10代で髪の毛が薄くなる原因と対処法

10代 髪の毛 薄い, 20代 薄毛 育毛剤

「友人と比べて髪が薄い気がする」「スタイリングが決まらなくなった」など、10代という早い時期から髪の変化に悩む方は少なくありません。

薄毛は中高年の悩みというイメージが強いかもしれませんが、実際には若くしてその兆候が現れることがあります。大切なのは、一人で抱え込まずに原因を正しく理解し、適切な対処を早期に始めることです。

この記事では10代で髪が薄くなる原因と今からできる対策、そして専門的な治療について詳しく解説します。あなたの悩みを解消する一歩となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ10代で髪が薄くなる?考えられる主な原因

若い世代の薄毛には遺伝的な要因から日々の生活習慣まで、さまざまな原因が考えられます。

大人の薄毛とは異なる特徴もあるため、まずはご自身の状況に当てはまる原因がどれなのかを知ることが重要です。

AGA(男性型脱毛症)の早期発症

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンと遺伝が関与する進行性の脱毛症で、一般的には20代後半から30代で発症することが多いですが、早い方では思春期を過ぎた10代後半から症状が現れることがあります。

これを若年性脱毛症と呼ぶこともあります。

生え際の後退や頭頂部の薄毛といった、特徴的な症状が見られる場合は注意が必要です。

生活習慣の乱れによる影響

髪の毛の健康は体全体の健康状態を反映します。特に10代は学業や友人関係、スマートフォンの長時間利用などにより、生活リズムが乱れがちです。

睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、運動不足などが続くと髪の成長に必要な栄養が頭皮まで行き届かなくなり、抜け毛や髪質の低下につながります。

髪の健康に影響する生活習慣

要因髪への影響具体的な内容
食事栄養不足による成長不良インスタント食品中心、過度なダイエット
睡眠成長ホルモンの分泌低下夜更かし、昼夜逆転
運動血行不良運動習慣がない、長時間同じ姿勢
10代の薄毛に影響する生活習慣|食事・睡眠・運動の3要素

過度なストレスとホルモンバランス

学校生活や人間関係、将来への不安など、10代は多感な時期であり、さまざまなストレスにさらされます。過度なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮の血行不良を招きます。

この状態が続くと、髪の毛の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える原因となることがあります。

頭皮環境の悪化や皮膚疾患

間違ったヘアケアや整髪料の洗い残しなどが原因で、頭皮に皮脂が過剰に分泌されたり、炎症が起きたりすることがあります。

脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎といった頭皮の病気も抜け毛やかゆみを引き起こす原因となります。また、まれに円形脱毛症のように、自己免疫疾患が原因で髪が抜けるケースもあります。

セルフチェックで見極める薄毛のサイン

「もしかして薄毛かもしれない」と感じたら、まずはご自身の髪や頭皮の状態を客観的にチェックしてみましょう。

日々の小さな変化に気づくことが、早期対策への第一歩です。

抜け毛の質と量の変化

シャンプーやブラッシングの際に抜ける髪の毛を観察してみてください。

以前よりも明らかに量が増えた、あるいは細くて短い毛や色の薄い毛が目立つようになった場合、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

正常なヘアサイクルでは太く長い毛が抜けますが、薄毛が進行すると成長しきる前に抜けてしまう毛が増えます。

髪のハリ・コシの低下

髪全体のボリュームが減り、髪の毛一本一本に力がなく、ペタッとしてしまう感覚も注意信号です。

「以前よりスタイリングがしにくくなった」「雨の日に髪がまとまらない」といった変化は、髪が細くなっている可能性があります。

髪質の変化チェックリスト

チェック項目詳細
ボリューム感髪をかきあげた時の手応えが減った
弾力髪を指に巻きつけても、すぐに元に戻らない
スタイリングヘアセットが長持ちしなくなった

頭皮の色や硬さ、かゆみ

健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると黄色っぽく、炎症を起こすと赤みを帯びることがあります。

