ブリーチ染色が薄毛に与える影響と対処方法について

薄毛 ブリーチ

ブリーチによるハイトーンカラーは魅力的ですが、その強力な化学作用は髪と頭皮に大きな負担をかけます。

特に薄毛や抜け毛に悩む方にとって、「おしゃれを続けたいが、髪の健康も守りたい」というジレンマは深刻な問題です。

本記事ではブリーチが髪の構造や毛根に具体的にどのような影響を与えるのかを科学的に解説し、ブリーチを楽しみながら薄毛のリスクを最小限に抑えるための適切なセルフケアと、専門的なAGA治療の重要性を詳しくお伝えします。

ご自身の髪と頭皮を守るための知識を深めていきましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ブリーチが髪と頭皮に与える化学的なダメージの基礎知識

ブリーチの仕組みと髪の主成分

ブリーチ(脱色)は過酸化水素とアルカリ剤を混ぜ合わせた薬剤によって行われます。

この薬剤が髪の主成分であるケラチンタンパク質の内部に侵入し、髪のメラニン色素を酸化・分解することで髪色を明るくします。

この化学反応は非常に強力で、髪の内部構造に大きな変化をもたらすのです。

ブリーチ剤の主要成分とその役割

成分役割髪への影響
アルカリ剤キューティクルを開くタンパク質の流出を招く
過酸化水素メラニンを分解・脱色する髪の強度を低下させる
酸化染料(カラー剤の場合)色を発色させる頭皮への刺激となる

キューティクルとコルテックスへの影響

髪の表面を覆うキューティクルは、外部の刺激から内部を守るバリアの役割を果たします。

ブリーチ剤に含まれるアルカリ剤はこのキューティクルを無理やり開き、有効成分を内部のコルテックス(タンパク質が詰まった部分)に浸透させます。

この作用により、髪の強度が低下してパサつきや切れ毛、枝毛を引き起こします。

髪の毛が細くなったり、まとまりにくくなったりする現象は、コルテックス内のタンパク質が失われることが原因です。

頭皮の炎症と毛根への負担

ブリーチ剤は髪だけでなく、直接接触する頭皮にも強い刺激を与えます。

頭皮が赤くなる、かゆみが出る、ひりつくといった症状は、頭皮が炎症を起こしているサインです。頭皮の炎症は健康な髪の成長を妨げる大きな要因です。

特に毛髪を作り出す器官である毛根がブリーチ剤の強い刺激を受け続けると、髪の成長サイクル(毛周期)が乱れ、薄毛や抜け毛を加速させてしまう可能性があります。

このことにより、既存の薄毛の進行を早めるリスクも生じます。

ブリーチの化学作用が髪内部に与える影響|キューティクル開裂とコルテックス損傷のイメージ

ブリーチと薄毛・抜け毛の直接的な関係を徹底解説

ブリーチによる一時的な抜け毛(切断)

ブリーチ後の「抜け毛が増えた」という感覚には、実は2つの種類があります。

一つは薬剤のダメージが強すぎて髪の毛の途中で切れてしまう「切れ毛」です。毛根から抜けているわけではないため、厳密には「抜け毛」ではありませんが、髪のボリュームは大きく減少します。

もう一つは、ブリーチ剤の刺激による頭皮環境の悪化が原因で通常よりも早く毛が休止期に入り、抜け落ちてしまうケースです。

頭皮ダメージが引き起こす長期的な薄毛リスク

強いブリーチを繰り返すと頭皮の炎症が慢性化し、髪を生成する毛母細胞の機能が低下します。

毛母細胞の働きが鈍くなると新しく生えてくる髪が細く弱々しくなり、髪全体が薄く見える状態に繋がります。

この現象は「休止期脱毛症」を誘発したり、AGAの症状を悪化させたりする長期的なリスクを伴います。特にブリーチ直後の頭皮はバリア機能が低下しているため、紫外線などの外部刺激にも弱くなります。

ブリーチによる髪と頭皮のダメージレベル

対象軽度(数回)重度(頻繁)
髪の毛パサつき、軽度の切れ毛弾力の消失、広範囲の切れ毛
頭皮軽度のかゆみ、赤み慢性的な炎症、毛根の機能低下
薄毛リスク一時的な抜け毛増加脱毛サイクル乱れ、AGA悪化
ブリーチ後の「抜け毛に見える」現象の比較|切れ毛と毛根からの脱毛の違い

