仕事や人間関係で強いストレスを感じた後、「なんだか抜け毛が増えた気がする」と感じた経験はありませんか。
「この薄毛はストレスのせいだ」と思いがちですが、実はその背後にはAGA(男性型脱毛症)が隠れている可能性も少なくありません。
ストレス性の薄毛とAGAは原因も対処法も全く異なります。自己判断で間違ったケアを続けると改善しないどころか、貴重な治療の機会を逃してしまうことにもなりかねません。
この記事では専門医の立場から両者の違いを明確にし、ご自身の状態を正しく見極めるためのポイントを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ストレスで髪が抜けるのはなぜか
過度なストレスが続くと私たちの身体は様々な反応を示します。その一つが、髪の毛への影響です。
ストレスが抜け毛を引き起こす背景には、主に3つの要因が関わっています。
自律神経の乱れと血行不良
強いストレスは身体を緊張状態にする交感神経を優位にします。この状態が続くと血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。
髪の成長には毛根へ栄養を運ぶ血液の流れが不可欠であり、血行不良は髪の成長を直接的に妨げ、抜け毛を増加させる原因となります。
ホルモンバランスへの影響
ストレスに対抗するために、体内ではコルチゾールというホルモンが分泌されます。
しかし、慢性的なストレスでコルチゾールが過剰に分泌され続けると全体のホルモンバランスが乱れ、ヘアサイクルに悪影響を及ぼすことがあります。
睡眠の質の低下
悩みや不安は寝つきを悪くしたり、夜中に目が覚めたりと、睡眠の質を大きく低下させます。
髪の成長を促す「成長ホルモン」は深い睡眠中に最も多く分泌されるため、睡眠不足は健やかな髪の育成を妨げる大きな要因となります。
ストレスが身体と髪に及ぼす影響
| ストレスによる身体の変化 | 髪への影響 |
|---|---|
| 交感神経の優位 | 頭皮の血管収縮・血行不良 |
| コルチゾールの過剰分泌 | ホルモンバランスの乱れ |
| 睡眠障害 | 成長ホルモンの分泌減少 |

ストレス性の薄毛とAGAの主な違い
ご自身の薄毛がストレスによるものなのか、それともAGAなのかを見極めるには、症状の現れ方の違いに注目することが重要です。
脱毛のパターンと範囲
最も大きな違いは脱毛のパターンです。AGAは生え際が後退する(M字)、頭頂部が薄くなる(O字)など、特定の場所から進行するのが特徴です。
一方、ストレス性の薄毛は特定の部位だけでなく、頭部全体の髪がなんとなく少なくなる「びまん性」の脱毛が多い傾向にあります。
抜け毛の質と症状
AGAはヘアサイクルが乱れることで髪が十分に成長できなくなり、徐々に細く短い毛(軟毛)に置き換わっていきます。
対してストレスが原因の「休止期脱毛症」では、成長しきった太い髪が突然まとまって抜けるという特徴があります。
進行のスピードと経過
AGAは、一度発症するとゆっくりとですが確実に進行し続けます。自然に改善することはありません。
一方、ストレス性の薄毛は原因となるストレスが解消されれば、数ヶ月から1年ほどで自然に回復することが期待できます。

症状による見分け方のポイント
| 比較項目 | ストレス性の薄毛 | AGA(男性型脱毛症) |
|---|---|---|
| 脱毛範囲 | 頭部全体(びまん性) | 生え際・頭頂部(局所的) |
| 進行速度 | 比較的急速 | 緩やかに進行 |
| 自然回復 | あり得る | ない |
「ストレスのせい」だと自己判断する危険性
抜け毛が増えたとき、「最近忙しかったからストレスのせいだろう」と自己判断してしまう方は少なくありません。
その気持ちはよく分かります。しかしその安易な判断が、実は薄毛を悪化させる落とし穴になっているかもしれないのです。
AGAの進行を見逃すリスク
最も怖いのは、AGAが始まっているにもかかわらず、「ストレスが原因だ」と思い込み、適切な治療を開始するタイミングを逃してしまうことです。
AGAは進行性の脱毛症です。放置している間にも、あなたの髪は確実に細く弱々しくなっていきます。
治療の開始が遅れれば遅れるほど回復に時間がかかり、満足のいく結果を得るのが難しくなってしまいます。
回復しない焦りが新たなストレスに
「ストレスを解消すれば髪は戻るはずだ」と信じて趣味に没頭したり、リラックスを心がけたりする。それでも髪の状態は一向に良くならない。
すると、「なぜ回復しないんだ」という焦りや不安が、新たなストレスを生み出してしまいます。
この悪循環は、あなたの心をさらに追い詰めることになりかねません。
自己判断が招く悪循環
| ステップ | 心理・行動 | 結果 |
|---|---|---|
| 1 | 抜け毛を「ストレスのせい」と自己判断 | AGAの可能性を無視 |
| 2 | ストレス対策のみ行う | AGAが進行し、髪は回復しない |
| 3 | 回復しないことに焦り、新たなストレスを感じる | さらなる抜け毛や精神的負担 |