また、指の腹で頭皮を動かしてみて、硬くつっぱった感じがする場合も血行不良のサインです。

フケやかゆみが続く場合も、頭皮環境が悪化している証拠です。

生え際や頭頂部の見た目の変化

鏡を使って、おでこの生え際や頭のてっぺんを定期的に確認する習慣をつけましょう。

特にAGAの場合、「おでこが広くなった気がする(生え際の後退)」「つむじ周りの地肌が透けて見える(頭頂部の薄毛)」といった特徴的な変化が現れます。

可能であれば、写真を撮って記録しておくと変化が分かりやすくなります。

10代の薄毛セルフチェック|抜け毛量・髪の細さ・生え際変化の3ポイント図解

「まだ若いから大丈夫」その油断が招く心理的ダメージ

10代で薄毛の兆候に気づいても、「気のせいだろう」「そのうち治るだろう」と問題を先送りにしてしまう方は少なくありません。

しかし、その少しの油断が将来的に大きな後悔につながる可能性があります。

ここでは、薄毛の悩みを軽視することの心理的な側面に焦点を当てて解説します。

悩みが自信を奪い、学校生活に影響する

髪は外見の印象を大きく左右する部分です。薄毛を気にし始めると、他人の視線が常に自分の頭に向けられているように感じてしまいます。

このことが劣等感や不安感につながり、自信を喪失させます。

友人と話す時も、授業中に発表する時も常に髪のことが頭から離れず、本来の自分らしさを発揮できなくなることがあります。

薄毛の悩みが引き起こす心理的な変化

感情・思考の変化行動の変化
劣等感、不安感人との交流を避けるようになる
自己肯定感の低下うつむき加減で話す、帽子が手放せない
他人の視線への恐怖写真に写るのを嫌がる、イベント参加をためらう

誤った自己流ケアで状況を悪化させる

誰にも相談できず、インターネットの情報だけを頼りに自己流のケアを始める方もいます。

しかし、科学的根拠のない情報を鵜呑みにしたり、自分の症状に合わない育毛剤を使用したりすると効果がないばかりか、頭皮トラブルを招き、かえって薄毛を悪化させてしまう危険性もあります。

  • 根拠のない情報の鵜呑み
  • 肌に合わない製品の使用
  • 過剰な頭皮マッサージ

「あの時、行動していれば」という後悔

AGAのように進行性の脱毛症の場合、何もしなければ症状は少しずつ進んでいきます。

数年後、明らかに薄毛が進行してから、「もっと早く専門家に相談すればよかった」と後悔するケースは非常に多いのです。

早期に対策を始めることは進行を食い止め、将来の髪の状態を良好に保つための最も有効な手段です。悩んでいる「今」が、行動を起こす最善のタイミングです。

今すぐ始められる生活習慣の改善策

専門的な治療を検討する前に、まずは日々の生活習慣を見直すことが大切です。

髪の毛は体が作るもの。健やかな髪を育む土台となる体作りを意識しましょう。

髪の成長を支える食事バランス

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミン類をバランス良く摂取することが重要です。

インスタント食品やスナック菓子に偏らず、肉、魚、大豆製品、緑黄色野菜などを意識的に食事に取り入れましょう。

髪の健康に役立つ栄養素と食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の材料になる鶏肉、卵、豆腐、牛乳
亜鉛髪の合成を助けるレバー、牡蠣、牛肉、チーズ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、マグロ、バナナ、ナッツ類

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、深い睡眠中に最も多く分泌されます。特に午後10時から午前2時の間がゴールデンタイムと言われています。

毎日できるだけ同じ時間に就寝し、6〜8時間の睡眠時間を確保することを心がけましょう。

就寝前のスマートフォン操作は脳を覚醒させ眠りの質を下げるため、控えるのが賢明です。

ストレスとの上手な付き合い方

勉強や部活動、友人関係など、ストレスをゼロにすることは難しいかもしれません。大切なのは、ストレスを溜め込まずに上手に発散する方法を見つけることです。

適度な運動をする、趣味に没頭する、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうなど、自分なりのリフレッシュ方法を確立しましょう。

