AGA(男性型脱毛症)治療を開始したものの、「いつになったら髪が増えたと実感できるのだろうか」と不安に思う方は少なくありません。
治療の効果には個人差がありますが、一般的な経過と期間を正しく理解しておくことは、安心して治療を続ける上で非常に重要です。
この記事ではAGA治療を開始してから髪の変化を実感するまでの道のり、注意すべき点、そして効果をより高めるための知識を詳しく解説します。
ご自身の頭髪と向き合い、前向きに治療に取り組むための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療で髪が増えたと実感できるのはいつから?
多くの方が最も知りたいのは、治療効果をいつから実感できるかという点でしょう。焦らず治療を継続するためにも、まずは効果発現までの平均的な期間を把握しておくことが大切です。
効果の現れ方には個人差があることを念頭に置き、目安として参考にしてください。
平均的な期間の目安
AGA治療の効果を実感し始めるまでには、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。治療を開始してすぐに髪が増えるわけではありません。
これは、乱れたヘアサイクル(毛周期)を正常な状態に戻すのに時間がかかるためです。
多くの場合まずは抜け毛の減少から変化を感じ始め、その後に産毛が濃くなり、徐々に髪の毛全体のボリュームアップを実感するようになります。
なぜ効果が出るまでに時間がかかるのか
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。
AGAを発症すると、このうち髪が太く長く成長する「成長期」が短縮され、十分に育たないまま髪が抜け落ちてしまいます。
AGA治療は、この短くなった成長期を本来の長さに戻すことを目的とします。
休止期にある毛穴から新しい髪が生え、それがしっかりとした毛に育つまでには数ヶ月単位の時間が必要になるのです。
ヘアサイクルの各段階と期間の目安
| 段階 | 特徴 | 期間の目安 |
|---|---|---|
| 成長期 | 毛母細胞が分裂し、髪が成長する期間 | 2年~6年 |
| 退行期 | 毛母細胞の分裂が止まり、成長が止まる期間 | 約2週間 |
| 休止期 | 髪が抜け落ち、次の髪が生える準備期間 | 3ヶ月~4ヶ月 |
自己判断で治療を中断しないことの重要性
治療開始後、1〜2ヶ月で目に見える変化がないからといって、自己判断で治療をやめてしまうのは避けるべきです。
治療効果が安定して現れるまでには、少なくとも6ヶ月は継続することが推奨されます。途中でやめてしまうと、それまでの治療が無駄になるだけでなく、AGAの進行が再び始まってしまいます。
不安な点があれば、担当の医師に相談し、納得した上で治療を続けることが大切です。
治療開始からの一般的な回復経過
AGA治療の効果は、一直線に現れるわけではありません。多くの場合、いくつかの段階を経て少しずつ状態が改善していきます。
ここでは、治療開始から髪の状態がどのように変化していくのか、一般的な回復の道のりを時系列で解説します。
治療開始1ヶ月~3ヶ月の変化
治療を開始して最初の1ヶ月から3ヶ月は、目に見える大きな変化を感じにくい時期です。むしろ、後述する「初期脱毛」によって一時的に抜け毛が増え、不安になる方もいます。
しかし、これはヘアサイクルが正常化へ向かっている証拠でもあります。見た目の変化はなくても、頭皮の下では毛母細胞が活性化し始めています。
抜け毛が減ったと感じる方もいれば、頭皮のべたつきやかゆみが改善したと感じる方もいます。

治療開始3ヶ月~6ヶ月の変化
この時期になると、多くの方が何らかの良い変化を実感し始めます。初期脱毛が落ち着き、抜け毛が明らかに減ったと感じる方が増えてきます。
また、産毛が太くなり始め、髪にコシやハリが出てくるのを実感できるでしょう。鏡を見たときに、以前よりも頭皮が透けて見えにくくなったと感じ始めるのもこの頃です。
マイクロスコープで頭皮を見ると、細く短い毛が力強く生え始めているのを確認できます。
治療期間と主な変化
| 期間 | 主な変化 | ご自身で感じやすい点 |
|---|---|---|
| 1~3ヶ月 | 初期脱毛、ヘアサイクルの正常化開始 | 抜け毛の増減、頭皮環境の変化 |
| 3~6ヶ月 | 抜け毛の明確な減少、産毛の成長 | 髪のハリ・コシ、ボリューム感の兆し |
| 6ヶ月以降 | 毛髪密度の増加、髪質の改善 | 見た目の明らかな変化、スタイリングのしやすさ |
治療開始6ヶ月以降の安定期
治療を6ヶ月以上継続すると、多くの方が髪が増えたという明確な実感を持ち始めます。髪全体の密度が高まり、地肌が目立たなくなります。
以前はできなかったヘアスタイルを楽しめるようになったり、周囲の人から「髪、増えた?」と指摘されたりするのもこの時期です。
この段階に至ると治療効果が安定してくるため、医師と相談しながら今後の治療方針を決定し、良い状態を維持していくことになります。