AGA(男性型脱毛症)とブリーチの関係性

AGAは遺伝や男性ホルモンの影響によって進行する脱毛症であり、ブリーチがAGAの直接的な原因になるわけではありません。

しかし、ブリーチによる頭皮の炎症やダメージは、AGAの進行を間接的に加速させる可能性があります。

AGAによって既に弱っている毛根に強い化学的ストレスが加わることで髪の成長が阻害され、薄毛の進行スピードが予想以上に速くなってしまうケースが多く見られます。

ブリーチを続ける場合は、AGA治療による毛根の強化が特に重要になります。

薄毛のサインを見逃さないために 危険な状態のチェックポイント

髪の質感と弾力の変化

ブリーチによるダメージが蓄積すると、髪の質感に大きな変化が現れます。

健康な髪が持つ適度な弾力が失われ、濡れるとテロテロと柔らかくなりすぎたり、乾くと藁(わら)のように硬く、ゴワゴワしたりします。

これは髪内部のタンパク質が流出し、水分保持能力が低下しているサインです。このことにより、髪が切れやすくなり、結果的に薄毛のように見えてしまうのです。

シャンプー時の抜け毛の量と質

シャンプー時の抜け毛のチェックは、薄毛の進行を知る上で非常に大切です。抜け毛が急激に増えた場合や、抜けた毛の「質」が変わった場合は注意が必要です。

薄毛進行のサインとなる抜け毛の特徴

  • 毛根の白い塊がない非常に短い毛
  • 全体的に産毛のように細く短い毛
  • 毛先が細く、毛根部だけが太い毛
  • 毛の途中に切れ込みが入ったような毛

特に毛根の白い塊(毛球)がない短い毛は、ブリーチによる切れ毛である可能性が高いです。

一方で、毛球があっても全体的に細く短い毛が増えている場合は、毛周期の乱れやAGAの可能性を考え、専門的な診断が必要となります。

頭皮の色とフケ・かゆみの状態

健康な頭皮は青白い透明感のある色をしていますが、炎症を起こしている頭皮は赤みや黄みを帯びています。また、ブリーチ後の乾燥や炎症によって、細かく乾燥したフケや強いかゆみが生じる場合もあります。

頭皮の赤みや炎症が長引くと、健康な髪が育ちにくくなる環境が固定化されてしまいます。

危険な頭皮と健康な頭皮の比較

項目危険な状態健康な状態
赤、ピンク、黄色みがかった色青白く透明感のある色
フケ大量の乾燥フケまたは脂っぽいフケ目立たない程度
感触硬い、つっぱる、ベタつく柔らかく弾力がある
危険な頭皮サインの見分け方|赤み・フケ・弾力低下と健康頭皮の比較

「ブリーチしたいけど薄毛が怖い」患者さんのジレンマを理解する

おしゃれを楽しみたい気持ちと薄毛の不安

「ブリーチカラーはおしゃれで自己表現の一つだ。でも薄毛が進行したらどうしよう」という葛藤は、多くの方が抱える切実な問題です。

私たちは単に「ブリーチをやめなさい」と言うだけでなく、患者さんが抱える「美しさを追求したい」という気持ちと、「健康な髪を維持したい」という願いの両方を理解しています。

このジレンマを乗り越えるためには諦めるのではなく、正しい知識と適切な対策をもってリスクを管理することが重要です。

適切なケアでリスクを抑える方法

ブリーチによる薄毛のリスクを完全にゼロにすることはできませんが、適切なアプローチで最小限に抑えられます。鍵となるのは、「ブリーチの頻度」「薬剤の選定」「施術後の徹底的なケア」の3点です。