正しいシャンプーとヘアケア方法

頭皮を清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎは禁物です。

シャンプーは1日1回、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らしてからシャンプーをよく泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流すことが大切です。

正しいシャンプーのポイント

手順ポイント
予洗いシャンプー前にお湯だけで汚れをしっかり落とす
洗う指の腹で頭皮を優しくマッサージするように
すすぎシャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に
正しいシャンプー方法の3ステップ|予洗い・指の腹で洗う・すすぎ徹底

育毛剤や発毛剤、10代でも使っていい?

薄毛対策として、まず育毛剤や発毛剤を思い浮かべる方も多いでしょう。ドラッグストアなどで手軽に購入できますが、若い世代が使用する際には特に注意が必要です。

製品の特性を正しく理解し、慎重に判断することが求められます。

育毛剤と発毛剤の根本的な違い

この二つは混同されがちですが、目的と成分が異なります。

「育毛剤」は、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的とした医薬部外品です。主に頭皮の血行促進や保湿成分が含まれています。

「発毛剤」は、新しい髪の毛を生やすことを目的とした医薬品で、ミノキシジルなどの有効成分が配合されています。

育毛剤と発毛剤の比較

育毛剤発毛剤
分類医薬部外品第1類医薬品
目的抜け毛予防、育毛促進新しい髪を生やす(発毛)
主な対象薄毛・抜け毛が気になり始めた方AGAなどで薄毛が進行した方
育毛剤と発毛剤の違い|外用ケアと医薬品の2カラム比較アイコン

市販製品を選ぶ際の注意点

多くの製品が市場に出回っており、どれを選べば良いか迷うかもしれません。

刺激の強い成分(アルコールなど)が少なく、保湿成分が配合されているものなど、ご自身の頭皮の状態に合った製品を選ぶことが大切です。

しかし、根本的な原因がAGAである場合、育毛剤だけでの改善は難しいのが実情です。

副作用のリスクについて

特に「発毛剤」に含まれるミノキシジルには副作用のリスクがあります。頭皮のかゆみやかぶれ、動悸、めまいなどが報告されています。

また、AGA治療の内服薬であるフィナステリドやデュタステリドは未成年者への安全性が確立されていないため、原則として処方されません。自己判断での使用は絶対に避けるべきです。

  • 頭皮のかゆみ、かぶれ
  • 初期脱毛
  • 動悸、めまい

使用前に専門家へ相談する重要性

市販の製品を試す前に、まずは薄毛の原因が何であるかを専門のクリニックで診断してもらうことが最も重要です。

原因がAGAなのか、生活習慣の乱れなのか、あるいは他の皮膚疾患なのかによって、とるべき対策は全く異なります。

遠回りに思えるかもしれませんが、専門家の診断を受けることが結果的に最も安全で確実な改善への近道となります。

専門クリニックでの薄毛治療とは

セルフケアだけでは改善が見られない場合や、薄毛が進行しているように感じる場合は、専門のクリニックに相談することを検討しましょう。

医療機関だからこそできる専門的なアプローチがあります。

まずは正確な原因診断から

クリニックでは、まず問診や視診、マイクロスコープを用いた頭皮の診察などを行い、薄毛の原因を正確に特定します。

ご自身の判断でAGAだと思っていても、実は別の原因が隠れていることもあります。専門家による客観的な診断を受けることで、本当に必要な対策が見えてきます。

10代・20代向けの治療選択肢

未成年者の場合、内服薬による治療は安全性の観点から通常行いません。

そのため、治療は生活習慣の指導を基本としながら、頭皮環境を整えるための外用薬やサプリメントによる栄養サポートなどが中心となります。

成人している場合は症状の進行度合いに応じて、ミノキシジル外用薬や、必要であれば内服薬の処方も検討されます。

年齢に応じた主な治療アプローチ

対象年齢主な治療内容
10代(未成年)生活習慣指導、頭皮ケア、栄養指導、外用薬
20代以降(成人)上記に加え、必要に応じて内服薬・外用薬の処方

治療にかかる期間と費用の目安

薄毛治療は効果を実感するまでに時間がかかります。一般的に、変化を感じ始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要です。治療は長期的に継続することが前提となります。