初期脱毛は髪が増える前兆
AGA治療を始めた方の多くが経験するのが「初期脱毛」です。これは一時的に抜け毛が増える現象で、治療が効いている証拠ともいえます。
不安に感じるかもしれませんが、正しい知識を持つことで冷静に対処できます。
初期脱毛が起こる理由
AGA治療薬は乱れたヘアサイクルを正常に戻す働きをします。この作用により、休止期に入っていた古い髪の毛が新たに生えてくる健康な髪の毛によって押し出される形で抜け落ちます。
これが初期脱毛の正体です。つまり、弱い髪が強い髪に生え変わるために必要な現象なのです。

初期脱毛の期間と特徴
初期脱毛は治療開始後2週間から1ヶ月頃に始まり、通常は1ヶ月から2ヶ月程度で自然に収まります。抜ける毛はAGAの影響で細く短くなった成長途中の毛が中心です。
この期間を乗り越えれば、より健康的で太い髪が生え始めるため、髪が増えるための準備期間と捉えることが重要です。
不安な時期を乗り越えるために
抜け毛が増えると誰でも不安になるものです。しかし、これが治療効果の現れであることを理解していれば、過度に心配する必要はありません。
この時期は枕元の抜け毛や排水溝に溜まる髪の毛の量を気にしすぎないようにしましょう。
もし、脱毛が3ヶ月以上続く場合や、あまりにも脱毛量が多いと感じる場合は他の原因も考えられるため、すぐに担当の医師に相談してください。
初期脱毛のポイント
| 項目 | 内容 | 対処法 |
|---|---|---|
| 時期 | 治療開始後2週間~1ヶ月頃から | 事前に理解しておく |
| 期間 | 1ヶ月~2ヶ月程度で収まるのが一般的 | 自己判断で治療を中断しない |
| 理由 | 新しい髪が古い髪を押し出すため | 治療が効いている証拠と捉える |

治療方法で異なる効果実感までの期間
AGA治療にはいくつかの方法があり、どの治療法を選択するかによって、効果を実感するまでの期間や効果の現れ方が異なります。
ここでは、主な治療法ごとの特徴と期間の目安について解説します。
内服薬による治療
内服薬はAGA治療の基本となります。主にAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する薬が用いられます。
ヘアサイクルを正常化させ、抜け毛を減らす効果が期待でき、多くの場合3ヶ月から6ヶ月で効果を実感し始めます。
継続的に服用することで、毛髪を維持し、徐々に増やしていく治療法です。
外用薬による治療
頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。主に頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。
内服薬と併用することで、相乗効果が期待できます。
外用薬単独での使用の場合、効果を実感するまでには4ヶ月から6ヶ月程度かかるといわれています。根気強く毎日塗布を続けることが大切です。
主な治療薬と期待される変化
| 治療薬の種類 | 主な働き | 効果実感までの目安 |
|---|---|---|
| 内服薬(DHT抑制) | ヘアサイクル正常化、抜け毛抑制 | 3ヶ月~6ヶ月 |
| 外用薬(血行促進) | 毛母細胞の活性化、発毛促進 | 4ヶ月~6ヶ月 |
| 注入治療 | 成長因子の直接補充、発毛促進 | 3ヶ月~6ヶ月(複数回施術後) |
注入治療やその他のアプローチ
注入治療は発毛を促進する成長因子などを頭皮に直接注入する方法です。内服薬や外用薬と組み合わせることで、より早く、より高い効果を期待できる場合があります。
効果の実感は個人差が大きいですが、複数回の施術を経て3ヶ月から6ヶ月で変化を感じる方が多いです。
クリニックによって様々な治療法があるため、医師と相談し、ご自身の状態や希望に合った治療法を選択することが重要です。
髪が増えた実感を最大化する生活習慣
AGA治療の効果を最大限に引き出すためには薬物治療だけでなく、日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。健康な髪は、健康な体から育まれます。
ここでは、髪の成長をサポートする生活習慣のポイントを紹介します。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため良質なタンパク質を摂取することは、健康な髪を育てる基本です。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類も積極的に摂りましょう。
特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
髪の成長を助ける栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠時に多く分泌されるため、質の高い睡眠を確保することが重要です。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避け、リラックスできる環境を整えるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。
