ストレスで禿げた症状は治るのか – 回復の見込み

ストレス 禿げ た, ストレス 禿げない

「仕事のプレッシャーで髪がごっそり抜けた」「人間関係の悩みが増えたら地肌が目立つようになった」など強いストレスが引き金となり、髪の悩みを抱える方は少なくありません。

ストレスと聞くと精神的な影響を想像しがちですが、体は正直に応答し、時に髪の毛という形で危険信号を発します。多くの方が「ストレスで禿げたら、もう治らないのでは?」と深い不安を感じています。

この記事ではストレスが髪に与える影響を解説し、回復の可能性と、そのために必要な具体的な対処法を専門的な観点からお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ストレスが抜け毛を引き起こす体の変化

強いストレスを感じると、私たちの体は危機的な状況に対応するため、さまざまな防御応答をはじめます。

この応答が髪の毛の成長に直接的・間接的に影響を及ぼし、抜け毛を引き起こすことがあります。

自律神経の乱れと血行不良

ストレスは心身を緊張状態にする交感神経を優位にします。交感神経が活発になると血管が収縮するため、頭皮の血流が悪化します。

髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素は血液によって毛根へ運ばれるため、血行不良は髪の成長を妨げ、抜け毛を誘発する大きな原因となります。

自律神経の働きと髪への影響

自律神経主な働き髪への影響
交感神経心身を緊張・興奮させる血管収縮による頭皮の血行不良
副交感神経心身をリラックスさせる心身の修復、正常な髪の成長を助ける
ストレスが頭皮血行に与える影響と毛根栄養低下の流れ|ストレス 薄毛 回復

ホルモンバランスの変動

ストレス状態が続くと、体は「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。コルチゾールは体を守るために重要な役割を果たしますが、過剰な分泌はホルモンバランス全体の乱れにつながります。

このホルモンバランスの乱れが髪の成長サイクルであるヘアサイクルに影響を与え、成長期を短縮させたり、休止期を延長させたりして、抜け毛を増やす一因となります。

睡眠の質の低下

悩みや不安を抱えていると寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりと、睡眠の質が低下しがちです。髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も活発に分泌されます。

睡眠不足や質の悪い睡眠は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の修復や成長に悪影響を及ぼします。

免疫系の異常

過度なストレスは体を守る免疫系に異常をきたすことがあります。

免疫細胞が正常な毛根を誤って攻撃してしまい、髪が突然抜ける「円形脱毛症」はストレスが引き金の一つと考えられています。

これは、ストレスが体に与える影響がいかに大きいかを示す一例です。

ストレスによる抜け毛の3つの主な種類

「ストレスで髪が抜ける」と一言でいっても、その症状の現れ方は一つではありません。主に3つのタイプの脱毛症がストレスと深く関連していると考えられています。

ご自身の症状がどれに近いかを知ることは、適切な対処法を見つける上で重要です。

円形脱毛症

ある日突然、コインのような円形や楕円形に髪が抜ける症状です。1箇所だけの場合もあれば、複数箇所に現れたり頭部全体に広がったり(全頭型)、眉毛や体毛まで抜けたりする(汎発型)こともあります。

自己免疫疾患の一種で、ストレスが免疫系を混乱させ、毛根を攻撃する引き金になると考えられています。

脱毛症の種類と特徴

種類主な症状ストレスとの関連
円形脱毛症円形・楕円形の脱毛斑が突然現れる免疫系の異常を誘発する引き金の一つ
休止期脱毛症頭部全体の髪が均等に薄くなるヘアサイクルが休止期へ移行する
抜毛症(トリコチロマニア)不自然な形の脱毛斑、切れ毛が目立つ不安を紛らわすための行動として現れる

休止期脱毛症

精神的、あるいは肉体的な強いストレス(手術、出産、過度なダイエットなど)を経験した数ヶ月後に、頭部全体の髪の毛が広範囲にわたって抜け落ちる症状です。

これは本来であれば成長期にあるべき多くの髪の毛が、ストレスをきっかけに一斉に休止期に入ってしまうことで起こります。

特定の箇所が禿げるというより、全体のボリュームが減ったと感じるのが特徴です。

抜毛症(トリコチロマニア)