また、薄毛治療は健康保険が適用されない自由診療となるため、費用は全額自己負担です。クリニックによって料金体系は異なるため、カウンセリングの際にしっかりと確認しましょう。

保護者の方へ ご本人との向き合い方

思春期のお子様が髪の悩みを打ち明けるのは、非常に勇気がいることです。保護者の方の理解とサポートが、ご本人の精神的な支えとなり、前向きな対策へとつながります。

ここでは、保護者の方に心がけていただきたい点をお伝えします。

悩みを真剣に受け止め、否定しない

「まだ若いから大丈夫」「気にしすぎだ」といった言葉は、ご本人の深刻な悩みを軽視し、心を閉ざさせてしまう原因になります。

まずは「そうなんだね、悩んでいたんだね」と気持ちに寄り添い、真剣に話を聞く姿勢を示すことが大切です。

精神的なサポートの重要性

薄毛の悩みは、自己肯定感の低下や対人関係への不安に直結します。

ご本人が一人で抱え込まないよう、「いつでも相談に乗るよ」「一緒に考えよう」というメッセージを伝え、安心できる環境を作ってあげてください。

ご家族のサポートが何よりの力になります。

  • 悩みを真摯に聞く
  • 一人で悩ませない
  • 味方であることを伝える

正しい情報収集とクリニック受診の後押し

インターネットには不確かな情報も溢れています。

保護者の方が一緒になって信頼できる情報源を探し、正しい知識を身につける手助けをしてください。

そして、もしご本人が専門家への相談を望むのであればその背中を押し、一緒にクリニックのカウンセリングに足を運んであげることも、大きなサポートになります。

10代の薄毛に関するよくある質問

ワックスやヘアスプレーは薄毛の原因になりますか?

いいえ、正しく使えば直接的な原因にはなりにくいです。スタイリング剤自体が髪を抜けさせるわけではありません。

ただし、スタイリング剤が毛穴に詰まったり、洗浄が不十分で頭皮に残ってしまったりすると、炎症などの頭皮トラブルを引き起こし、間接的に抜け毛につながる可能性はあります。

その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。

親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?

いいえ、必ずしも遺伝するわけではありません。AGAは遺伝的要因が強く関与しますが、遺伝子を受け継いだとしても必ず発症するとは限りません。

薄毛になりやすい体質を受け継ぐ可能性はありますが、生活習慣やストレスなど後天的な要因も大きく影響します。

日頃から適切なケアを心がけることで発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは可能です。

治療を始めたらすぐに効果は出ますか?

いいえ、すぐには出ません。

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があるため、治療の効果が目に見える形となって現れるまでには少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。

治療は焦らず、根気強く続けることが大切です。すぐに結果が出ないからといって、自己判断で中断しないようにしましょう。

治療に年齢制限はありますか?

はい、治療内容によっては年齢制限があります。

特にAGA治療で用いられる内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は、20歳未満の方への安全性と有効性が確立されていないため、処方できません。

クリニックでは、ご年齢や体の成長段階を十分に考慮した上で一人ひとりに合った安全な治療法を提案しますので、まずは専門医にご相談ください。

記事のまとめ

参考文献

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.

HERPERTZ-DAHLMANN, Beate; DAHMEN, Brigitte. Children in need—Diagnostics, epidemiology, treatment and outcome of early onset anorexia nervosa. Nutrients, 2019, 11.8: 1932.

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

目次