毎日決まった時間に就寝・起床することも体内リズムを整え、ホルモンバランスの安定につながります。
ストレス管理と適度な運動
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす原因となります。このことは髪の成長を妨げる要因になり得ます。
自分なりのストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせることが大切です。また、ウォーキングなどの適度な運動は全身の血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。
日常生活に運動を取り入れる習慣をつけましょう。

『増えた』と感じる心の変化と周囲からの視線
AGA治療は単に髪の毛を増やすだけでなく、患者さんの心にも大きな変化をもたらします。髪の状態が改善していくにつれて気持ちが前向きになったり、自信を取り戻したりすることができます。
これは他のウェブサイトではあまり語られない、治療のもう一つの重要な側面です。
鏡を見るのが楽しくなる瞬間
治療を始めた当初は不安な気持ちで鏡を見ていた方も、治療効果が現れ始めると鏡で自分の髪を確認するのが日課になります。
産毛が生えてきた、髪にハリが出てきた、分け目が目立たなくなったなど、日々の小さな変化を発見することが治療を続けるモチベーションにつながります。
鏡を見てため息をつくのではなく、少しの変化に喜びを感じられるようになるのです。
自信の回復とヘアスタイルの変化
髪が増えてくると、これまで避けていたヘアスタイルに挑戦したくなるなど、ファッションや身だしなみに対する意識も変わってきます。
風が吹くのを気にしたり、人の視線を過度に意識したりすることも少なくなるでしょう。
髪型が決まることで一日を気分良く過ごせるようになり、その自信が仕事やプライベートにも良い影響を与えることがあります。
髪の回復に伴う心理的なプラスの変化
| 治療段階 | 髪の状態 | 心の変化 |
|---|---|---|
| 治療初期 | 抜け毛が減り始める | 治療への期待と不安が混在 |
| 治療中期 | 産毛が生え、髪にコシが出る | 小さな変化に喜びを感じ、前向きになる |
| 治療後期 | 見た目に明らかな改善 | 自信が回復し、QOL(生活の質)が向上 |
周囲の反応との向き合い方
髪の状態が目に見えて変わってくると、家族や親しい友人、同僚などから「何かしたの?」と聞かれることがあるかもしれません。これはあなたの努力が実を結んだ証拠です。
どのように答えるかは自由ですが、ポジティブな変化を指摘されることは多くの場合、さらなる自信につながります。
他者の視線を過剰に気にする必要はなく、ご自身の変化を素直に喜ぶことが大切です。
治療効果の維持と中断のリスク
AGA治療によって髪が増えた後、その状態をいかに維持していくかが次の重要な課題となります。
治療をやめてしまうとどうなるのかというリスクを正しく理解し、医師と相談しながら適切な治療計画を立てていきましょう。
AGAは進行性の脱毛症であること
まず理解しておくべきなのは、AGAは進行性であるという事実です。治療はAGAの進行を抑えて発毛を促すものであり、AGA自体を完治させるものではありません。
そのため、自己判断で治療を中断してしまうと抑えられていたAGAの進行が再び始まり、時間をかけて回復した髪が再び失われてしまう可能性があります。
治療中断後の毛髪の変化
もし治療を完全にやめてしまうと、数ヶ月から1年ほどかけて徐々に治療前の状態に戻っていくといわれています。
せっかく時間と費用をかけて得た効果が失われてしまうのは、非常にもったいないことです。
髪の状態が十分に改善した後も、医師の指導のもと、減薬や現状維持のための治療を継続することが一般的です。
治療継続と中断の比較
| 項目 | 治療を継続した場合 | 治療を中断した場合 |
|---|---|---|
| AGAの進行 | 抑制された状態が続く | 再び進行し始める |
| 髪の状態 | 回復した状態を維持、またはさらに改善 | 数ヶ月かけて治療前の状態に戻る |
| 将来的な見通し | 良好な状態を長期的に保てる可能性が高い | 再び薄毛が進行し、再治療が必要になる |
医師と相談しながらの治療計画
髪の状態が安定してきたら、担当の医師と今後の治療計画について詳しく相談しましょう。
薬の量を調整したり、通院頻度を見直したりと、患者さんの状態やライフスタイルに合わせた維持療法を提案します。
費用面や副作用など気になることは何でも相談し、納得のいく形で治療を続けていくことが、長期的に良好な状態を保つための鍵となります。
- 自己判断での中断は避ける
- AGAは進行性であることを忘れない
- 維持療法について医師と相談する
髪が増えたと感じられない場合の対処法