不安や緊張を和らげるために、無意識のうちに自分の髪の毛を抜いてしまう症状です。精神的なストレスが背景にあることが多く、特に思春期の子どもに見られます。

利き手で抜きやすい側頭部や前頭部に不自然な形の脱毛斑が見られるのが特徴です。本人が抜いている自覚がない場合もあります。

円形脱毛症・休止期脱毛症・抜毛症の違いを示す3カラム線画アイコン

見極めが重要 AGA(男性型脱毛症)との違い

ストレスによる抜け毛と成人男性の薄毛の主な原因であるAGAとでは、原因も対処法も異なります。回復を目指すためには、まずご自身の症状がどちらの可能性が高いのかを見極めることが重要です。

自己判断は禁物ですが、ここでは判断の助けとなるいくつかのポイントを解説します。

抜け方のパターンで比較する

最も分かりやすい違いは、抜け方のパターンです。AGAは生え際が後退していくM字型や頭頂部が薄くなるO字型など、特定の部位からゆっくりと進行するのが特徴です。

一方、ストレスが主な原因である円形脱毛症や休止期脱毛症は比較的短期間にまだらに抜けたり、全体的にボリュームが減ったりします。

症状の比較ポイント

項目ストレス性脱毛症(代表例)AGA(男性型脱毛症)
進行速度比較的急激に進行することがあるゆっくりと時間をかけて進行する
脱毛範囲円形、びまん性(全体的)など生え際、頭頂部など特定の部位
抜け毛の質太い毛も抜けることがある細く短い毛(軟毛)が増える

抜け毛の質に注目する

シャンプーや枕についた抜け毛を観察してみてください。AGAの場合、ヘアサイクルが乱れて髪が十分に成長する前に抜けるため、細く短い毛が多く見られます。

一方、休止期脱毛症などでは、もともと健康に生えていた太く長い髪の毛が抜けることが多いという特徴があります。

併発している可能性も考慮する

注意が必要なのは、この二つが併発しているケースです。もともとAGAの素因がある方が強いストレスを受けることでAGAの進行が早まったり、休止期脱毛症が同時に起こったりすることもあります。

このため、「ストレスのせいだけ」と思い込まず、専門医による正確な診断を受けることが適切な治療への鍵となります。

「気にしない」が一番の薬?ストレスとの向き合い方を変える

「ストレスで禿げたなら、ストレスをなくせばいい」あるいは「気にしないのが一番」と言われることがあります。言葉にするのは簡単ですが、悩みの中にいるご本人にとってこれは非常に難しいことです。

ここでは、ストレスとの向き合い方を少し変え、抜け毛という症状を客観的に捉えるための考え方を紹介します。

抜け毛を「敵」ではなく「体のサイン」と捉える

鏡を見るたびに抜け毛や薄毛が気になり、それが新たなストレスとなって、さらに抜け毛を悪化させる…この悪循環に陥る方は少なくありません。

まず試してほしいのは、抜け毛を「倒すべき敵」と見るのではなく、「あなたの体が発している『少し休んで』というサイン」と捉え直すことです。

体はこれ以上無理をさせないために、髪という目に見える形でメッセージを送ってくれているのかもしれません。

完璧主義を手放し、「できていること」に目を向ける

ストレスを強く感じる方は真面目で責任感が強く、何事も完璧にこなそうとする傾向があります。しかし、すべてを100%でこなすのは不可能です。

「今日はこれだけできた」「今は休む時間だ」と自分を許し、できている部分を認めてあげることが心の負担を軽くします。

髪の回復も同じで、一日で劇的に変わることはありません。小さな変化や、ケアを続けられている自分自身を評価することが大切です。

思考の転換アプローチ

従来の考え方新しい考え方
なぜ自分だけがこんな目に…体が休息を求めているサインかもしれない
また髪が抜けた、もうダメだ…今日もケアを続けられた、一歩前進だ
全部完璧にやらなくては…今日はここまでで十分、あとは明日やろう
ストレスと抜け毛への向き合い方の転換|ネガティブ反芻から自己許容へ