特に頭皮への薬剤の付着を避け、アフターケアで失われた栄養を補給することは髪の寿命を延ばすために不可欠です。

専門家と相談し、お客様の髪質と薄毛の進行度合いに合わせたケアプランを立てることが、この問題を解決する一番の近道となります。

ブリーチと薄毛対策の両立の鍵

  • ブリーチの施術間隔を十分に空ける
  • 髪のダメージを抑えるプレックス剤の使用
  • 頭皮のバリア機能を高める専用美容液の使用

専門家目線でのデザインと安全性の両立

当クリニックでは薄毛治療の専門知識に基づき、ブリーチを希望される患者さんに対し、デザイン性と安全性を両立させるための具体的な提案をします。

例えば、頭皮への負担が少ないインナーカラーやハイライトの活用、毛根が弱っている部分を避けたデザインなどです。

また、治療によって髪の成長をサポートし、その上でブリーチを楽しむという前向きな選択肢も提供します。

専門家によるサポートがあるからこそ、おしゃれと頭皮の健康の両立が可能になるのです。

ブリーチ後の頭皮と髪を徹底的に守るセルフケア方法

適切なシャンプーとトリートメントの選び方

ブリーチ後の髪と頭皮は非常にデリケートな状態です。シャンプーは洗浄力が強すぎる高級アルコール系を避け、アミノ酸系やベタイン系などの低刺激性なものを選んでください。

トリートメントは、流出したタンパク質を補給する加水分解ケラチンや、高い保湿力を持つ成分が配合されたものを使用することが大切です。

ブリーチ後のヘアケア製品のチェックリスト

製品種別避けるべき成分選ぶべき成分
シャンプーラウレス硫酸Naなど(洗浄力が強すぎる)アミノ酸系、ベタイン系(低刺激性)
トリートメントアルコール、シリコン(過剰なもの)ケラチン、コラーゲン、セラミド(補修・保湿)
アウトバストリートメント香料(刺激となる場合)ホホバオイル、シアバター(保護・ツヤ)

頭皮マッサージの正しい実施方法

頭皮マッサージは血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくするために非常に有効です。

しかし、爪を立てたり、強い力で擦ったりすると、炎症中の頭皮にさらなるダメージを与えてしまうので注意が必要です。指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージをしましょう。

マッサージはシャンプー中や入浴後の血行が良くなっているときに行うのが効果的です。

特に頭頂部や側頭部は血行が滞りやすい箇所なので、意識して丁寧に行いましょう。

ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージ対策

ブリーチでダメージを受けた髪は熱に非常に弱くなっています。ドライヤーで髪を乾かす際はタオルドライを丁寧に行い、ドライヤーの熱源を髪から15cm以上離して使用してください。

また、温風だけでなく必ず冷風を組み合わせて使用し、キューティクルを閉じさせることが重要です。

ヘアアイロンやコテを使用する場合は設定温度を140度以下に抑え、同じ箇所に長時間熱を与えないように注意が必要です。

これらを日常化することにより、熱による水分蒸発を防ぎ、切れ毛やパサつきを抑えることができます。

ブリーチ後のセルフケア4ステップ|低刺激洗浄・補修・頭皮保護・熱/紫外線対策

ブリーチを継続しながら薄毛を予防するための生活習慣の見直し

髪の成長を助ける食生活の重要性

健康な髪は体内の栄養素から作られます。

ブリーチによるダメージを修復して薄毛を予防するためには、髪の主成分であるタンパク質、そしてその合成を助ける亜鉛やビタミン類を意識して摂取することが重要です。

特に亜鉛は毛母細胞の働きを活発にするために大切です。

髪の成長をサポートする主要栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群代謝を促し、頭皮を健康に保つ緑黄色野菜、きのこ類

質の高い睡眠とストレス管理

髪の成長を促す成長ホルモンは、主に夜間の深い睡眠中に分泌されます。睡眠時間が不足したり、質が低下したりすると髪の修復と再生が十分に行われません。

また、過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、頭皮の血行不良やホルモンバランスの崩壊を招き、薄毛を進行させる要因になります。

趣味や適度な運動でストレスを管理し、毎日7時間程度の質の高い睡眠を確保することが大切です。

紫外線対策と外部環境からの保護

頭皮は顔の皮膚と同様に紫外線のダメージを受けます。特にブリーチ後のデリケートな頭皮は紫外線の影響で炎症が悪化しやすく、毛根にもダメージを与えてしまいます。

外出時には帽子や日傘を使用し、頭皮用の日焼け止め*プレーを活用するなど、積極的な紫外線対策が必要です。

また、大気汚染やPM2.5などの外部環境からの刺激も頭皮のバリア機能を低下させる原因となるため、帰宅後の丁寧なシャンプーも重要です。

自己判断は危険 AGA・薄毛治療の専門クリニックを受診する重要性

薄毛の原因を特定するための正確な診断

薄毛の原因は、ブリーチによるダメージだけではありません。AGA(男性型脱毛症)、女性型脱毛症(FAGA)、円形脱毛症、牽引性脱毛症など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