推奨される期間に治療を継続してもなかなか効果を実感できない場合、不安になるのは当然です。
しかし、そこで諦めてしまうのではなく、原因を探り、適切な対処法を講じることが重要です。いくつかの可能性が考えられます。
治療方法の見直しの検討
現在の治療法が、ご自身のAGAのタイプや進行度に対して十分な効果を発揮していない可能性があります。
例えば、内服薬のみで治療している場合、外用薬や注入治療を追加することで効果が高まることがあります。
まずは担当の医師に現状を正直に伝え、治療計画の見直しが可能かどうか相談してみましょう。
生活習慣の再チェック
薬による治療の効果を妨げるような生活習慣がないか、もう一度見直してみましょう。
極端な食事制限、睡眠不足、過度なストレス、喫煙などは、頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げる要因となります。
治療効果を最大限に引き出すためにも、生活習慣の改善は欠かせません。
見直したい生活習慣のポイント
| カテゴリ | チェック項目 | 改善の方向性 |
|---|---|---|
| 食事 | 偏食、過度な飲酒 | タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取 |
| 睡眠 | 睡眠不足、不規則な睡眠時間 | 毎日6~8時間の質の高い睡眠を確保 |
| その他 | 喫煙、運動不足、ストレス | 禁煙、適度な運動、ストレス管理 |
他の脱毛症の可能性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、他の原因によって脱毛が引き起こされている可能性も考えられます。
特に治療への反応が全く見られない場合や脱毛の仕方が典型的でない場合は再度診察を行い、正確な診断を下すことが必要です。
正確な原因を特定することが、適切な治療への第一歩となります。
AGA治療に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療に関する疑問や不安の解消にお役立てください。
- 治療効果に年齢は関係しますか?
-
年齢が若い方の方が治療への反応が良い傾向はありますが、年齢を重ねてからでも治療効果を期待することは十分に可能です。
AGAは進行性の脱毛症ですので、年齢に関わらず薄毛が気になった時点でなるべく早く治療を開始することが重要です。
何歳だからと諦める必要はありません。
- 市販の育毛剤とクリニックの治療薬は何が違いますか?
-
目的と成分が異なります。市販の育毛剤の多くは今ある髪を健康に保つことや、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。
一方、クリニックで処方する治療薬は発毛を促進したり、脱毛の原因に直接働きかけたりする効果が認められた「医薬品」です。
明確な発毛効果を求める場合は医師の診断のもとで処方される医薬品による治療が必要です。
- 治療をやめると元に戻ってしまうのですか?
-
はい、その可能性が高いです。AGAは進行性のため、治療を中断すると抑制されていた脱毛の要因が再び働き始め、時間をかけて治療前の状態に戻っていきます。
髪の状態が改善した後も、その状態を維持するために医師と相談しながら治療を継続することが推奨されます。
- 副作用が心配です
-
どのような医薬品にも副作用のリスクは存在しますが、AGA治療薬で重篤な副作用が起こる頻度は非常に低いと報告されています。
主な副作用としては、性機能の減退や肝機能への影響、頭皮のかゆみやかぶれなどが挙げられます。
当クリニックでは治療開始前に詳しく説明するとともに、定期的な診察や血液検査を通じて患者さんの健康状態を注意深く確認しながら治療を進めますので、ご安心ください。

発毛治療の種類に戻る
参考文献
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.
HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.
SENNA, Maryanne M., et al. Clinical benefits of baricitinib therapy according to scalp hair regrowth in patients with severe alopecia areata. Dermatology and Therapy, 2023, 13.12: 3209-3220.
THADANIPON, Kunlawat; SUCHONWANIT, Poonkiat. Measuring patient quality of life following treatment for alopecia. Patient preference and adherence, 2021, 1601-1610.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.

