「最近、髪のボリュームが減ってきた」「どうすれば髪を増やせるのだろうか」と悩んでいませんか。
多くの方が抱えるこの悩みには、さまざまな原因が関係しています。髪が減る背景には遺伝的要因だけでなく、生活習慣やストレス、誤ったヘアケアなどが複雑に絡み合っています。
この記事では髪の成長を支える基本的な知識から、ご自身で取り組める具体的なケア方法、そして専門的なクリニックで受けられる治療まで科学的根拠に基づいた情報を網羅的に解説します。
ご自身の髪の状態を正しく理解し、適切な対策を始めるための一歩として、ぜひ最後までお読みください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まずは知ることから 髪が減ってしまう主な原因
髪を増やす方法を考える前に、なぜ髪が減ってしまうのか、その原因を理解することが大切です。
薄毛や抜け毛は単一の原因で起こるわけではなく、複数の要因が影響し合っています。主な原因を知ることで、自分に合った対策を見つけやすくなります。

男性型脱毛症(AGA)の影響
成人男性の薄毛の多くは男性型脱毛症(AGA)が原因です。これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが特定の酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで起こります。
このDHTが毛根の受容体と結びつくと髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
このことにより髪の毛一本一本が細く短くなり、全体として薄毛が進行します。
AGAの進行パターン
| タイプ | 特徴 | 進行の仕方 |
|---|---|---|
| M字型 | 額の生え際が両サイドから後退する | 剃り込みが深くなるように進行する |
| O字型 | 頭頂部から円形に薄くなる | つむじを中心に範囲が拡大する |
| U字型 | 生え際全体が後退する | 額が広くなっていくように進行する |
ヘアサイクルの乱れ
髪には「成長期」「退行期」「休止期」という一連の周期、ヘアサイクルがあります。
健康な髪の場合、成長期は数年間続きますが、何らかの原因でこの期間が短くなると、髪はじゅうぶんに成長できません。
AGAや生活習慣の乱れ、栄養不足などはこのヘアサイクルを乱す直接的な原因となり、結果として抜け毛の増加や髪の細毛化を招きます。
頭皮環境の悪化
髪が育つ土壌である頭皮の環境も髪の健康に大きく影響します。
皮脂の過剰な分泌や乾燥、血行不良などは健康な髪の成長を妨げる要因です。特に頭皮の血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなり、髪の成長が阻害されます。
不適切なヘアケアや生活習慣が、頭皮環境を悪化させることも少なくありません。
日常生活で見直すべき 髪の成長を支える生活習慣
専門的な治療も大切ですが、髪の健康は日々の生活習慣に大きく支えられています。食事、運動、睡眠といった基本的な生活習慣を見直すことは、髪を増やすための土台作りです。
ここでは、日常生活の中で意識すべきポイントを解説します。
バランスの取れた食生活
髪は主にケラチンというタンパク質でできています。そのためタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルなど、バランスの取れた栄養摂取が髪の成長には必要です。
特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材から栄養を摂ることを心がけましょう。詳細は後の見出しで詳しく解説します。
適度な運動の習慣化
運動不足は全身の血行不良につながり、頭皮への血流も低下させます。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくする効果が期待できます。
また、運動はストレス解消にも役立ち、心身の健康を保つ上で重要な役割を果たします。

生活習慣セルフチェック
| 項目 | はい | いいえ |
|---|---|---|
| 1日3食、バランス良く食べている | ||
| 週に2回以上、30分程度の運動をしている | ||
| 毎日6時間以上の睡眠を確保している | ||
| 喫煙の習慣はない | ||
| 過度な飲酒は控えている |
喫煙と飲酒の影響
喫煙は血管を収縮させ、血行を悪化させる大きな要因です。頭皮の毛細血管も例外ではなく、喫煙によって髪の成長に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。
また、過度な飲酒は髪の生成に必要な栄養素の吸収を妨げたり、肝臓での分解にアミノ酸を消費したりするため、髪の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
髪のためには、禁煙や節度ある飲酒が望ましいです。