コントロールできることと、できないことを分ける

私たちの周りには、自分の力ではどうにもならないこと(他人の評価、過去の出来事など)がたくさんあります。それらに対して悩み続けても、エネルギーを消耗するだけです。

一方で、自分の力でコントロールできること(今日の食事、睡眠時間、物事の捉え方など)もあります。

コントロールできないことは手放し、コントロールできることに集中する。この切り分けがストレスを軽減し、前向きな行動につながります。

  • 自分の感情や行動
  • 生活習慣(食事、睡眠、運動)
  • 物事の解釈の仕方

回復への第一歩 すぐに始められるセルフケア

ストレスの原因を完全に取り除くのが難しい場合でも、日々の生活の中で意識的に心と体をいたわる時間を作ることが回復への重要な一歩となります。

ここでは、今日からでも始められる具体的なセルフケアの方法を紹介します。

質の高い睡眠を確保する

前述の通り、睡眠は髪の成長に欠かせません。ただ長く眠るだけでなく、質を高める工夫が重要です。

就寝1〜2時間前に入浴して体を温めたり、寝室の照明を暗くしてリラックスできる環境を整えたりしましょう。

就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は脳を興奮させてしまうため、控えることをお勧めします。

適度な運動を取り入れる

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。運動することで心地よい疲労感が得られ、寝つきも良くなります。

激しい運動である必要はありません。「一駅手前で降りて歩く」「エレベーターではなく階段を使う」など、日常生活の中で少しでも体を動かす機会を増やすことから始めましょう。

おすすめのストレス解消運動

運動の種類効果ポイント
ウォーキング全身の血行促進、気分転換景色を楽しみながら20〜30分程度
ヨガ・ストレッチ心身のリラックス、自律神経を整える深い呼吸を意識しながら行う
軽いジョギングストレスホルモンの減少無理のないペースで続ける

リラックスできる時間を作る

忙しい毎日の中でも意識的に心と体を休ませる時間を作ることが大切です。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かる、好きな音楽を聴く、アロマを焚く、深呼吸をするなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

たとえ5分でも10分でも仕事や悩みのことから完全に離れる時間を持つことが、自律神経のバランスを整える上で役立ちます。

  • 深呼吸
  • 瞑想
  • 音楽鑑賞
  • アロマテラピー
抜け毛回復に役立つセルフケア4本柱|睡眠・運動・リラックス・栄養

食事で見直す髪の健康とストレス耐性

私たちが日々口にする食べ物は髪の毛を作る材料となるだけでなく、ストレスへの抵抗力を高める上でも重要な役割を果たします。

バランスの取れた食事を心がけることが、体の中から髪の健康を支えます。

髪の主成分「タンパク質」を十分に

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。

そのため、肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事でしっかり摂取することが健康な髪を育む基本となります。

ビタミンとミネラルで頭皮環境を整える

タンパク質を効率よく髪の毛に変えるためにはビタミンやミネラルの助けが必要です。

特にタンパク質の合成を助ける「亜鉛」や、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、皮脂の分泌を調整する「ビタミンB群」は重要です。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンE血行を促進し、抗酸化作用があるアーモンド、アボカド、かぼちゃ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ、卵

ストレス耐性を高める栄養素

ストレスを感じると、体はそれに対抗するためにビタミンCを大量に消費します。

また、神経の興奮を抑え、精神を安定させる働きのあるカルシウムやマグネシウムも、ストレス耐性を高める上で役立ちます。

これらの栄養素も意識して摂取しましょう。

  • ビタミンC(パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ)
  • カルシウム(牛乳、小魚、豆腐)
  • マグネシウム(ほうれん草、ひじき、ごま)