自己判断で市販の育毛剤などを使用しても、根本的な原因が異なれば効果は得られません。

専門クリニックではマイクロスコープや血液検査などを用いて、薄毛の真の原因を正確に特定します。これにより、効果的な治療方針を立てることが可能となります。

専門クリニックでの診断によるメリット

項目自己診断専門クリニック
原因特定憶測や推測医学的根拠に基づく診断
治療薬市販品、効果不明医学的に効果が認められた処方薬
経過観察なし定期的な診察と治療の見直し

ブリーチを考慮したAGA治療の進め方

AGA治療では内服薬や外用薬によって毛髪の成長を促しますが、ブリーチを続けたい患者さまには頭皮環境への配慮が不可欠です。

クリニックではブリーチによる頭皮の炎症を抑える薬用シャンプーやローションの併用、あるいはブリーチの施術間隔を調整するためのアドバイスなど、患者さんの生活スタイルを考慮した治療を提案します。

これらの手順により、治療効果を最大限に高めながらおしゃれを諦めずに薄毛に対処できます。

専門的なメディカルケアの選択肢

内服薬や外用薬の他に、専門クリニックではメソセラピーや育毛注射といった有効成分を直接頭皮に注入する治療法も選択できます。

これは、ブリーチで弱った毛根を強力にサポートし、早期の回復を目指す上で非常に有効です。

また、生活習慣の見直しやセルフケア方法についても、医学的な知見に基づいた専門的な指導を受けることができます。

ブリーチと薄毛治療に関するよくある質問

ブリーチをやめれば薄毛は治りますか?

ブリーチが原因の薄毛であれば改善に向かいますが、AGAが原因の場合は治りません。

ブリーチによる頭皮の炎症や切れ毛が主な原因であれば、ブリーチを中断し、適切なケアを行うことで髪の健康は回復し、薄毛は改善に向かいます。

しかし、薄毛の根本的な原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、ブリーチをやめても薄毛の進行は止まりません。

AGAはホルモンの影響で進行するため、専門的な治療薬によるアプローチが必要となります。自己判断せず、一度専門医にご相談いただくことが大切です。

ブリーチ後、すぐにAGA治療を始めても大丈夫ですか?

 頭皮に強い炎症がない限り、治療を始めることは可能です。AGA治療薬の多くは内服薬であるため、ブリーチ直後でも服用を開始できます。

ただし、外用薬(塗り薬)を使用する場合は、頭皮に強い炎症や傷がある状態での使用は避けるべきです。炎症がある場合は、まず炎症を鎮める治療を優先します。

専門医が頭皮の状態を詳しく診察し、ブリーチの影響を考慮した上で最も安全で効果的な治療開始のタイミングを判断しますのでご安心ください。

ブリーチとカラーリングはどちらが薄毛になりやすいですか?

ブリーチの方が薄毛リスクは高くなります。

ブリーチはメラニン色素を強力に分解するために、通常のカラーリングよりもはるかに強いアルカリ剤と過酸化水素を使用します。

ブリーチはこの強力な作用により、髪の内部タンパク質を破壊し、頭皮への刺激も強くなります。

一方、カラーリング(染色)も刺激はありますが、ブリーチほどの強力な脱色作用はありません。

したがって、ブリーチを繰り返すことは薄毛や切れ毛のリスクをより高めます。頻度を抑えることや、頭皮への付着を避けるための工夫が重要です。

記事のまとめ

参考文献

COLLINS, Kristina; AVRAM, Marc R. Hair transplantation and follicular unit extraction. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 463-478.

TRÜEB, R. M. The impact of oxidative stress on hair. International journal of cosmetic science, 2015, 37: 25-30.

TAKADA, Koji, et al. Influence of oxidative and/or reductive treatment on human hair (I): analysis of hair-damage after oxidative and/or reductive treatment. Journal of Oleo Science, 2003, 52.10: 541-548.

HAIR, What Ages. International Journal of Women’s Dermatology.

AGBAI, Oma N.; RAFFI, Jodie. Hair Loss in Women of Color. In: Ethnic Skin and Hair and Other Cultural Considerations. Cham: Springer International Publishing, 2021. p. 149-169.

LOSS, Hair. Managing the PCOS-Related Symptoms of Hirsutism, Acne, and Female Pattern. Polycystic Ovary Syndrome: Current and Emerging Concepts, 2022, 205.

目次