頭皮環境を悪化させる要因
- 過度な飲酒・喫煙
- 睡眠不足
- 運動不足
- 栄養バランスの偏り
食事で内側からアプローチ 髪に必要な栄養素とは
私たちの体は食べたものから作られています。髪も例外ではなく、日々の食事が髪の質や量に直接影響を与えます。
ここでは、健康な髪を育てるために特に重要な栄養素と、それらを多く含む食品について具体的に見ていきましょう。
髪の主成分「タンパク質」
髪の約90%はケラチンというタンパク質で構成されています。そのため、良質なタンパク質をじゅうぶんに摂取することが基本です。
肉、魚、卵、大豆製品など、動物性と植物性のタンパク質をバランス良く食事に取り入れることが重要です。
タンパク質が不足すると新しい髪が作られにくくなるだけでなく、髪が細くなったり、ツヤが失われたりする原因になります。
タンパク質の合成を助ける「亜鉛」
亜鉛は食事から摂取したタンパク質を髪の主成分であるケラチンに再合成する際に重要な役割を担うミネラルです。亜鉛が不足すると、効率良く髪を作ることができなくなります。
牡蠣やレバー、牛肉の赤身などに多く含まれていますが、吸収率があまり高くないため、意識して摂取する必要があります。
頭皮環境を整える「ビタミン類」
ビタミン類は頭皮の健康を維持し、髪の成長をサポートする働きがあります。特にビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。
また、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ビタミンEは血行を促進する効果が期待できます。
緑黄色野菜や果物、ナッツ類などを積極的に摂りましょう。
髪の成長をサポートする栄養素と食品
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、うなぎ、玄米 |
ストレスは頭皮の大敵 心と髪の健康を守る方法
心と体は密接につながっており、精神的なストレスは髪の健康にも大きな影響を及ぼすことがあります。
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。その結果、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えることがあります。
ストレスが髪に与える影響
ストレスを感じると体は緊張状態になり、自律神経のうち交感神経が優位になります。
交感神経が活発になると血管が収縮するため、頭皮の毛細血管への血流が減少し、毛根に栄養が届きにくくなります。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあり、これも抜け毛の一因となります。
自律神経のバランスを整える
髪の健康を守るためには自律神経のバランスを整えることが大切です。
リラックスした状態では副交感神経が優位になり、血管が拡張して血流が改善します。意識的にリラックスする時間を作ることが重要です。
深呼吸や瞑想、ぬるめのお湯での入浴などは副交感神経を優位にし、心身の緊張を和らげるのに役立ちます。
ストレスのサイン
| 身体的サイン | 精神的サイン |
|---|---|
| 頭痛、肩こり | 不安、イライラ |
| 睡眠障害(寝つきが悪い、途中で目が覚める) | 集中力の低下 |
| 食欲不振または過食 | 気分の落ち込み |
自分に合ったストレス解消法を見つける
ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に付き合っていくことは可能です。自分に合った解消法を見つけ、日常生活にうまく取り入れましょう。
趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、自然の中で過ごしたりすることも良い方法です。
何が自分にとって心地よいのかを知り、意識的に時間を作ることが心の健康、ひいては髪の健康につながります。
ストレス解消法の例
- 軽い運動やストレッチ
- 趣味の時間を持つ
- 音楽を聴く、映画を観る
- 親しい人と話す
誤ったヘアケアが薄毛を招く 正しい髪の洗い方と乾かし方
毎日行っているシャンプーやドライヤーも方法を間違えると頭皮や髪にダメージを与え、薄毛の原因となることがあります。良かれと思ってやっているケアが、実は逆効果になっているかもしれません。
ここでは、健やかな頭皮環境を保つための正しいヘアケア方法を紹介します。
シャンプーの選び方と正しい洗い方
シャンプーは自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが基本です。洗浄力が強すぎるものは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因になることがあります。
洗う際は、まずお湯で髪と頭皮をじゅうぶんに予洗いし、シャンプーは手のひらでよく泡立ててから使います。
爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流しましょう。

正しいシャンプーの手順
| 手順 | ポイント |
|---|---|
| ブラッシング | 洗う前に髪のもつれをほどき、汚れを浮かせる |
| 予洗い | ぬるま湯で1〜2分、髪と頭皮をしっかり濡らす |
| シャンプー | 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う |
| すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、じゅうぶんに洗い流す |
髪と頭皮に優しい乾かし方
濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。タオルでゴシゴシと強くこすると、摩擦で髪が傷んでしまいます。
吸水性の高いタオルで髪を優しく挟み込むようにして水分を拭き取りましょう。
その後ドライヤーで乾かしますが、頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように注意が必要です。
ドライヤー使用時の注意点
- 頭皮から20cm以上離す
- 同じ箇所に当て続けない
- 温風と冷風を使い分ける
頭皮マッサージのすすめ
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスした時間に行うのがおすすめです。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。気持ちが良いと感じる程度の力加減で行い、毎日続けることが大切です。
見過ごしがちな「睡眠の質」が髪の未来を決める
「髪のためには睡眠が大切」ということはよく耳にするかもしれません。しかし、単に長く眠れば良いというわけではありません。本当に重要なのは「睡眠の質」です。
質の高い睡眠が、なぜ髪の成長にこれほどまでに影響を与えるのか、そして多くの人が気づいていない睡眠と髪の深い関係について掘り下げていきます。
これは、あなたの髪の悩みを根本から見直すきっかけになるかもしれません。
なぜ睡眠中に髪が育つのか
私たちの体は眠っている間に細胞の修復や再生を活発に行います。髪の毛も例外ではありません。
特に入眠後に訪れる深いノンレム睡眠の間に「成長ホルモン」が最も多く分泌されます。この成長ホルモンが、毛母細胞の分裂を促し、新しい髪の毛を作り出すのです。
睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が滞ってしまいます。これが、髪が細くなったり抜けやすくなったりする一因です。
「眠っているつもり」になっていませんか
毎日決まった時間にベッドに入っていても、夜中に何度も目が覚める、朝起きても疲れが取れていない、と感じることはありませんか。それは「睡眠の質」が低下しているサインかもしれません。
スマートフォンの光、寝る前の食事やカフェイン摂取、心配事などは脳を覚醒させ、深い眠りを妨げます。自分では眠っているつもりでも、体と髪はじゅうぶんに休息できていない可能性があります。
この状態が続くと生活習慣を整えても、なかなか髪の状態が改善しないという事態に陥りがちです。
あなたの睡眠の質は大丈夫?
| チェック項目 | よくある | 時々ある |
|---|---|---|
| 寝付くまでに30分以上かかる | ||
| 夜中に2回以上目が覚める | ||
| 朝、すっきりと起きられない | ||
| 日中に強い眠気を感じることがある |
質の高い睡眠を取り戻すための具体的な工夫
睡眠の質を高めるためには就寝前の環境作りが重要です。
まず、就寝1〜2時間前にはスマートフォンやパソコンの使用をやめ、脳をリラックスさせましょう。部屋の照明を少し暗くしたり、リラックス効果のある音楽を聴いたりするのも良い方法です。
また、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで体の深部体温が一旦上がり、その後に下がる過程で自然な眠気が訪れます。日中の適度な運動も夜の深い眠りにつながります。
これらの小さな習慣の積み重ねが、あなたの髪の未来を育むのです。
自己判断は危険 AGA・薄毛治療クリニックでの選択肢
セルフケアで改善が見られない場合や薄毛が明らかに進行している場合は、自己判断で悩まずに専門のクリニックに相談することが重要です。
特にAGAは進行性の脱毛症であり、放置すると症状は悪化していきます。
クリニックでは医師が正確な診断を行い、個々の症状や原因に合わせた治療法を提案します。
専門医による正確な診断
薄毛の原因はAGA以外にも複数考えられます。
まずは専門医による問診や視診、場合によっては血液検査などを通じて、薄毛の根本原因を特定することが治療の第一歩です。
自分の状態を正しく知ることで、効果的な治療方針を立てることができます。
治療を始める前の確認事項
- 原因の特定
- 治療法の選択肢