セルフケアで改善しない場合は専門クリニックへ

生活習慣の改善やストレスケアを試みても抜け毛が減らない、あるいは悪化するような場合は一人で抱え込まずに専門のクリニックに相談することが重要です。

医療機関では専門的な知識と検査に基づいた、より的確なアプローチが可能です。

専門医による正確な診断

クリニックでは、まず問診や視診、マイクロスコープ検査などを用いて抜け毛の根本原因を突き止めます。

ストレスが原因だと思っていても、実はAGAや他の皮膚疾患、あるいは内科的な病気が隠れている可能性もゼロではありません。

正確な診断を受けることが、適切な治療への第一歩です。

クリニックで行う主な治療法

診断結果に基づき、一人ひとりの症状に合わせた治療法を提案します。

円形脱毛症であればステロイド外用薬や局所注射、休止期脱毛症であれば原因の除去と生活習慣の改善指導が中心となります。

AGAを併発している場合は、進行を抑制するための内服薬や外用薬の処方を検討することもあります。

症状別の主な治療アプローチ

脱毛症の種類主な治療法
円形脱毛症ステロイド外用・注射、冷却療法など
休止期脱毛症原因の除去、生活習慣指導、栄養療法
AGA併発型内服薬(フィナステリド等)、外用薬(ミノキシジル)

精神的な負担の軽減

専門医に相談し、「あなたの症状はこういう原因で起きていて、このように治療すれば回復の見込みがあります」と明確な道筋を示してもらうだけでも、先の見えない不安は大きく軽減します。

一人で悩みを抱え続けることが新たなストレスとなります。専門家という味方を得ることが、精神的な安定と回復への近道です。

ストレスによる抜け毛に関するよくある質問

ストレス性の抜け毛は治りますか?

はい、回復する可能性は十分にあります。

特に休止期脱毛症のように原因が一時的なストレスである場合、その原因が取り除かれれば数ヶ月から1年ほどで自然に回復することが多いです。

円形脱毛症も多くは自然に治癒しますが、症状によっては治療が必要です。重要なのは原因を特定し、適切なケアや治療を早期に始めることです。

ストレスを感じていなくても、ストレス性の抜け毛になりますか?

はい、なる可能性があります。

自分ではストレスを感じていないつもりでも、体が無意識のうちにストレスを溜め込んでいることがあります。これを「隠れストレス」と呼ぶこともあります。

環境の変化や多忙な日々、不規則な生活など、心当たりがなくても体がサインを発している場合があります。

抜け毛が気になる場合は、一度生活全体を振り返ってみることが大切です。

頭皮マッサージは効果がありますか?

はい、血行促進という点では効果が期待できます。

ただし、やり方が重要です。爪を立てたり、ゴシゴシと強くこすったりすると、かえって頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす原因になります。

シャンプーの際に指の腹を使って優しく揉み込むようにマッサージする程度にしましょう。リラックス効果も期待できます。

市販の育毛剤を使っても大丈夫ですか?

原因を特定せずに自己判断で使用することは、あまりお勧めできません。

市販の育毛剤の多くは頭皮の血行促進や保湿を目的としたもので、AGA以外の脱毛症に直接的な発毛効果をもたらすものではありません。

また、円形脱毛症などで頭皮が炎症を起こしている場合、育毛剤の成分が刺激となり、症状を悪化させる可能性もあります。

まずは専門医に相談し、ご自身の症状に合ったケアを行うことが賢明です。

記事のまとめ

参考文献

SAITO, Norimitsu, et al. Perceived Stigma and Mental Health Disorders Among Adults With Alopecia Areata Living in Japan. The Journal of Dermatology, 2025.

OHYAMA, Manabu; MATSUDO, Kiichi; FUJITA, Toru. Management of hair loss after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection: Insight into the pathophysiology with implication for better management. The Journal of Dermatology, 2022, 49.10: 939-947.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

ISHIDA, Kazuko; ISHIDA, Junko; KIYOKO, Kanda. Psychosocial reaction patterns to alopecia in female patients with gynecological cancer undergoing chemotherapy. Asian Pacific Journal of Cancer Prevention, 2015, 16.3: 1225-1233.

MULLER, SIGFRID A.; WINKELMANN, R. K. Alopecia areata: an evaluation of 736 patients. Archives of Dermatology, 1963, 88.3: 290-297.

SATO-KAWAMURA, Maki; AIBA, Setsuya; TAGAMI, Hachiro. Acute diffuse and total alopecia of the female scalp: A new subtype of diffuse alopecia areata that has a favorable prognosis. Dermatology, 2002, 205.4: 367-373.

目次