根本原因から目をそむけてしまう心理
正直なところ、「ストレス」という外部のせいにすることは、ある意味で楽なことです。
しかし、もし本当の原因が自分自身の体質や遺伝(AGA)にある場合、それと向き合うのは勇気がいることかもしれません。
ですが、その現実から目をそむけ続ける限り、本当の解決にはたどり着けません。私たちは、その現実と向き合い、前に進もうとするあなたの勇気を全力でサポートします。
専門クリニックで行う正確な診断
自己判断に頼らず、専門医による正確な診断を受けることが、薄毛克服への最も確実な第一歩です。
詳細な問診
いつから抜け毛が気になり始めたか、生活の中で大きなストレスはなかったか、ご家族に薄毛の方(AGAの家族歴)はいるかなど、診断の手がかりとなる情報を詳しくお伺いします。
マイクロスコープによる頭皮診察
マイクロスコープで頭皮や毛根の状態を拡大して観察します。
AGAに特徴的な細く短い「軟毛化」した毛髪の割合や、毛穴の状態などを確認することで、診断の精度を高めます。
血液検査による全身状態の確認
ストレス性の薄毛だと思っていたら、実は甲状腺の病気や貧血、栄養不足が隠れていることもあります。
血液検査を行い、薄毛を引き起こす他の身体的な要因がないかを確認することも重要です。

原因に応じた適切な対処法
診断によって原因が明らかになれば、それぞれに応じた適切なアプローチが可能になります。
ストレス性の薄毛へのアプローチ
原因がストレスであると診断された場合は、まずそのストレス要因を特定し、可能な限り遠ざけることが基本です。
生活習慣の改善(睡眠、食事、運動)や、頭皮の血行を促進するマッサージなどが有効です。
AGAへのアプローチ
AGAと診断された場合は進行を抑制するための医学的治療が必要です。主に5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドなど)の内服や、ミノキシジル外用薬の使用が治療の中心となります。
これらの治療はストレス対策だけでは得られない、AGAの根本原因に働きかけるものです。
原因別アプローチの比較
| 原因 | 主なアプローチ | 治療のゴール |
|---|---|---|
| ストレス | ストレス管理、生活習慣改善 | 自然回復を促す |
| AGA | 薬物治療(内服・外用) | 進行抑制、発毛促進 |
AGAとストレスが併発している場合
実際には、AGAの素因を持つ人が強いストレスによって発症・悪化するケースは少なくありません。
この場合AGAに対する薬物治療と、ストレスを管理するための生活習慣改善を両輪で進めていくことが最も効果的です。
ストレスと上手に付き合うためのセルフケア
ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に付き合っていくための工夫はAGAの有無にかかわらず、髪の健康にとって有益です。
リラクゼーションの習慣化
深呼吸や瞑想、ヨガなど自分がリラックスできる方法を見つけ、毎日の生活に短時間でも取り入れる習慣をつけましょう。
入浴時間を確保し、湯船にゆっくり浸かるのも効果的です。
バランスの取れた食事と適度な運動
髪の材料となるタンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることは基本です。
また、ウォーキングなどの軽い運動は血行を促進し、気分転換にもなるため、ストレス解消に役立ちます。
ストレスケアにおすすめの習慣
- 朝日を浴びる
- 軽い運動(ウォーキングなど)
- バランスの取れた食事
- 趣味の時間を確保する
質の高い睡眠の確保
就寝前のスマートフォン操作を控える、寝室の環境を整えるなど、質の高い睡眠をとるための工夫をしましょう。
心身を休ませることがストレス耐性を高め、髪の成長を助けます。
ストレス性の薄毛に関するよくある質問
最後に、ストレスと薄毛の関係について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- ストレスがなくなれば、髪は必ず元に戻りますか?
-
原因がストレスだけであれば、回復する可能性は高いです。
ストレスによる「休止期脱毛症」の場合、原因が取り除かれれば数ヶ月から1年ほどで自然に回復することが多いです。
ただし、その背景にAGAが隠れている場合はAGA自体の進行は止まらないため、完全な回復には医学的治療が必要です。
- 強いストレスを感じてから、どれくらいで髪に影響が出ますか?
-
2〜3ヶ月後から抜け毛が増えることが多いです。
強いストレスを受けた後にヘアサイクルが乱れ、成長期にある髪が一斉に休止期に入ります。そして、その髪が実際に抜け落ちるまでには、2〜3ヶ月程度のタイムラグがあります。
そのため、現在の抜け毛が少し前のストレスを反映している可能性があります。
- AGAの治療中にストレスを感じると、薬の効果は薄れますか?
-
薬の作用自体が弱まるわけではありませんが、回復を妨げる可能性があります。
AGA治療薬がホルモンに働きかける作用はストレスによって直接阻害されることはありません。
しかし、強いストレスによる血行不良や睡眠不足は髪が育つための環境を悪化させるため、薬の効果を実感しにくくなる可能性があります。
- 薄毛の悩み自体がストレスになっています。どうすれば良いですか?
-
まずは専門家に相談し、一人で抱え込まないでください。薄毛の悩みがストレスとなり、さらに薄毛を悪化させるという悪循環に陥る方は非常に多いです。
この連鎖を断ち切る最善の方法は専門のクリニックに相談し、ご自身の状態を正確に把握することです。
原因が分かり、適切な治療方針が立てば、それだけで先の見えない不安は大きく軽減されます。

参考文献
MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.
TRAN, Hung Gia, et al. Oxyresveratrol enhances hair regeneration in human dermal papilla cell and androgenetic alopecia mouse model. Scientific Reports, 2025, 15.1: 17551.
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
GUO, Rui-Xian, et al. Research progress in the treatment of non-scarring alopecia: mechanism and treatment. Frontiers in Pharmacology, 2025, 16: 1544068.
KIM, H. M., et al. Inhibitory effect of tianeptine on catagen induction in alopecia areata‐like lesions induced by ultrasonic wave stress in mice. Clinical and Experimental Dermatology, 2013, 38.7: 758-767.
WANG, Xiao‐Yu, et al. Single‐Cell RNA Sequencing Highlights a Contribution of Human Amniotic Mesenchymal Stem Cells‐Derived Exosomes to Androgenetic Alopecia. The FASEB Journal, 2025, 39.13: e70820.