- 期待できる効果と期間
- 費用
内服薬による治療
AGA治療の基本となるのが内服薬です。AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する薬や、頭皮の血流を改善し、発毛を促進する薬などがあります。
これらの薬は医師の処方が必要であり、市販の育毛剤とは作用の仕方が異なります。医師の指導のもと、正しく服用を続けることで、抜け毛の抑制や発毛の効果が期待できます。
外用薬や注入治療
内服薬と並行して、外用薬(塗り薬)を使用することも一般的です。頭皮に直接塗布することで発毛を促す成分を毛根に届けます。
さらに、より積極的に発毛を促したい場合には、髪の成長に必要な成分を頭皮に直接注入する治療法もあります。
これらの治療は内服薬と組み合わせることで、より高い効果を発揮することがあります。

クリニックでの主な治療法比較
| 治療法 | 特徴 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 内服薬 | 体の内側から作用し、AGAの進行を抑制する | 抜け毛の減少、ヘアサイクルの正常化 |
| 外用薬 | 頭皮に直接塗布し、発毛を促す | 発毛促進、毛髪の成長 |
| 注入治療 | 成長因子などを頭皮に直接注入する | 細胞の活性化、発毛促進 |
治療効果を維持するために 継続的なケアが重要な理由
クリニックでの治療を始めると、多くの場合数ヶ月で抜け毛の減少や産毛の発生といった変化が現れます。しかし、そこで治療をやめてしまうと、髪の状態は再び元の状態に戻ってしまう可能性があります。
髪を増やし、その状態を維持するためには、治療とセルフケアの両方を継続することがきわめて重要です。
AGA治療は長期的な視点で
AGAは進行性の脱毛症であり、完治するという概念がありません。治療薬はAGAの進行を抑えたり、発毛を促したりするものですが、その効果は薬を使用している間だけ持続します。
服用を中止すると再びDHTの影響でヘアサイクルが乱れ始め、薄毛が進行してしまいます。そのため、治療は長期的な視点で考える必要があります。
生活習慣の改善も継続する
治療によって髪の状態が改善してきたとしても、生活習慣の改善をやめてはいけません。不規則な生活や栄養バランスの悪い食事、ストレスなどは治療効果を妨げる要因となります。
健康的な生活習慣は治療効果を最大限に引き出し、維持するための土台です。治療と並行して、良い生活習慣を継続することが、長期的に健康な髪を保つ秘訣です。
定期的な医師への相談
治療を続けていく中で、髪の状態や体調に変化が現れることもあります。
定期的にクリニックを受診し、医師に状態を診てもらうことで、その時々の状況に合わせた最適な治療法を継続することができます。
疑問や不安な点があれば自己判断せずに医師に相談し、二人三脚で治療を進めていくことが、成功への近道です。
髪を増やす方法に関するよくある質問
- 市販の育毛剤とクリニックの治療はどう違いますか?
-
目的と成分が異なります。
市販の育毛剤の多くは現在生えている髪を健康に保つことや、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。
一方、クリニックで処方する治療薬は、医学的に発毛効果が認められた成分を含む「医薬品」であり、薄毛の根本原因に働きかけ、新しい髪を生やすことを目的とします。
- 治療を始めたらすぐに髪は増えますか?
-
すぐには増えません。髪の毛にはヘアサイクルがあるため、治療効果を実感するまでには時間がかかります。
一般的には治療開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで、抜け毛の減少や産毛が生えるといった初期の変化を感じる方が多いです。
目に見える形で髪が増えたと感じるまでには、半年から1年以上の継続的な治療が必要です。
- 治療をやめるとどうなりますか?
-
髪の状態は治療前の状態に戻ります。特にAGA治療薬の効果は服用を継続している間に限られます。
治療を自己判断で中断すると、抑制されていたAGAの進行が再開し、時間をかけて改善した髪の状態が再び元の薄毛の状態へと戻っていきます。
髪を維持するためには、医師の指導のもとで治療を継続することが大切です。

発毛と育毛の違いに戻る
参考文献
TOMINAGA, Yusuke, et al. The safety and efficacy of finasteride for transgender men with androgenetic alopecia: a case series. Journal of Medical Case Reports, 2025, 19.1: 468.
ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.
INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

