲にバレずに手術はできますか?
-
可能です。術式の工夫や髪型でカバーできます。
FUE法の場合、後頭部を部分的に刈り上げて採取するため、既存の髪で隠すことができます。また、移植範囲が狭ければ、髪型を工夫することで手術跡はほとんど目立ちません。
長期休暇を利用して手術を受ける方も多くいらっしゃいます。
- 誰でも植毛を受けられますか?
-
全ての方が適応となるわけではありません。
AGAの進行が進みすぎて移植に必要なドナー(採取する髪)が十分に確保できない場合や、重篤な持病をお持ちの場合は、手術が難しいことがあります。
まずは専門医による診察を受け、ご自身が植毛の適応であるかを確認することが必要です。

参考文献
YANAGISAWA, Masayuki; SATO, Akio. Long-Term (Over 10 Years) Evaluation of Efficacy and Safety of Finasteride in Japanese Men with Androgenetic Alopecia: Summary of Three Investigations. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2022. p. 130-132.
HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
TOMINAGA, Yusuke, et al. The safety and efficacy of finasteride for transgender men with androgenetic alopecia: a case series. Journal of Medical Case Reports, 2025, 19.1: 468.
JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

